« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012/06/28

GreenPost 2012/6/28-7/2日版

(7/1)


(6/30)

 昨晩、大飯原子力発電所に反対する市民多数が官邸前に集まった。ネットメディアがその逐一をライブや録画で流し、今回はさすがにNHK以外のメディアもニュースとしてある程度のボリュームを割いて報道しました。参加したみなさんお疲れさまでした。ありがとう! 政府の無理矢理な再稼働には、断固として抗議の声をあげましょう。

20120630nonukeskantei_demogoogle
-----image : Google イメージ : 官邸 デモ(24時間以内)より

 まとめを作ってみました。

大飯原子力発電所 見つめる目(Naverまとめ利用)


(6/29)

 今日、6月29日。官邸前の大飯原発再稼働反対のデモが計画されています。

 7月1日、関西電力は、大飯3号機を午後9時に起動し、7月2日の午前7時に臨界。7月4日には発電開始するという予定だそうです。この無理矢理な再稼働。反対する最大の理由は、3.11で明らかになった地震と原発の複合事故には、個人はもちろん、国も、行政も、電力会社も専門家もだれも的確に対処できなかったことにあります。物理的な条件だけでなく、複合防災、総合的な危機管理能力が求められることで、これに対処できる体制はまったくできていないのです。この見切り発車的な再稼働は、日本の危機管理能力の低さを世界に知らしめることになりかねない事態を招きます。事故が起きなくても、ちゃんと評価すると原発が止まる、運転できないという事態が起きているのです。

 ということで、まとめを作ってみました。

大飯原子力発電所 見つめる目(Naverまとめ利用)




GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/28-7/2日版


 - コンテンツ埋め込み版



おすすめエントリー
JX日鉱日石エネルギーら、オールジャパン体制で微細藻燃料開発推進協議会を設立-----ソフトエネルギー、2012/7/2

ソフトバンクグループのSBエナジー、さっそく京都と群馬のメガソーラーの運転を開始-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/7/1

九州経済産業局、「九州における環境・エネルギー・リサイクル産業の現状とビジネスモデル調査報告書」を発表-----ソフトエネルギー、2012/06/29

民主党「脱原発を考える会」、脱原発ロードマップ第一次提言を発表-----自然エネルギー、2012/06/29

太陽電池の進化はとまらない! 次世代に高まる期待-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/28

大阪ガス、家庭用燃料電池エネファームに自立運転付機能を追加した新型を発売-----ソフトエネルギー、2012/6/28

大飯原子力発電所 見つめる目-----しなやかな技術研究会、2012/06/27

サンパワー SunPower、キャンベルスープ工場の電力の15%を賄う9.8MWpメガソーラー完成。Oasis(TM) system採用-----ソフトエネルギー、2012/06/27

三菱重工、泡の力で約7%も燃費が上がるシステムを組み込んだ大型クルーズ客船を建造へ-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/06/27



Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/6/28-7/2日版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/6/28-7/2)  / 埋込版

-リンク元に戻る



-リンク元に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/27

大飯原子力発電所 見つめる目

 2012年5月5日に、最後の稼動する一基となった北海道電力、泊発電所3号機が停止し、国内で稼動する原子力発電所はゼロになりました。そして、2012年6月8日に野田首相が大飯原発3、4号機”再起動”を決め、3号機が7月1日には運転を開始するとアナウンスされています。原子力発電と地震国日本におけるさまざまな検証も行われず、安全確保のための方策もなかばの段階での、愚かな決断です。
 今、多くの目がこの場所、この決断に注がれています。

大飯原子力発電所 見つめる目(Naverまとめ利用)

 これまでは、下の”まとめ”を利用してきましたが、長大になってきたので、上のまとめに移行します。


関連エントリー
平成24年6月8日野田総理会見-「国民生活を守る責務。 大飯原発3、4号機は 再起動すべき」記者会見
 p.2以下に続報をクリッピング


おすすめエントリー
GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/24-27日版

続きを読む "大飯原子力発電所 見つめる目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/26

サンフランシスコ自転車音楽祭 Bicycle Music Festival 2012 楽しそうです!

 6月23日にサンフランシスコで行われた自転車音楽祭 Bicycle Music Festival 2012の様子を伝えるYouTubeのビデオクリップが掲載されています。
 先週こちらでちらっと紹介しました。前から気になっていたイベントで、いつか紹介しようと考えていました。まずがビデオクリップをご覧ください。

Bicycle Music Festival on the move

(ekai ,2012/06/23)

Bicycle Music Festival rolls through Golden Gate Park

(ekai, 2012/06/24)

 下は、ホームページとポスターです。いろいろな自転車があり、自転車と音楽を愛する人がサンフランシスコに集う! 素敵ですねぇ。お昼ごろから夜の9時過ぎまで楽しい内容が展開したようです。

Bicycle Music Festival

Bmfart1bb
-----image : ポスター

 いろいろな自転車が走っています。あこあがれのカーゴバイクも! 


