Renewable Energy Snapshots 2011
-----image : 2011/12/12- Publication : Renewable Energy Snapshots 2011より
クリックすると拡大します。
参照元
・EUのエネルギーゲーム。再生可能エネルギーの今-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/11
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
-----image : 2011/12/12- Publication : Renewable Energy Snapshots 2011より
クリックすると拡大します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クリックしてください。図が拡大表示されます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の図版:世界の原子力発電の設備利用率の推移-----エネルギー白書2011 enecho.meti.go.jp/topics/hakusho… 参考- greenpost.way-nifty.com/k/2012/03/memo… #nuclar #energy #japan #再稼動 twitter.com/greenpost/stat…
— greenpost (@greenpost) April 8, 2012
コメント
原子力発電所の稼動率は、世界に比べて低い。日本が慎重な運転を”こころがけている”という噂も絶えないが。実際に稼働率が極端に下がった年をみてみると、原発トラブル隠し事件と地震では、とても慎重な運転とはいえない。日本の地震付原発は、そもそもこの国の風土に合わないという話なのでは?
-----image(”【第213-2-4】世界の原子力発電の設備利用率の推移”) : エネルギー白書2011-第2部 第3節 2 (1)原子力①原子力発電の現状より
-2003年 2002年の東京電力原発トラブル隠し事件を受けて、東京電力は、福島第一・第二、柏崎刈羽原子力発電所のすべての原子炉の点検停止を実施した。
-2007~2008 2007年7月16日の新潟県上中越沖を震源の影響により、東京電力柏崎刈羽原子力発電所が事故、停止。稼働率が下がった。
関連エントリー
・MEMO:原子力発電の設備利用率 #renewpv120321-----自然エネルギー、2012/03/21
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の図版:2011/5/10の官邸のつぶやき 【エネルギー基本計画】菅総理会見(17:50)..原子力割合が50%以上、としている現在のエネルギー基本計画はいったん白紙に戻して議論する.. twitter.com/#!/Kantei_Saig… twitter.com/greenpost/stat…
— greenpost (@greenpost) March 22, 2012
参考
・「20年代に自然エネルギーを2割」 菅首相が国際公約-----朝日新聞、2011年5月26日
" 菅直人首相は25日夕(日本時間26日未明)、訪問先のパリで経済協力開発機構(OECD)の設立50周年記念行事に出席し、日本のエネルギー政策について講演した。発電量全体に占める再生可能な自然エネルギーの割合(現在は約9%)を引き上げ、「2020年代のできるだけ早い時期に20%とする」という数値目標を掲げた。首相は目標達成に向けて太陽電池の発電コストを「2020年に現在の3分の1、2030年に6分の1まで引き下げることを目指す」と強調した。首相は福島第一原発事故を受けて、太陽光や風力など再生可能エネルギーの利用を拡大する意向を示していたが、数値目標を示すのは初めて。昨年6月に決めた政府のエネルギー基本計画にある達成時期を10年程度前倒しする目標だ。国際会議で表明することで事実上の「国際公約」となる。
.......... "
・菅内閣総理大臣記者会見-----首相官邸、平成23年7月13日
"..........
そういった中で、私としてはこれからの日本の原子力政策として、原発に依存しない社会を目指すべきと考えるに至りました。つまり計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく。これがこれから我が国が目指すべき方向だと、このように考えるに至りました。
.......... "
・菅首相、脱原発へ”歴史的”会見。そして、今日再生エネルギー特別措置法案審議入り(予定)-----しなやかな技術研究会、
・脱原発は首相の希望、内閣の目標でない…枝野氏-----読売新聞、2011年7月14日
枝野官房長官は14日午前の記者会見で、菅首相が13日に表明した将来的な「脱原発」方針について、「遠い将来の希望という首相の思いを語った」と述べ、内閣としての政策目標ではないとの認識を示した。
首相は記者会見で「将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく」と明言した。これについて枝野氏は「政府の見解というより、そういったことを視野に入れた議論を進めるというのが政府の立場だ」と説明。「原発をなくすことは内閣としての政策目標か」との質問に、「首相の記者会見ではそこまで言っていない」と指摘した。首相の発言内容について、政府内で事前調整を行ったかについても明言を避けた。
政府が成長戦略の一環に位置づけてきた原発輸出については「我が国はどの国よりも厳しい安全性の下で(原発を)当面活用していく。輸入する側がどう受け止めるかを含めて、中期的に検討する」と述べ、継続に含みを残した。
参考エントリー
・再生エネルギー特別措置法案審議入り-----ソフトエネルギー、2011/07/14
・民主党、再生可能エネルギーの提言まとめる-----自然エネルギー、2012/02/20
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の図版:エネルギー白書2011より 世界の太陽光発電の導入状況(累積導入量の推移)2009末 262.7 万kw(2627MW) 世界累計 2038.1万kw#renewpv120321 #renewjapan #pv twitter.com/greenpost/stat…
— greenpost (@greenpost) March 21, 2012
-----引用元URL
参考エントリー
・太陽光発電600万キロワットは、100万キロワットの原発1基分の発電に相当は、考え方として正しいか? #renewpv120321-----自然エネルギー、2012/03/21
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の図版:#CATDAT Damaging Earthquakes Database 2011 Annual Review earthquake-report.com/2012/01/09/cat… #jishin311 #防災 #country_risk twitter.com/greenpost/stat…
