2016/02/26

採蜜の革命! Flow Hive 蜜蜂巣箱の秘密は独自のハニカム構造にあり

 ミツバチの巣箱と蜜の採集の仕方をレクチャーしていただく機会が最近ありました。手仕事の場合、手間がかかり、技術と経験の世界でした。
 また、数年の施行さくごの後に、日本みつばちの養蜂に成功し、何年も行っている知人の経験も少し見たことがあります。いずれも、昆虫を使った遊牧という感じで、部族的な香りのする深い生活感にあふれたものでした。

 結果、養蜂には腰をすえて相当の勉強をしないとできないんだなと考えてきました。実際は、いくら便利な道具を使っても大変な世界なんでしょうが、昨日ネットでみかけたこの蜜蜂巣箱Flow Hiveの動画を見たときには、驚きました。すごい、あのハニカム構造の蜜ろうの巣を壊さずに蜜を採集し、また元に戻せるということに奇跡のような驚きを感じました。これが、実際に日本の現場で役に立つのかどうか? それは、研究してみないと判断がつきませんが、とにかく紹介しておきます。採蜜の革命! Flow(TM) Hive 。

Flow(TM) Hive Full Reveal

(FlowHive、2015/02/22 )

 中の蜂蜜が蓄えられるフレームと呼ばれる部材を取り出し、その仕組みを紹介したのが下のビデオ。通常は取り出すことなく、基本的になんども巣として、そして採蜜時には、構造がスライドして蜜を取り出し、そしてもとに戻せる。これにより、継続的な採蜜が可能だという。画期的な巣箱だと思うのだが、専門家に意見を聞いてみたいところです。

Bench Test Flow Frame

FlowHive、2015/03/03 )

関連
Flow(TM) Hive
Flow_hive_hp
-----image : galleryより

Flow_hive_hp_store
-----image : Shopより
コメ-上の写真のUS$699のセットが基本的なセット。商売用のシステムなども取り扱っています。4月からの出荷と書かれています。おもしろい。頭の中にミツバチの飛ぶ、お花畑が、、、。


2016/2/25 のしなやかな技術研究会のクリッピング

続きを読む "採蜜の革命! Flow Hive 蜜蜂巣箱の秘密は独自のハニカム構造にあり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/13

東芝、簡単に放射線ホットスポットを可視化できるポータブルガンマカメラを開発

 東芝は、放射線量を色の変化で表示できる、持ち運び可能なポータブルガンマカメラ装置開発したと発表しました。地域において均一ではない放射線量を面的に測定把握し、局地的に放射線量が高い「ホットスポット」の発見を迅速に行える技術として期待されます。

 この装置は、福島第一原子力発電所の建屋内の調査のために使用した東芝製のガンマカメラの性能を向上させ小型化したもので、9.8kgと小型軽量で持ち運びが可能、バッテリーで3時間屋内外を問わずさまざまな場所で利用できるということです。(AC100V電源に対応)

プレスリリース / 東芝、2011年12月13日
放射線ホットスポットを可視化するポータブルガンマカメラ装置の開発について
-----image : 同リリースより

Toshibagammacamera

" .....放射線量を色の変化で表示できる、持ち運び可能なポータブルガンマカメラ装置を開発しました。12月中に福島市と共同で実証実験を行うとともに、2012年初頭から中央官庁や地方自治体などに提案活動を開始します。

 新装置は、放射線センサで測定したガンマ線とビデオカメラで撮影した映像を信号処理装置で重ね合わせることにより、放射線の量を色の違いで表示する装置です。放射線量が高い場所を赤く、低くなるにつれ黄色、緑、青と色を変えて表示し、目に見えない放射線を色で識別する事が出来ます。

 放射線量は地域において均一ではなく、局地的に放射線量が高い「ホットスポット」が存在します。従来、道路や公園、家屋などの放射線量は放射線測定器で計測していますが、「ホットスポット」を特定するには時間がかかりました。それに対して新装置では、放射線量の高低を画面上に色の変化で示すと同時に、短時間で広範囲を計測することができるので「ホットスポット」の特定が容易になり、除染作業の効率化が図れます。また、除染後にも撮影することで、放射線量が低下した事を確認出来ます。さらに、9.8kgと小型軽量で持ち運びが可能なため、屋内外を問わずさまざまな場所で利用できます。