参考エントリー
お気に入りの自転車 カーゴバイク篇(Naverまとめ利用)


おすすめエントリー
GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/24-26日版

続きを読む "サンフランシスコ自転車音楽祭 Bicycle Music Festival 2012 楽しそうです!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/24

GreenPost 2012/6/24-27日版

(6/24)

 先週の金曜日6/15日の官邸前の再稼働反対デモにもかなりの参加者がありましたが、国内のマスメディアは報道せず。そして、6/22日は参加者はついに万を越え、数万に達したとのことです。そして、ようやく報道されることに、、、。それでもNHKは無風、、、、不思議な公共放送です。

 マスメディアが機能しない中で、新しいUstremを使った通信社や個人がこのことを強力に伝えました。そして、今回はテレビ番組がとりあげ、新聞も続きました。多くの人が、官邸前のデモのことを知りました。しかしNHKは一切報道せず、公共ではなく、現政府の放送機関である実態を明らかにしました。
 下のまとめ版にすこし詳しく書きました。是非ご覧ください。



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/24-27日版


 - コンテンツ埋め込み版



おすすめエントリー
大飯原子力発電所 見つめる目-----しなやかな技術研究会、2012/06/27

サンパワー SunPower、キャンベルスープ工場の電力の15%を賄う9.8MWpメガソーラー完成。Oasis(TM) system採用-----ソフトエネルギー、2012/06/27

三菱重工、泡の力で約7%も燃費が上がるシステムを組み込んだ大型クルーズ客船を建造へ-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/06/27

大阪ガスグループのガスアンドパワー、大阪、岡山、和歌山で合計3.5MWpのメガソーラー事業に参入-----ソフトエネルギー、2012/06/26

ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスが太陽光発電がいよいよグリッドパリティに近づいていることを示すリポート「RESEARCH PAPER SHINES LIGHT ON COMPETITIVENESS OF SOLAR PV POWER」を発表-----自然エネルギー、2012/06/26

サンフランシスコ自転車音楽祭 Bicycle Music Festival 2012 楽しそうです!-----しなやかな技術研究会、2012/06/26

JR九州、メガソーラー事業に参入。宮崎県の都城駅北側に2MWpの大規模太陽光発電所を建設-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/06/25

JFEエンジニアリング、EV用急速充電器をコスモ石油系列のガソリンスタンドに導入。PV導入+電力平滑化および停電時電源供給の実証-----ソフトエネルギー、2012/06/25

Rio+20 国連持続可能な開発会議(リオ+20)が閉幕しました-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/24

日立アプライアンス、100W電球相当の明るさをもつ101 [lm/W]のLED電球を発売-----しなやなか技術研究会、2012/06/22

MIT、世界初の100%炭素製セル All-carbon Cells を開発。近赤外線波長に利得あり!-----ソフトエネルギー、2012/06/22

再生可能エネルギーは、アメリカの電力の80%をまかなうことができる-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/21



Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/6/24-27日版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/6/24-27)  / 埋込版

-リンク元に戻る



-リンク元に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/22

日立アプライアンス、100W電球相当の明るさをもつ101 [lm/W]のLED電球を発売

 日立アプライアンスは、白熱電球100W形相当(1,520lm [ルーメン])の昼光色相当タイプのLDA15D-Gと白熱電球80W形相当(1,160lm [ルーメン])の電球色相当のLDA15L-Gの電球型LEDを7月13日から発売すると発表しました。
 
 消費電力は、いずれも15Wで、寿命は40000時間。浴室などの密閉型器具にも対応しています。口金はE26エジソンベースです。光拡散カバーとスリット構造ボディで白熱電球のような広がる光を実現しているということです。

 総合光束効率は、
 昼光色相当タイプのLDA15D-G 1,520lm /15 W = 101 [lm/W]
 電球色相当タイプのLDA15L-G 1,160lm /15 W = 77 [lm/W]

 と電球型蛍光灯の効率を凌駕しました。価格は、数倍としても、画期的な製品開発だと思います。はじめての100W電球を置き換えることができるLED電球の性能を早く拝見したいところです。


プレスリリース / 日立アプライアンス、2012年6月19日
業界初*1 白熱電球100W形相当(1,520lm(ルーメン))*2 の大光量を実現 LED電球「一般電球形(E26口金)広配光タイプ 電球100W形相当」を発売

0619a
-----image : 同リリースより

"業界初*1 白熱電球100W形相当(1,520lm(ルーメン))*2 の大光量を実現 LED電球「一般電球形(E26口金)広配光タイプ 電球100W形相当」を発売

*1国内のLED電球一般電球形(E26口金)広配光タイプ(全般配光形)において。2012年6月19日現在。LDA15D-G(昼光色相当)。
..........
日立アプライアンス株式会社(略)は、国内のLED電球一般電球形(E26口金)広配光タイプにおいて、業界で初めて白熱電球100W形に相当する大光量(1,520ルーメン)を実現したLED電球「一般電球形(E26口金)広配光タイプ 電球100W形相当(昼光色相当)」を7月13日から発売します。

本製品は、高効率LEDモジュールの採用に加え、LEDモジュールから出る熱を効果的に逃がすスリット部の放熱面積を従来機種の約1.3倍*3に拡大した「スリット構造ボディ」と、さらにLEDの光を広範囲に拡散させるとともにカバーの光ムラをおさえる「光拡散カバー」などの技術を継続採用することで、白熱電球100W形相当の明るさと電球のような広がる光の両立を実現しています。白熱電球100W形と比べた場合、消費電力は約6分の1*4、定格寿命は40,000時間*5と40倍長持ち*4します。
さらに、白熱電球100W形相当の明るさで、かつ消費電力が15.0Wと少ないため、白熱電球60W形や40W形対応の器具にも使用できます。これにより、白熱電球から取り替えるだけで手軽に明るさと省エネ性の向上を図ることができます*6。
なお、白熱電球80W形に相当する明るさ(1,160ルーメン)のLED電球「一般電球形(E26口金)広配光タイプ 電球80W形相当(電球色相当)」も同日に発売します。

*2一般社団法人日本電球工業会の定める性能表示等のガイドラインによります。LDA15D-G(昼光色相当)。
*3当社LED電球LDA15D-G(放熱面積約11,700mm2)とLDA11D-G-A(放熱面積約8,600mm2)との比較。
*4当社LED電球(LDA15D-G、定格消費電力15.0W、定格寿命40,000時間)と白熱電球100W形(LW100V90W、定格消費電力90W、定格寿命1,000時間)との比較。
*5定格寿命は、LED単体で定められた温度設計に基づいて算出された設計寿命であり、使用環境・使用温度により寿命が異なります。
*6調光機能の付いた器具や断熱材施工器具など、種類によっては使用できない場合があります。屋外では使用できません。
.......... "

[ カテゴリー : 照明/電気製品 ]


おすすめエントリー
GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/19-22日版

続きを読む "日立アプライアンス、100W電球相当の明るさをもつ101 [lm/W]のLED電球を発売"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/20

トヨタ、EVミニカーコンセプト、Camatte そら&だいち を発表。何これ、かっこいい!