— greenpost (@greenpost) March 19, 2012
今日の図版2:日本の地震 : の社会経済効果 2011 東北地震----- #CATDAT #Earthquake report earthquake-report.com/ja/2011/04/01/… #jishin311 #防災 #country_risk twitter.com/greenpost/stat…
— greenpost (@greenpost) March 19, 2012
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の図版:全国主要活断層活動確率地図-----地図センター 2,730円 jmc.or.jp/map/jmc/katuda… 発行2005 産総研 aist.go.jp/aist_j/press_r… #jishin #活断層 #防災 twitter.com/greenpost/stat…
— greenpost (@greenpost) March 16, 2012
活断層は、調べれば新しいものや、新しい知見がどんどん発見されています。活断層が地図にはなくとも、まだまだ未発見のものが無数に、そしてその地震などに対する挙動も研究半ばです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の図版: #PlanetSolar Expedition Map planetsolar.org/expedition 残り約2000km。世界最大のソーラー船の旅がまもなく達成されようとしています。 ameblo.jp/greenpost-jp/e… twitter.com/greenpost/stat…
— greenpost (@greenpost) March 14, 2012
関連エントリー
・プラネットソーラー PLANETSOLAR、ソーラー船での世界一周までのこり約2000km!-----再生可能エネルギー GreenPost,2012-03-14
・プラネットソーラー PLANETSOLAR 、香港に到着-----自然エネルギー、2011/08/18
・ プラネットソーラー PLANETSOLAR、太陽光発電による世界一周航海の旅に発進-----しなやかな技術研究会、2010/10/04
・Twitter greenpost : スイス製ソーラーボートついに世界一周の旅に出港 !-----swissinfo http://bit.ly/9C73L1 "9月27日午後、モナコ港から世界一周の旅に向け出港" #PLANETSOLAR #ecoship #renewsolar #pv #solarboat
・プラネットソーラー PLANETSOLAR、世界初の大型ソーラー船を2月25日に公開。2011年4月から世界一周の旅へ-----しなやかな技術研究会、2010/03/04
-----[ twilog greenpost : #PLANETSOLAR ]-----
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の図版:The Great Tohoku, Japan Earthquake & Tsunami: Facts,Engineering,News & Maps-MCEER mceer.buffalo.edu/infoservice/di… #jishin311 twitter.com/greenpost/stat…
— greenpost (@greenpost) March 13, 2012
Multidisciplinary Center for Earthquake Engineering Research (MCEER)の東北地方太平洋沖地震に関する英語での情報アーカイブサイトです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
#renewwelfare #travel4all 000a_bookmark 000COP15への道 000COP16への道 000Naver まとめ 000top 000おすすめエントリー 000ネタの種 000田舎暮らし・移住 000運用用(公開) 000運用用(非公開) 001クリッピング 0021エコツーリズム 0022エコグッズ 002b生物多様性 002エコロジー 002s 海・海洋 003アート&クラフト 004eu気候変動&Energy / 海外情報 004地球温暖化、気候変動、京都議定書 0051建材 0052省エネ 0053エネルギーマネージメント/EMS,HEM 0058パーマカルチャー/農的暮らし 005オートノマス&エコハウス 005ランドスケープデザイン&ハウジングプラニング 006食文化、作物 007ボディワーク 008ムーブメント 009オルターナティブ・メディア 053省資源 100自然エネルギー & Soft Energy 101自然エネルギー関連/周辺機器 102aその他のエネルギー/メタンハイドレード 102bその他のエネルギー/バイオマス 102cその他のエネルギー/石炭 102gその他のエネルギー/ガス 102h2その他のエネルギー/水素 102hその他のエネルギー/人力_ 102oその他のエネルギー/石油 102uその他のエネルギー/原子力 103コジェネレーションシステム 104水素/燃料電池など 105蓄電技術 200適正技術 300電力/電気製品 301照明/電気製品 305電力/grid、マイクログリッド 901一般家庭における技術 902産業用の技術 903*bエコバス 903*eエコ働く機械 903*e電気自動車 903*tエコトレイン 903*エコ船 903a*エコ飛行機 903b*自転車 903c*エコカー 903dbエコバイク 903移動、輸送の技術 905観測、測定、分析技術 [PR]グリーン・ポストからのご案内 AP対応 ecology2004-1 ecology2004-2 ecology2006-1 Gas : LNG,UNG,Hydrates targeted Back Casting 20** YouTubeでみる適正技術 おしらせ おすすめサイト その他のエネルギー/h2水素 イベント2006/1- イベント2007/1- イベント2008/1- イベント2009/1- イベント2010/1- イベント2011/1- イベント2012/1- イベント情報2004 イベント情報2005 インターネット / IT ウェブログ・ココログ関連 エネルギー ニュース プレスリリース 今日の図版 原稿(非公開) 図版(非公開) 地図 心と体 文化・芸術 新型コロナウィルス 旅行・地域 日記的なもの 書籍・雑誌 極省エネでそこそこ豊か 気象情報 / 国内 気象情報/海外 災害-地震 災害-核汚染 災害情報 / 国内 災害情報/海外 環境汚染 資料 資源 水 資源 金属 音楽