 新装置は、福島第一原子力発電所の建屋内の調査のために使用した当社製のガンマカメラの性能を向上させ小型化しています。当社独自の半導体検出素子の実装技術や信号処理・データ処理技術により感度・測定性能を約30倍以上注1高めました。これにより、0.1μSv/h(1mSv/年)という、低い線量率における「ホットスポット」を特定する事が出来、発電所のみならず、発電所の外でも測定が可能となります。さらに、新装置は、周囲からの放射線を遮蔽しながら放射線映像を取得するための遮蔽体設計の最適化や電子回路のコンパクト化により、約50%注1の軽量化を実現しました。

 当社は、今後も最先端の技術開発を進め、被災地の復興や社会に貢献できるよう努めてまいります。

注1: 福島第一原子力発電所の建屋内で使用した当社従来機種との比較。

新装置の概要
装置名 ポータブルガンマカメラ
重量 9.8kg
外形寸法 380(L)×110(W)×241(H)mm
電源 AC100V/バッテリー
バッテリー駆動時間 3時間
放射線センサ 半導体検出素子(128個)
撮影範囲 視野角:60°
.......... "

コメント続き
 しな研で、放射線の測定器を扱うなど、3.11以前は考えてもみませんでした。私も10月の末に太陽電池の設置を南相馬で行うプロジェクトに参加し、屋外のテントで6日間生活するのにあたって、簡易の積算線量計を持参しました。現地で、他の二人の線量計などと比較したり、いくつかの装置であちこち測定してみました。本当に、核汚染の濃度は一様ではなくまだらに汚染されていました。これを面的に把握することが必要だということを、強く感じました。日本は、すでに汚染地帯、特に東日本に存在するホットスポットのことを考えれば、子供たち、これから子供を育てる世代のためにも的確で長期にわたる観測と正確で迅速な情報公開を自治体と国に求めていかなくてはなりません。大変な時代になってしまったことを肝に銘じましょう。(2t)

続きを読む "東芝、簡単に放射線ホットスポットを可視化できるポータブルガンマカメラを開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/25

イベント4/23-24 Earth Day Tokyo 2011 地球のことを考えて行動する日、アースデイ

-----イベント案内のサイトより-----

Logo
-----image : 上記サイトより

" 地球のことを考えて行動する日、アースデイ

毎年10万人以上のひとが集う、市民による日本最大の地球フェスティバル、
アースデイ東京2011の開催が決定しました。

日程:2011年4月23日(土)・24日(日)
会場:代々木公園ほか
......... "


-----ニュースより

関連
【報告】アースデイ東京からの大震災についての緊急記者発表3月14日

・Twitter : earthday(アースデイ東京2011)

地球の日 - アースデイJP | Earth Day Japan-----全国のアースデイイベントへのゲイトウェイ

乳幼児や妊婦を救うため-政府への緊急要求書-----地球の日 - アースデイニュース、2011-03-22

コメント続き
 毎年代々木公園を中心に開かれてきたアースデイ東京。今年は、大震災と福島原発事故により、大きく内容が変わりそうです。日本のエネルギー政策などを真剣に問う場となることを期待しています。
 そして、これは地球のためのお祭りです。福島原発の事故が現時点より少しでも楽観できる方向に、アースデイ当日なっていることを心から願うものです。そこはまた被災者のみなさんが少しでも楽になる動きが育っていることを日本人、そして世界全体の人々が願う場でもあるのでしょう。何回か会場を訪れた参加者として強い思いをもってむかえることになりそうです。(t_t)

続きを読む "イベント4/23-24 Earth Day Tokyo 2011 地球のことを考えて行動する日、アースデイ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/01

イベント 12/9-11 エコプロダクツ2010

-----イベント案内のサイトより-----事前登録が便利そう!
Ecoproducts2010
-----image : プレスルーム「Vol. 2 開催告知」(pdf)より