 トヨタ自動車が、6/17日まで開催されていた東京おもちゃショーに、親子で楽しむクルマと題してミニEV、Camatte そら と だいち を発表しました。”そら”と”だいち”は、着せ替えパーツでまったく表情の違う車になるという、かまって Camatte のその着せ替えパーツの名前です。着せ替えの様子は、以下の動画をどうぞ!

Toyota Camatte Concept: joy and dreams for current and future drivers

(ToyotaEurope, 2012/06/13 )

 いやー! おもしろい。コンセプト車ということで、販売の計画などは発表されていないが、小型EVとしての魅了を感じる車です。どこかで、実用化を期待したい車です。国道交通省は、新しい車、2人乗りなどの超小型モビリティの規格を導入にむけて検討中です。ぜひ、雛形としての役目も果たしていただきたいです。

国土交通省、新しい車、2人乗りなどの超小型モビリティの規格を導入にむけて検討中-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/6

 Camatteは、公道を走るようには設計されていないでしょうが、強度、安全性を確保しつつ、現在のデザインを生かしていただければ、一番のりたい超ミニカーです。

 国土交通省は、18日に国土交通省正面玄関前の駐車場で、ダイハツ「PICO(ピコ)」、ホンダ「マイクロコミューターコンセプト」、スズキ「Q-CONSEPT」、ルノー「トゥイジー」と基本コンセプトを同じにする日産「ニューモビリティコンセプト」、さらに、この夏にも国内発売を予定するトヨタ車体「COMS Concept」などをデモを行ったようです。これから、超ミニカーの検討を行うようですが、トヨタさんには、EVミニカーコンセプト Camatteから、新しいミニカーを作ってくれないかなー、と思っています。よろしくお願いします、トヨタさん。

国交省駐車場で超小型モビリティのデモを実施…ダイハツ PICOなど走行-----レスポンス、2012/6/18


プレスリリース / トヨタ自動車、2012年06月13日
トヨタ自動車、「東京おもちゃショー2012」に親子で楽しむコンセプトカー「Camatte」を出展

Nt12_0605_01_l
-----image(”上-Camatte そら、下-「Camatte だいち」への着せ替え例”) : 同リリースより
Nt12_0605_02_l

"トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、6月14日(木)から17日(日)までの4日間*1、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「東京おもちゃショー2012」の「キッズライフゾーン」に、親子で楽しむクルマ「Camatte(カマッテ)*2」を出展する。

「Camatte」は、クルマを走らせ、カスタマイズし、語り合う楽しさを、親子が一緒に体験することにより、クルマが持つ「夢・楽しさ」を幅広いお客様に伝えることを目指したコンセプトカーである。

<主な特長>
1.簡単にカスタマイズできる“着せ替えボディ”
・ボディの脱着が簡単にでき、カラーやデザインの組み合せをカスタマイズできるなど、おもちゃ感覚での“ボディの着せ替え”を実現。
・“着せ替え”を通じて部品に触れ、クルマの構造・仕組みを理解することで、親子でクルマに興味が持てるように、シンプルなボディ構造を採用。

2.コンパクトで親密度の高い室内
・「前席1、後席2」の三角配列シートとし、各シートの間隔を狭めて密着感を高め、親子が近づいてコミュニケーションをとりながらドライブを楽しめる空間を実現。

3.子供も運転できるクルマ*3
・子供でも運転できるよう、ペダルとシートの位置を子供用に調整する機能を装備。親は右後席からハンドル操作や車両停止を補助しながら、子供に運転を教えることが可能。
..........
【Camatteそら主要諸元】
全長(mm) 2700 全幅(mm) 1300 全高(mm) 1200 ホイールベース(mm) 1800 乗車定員(人) 3

*1 6月14日~15日:商談見本市、6月16日~17日:一般公開
*2 「人にかまって。クルマにかまって。」の意
*3 子供の運転体験は、カート場等、公道以外の場所を想定
.......... "


参考エントリー
日産自動車、二人乗り超小型電動車両 Nissan New Mobility CONCEPT の公道走行テストを開始-----しなやかな技術研究会、2011/10/03

桐生市、群馬大学の一人乗りの電気自動車 μ-tt2 とヤマハの電動バイク ECO3で実証実験に参加-----しなやかな技術研究会、2011/01/19

トヨタ Toyota Motorsport GmbH、最高速度260km/hの電動フォーミュラーカーTMG EV P001で新たなサーキットレコードを樹立-----しなやかな技術研究会、2011/09/01

光岡自動車とユアサM&B、新型三輪電気自動車【雷駆-T3】(ライク-T3)を開発。実証試験を行うモニタ ーを募集開始-----しなやかな技術研究会、2011/07/08

ゴードン・マレイ氏 Gordon Murray - F1 マクラーレンの自動車デザイナー - 世界でもっとも効率のいい電気自動車、T27開発中-----しなやかな技術研究会、2010/07/14

GM、上海で小型電動2輪車 EN-Vコンセプトを発表。上海万博で本格お披露目-----しなやかな技術研究会、2010/03/30

ホンダ EV-N 電気自動車の未来-----しなやかな技術研究会、2009/11/02

[ カテゴリー : 電気自動車 ]


おすすめエントリー
GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/19-20日版

続きを読む "トヨタ、EVミニカーコンセプト、Camatte そら&だいち を発表。何これ、かっこいい!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/19

GreenPost 2012/6/19-23日版

(6/21)

 国連「リオ+20」が開幕。以下のサイトに情報を収集しています。

Rio+20 国連持続可能な開発会議(リオ+20) 再生可能エネルギーまめ知識(Naverまとめ利用)


(6/20)

 台風一過、朝から関東地方は、晴れて気温が上昇しました。しかし、10時半現在、次の5号の影響でしょうか、空気が変わりました。これからの天気はどうでしょうか。

20120620am1030tyhoon4_n_5
----image : デジタル台風、20120620am1030キャプチャー画像。情報はこちらへ



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/19-23日版


 - コンテンツ埋め込み版



おすすめエントリー
日立アプライアンス、100W電球相当の明るさをもつ101 [lm/W]のLED電球を発売-----しなやなか技術研究会、2012/06/22

MIT、世界初の100%炭素製セル All-carbon Cells を開発。近赤外線波長に利得あり!-----ソフトエネルギー、2012/06/22

再生可能エネルギーは、アメリカの電力の80%をまかなうことができる-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/21

トヨタ、EVミニカーコンセプト、Camatte そら&だいち を発表。何これ、かっこいい!-----しなやかな技術研究会、2012/6/20

経産省、再生可能エネルギーの固定価格買取制度について調達価格及び賦課金単価を含む制度の詳細を発表-----ソフトエネルギー、2012/06/20

Rio+20 国連持続可能な開発会議 ”地球サミット”が開催されています-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/06/19

カーゴバイクの情報まとめました-----しなやかな技術研究会、2012/06/19

台風4号 (GUCHOL)についての情報 / 台風情報2012 #TY201204-----自然エネルギー、2012/06/19

商工中金、再生可能エネルギー推進支援貸付を創設。参入事業者を支援-----自然エネルギー、2012/06/19

資料 REN21 「世界自然エネルギー白書2012年版 Renewables 2012 Global Status Report」-----ソフトエネルギー、2012/06/19

大阪ガス、三菱商事、シャープ、カナダオンタリオ州の9ヶ所合計100MWpの太陽光発電所事業に共同で参入へ-----ソフトエネルギー、2012/06/18

すべての人のためのエネルギー Energy for All そして 人々に力を! Rio+20-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/18

経済産業省、6/18日より分散型・グリーン売電市場の運用を開始-----自然エネルギー、2012/06/15



Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/6/19-23日版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/6/19-23)  / 埋込版

-リンク元に戻る



-リンク元に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カーゴバイクの情報まとめました

 お友達のSWさんが、カーゴバイクが気になる、買うかもというので、気になるのは同じなので、情報をまとめてみました。

お気に入りの自転車 カーゴバイク篇(Naverまとめ利用)

 
 いやー、世の中にはさまざまな自転車とそれを活用して生き、移動する人々がいるものですね! 人力、素晴らしい。

参考動画
XtraCycle, Cargo, Utility, SUB, Chopper bikes & trikes

(markhoagy, 2008/12/22 )


[ カテゴリー : 自転車 ]

続きを読む "カーゴバイクの情報まとめました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/15

GreenPost 2012/6/14-18日版

(6/16)
 昨晩の官邸前デモ(無届自由参集デモ)には、多数の参加者があった、7000-10000人越えの数字もネットには踊っていました。正確なところは警察発表と参加者発表の両方をみないとわかりませんが、本当に多くの方が参加していました。

 そして今朝、9時から雨の中再稼動阻止を訴える人々が集まっています。

 ところで、この様子異常なほどマスコミがとりあげません。深刻な事態だと思います。

20120616news_saikado
-----image : 6/16にGoogleニュース検索 : 再稼動の結果のキャプチャー画像です。


(6/15)

 6月15日、16日にも野田首相らが再稼動を宣言するとも言われる状況を前に、再稼動に反対する多数の市民、未確認では1万人前後が官邸前に集まり抗議をおこなっている。(15日20時記入)

Ohinp_nonukes20120616kanteimae
-----image : マスコミによるライブ中継はなく、その存在意義がまた問われる事態だ。そのようすは、IWJ_TOKYOが三元生中継を行った。上は、そのキャプチャー画像。



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/14-18日版


 - コンテンツ埋め込み版



おすすめエントリー
大阪ガス、三菱商事、シャープ、カナダオンタリオ州の9ヶ所合計100MWpの太陽光発電所事業に共同で参入へ-----ソフトエネルギー、2012/06/18

すべての人のためのエネルギー Energy for All そして 人々に力を! Rio+20-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/18

経済産業省、6/18日より分散型・グリーン売電市場の運用を開始-----自然エネルギー、2012/06/15

電気事業連合会、2002-2011年度の電源別発電電力量構成比、ならびに原子力発電所設備利用率を発表-----ソフトエネルギー、2012/06/15

京大、戸田建設ら、環境省の五島沖の浮体式風力発電実証試験の第一段階100kW基によるテストを開始-----ソフトエネルギー、2012/06/14

洋上風力発電プロジェクト、海に出る日本人。海は、期待できるフロンティアたりうるのか?-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/06/14