" 開催概要
エコプロダクツ2010[第12回]
●会期 2010年12月9日[木]~11日[土] 10:00~18:00  最終日は10:00~17:00
●会場 東京ビッグサイト[東展示場 1~6ホール]
●主催 (社)産業環境管理協会、日本経済新聞社
●後援 経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、
(社)日本経済団体連合会、(公社)経済同友会、日本商工会議所、東京商工会議所、
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本貿易振興機構(ジェトロ)、東京都、埼玉県、
神奈川県、千葉県 (順不同)
●協力 (社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会、グリーン購入ネットワーク、(財)日本環境協会、
全国連合小学校長会、日本私立小学校連合会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、
全国国立大学付属学校連盟、全国小中学校環境教育研究会、私立大学環境保全協議会 (順不同)
●メディア協力 日経BP環境経営フォーラム、日経エコロジー、ecomom、everblue、環境goo、
GREENSTYLE、J-WAVE、教育新聞、日本教育新聞 (順不同)
●入場料 無料 (登録制)
●来場対象 ・企業経営者、企業の購買部門、環境管理部門、製品・商品開発部門、経営戦略部門、社会貢献部門など
・自治体・官公庁の地域振興部門、購買部門、環境部門など
・各業界団体、地域産業・商工団体など
・一般消費者(ファミリー層、主婦、学生、小・中・高生)
・環境NPO・NGO団体、市民グループ、環境に関心のある方
●出展規模 745社・団体/1,762小間 (2009年出展実績:721社・団体/1,735小間)
●来場者見込 185,000人(2009年来場実績:182,510人)
●同時開催 地域食とものづくり総合展2010
.......... "

関連
エコプロダクツ2010 : オンラインガイド

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。

続きを読む "イベント 12/9-11 エコプロダクツ2010"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/01

One Laptop per Childd (OLPC)、タブレットパソコン Marvell XO-3 Moby tablet の開発へ

 世界の教育現場にパソコンと通信環境を提供する運動を商業ペースで確立することを目指すOne Laptop per Childは、現在のラップトップ形パソコンでの展開に新たに、Marvell社と共同でタブレット形のパソコンのプロトタイプの開発を今年中に行い、2011年のCESにもその成果を発表したいとのことです。

Marvell XO-3 Moby tablet in Developed World First, says Nicholas Negroponte-----OLPC News,27 May 2010

" ..........
How about this telling quote from Negroponte, with emphasis added:
"At CES [2011] we will show a tablet that can be and will be used for children in the developed world that will allow us to start testing many of the things that combine, if you will, a laptop, an iPad, and a Kindle, and sort of take those and put them into one device."
..... "

OLPC's Negroponte says XO-3 prototype tablet coming in 2010

(,2010年05月26日)

 上のビデオクリップがもっとも詳しい情報のようです。価格は75US$と言われています。当初の、100$OLPC計画がタブレットPCによって再開されたという形になりつつあるようです。タブレット形のパーソナルコンピューターの発展という流れの中で、OLPCがどんな展開になるのか楽しみです。

関連
One Laptop per Child Foundation / Newsroom
/ 27 May 2010 OLPC News Exclusive: Marvell XO-3 Moby will run Sugar Learning Platform
-Twitter : olpcnews

Marvell: Mobylize -Marvell Moby Tablet Platform
Mobylize_org
-----image : 同サイト

OLPC Thank You Video

(OLPCFoundation,2009年01月14日)

プレスリリース / Marvell,May 27, 2010
One Laptop per Child and Marvell Join Forces to Redefine Tablet Computing for Students Around the World

Prnphotos093258_1
-----image(”Marvell Drives Education Revolution with New Moby Tablet ”) : 同リリースより

" Marvell and OLPC Empower Education Industry to Revolutionize the Classroom Experience through Advanced, Affordably-Priced
..........
The new family of XO tablets will incorporate elements and new capabilities based on feedback from the nearly 2 million children and families around the world who use the current XO laptop. The XO tablet, for example, will require approximately one watt of power to operate (compared to about 5 watts necessary for the current XO laptop). The XO tablet will also feature a multi-lingual soft keyboard with touch feedback, enabling it to serve millions more children who speak virtually any language anywhere in the world.