Rio+20 国連持続可能な開発会議(リオ+20) 再生可能エネルギーまめ知識(Naverまとめ利用)

自然資源防衛協議会 Natural Resources Defense Council(NRDC)、G20の再生可能エネルギーランキングを公開-----ソフトエネルギー、2012/06/13

非常時にどんな、どのくらいの太陽電池とバッテリーが必要なんだろうか?-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/12

2012年は、国連持続可能エネルギー年 Sustainable Energy for All(Naverまとめ利用)

平成24年6月8日野田総理会見-「国民生活を守る責務。 大飯原発3、4号機は 再起動すべき」記者会見(Naverまとめ利用)



Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/6/14-18日版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/14

GreenPost(2012/6/14-18)  / 埋込版

-リンク元に戻る



-リンク元に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/12

GreenPost 2012/6/10-13日版

(6/13)

 再稼動反対!

平成24年6月8日野田総理会見-「国民生活を守る責務。 大飯原発3、4号機は 再起動すべき」記者会見

- ■続報 更新中!




GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/10-13日版


 - コンテンツ埋め込み版



おすすめエントリー
自然資源防衛協議会 Natural Resources Defense Council(NRDC)、G20の再生可能エネルギーランキングを公開-----ソフトエネルギー、2012/06/13

非常時にどんな、どのくらいの太陽電池とバッテリーが必要なんだろうか?-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/12

神奈川県、県保有の施設の屋根を太陽光発電用に屋根貸し。参加事業者の募集を開始-----ソフトエネルギー、2012/06/12

EUのエネルギーゲーム。再生可能エネルギーの今-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/11

2012年は、国連持続可能エネルギー年 Sustainable Energy for All(Naverまとめ利用)

パナソニック Panasonic、国内市場に両面発電型太陽電池モジュール HITダブル を投入開始-----ソフトエネルギー、2012/06/11

農林水産省、再生可能エネルギーの導入の促進のページを開設-----自然エネルギー、2012/06/11

シーメンス Siemens 、パンタグラフ付電動トラックによる物流革命 eHighway 実験中-----しなやかな技術研究会、2012/6/11

平成24年6月8日野田総理会見-「国民生活を守る責務。 大飯原発3、4号機は 再起動すべき」記者会見(Naverまとめ利用)

環境省、「地中熱利用にあたってのガイドライン」を公表 / 資料-----自然エネルギー、2012/06/09

次世代エネルギーパーク、ってご存知ですか?-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/8

コロナ、”地中熱”を利用した住宅用ヒートポンプエアコン「ジオシス」を発売----ソフトエエネルギー、2012/06/08



Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/6/10-13日版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/11

Renewable Energy Snapshots 2011

Eurenewable_energy_snapshots_2011
-----image : 2011/12/12- Publication : Renewable Energy Snapshots 2011より

クリックすると拡大します。




参照元
EUのエネルギーゲーム。再生可能エネルギーの今-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/11

続きを読む "Renewable Energy Snapshots 2011"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シーメンス Siemens 、パンタグラフ付電動トラックによる物流革命 eHighway 実験中

 5月初旬に開催されたロスのEVS26(26th Annual Electric Vehicle Symposium)でシーメンスは、パンタグラフ付のディーゼルハイブリッド電動トラック(ディーゼル発電機搭載、モーター駆動)による、画期的なeHighwayコンセプトを発表しました。

 世界中で物流を担う、トラックなどHGV(Heavy goods vehicle : 重量積載物車両)をより合理的に省エネ化しようとする試みが行われています。シーメンスによると、高速道路に架線とコントロールシステムを既存のインフラに整備することで使えるこのeHighwayコンセプトには、コストや導入時間の面で大きなメリットがあるということです。

 動画を見ていただくのがてっとり早いです。さらに、”関連”にあげたサイトにはより詳しい動画がいくつかあがっています。

Siemens Announces 'eHighway Of The Future' Concept

tsport100,2012/05/09)

プレスリリース / Siemens、2012-May-11
Siemens tests electric-powered system for heavy good vehicles

Soicmol20120301_072dpi
-----image : 同リリースより

"..........
The aim of the ENUBA project ("Electromobility in heavy commercial vehicles to reduce the environmental impact on densely populated areas"), which is funded by the Federal Ministry for the Environment, Nature Conservation and Reactor Safety (BMU), has therefore been to study how HGV traffic can become more energy-efficient and environmentally cleaner. In the context of this project Siemens produced an holistic concept for the electrification of HGV traffic by means catenaries and to test the technical feasibility of the system on a specially built test track in the north of Berlin, Germany. This test track enabled the design engineers to prove the overall technical feasibility of the HGV electrification system. Accompanying ecological studies, which accounted for various factors such as a comparison of the number of electric-powered transports versus those powered by internal combustion engines, confirm the impact-reducing potential of HGVs connected to an overhead contact line.
.......... "

関連
Siemens : Electric-Powered HGV Traffic - Mobility -

コメント続き
 パンタグラフは、高速道路上で条件がそろうと上昇させることができ、ボタンひとつで確実に電力の供給を受けられるように工夫されているということです。車の安全確保、制御などもある程度できるようです。

 高速道路にレールや、非接触で給電できる仕組みを埋め込むよりはコスト的に安そうです。既存の高速道路の外型のレーンにだけ架線をすばやく張る工事もできそうな気がします。

 シーメンスは、そもそもの電力を再生可能エネルギーを含む非核エネルギーから得るというコンセプトで総力をあげて、ドイツの脱原発を支えることを表明しています。

 ガス発電や石炭発電を中心に、再生可能エネルギーをできる限り導入していく。この中で打ち出された、トラック物流の革命的な展開へとつながるか大いに注目されます。


参考
独シーメンス、原子力事業から撤退-----AFP BB News,2011年09月18日

Renewable energies - Siemens Global Website

参考エントリー
韓国科学技術院 KAIST、非接触給電の電動車両 OLEV をソウルのアミューズメントパーク向けに開発-----しなやかな技術研究会、2011/07/26

トヨタ自動車、ワイトリシティ・コーポレーションと車両向け”共鳴式”非接触充電で技術提携-----しなやかな技術研究会、2011/07/14

羽田空港で非接触給電ハイブリッドバスが運行します / プレスリリース 国土交通省-----しなやかな技術研究会、2008/02/20

国土交通省、環境対応車を活用したまちづくりに関する実証実験地を選定。電動バス、電気自動車の充電場、小型モビリティ車両の実証実験を夏より開始-----しなやかな技術研究会、2010/06/18

" 電動バスにおいて実際の充電サイクルが運行にどのように実施されうるのか、問題点などをさぐる。非接触給電タイプの充電施設の実用試験もおこなう。 "

CEATEC2010で、EVが絡んだ未来の暮らし ------しなやかな技術研究会、2010/10/07


MEMO
The SARTRE Project

Volvoが半自動運転「ロードトレイン」の試験に成功-----Wired Japan,2012年1月31日

Volvo Car Corporation concludes following the SARTRE project:Platooned traffic can be integrated with other road users on conventional highways-----Volvo,Sep 17, 2012


おすすめエントリー

続きを読む "シーメンス Siemens 、パンタグラフ付電動トラックによる物流革命 eHighway 実験中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/10

GreenPost(2012/6/10-13)  / 埋込版

-リンク元に戻る



-リンク元に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/08

図「次世代エネルギパーク 2012」

Metinewenergypark2012



参照元
次世代エネルギーパーク、ってご存知ですか?-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/06

GreenPost 2012/6/6-9日版 #再稼動 反対!

(6/9)
再稼動反対!

 野田さんの言葉を何度聴いたか、、、読んだか、、、、。読みたくないが、聴きたくもないが、、、あなたがこの国のキーパーソンだから、、、、

平成24年6月8日野田総理会見-「国民生活を守る責務。 大飯原発3、4号機は 再起動すべき」記者会見(Naverまとめ利用)

 しかし、何度見聞きしても、安全安心へ、あなたさえ自信をもっているとは感じられない。まさに、何度もこれまで書いてきた気がしますが、拙速で愚策。

再稼動反対!


(6/8夕)

再稼動反対!

 野田首相は、原発の位置づけについては「重要な電源だ」。国民生活のためにエネルギー安全保障上重要な電源だと言い切りました。脱原発依存という甘言を撤回した瞬間です。

 結局、政治、ポスト保安院、3.11のさまざまな知見を無視した形で再稼動をこの段階で選択する理由は、ただただ拙速にしなければ、再稼動、原子力発電の政策上の堅持が維持できないと考えたからに他なりません。拙速ではなく、じっくりとやれば原発はこの地震国では維持、建設できないということへの、大きな恐怖があったと考えています。

 ここ重要です。じっくりと、手順を踏めば、ただそれだけで、原子力政策はここに潰える可能性が高いのです。

 再稼動は、拙速な愚策です。

再稼動反対!


(6/8朝)

再稼動反対!

 3.11以降新たに必要となった、地震対応の複合防災上の課題が山積であると考えています。そのリスクは、停電の甚大なリスクにもまさる、国家存亡のリスクを負ったものだと考えています。
 野田首相の責任は大きなものです。今晩の演説の内容によっては、その責任は100%です。だとしても、、、、もしまた事故があれば、あなたの肩の大きさでは、だれも背負えない。8日夕方のあなたの言葉、だいたいわかっているとしても一国の首相の言葉です。真剣に聞かせてもらいます。

再稼動反対!

(6/7)
 ココログの朝の不調は、なんとデーターセンターの”電源喪失”だったとのことです。しな研は、実質朝6:00-8:00まで影響があっただけで、その後は若干遅いことはあっても閲覧、書き換えなどはできました。

 しかし、データセンターの電源装置の故障。もっと詳しく知りたいですね。

【復旧】【障害】 ココログがご利用できない状況が発生しております。(2012.06.07)

"◇対象ユーザー
 ココログご利用のお客様
◇原因
 データセンターの電源装置の故障

◇影響内容/対象期間
 2012/06/07(木)05:50~17:00 "




GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/6-9日版

 - コンテンツ埋め込み版



おすすめエントリー
環境省、「地中熱利用にあたってのガイドライン」を公表 / 資料-----自然エネルギー、2012/06/09

次世代エネルギーパーク、ってご存知ですか?-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/8

コロナ、”地中熱”を利用した住宅用ヒートポンプエアコン「ジオシス」を発売----ソフトエエネルギー、2012/06/08

ソーラーインパルス Solar Impulse、モロッコ到着。 初の大陸間飛行に成功-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/06/07

あらら、コナルカ倒産ですって、、、、-----自然エネルギー、2012/06/07

メイン州で洋上浮体式風力発電 Floating Wind Turbine に取り組む中・高校生たち Windstorm Challenge 2012-----ソフトエネルギー、2012/06/07

国土交通省、新しい車、2人乗りなどの超小型モビリティの規格を導入にむけて検討中-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/6