The device is also decidedly "constructionist" in nature. By design, it combines hardware and software to deliver a platform that will enable educators, students and families around the world to create their own content, and learn to read, write, and create their own education programs and share all of these experiences via a mesh network model. The device will also feature an application to directly access more than 2 million free books available across the Internet.
.......... "

Sugar Labs?learning software for children

Marvell backs ambitious $100 OLPC tablet-----CNETMay 27, 2010

関連エントリー

続きを読む "One Laptop per Childd (OLPC)、タブレットパソコン Marvell XO-3 Moby tablet の開発へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/16

サイトロネクス Cytronex E-Bikes、それは12kg強の車重でいざとなれば電動アシストで快適に走ることができる自転車です

 軽量で、普段はスマートなスポーツタイプの自転車として乗れ、坂道などでいざとなれば、強力な電動アシストを活かして走り切ることができる、驚くほどかっこいい自転車知ってますか?

Cytronex Electric Bikes - Electric Bicycles with Hidden Power Assistance
Cytronex_ebikes
-----image : 上記サイトより

 Cytronex E-Bikesは、モーターをどこに隠してるか? フロント、ハブモーター
 Cytronex E-Bikesのバッテリーはどこに? - あのウォターボトルが4AHのNiMH充電池なのです
 その車の重さを知ってますか? バッテリーを取って、普通の自転車として乗れば11.5kg。バッテリーをつけても、たった、12.9kgです

 サイトロネクス Cytronex E-Bikesのことを、初めて知った時、自転車としても走れて、”イザ”となれば、ボタン一つで200Wの電動アシストを効かし、36kmも走ることができるという、不思議なコンセプトに疑いさえ持ちました。下のビデオクリップでは、ヒルクライムレースのエキスパートにサイトロニクス Cytronex E-Bikesで挑んだ顛末が描かれています。世界でもっとも軽量のスポーツタイプの電動アシスト自転車の実力をご覧ください。

Ortis on Cytronex Powered Cannondale Super Six racing Russell Downing

(TheEbike,2009年11月25日)

 どうです。なかなかすごい”電動アシスト自転車だと思いませんか?
普段は、普通の自転車として乗れるという点も気に入りました。

関連
Cytronex E-Bikes at The Gadget Show Live 2010 - Electric bike product demo and media

(cytronexbikes,2010年04月20日)後半は、上のクリップと重複内容

Wikipedia : Cytronex

コメント続き

続きを読む "サイトロネクス Cytronex E-Bikes、それは12kg強の車重でいざとなれば電動アシストで快適に走ることができる自転車です"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/12

MIT SENSEABLE City Lab、COP15で電動自転車へと変身させるコペンハーゲンホィール Copenhagen Wheelを発表

 コペンハーゲンで開催されたCOP15にあわせてさまざまな再生可能エネルギーや省エネの技術が世界中で披露されました。その中にMITのMITのSENSEABLE City Labが開発中のコペンハーゲンホイールという発電するハブで駆動する電動自転車を発表しました。ユニークな点は、既存のハブをCopenhagen Wheelに交換することで、電動自転車となり、駆動し進化し続けるスマートフォンなどの携帯端末に電力を供給することができる点です。ナビだけでなく、二酸化炭素、窒素酸化物の濃度など都市の環境の変化を刻々と把握するためのツールとなるような観測網からアプリまでを総合的に提案されています。都市を自転車で移動することで温暖化効果ガスの削減につながるということで、積極的に都市交通の中心に自転車を置くことで、都市とその住人はグリーンマイルを貯めることもできます。それは数値化され、地域や国の温暖化効果ガス削減のプログラムとして数値化され、施策に盛り込まれもします。
 商品化の道筋は早く、2011年中には、イタリア政府とDucatiEnergia社により商品化される予定ということです。

プレスリリース / SENSEABLE City Lab, MIT DECEMBER, 2009
copenhagen wheel project / MIT'S BIG WHEEL IN COPENHAGEN

Cph_wheel063
-----image(”OUTDOOR IMAGES”) : 同リリースより。Photos by Max Tomasinelli www.maxtomasinelli.com

" New bicycle wheel not only boosts power using Formula One inspired technology, but also
can keep track of fitness, friends, smog and traffic - helping Copenhagen become the first
carbon neutral capital by 2025
It looks like an ordinary bicycle wheel with an oversized center. But packed inside the sleek,
bright red hub is a veritable Swiss army knife's worth of electronic gadgets and novel functions.
The Copenhagen Wheel, designed by researchers at MIT's Senseable City Lab, will be
presented at the Copenhagen Conference on Climate Change on December 15, 2009 before
heads of state and mayors form all over the world. It can store energy every time the rider
brakes and then give that power back to provide a boost when going uphill or to add a burst
of speed in traffic. "The wheel uses a technology similar to the KERS (Kinetic Energy Recovery
System), which has radically changed Formula One racing over the past couple of years.
When you brake, your kinetic energy is recuperated by an electric motor and then stored by
batteries within the wheel, so that you can have it back to you when you need it." - explains
professor Carlo Ratti, Director of the MIT Senseable City Lab.

”The bike wheel contains all you need so that no sensors or additional electronics need to be
added to the frame and an existing bike can be retrofitted with the blink of en eye. In a sense,
you drive by foot: when you pedal forward the motor supplements your torque; when you
pedal backwards to brake, the motor starts regenerating electric energy while reducing your
speed.”

.......... "

関連
The Copenhagen Wheel - Teaser

(senseablecitylab,2009年12月08日)

Copenhagen_wheel
-----image : 上記ビデオクリップより

MIT team peddles more power per pedal-----The Boston Globe,December 16, 2009 [Twitter / Robin Chase: MIT announces Copenhagen w ... ]

未来の自転車の進化の方向性-----サイクルロード ~自転車という道、December 22, 2009

自転車がiPhoneにつながってナビにもなる電動アシストホイールをMITが開発!-----greenz.jp,2010/01/10

コメント続き

続きを読む "MIT SENSEABLE City Lab、COP15で電動自転車へと変身させるコペンハーゲンホィール Copenhagen Wheelを発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/05

イベント 12/10-12 エコプロダクツ 2009

-----イベント案内のサイトより-----(無料、事前登録で入場が楽)

Image_roughly_b
-----image : 開催趣旨より

" 開催趣旨
 日本の環境技術は世界一だと言われています。しかし、温暖化問題が深刻になる中、世界一のはずの技術の普及は思ったほど進んでいません。

環境製品を当たり前のように使う時代―それは企業だけの力や高い技術だけでは不可能です。行政、自治体、NPO、学生、そして市民。そうしたすべての力、すなわち社会の力を結集することが必要です。

エコプロダクツ展は企業や行政からの出展とともに、ビジネスマン、一般消費者、学生などすべての力が集まる展示会です。

エコプロダクツ展で、このすべての力=ソーシャルパワーを結集し、エコプロダクツを当たり前のように使う時代に、そして環境に明るい未来をつくりましょう。
(社)産業環境管理協会、日本経済新聞社

名称 エコプロダクツ2009[第11回]
● 会期 2009年12月10日[木] - 12日[土] 10:00~18:00 (12日[土]は10:00~17:00)
● 会場 東京ビッグサイト[東展示場 1~6ホール]
● 主催 (社)産業環境管理協会、日本経済新聞社
● 後援 経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、(社)日本経済団体連合会、
(社)経済同友会、日本商工会議所、東京商工会議所、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構、
日本貿易振興機構、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県 [順不同]
● 協力 (社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会、グリーン購入ネットワーク、(財)日本環境協会、
全国連合小学校長会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、全国小中学校環境教育研究会 [順不同]
● メディア協力 日経Ecolomy、日経BP環境経営フォーラム、日経エコロジー、ecomom、環境goo、GREENSTYLE、J-WAVE、
ソトコト、環境新聞、教育新聞、日本教育新聞
● 入場料 無料
● 来場対象 ・企業経営者、企業の購買部門、環境管理部門、製品・商品開発部門、経営戦略部門、社会貢献部門 など
・自治体・官公庁の地域振興部門、購買部門、環境部門 など
・各業界団体、地域産業・商工団体 など
・一般消費者(ファミリー層、主婦、学生、小・中・高生)
・環境NPO・NGO団体、市民グループ、環境に関心のある方
● 出展規模 700社・団体/1,650小間[予定] (2008年出展実績:758社・団体/1,796小間)
● 来場者見込 180,000人(2008年来場実績:173,917人)
● 同時開催 バイオマス展2009(主催:バイオマス展実行委員会、共催:日本経済新聞社)、
地域食とものづくり総合展2009 [順不同] "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。

続きを読む "イベント 12/10-12 エコプロダクツ 2009"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/20

イベント 10/24-25 アースガーデン"秋" 代々木クラフトフェア

-----イベント案内のサイトより-----
Craft_fair_autumn
-----image : 同サイトより

" アースガーデン“秋”第5回代々木クラフトフェア
日程:2009年10月24日(土)、25日(日)
会場:代々木公園イベント広場&ケヤキ並木
時間:10:00 - 17:00
入場無料・雨天開催
詳細情報はホームページにて随時更新中です。
『アースガーデン WEBサイト』 "

イベントのお知らせより

関連
ブログ

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。

コメント続き
 こんなにたくさんの団体やお店が出展(店)します。晴れるといいですね。(t_t)

続きを読む "イベント 10/24-25 アースガーデン"秋" 代々木クラフトフェア"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/08

三洋電機の懐中電灯になるLEDインテリアライト

 三洋電機が、いざというときに懐中電灯になるインテリアライトを開発。普段は、卓上ランプとして、ムードランプとして使え、停電時には、90度以上本体を倒すと、単三型エネループ電池2本内蔵で6時間点灯可能なフラッシュライトとして機能するというユニークな仕様になっているようです。就寝中など、ただ本体が倒れるか、つかんで傾けるだけで懐中電灯が点灯するというのは、非常時に役立ちそうです。

プレスリリース / 三洋電機、2009年06月30日
持ち上げるだけで懐中電灯になるインテリアライト
09063001a
-----image : 同リリースより

" 「エネループ ユニバース プロダクツ」新商品
品名 充電式インテリアライト
品番 ENL-Y1S(W)
カラー ホワイト
愛称 〔エネループ ランプ〕
メーカー希望小売価格 オープン※1
発売日 2009年9月11日

 三洋電機株式会社は、「eneloop universe products(エネループ ユニバース プロダクツ)」新商品として、充電式インテリアライト「エネループ ランプ」を発売します。
 三洋電機は、2005年11月に発売した"くり返し使うライフスタイル"を提案する充電池「eneloop(エネループ)」に始まる、"エネルギー(energy)の循環(loop)"というコンセプトを応用した商品群「eneloop universe products」を展開しています。この度、日常の空間でインテリアの一部として存在する「インテリア照明」としての機能と、いざという時にも活躍する「懐中電灯」としての機能を兼ね備えた新商品が仲間入りします。無接点充電方式を採用し、商品本体に金属接点のないデザイン性に優れた商品となっています。
..........
特長
コードレスで、"インテリアライト"、"ヒーリングライト"、"フラッシュライト"の3WAYに使える
無接点充電方式を採用。金属接点フリーでデザイン性を追及し、充電も置くだけの簡単充電
単3形「eneloop」使用で電池交換も可能
..........
II.特長
1.コードレスで、"インテリアライト"、"ヒーリングライト"、"フラッシュライト"の3WAYに使える
 ホワイトランプで、テーブル上やフロアでお部屋をやさしく照らす"インテリアライト(強:クリアモード/弱:フェードモードの2段階調節可能)"、ブルーランプでベッドサイドなどに癒しの空間を創り出す"ヒーリングライト(連続:ヒーリングモード/明滅:フリッカーモード)"、加速度センサー搭載により、持ち上げると同時に点灯する"フラッシュライト(懐中電灯)"の3WAYで使えます。
 光源には高輝度LEDライトを使用し、ホワイトランプのクリアモードは周辺をクリアに照らし、フェードモードは就寝時の常夜灯としても使えます。また、ヒーリングライトとして使えるブルーランプは連続点灯のヒーリングモードと緩やかに明るさが切り替わるフリッカーモード(明滅点灯)の切り替えが可能。お部屋の雰囲気や気分により使い分けることができます。
 また、本体が90度以上傾くと、内蔵の加速度センサーにより、自動的にフラッシュライトが点灯。深夜の地震などの緊急の際にもいち早く光の確保が可能で、懐中電灯を探す手間もありません。もちろん、日常的に懐中電灯としても使用できます。


090630103
-----image : 同リリースより
2.無接点充電方式を採用。金属接点フリーでデザイン性を追及し、充電も置くだけの簡単充電
.......... 
使用電池 単3形eneloop(HR-3UTG)×2個
寸法
本体φ121mm × 221mm(H)
充電スタンド φ100mm × 15mm(H)
質量 本体 約280g (単3形「eneloop」2個含む)
.......... "

関連
eneloop WEBサイト / eneloop lamp

コメント続き

続きを読む "三洋電機の懐中電灯になるLEDインテリアライト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

#renewwelfare #travel4all 000a_bookmark 000COP15への道 000COP16への道 000Naver まとめ 000top 000おすすめエントリー 000ネタの種 000田舎暮らし・移住 000運用用(公開) 000運用用(非公開) 001クリッピング 0021エコツーリズム 0022エコグッズ 002b生物多様性 002エコロジー 002s 海・海洋 003アート&クラフト 004eu気候変動&Energy / 海外情報 004地球温暖化、気候変動、京都議定書 0051建材 0052省エネ 0053エネルギーマネージメント/EMS,HEM 0058パーマカルチャー/農的暮らし 005オートノマス&エコハウス 005ランドスケープデザイン&ハウジングプラニング 006食文化、作物 007ボディワーク 008ムーブメント 009オルターナティブ・メディア 053省資源 100自然エネルギー & Soft Energy 101自然エネルギー関連/周辺機器 102aその他のエネルギー/メタンハイドレード 102bその他のエネルギー/バイオマス 102cその他のエネルギー/石炭 102gその他のエネルギー/ガス 102h2その他のエネルギー/水素 102hその他のエネルギー/人力_ 102oその他のエネルギー/石油 102uその他のエネルギー/原子力 103コジェネレーションシステム 104水素/燃料電池など 105蓄電技術 200適正技術 300電力/電気製品 301照明/電気製品 305電力/grid、マイクログリッド 901一般家庭における技術 902産業用の技術 903*bエコバス 903*eエコ働く機械 903*e電気自動車 903*tエコトレイン 903*エコ船 903a*エコ飛行機 903b*自転車 903c*エコカー 903dbエコバイク 903移動、輸送の技術 905観測、測定、分析技術 [PR]グリーン・ポストからのご案内 AP対応 ecology2004-1 ecology2004-2 ecology2006-1 Gas : LNG,UNG,Hydrates targeted Back Casting 20** YouTubeでみる適正技術 おしらせ おすすめサイト その他のエネルギー/h2水素 イベント2006/1- イベント2007/1- イベント2008/1- イベント2009/1- イベント2010/1- イベント2011/1- イベント2012/1- イベント情報2004 イベント情報2005 インターネット / IT ウェブログ・ココログ関連 エネルギー ニュース プレスリリース 今日の図版 原稿(非公開) 図版(非公開) 地図 心と体 文化・芸術 新型コロナウィルス 旅行・地域 日記的なもの 書籍・雑誌 極省エネでそこそこ豊か 気象情報 / 国内 気象情報/海外 災害-地震 災害-核汚染 災害情報 / 国内 災害情報/海外 環境汚染 資料 資源 水 資源 金属 音楽