北九州市のスマートコミュニティ創造事業。デマンドレスポンス実証試験実施中。変動料金制も-----ソフトエネルギー、2012/06/06

産総研、太陽電池モジュール一枚一枚に取り付けることができる、安価なモニター用デバイスを開発-----ソフトエネルギー、2012/06/05

節電の夏! 東京都が『賢い節電』7か条を公開-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/06/04

ワールドウォッチ研究所 Worldwatch Institute、風力発電を概観。2011年は、2005年の4倍。世界の43%は中国-----ソフトエネルギー、2012/06/04



Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/6/6-9日版 #再稼動 反対!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/6/6-9 )

-リンク元に戻る



-リンク元に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/05

図「国土交通省、新しい車、2人乗りなどの超小型モビリティの規格を導入にむけて検討中」

Mlit20126_mobilityev

 クリックしてください。図が拡大表示されます。



 参照元にいく
国土交通省、新しい車、2人乗りなどの超小型モビリティの規格を導入にむけて検討中-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/04

NTTスマイルエナジーとグラモ、関西地区300家庭で夏のピーク電力を抑制するデマンドレスポンスのトライアル 1kW LOVE を発表

 家庭の電力のみえる化サービス「エコめがね」を提供しているNTTスマイルエナジーとスマホを遠隔・超高機能リモコンに利用できるサービス「iRemocon」を提供しているグラモが、この夏、関西地区300家庭で夏のピーク電力を抑制するデマンドレスポンスのトライアル 『1kW LOVE』を実施すると発表しました。

 具体的には、7月2日~9月28日の期間、関西地区を中心とした約300世帯において、電力需給の逼迫が見込まれる前日と当日にメールで連絡、遠隔からのエアコン制御をさせて頂いたり、自発的な節電を実施してもらうことで、電力のピークカットにどうつながりうるのかが検証されるということです。

 参加するユーザーは、ピーク情報だけでなく、エネルギー消費の全体像がわかり、実際に消費をカットできるスイッチを得ることができます。小規模とはいえ、将来的には、「1kWの節電が1,000世帯集まれば1MW相当の発電」とのことですから、有意義な実験になりそうです。

 今年の夏は、関西電力を最大とする電力の需給逼迫の中で、電力各社が一斉に節電を呼びかけ、ピーク電力の抑制のための電力料金の設定などを発表する事態になっています。

9電力各社、この夏の電力需給状況と節電に関する情報をリリース-----自然エネルギー、2012/05/19

 この事態を受けて、再生可能エネルギーが注目されますが、その導入と効果には時間がかかります。地震国日本における、原子力の信頼性が毀損される中で、もっとも効果があるのは、省エネであり、まずは問題となる夏、冬のピーク電力の抑制を確実に担保することです。そのために、電力の需給調整のさまざまな手法が注目を集めています。

 デマンドレスポンス Demand Response(DR) とは、経産省の資料によれば、”○卸市場価格の高騰時または系統信頼性の低下時において、電気料金価格の設定またはインセンティブの支払に応じて、需要家側が電力の使用を抑制するよう電力消費パターンを変化させること」を指す。(Assessment of Demand Response & Advanced Metering, FERC(2011)。○デマンドレスポンスはおおまかに、時間帯別料金等の電気料金ベースのものと需給調整契約等のインセンティブベースのものに分けられる。”[デマンドレスポンス(Demand Response)について-電力システム改革、002_s01_01_05、日本語訳は需要応答、需要家応答]

 具体的には、選択的な電気料金の設定、または、電力側が需要家と”非常時”に負荷抑制または遮断を要請したり、実際に操作するものは、ネガワット取引と呼ばれる、需要家による需要削減量を供給量と見立て、市場等で取引する事業形態などが海外では検討されたり運用されています。

 しかし、今年の夏に即応できる体制は日本にはなく、本格的なものも地域限定で試験運用が開始されようとしている段階です。ということで、今回のNTTスマイルエナジーとグラモの300家庭での小規模な実験も、一歩として興味深い試行となります。なによりも、節電と電力制御を手にしたい人ならすでに商社のサービスを利用すればだれにでも手に入れられるというところがいいです。

 もちろん、こうした試行をまとめあげ、消費者と電力事業者にとって、よりよい電力の利用方法を手に入れることを支援する行政と国の体制作りが必要なのは言うまでもありません。

 iPhoneやアンドロイド対応のスマホを遠隔操作可能な超高機能リモコンに利用できるへと進化させてしまう、グラモの「iRemocon」については、コメント続きをご覧ください。


プレスリリース / NTTスマイルエナジー、グラモ 、2012年5月31日
日本初!“家庭向け”デマンドレスポンストライアル 『1kW LOVE』

20120531_01
-----image(”全体概要図”) : 同リリースより

" ~電力見える化と家電遠隔制御システムを用いて実施~

 株式会社NTTスマイルエナジー(略)、株式会社グラモ(略)は、日本で初めて、一般家庭を対象に遠隔リモコンを用いて家電の一斉制御等をすることで夏のピーク電力を抑制するデマンドレスポンスのトライアル 『1kW LOVE』を、平成24年7月2日(月)より実施いたします。

1.背景と目的
 5月10日の政府発表のとおり今夏も西日本エリアを中心に電力不足が懸念されており、電力消費量全体の3割を占める一般家庭においても、有効な節電手法が求められています。

 そこで、NTTスマイルエナジーは、電力不足が懸念される日のピーク時間帯に一斉に節電依頼を行い、それに呼応する形で節電いただくデマンドレスポンス(需要家応答)のトライアルを実施いたします。

 消費する側が節電し、しかもそれを一斉に多くの世帯で節電すればその分、ピーク電力を抑制することにつながります。仮に1kWの節電が1,000世帯集まれば1MW相当の発電と同等の価値があるともいえます。(節電分を発電と同価とみなす考え方をネガワットといいます)

 NTTスマイルエナジーは、本トライアルを通じ、デマンドレスポンスの効果の測定やサービス性の検証等を行うことを目的としています。

2.トライアル概要
 NTTスマイルエナジーが提供するサービス『エコめがね』とグラモが提供する『iRemocon』を用いた家電遠隔制御システムを利用したデマンドレスポンスのトライアルで日本初の試みとなります。また、NTTスマイルエナジーから遠隔で各ご家庭のエアコンの電源を制御し節電効果の測定をする等、サービス性の検証を行います。

(1)実施期間 平成24年7月2日(月)~平成24年9月28日(金)
(2)対象 関西地区を中心とした約300世帯
..........

3.トライアル内容
 電力需給の逼迫が見込まれる前日と当日にメールでご連絡差し上げ、以下のとおり遠隔からのエアコン制御をさせて頂いたり、自発的な節電を実施して頂きます。

20120531_02
-----image : 同リリースより

【節電量表示WEB画面イメージ】
 トライアル参加者様ごとに過去2週間のピーク電力をもとにした節電量を設定し、電気使用量や節電量等を見える化します。

20120531_03
-----image[”マイページ(ピーク電力量、節電量、達成カレンダー表示)”] : 同リリースより

また、トライアル参加者様の節電量を合計したものを、1つの「エコめがね節電所」として表現し、みんなで節電に取り組んでいただきます。

20120531_04
-----image[”エコめがね節電所ページ(トライアル参加の皆様の節電量の合計を表示)”] : 同リリースより

4.各社の役割
 NTTスマイルエナジー:デマンドレスポンストライアルの実施主体として、『エコめがね』を活用した電力利用状況計測や効果検証作業等
 グラモ:『iRemocon』を利用した家電の遠隔制御に関するシステム開発、運用

5.今後の予定
 本トライアルで得られた成果とお客様ニーズの検証、分析を実施し、ICTを活用した新たなエネルギー関連サービスの提供に取り組み、よりよいエネルギー社会の実現に貢献していきたいと考えております。
.......... "

関連
NTTスマイルエナジー : エコめがね

グラモ
- iRemocon
- iRemoconとは?
- iRemoconで節電対策!?
- 製品仕様

NTTスマイルエナジーとグラモ、「家庭向け」デマンドレスポンスのトライアル-----IT PRO,2012/05/31

NTTスマイルエナジー、太陽光発電状況の見守りやCO2排出権の価値化・還元も可能なクラウド型電力見える化サービス“エコめがね”を開始-----しなやかな技術研究会、2011/11/04

NTT西日本とオムロン、一般家庭の消費電力や太陽光発電システムの発電電力を「見える化」し省エネを支援サービスを提供する合弁会社を設立-----しなやかな技術研究会、2011/05/13


コメント続き

続きを読む "NTTスマイルエナジーとグラモ、関西地区300家庭で夏のピーク電力を抑制するデマンドレスポンスのトライアル 1kW LOVE を発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/01

GreenPost 2012/6/1-5日版

(6/4)

 今週、野田首相は再稼動に向けて正式のアナウンスを行うようです。しかし、国民と国土の安全と安心は、地震国日本における原子力発電所の徹底的な安全確認と検証が行われるという手続きを優先するのでなければ、少しも担保されることはありません。

 原発は、眠っていても危険です。しかし、起こしてしまっては、3.11以降の地震に対する複合的な国家規模での防災体制の確立という稀有のチャンスを失いかねないのです。なぜならば、今回の再稼動の最大の理由が、国民生活における電力の確保という必要を満たすために行われようとしているからです。必要は決してなくならない。しかし、そもそも国民の暮らしを守るという大前提の前に、地震への対応という最優先の課題への対応があってしかるべきなのです。3.11は、地震への複合防災上の国家的な課題を露にしたのです。

 我が国の最大のカントリーリスクは、地震です。対応を誤り、準備を怠れば、我が国は、甚大な地震の被害とともに、核汚染という取り返しの付かない責め苦を永代背負うことになります。野田さん、あなたの背中では背負いきれない重荷です。

 再稼動反対!



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/1-5日版



おすすめエントリー
2012 - 6月のクリッピング-----自然エネルギー

産総研、太陽電池モジュール一枚一枚に取り付けることができる、安価なモニター用デバイスを開発-----ソフトエネルギー、2012/06/05

節電の夏! 東京都が『賢い節電』7か条を公開-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/06/04

ワールドウォッチ研究所 Worldwatch Institute、風力発電を概観。2011年は、2005年の4倍。世界の43%は中国-----ソフトエネルギー、2012/06/04

NTTスマイルエナジーとグラモ、関西地区300家庭で夏のピーク電力を抑制するデマンドレスポンスのトライアル 1kW LOVE を発表-----しなやかな技術研究会、2012/06/04

太陽光発電協会、一般住宅用の太陽光発電システムが累計100万件を突破したと発表-----自然エネルギー、2012/06/04

シャープ、化合物太陽電池で世界最高変換効率43.5%を達成。集光型太陽光発電(CPV)開発へ-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/1

福島県エネルギー課、再生可能エネルギーデータベース、地図を公開-----ソフトエネルギー、2012/6/1

東京メトロ、東西線妙典駅のホーム屋根に280kWpの太陽光発電の整備計画を発表-----ソフトエネルギー、2012/05/31

ドイツの太陽光発電、好天にめぐまれ過去最高の22GWの発電量を記録-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/30



Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/6/1-5日版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/6/1-5)

-GreenPost  最新版に戻る



-GreenPost  最新版に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »