« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012/05/31

GreenPost 2012/5/28-31日版

(5/31)

 30日夜、関西広域連合が、再稼動を事実上容認ともとれるリリースを発表した。知事の中には、容認したわけではないと、メディアで否定するものもいるが、このリリースを出したことで、再稼動に政治判断と言明している野田政権に、決断を丸投げしたに等しい。結局、3.11で明らかになった、地震国日本での原発の恐るべき危険性に対して、十分な対処も安全と考える根拠も示されないまま、野田の小さな、あまりにも小さな肩に全国民が乗ることになってしまいそうな状況となってしまった。

 苛烈な地震の被害への対処が、国民、政治、地方自治体、事業者に与える影響は、非常に大きいことがわかった。そして、その被害を致命的、永続化させるのが原子力発電所であることもわかりつつある。経済人は、当面の利益のために、再稼動を支持する人も多いようだ。だが所詮かれらも、安全安心の担保とは、もともと無関係な立場である限り、その意見に意味はない。

 原発震災は、休止中の原発であっても等しく危険。だが、安全安心が担保できていない再稼動が否定されるべきは、国民生活と風土の保全という究極の政治の任務がなおざりにされたままで、進み続けるというあってはならないという中での、国の姿勢の体現であるからだ。再稼動された時点で、野田の小さな肩の上で、我々は、ただただ大きな地震がこないことを祈ることになる。

 再稼動反対!



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/5/28-31日版



おすすめエントリー
東京メトロ、東西線妙典駅のホーム屋根に280kWpの太陽光発電の整備計画を発表-----ソフトエネルギー、2012/05/31

ドイツの太陽光発電、好天にめぐまれ過去最高の22GWの発電量を記録-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/30

旭硝子、太陽電池や建築、照明分野に超軽量化学強化特殊ガラスLeoflex(TM)を発売-----ソフトエネルギー、2012/05/30

ソーラーインパルス Solar Impulse、アフリカへ! 初の大陸間飛行-----自然エネルギー、2012/05/30

双日と明電舎、電鉄用回生電力貯蔵装置キャパポストを含む変電設備一式を、香港企業から受注-----しなやかな技術研究会、2012/05/30

宇宙で展開するソーラーセイル向け素材、カネカの高耐熱性熱融着ポリイミド-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/29

関西電力ら電力6社、風力発電拡大に協力合意。まずは、融通枠と受け入れ拡大を発表-----ソフトエネルギー、2012/05/29

JEFスチール、太陽電池用多結晶シリコン材料製造よりの撤退を発表-----自然エネルギー、2012/05/28

政府は、海洋発電開発加速を指示。実証実験などの体制を2014年にも整備すると発表しました-----ソフトエネルギー、2012/05/28

ソーラーインパルス Solar Impulse、アフリカへ! 初の大陸間飛行に出発-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/25



Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/5/28-31日版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/30

双日と明電舎、電鉄用回生電力貯蔵装置キャパポストを含む変電設備一式を、香港企業から受注

 双日と明電舎は、明電舎の回生電力貯蔵装置「キャパポスト」を含む、変電設備一式を、香港の地下鉄および鉄道ネットワークを運営する香港鉄路有限公司より受注したと発表しました。

 明電舎の電鉄用回生電力貯蔵装置キャパポストの海外での受注は初めてとなるということです。回生電力とは、電車の制動時のエネルギーで、通常であれば熱として環境中に廃棄されるだけのものです。その回生電力を吸収し再利用するしくみが、電鉄用回生電力貯蔵装置です。

今回の変電所一式の受注の特色ともいえる明電舎の回生電力貯蔵装置「キャパポスト」には、蓄電装置として電気二重層キャパシタモジュールが利用され、回生電力の有効利用により、変動の大きい電鉄負荷のピークカットに威力を発揮するということです。国内では、すでに実績があるこの技術で、消費電力を約1割削減が可能になるとのことですから、今後の電力の需給バランスの調整という課題の中で、大いに期待される技術です。

プレスリリース / 双日、2012年5月25日
双日と明電舎、香港で地下鉄向け変電設備一式を受注

120525_01
-----image(”明電舎の回生電力貯蔵装置「キャパポスト」”) : 同リリースより

"回生電力貯蔵装置「キャパポスト」を海外初受注、消費電力を約1割削減

 双日株式会社(略)と株式会社明電舎(略)は、香港を拠点とするジーテック社(GTECH Service Hong Kong Limited)と協力し、香港の地下鉄および鉄道ネットワークを運営する香港鉄路有限公司(MTR Corporation Limited、以下MTR社)向けに、鉄道変電設備を約25億円で受注しました。

 双日と明電舎が受注した機器は、変圧器や開閉装置、更には回生電力貯蔵装置「キャパポスト」など変電設備一式です。キャパポストの海外での受注は、今回が初めてとなります。このキャパポストは、明電舎が独自に開発した電気二重層キャパシタを使用した電力貯蔵装置で、変電所に設置されます。電車が制動(ブレーキ)をかける際、運動エネルギーを電気エネルギーに変換する事によって生じる「回生電力」を吸収し、他の走行中車両に供給することによって電力を再利用するものです。これにより、消費電力を約5%~10%削減(*1)し、CO2排出量の削減にも貢献します。
. 
 今回受注した機器は、MTR社が建設中(2015年開業予定)の地下鉄新路線である南港島新線(South Island Line)向けのもので、省電力効果の高い鉄道システムとしての評価を受け、同路線への採用が決定しました。建設中の新路線は、香港島のセントラル地域にあるアドミラルティ(Admiralty)駅からサウスホライズン(South Horizons)駅までを接続する全長約7キロの路線で、これにより香港島が初めて南北方向に地下鉄で接続されることになります。双日と明電舎は、アジア有数の鉄道事業者であるMTR社での採用を契機に、今後キャパポストの海外への拡販を進めていきます。
..........

(*1) 消費電力節約量については電車の運行本数、その他諸条件によって変化します。
.......... "


関連
双日と明電舎、香港で地下鉄向け変電設備一式を受注-----明電舎、2012年05月25日
- 明電舎 : 電鉄用回生電力貯蔵装置
- 2008年 西武鉄道(株)納入キャパポスト

参考エントリー
東京モノレール、川重の鉄道システム用地上蓄電設備新型ニッケル水素電池(ギガセルR)を導入-----しなやかな技術研究会、2012/05/25


おすすめエントリー

続きを読む "双日と明電舎、電鉄用回生電力貯蔵装置キャパポストを含む変電設備一式を、香港企業から受注"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012/05/28

GreenPost(2012/5/28-31)

-GreenPost  最新版に戻る



-GreenPost  最新版に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/25

東京モノレール、川重の鉄道システム用地上蓄電設備新型ニッケル水素電池(ギガセルR)を導入

 東京モノレールは、川重の鉄道システム用地上蓄電設備新型ニッケル水素電池(ギガセルR)を導入すると発表しました。
 これにより、停電が発生した場合でもバッテリーに蓄えられた電力により、駅間に停車した列車を最寄り駅まで走行させることが可能となるということです。運河エリアでの停電による途中停止は解消され、非常時の乗客の救済が安全かつ迅速に行えるようになることが期待できるとのことです。
 また、車両がブレーキをかける際に発生する電力を貯蔵する機能も併せ持っており、回生エネルギーの有効利用という効果も期待できるということです。今後、これに対応した省エネ車両を増備することで、回生電力を他の列車の運転用電力に使用することも可能になることで、電力が有効活用され、省エネルギー化も期待されます。

 なお、川崎重工のギガセル(R)は、低床電池駆動LRV SWIMO様々な移動体、そして今回の鉄道システム用 地上蓄電設備(BPS:バッテリーパワーシステム)などに利用されています。
 さらには、風力発電太陽光発電など、マイクログリッド中小規模のビルや工場に適用可能な負荷平準化といった用途での利用が期待されています。

プレスリリース / 東京モノレール、2012年5月15日
ホームページ / 屋地上大容量蓄電設備(ギガセル®)を導入します ~停電時でも最寄り駅までの走行が可能となります~[PDF/130KB]

" 東京モノレール株式会社では、この度、地上大容量蓄電設備(バッテリー)を導入することを決定しました。
この設備の導入により、停電が発生した場合でもバッテリーに蓄えられた電力により、駅間に停車した列車を最寄り駅まで走行させることが可能となり、ご乗車されているお客さまの救済が安全かつ迅速に行えるようになります。
今年度は、品川変電所への設置を予定しておりますが、これにより運河エリアでの停電による途中停止は解消され、さらに来年度、多摩川変電所に設置することにより、全区間の停電に対応することが可能となります。
今回導入するバッテリーは、川崎重工業株式会社が自社で開発した高速充放電が可能な新型ニッケル水素電池(ギガセルR)であり、2011年4月に共同で実証試験を実施し性能を確認したところ、良好な結果が得られたことから導入を決定しました。
また、このバッテリーは、省エネ車がブレーキをかける際に発生する電力を貯蔵する機能も併せ持っており、今後省エネ車両を増備するにあたり、この電力を他の列車の運転用電力に使用することで電力が有効活用され、省エネルギー化も期待されます。
当社では、お客さまに安心してご利用いただけるよう、今後も新技術の導入や設備の改良、並びに省エネルギー化や環境負荷の低減に積極的に取組んでまいります。

導入時期及び導入箇所
2013年3月品川変電所
2014年3月多摩川変電所
.......... "

関連
川崎重工業 : ギガセル / 鉄道システム用 地上蓄電設備(BPS:バッテリーパワーシステム)

Bps_il006
-----image : 上記サイトより

川崎重工業 研究開発 : ギガセル

川重のニッケル水素電池 売上高を大幅引き上げ-----神戸新聞、2012/05/18

".....川崎重工業(神戸市中央区)は、自社開発の大容量ニッケル水素電池「ギガセル」の売上高について、2015年度をめどに現在の約10倍の50億円程度に引き上げる方針を示した。....."


追加情報
東京モノレール向け鉄道システム用地上蓄電設備を受注-----川崎重工、2012年11月19日

"川崎重工は、東京モノレール株式会社(以下「東京モノレール」)から世界で初めて非常時走行を目的とした鉄道システム用地上蓄電設備(Battery Power System、以下「BPS」)を受注しました。
今回受注したBPSは、当社が開発した大容量ニッケル水素電池「ギガセル」※40モジュールで構成される2並列のシステムで、2013年3月に品川変電所に設置されます。本件に引き続き、2013年度には多摩川変電所へ設置される予定で、この2変電所へのBPS設置により、停電等で電車が駅間に停車しても最寄り駅へスムーズに移動させることが可能になり、乗客を安全に退避させることができます。
.......... "


関連エントリー
関西電力、堺市の合計10MWの大規模太陽光発電所を営業運転開始。100kW蓄電池(ギガセル)の本格実証運転も開始-----ソフトエネルギー、2011/09/12

川崎重工、名古屋第一工場と明石工場に太陽光発電設備を導入。風力とギガセルを組みあわせたシステムも計画-----ソフトエネルギー、2011/04/08

「ギガセル」によるピークカット機能を備えた太陽光発電システムを初受注 / プレスリリース 川崎重工-----ソフトエネルギー、2005/11/18


おすすめエントリー
ソーラーインパルス Solar Impulse、アフリカへ! 初の大陸間飛行に出発-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/25

大阪府立大学ら研究グループ、全固体ナトリウム蓄電池の室温作動に世界で初めて成功-----ソフトエネルギー、2012/05/25

続きを読む "東京モノレール、川重の鉄道システム用地上蓄電設備新型ニッケル水素電池(ギガセルR)を導入"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012/05/24

GreenPost 2012/5/24-27日版



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/5/24-27日版



おすすめエントリー
ソーラーインパルス Solar Impulse、アフリカへ! 初の大陸間飛行に出発-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/25

大阪府立大学ら研究グループ、全固体ナトリウム蓄電池の室温作動に世界で初めて成功-----ソフトエネルギー、2012/05/25

東京モノレール、川重の鉄道システム用地上蓄電設備新型ニッケル水素電池(ギガセルR)を導入-----しなやかな技術研究会、2012/05/25

Qセルズ Qcells、ヨーロッパ最大の91MWpの大規模太陽光発電所 Brandenburg-Briest を予定通り完工-----ソフトエネルギー、2012/05/24

巨大な太陽光発電所の作り方 91MWpを8週間で完成させる”技”とは?-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/24

富山県に全国初の市民出資による小水力発電所「小早月発電所」-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/23



Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/5/24-27日版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/5/24-27)

-GreenPost  最新版に戻る



-GreenPost  最新版に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/21

GreenPost 2012/5/21 - 23日版

(5/21)
 この日の朝のメインイベントは、金環日食。6時すぎにそらを見上げてみれば、晴れ間がのぞめそう! ということで、一応材料を集めてあったピンホール観測器を即席で作ってみました。日食メガネは、売り切れていたので買えず、晴れそうだったら作ろうと準備だけはしておいたのです。

 そして、観測開始。大成功! そして、お隣さんがもっていた日食メガネでも見ることができました。すばらしい天気、ありがとう。いいもの見ました。

120521sun_on_hand
----image : 手にも映してみました。写真はコントラストを調整してあります。手に日食! 全金環の時は、見るのに必死で撮影なし、、、、笑。

120521japan_eclipsiphonewithfilter
----image : 金環の写真ないと思っていたら、1枚”らしい”のがありました。日食メガネごしにiPhoneで撮ったものです。不鮮明ですが、一応”環”。記念に張っておくです。

 



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/5/21 - 23日版



おすすめエントリー
富山県に全国初の市民出資による小水力発電所「小早月発電所」-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/23

昭和シェル石油、太陽光発電、蓄電池、EMS、電気自動車システム(V2H)などを組み合わせ導入、次世代給油所モデルを構築へ-----ソフトエネルギー、2012/05/23

イベント5/30-6/1 スマートグリッド展2012&次世代自動車産業展2012-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/05/22

ニッサン NISSAN、e-NV200のテストカーの運用を開始-----自然エネルギー、2012/05/22

JFEエンジニアリング、既存ビル水蓄熱槽に後付で使える空調の節電対策用蓄冷パック、ネオホワイト(R)を開発-----ソフトエネルギー、2012/05/22

イベント 6/6 地域からエネルギーの未来を創る緊急シンポジウム「自然エネルギーは地域のもの-----ソフトエネルギー、2012/05/21

アップルがデーターセンターの電力を100%再生可能エネルギーで賄うと発表-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/05/21

国営公園再生可能エネルギー活用実証事業の公募について-----自然エネルギー、2012/05/21

太陽光発電協会、一般住宅用の太陽光発電システムが累計100万件を突破したと発表-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/18


Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/5/21 - 23日版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/5/21-23)

-GreenPost  最新版に戻る



-GreenPost  最新版に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/17

GreenPost 2012/5/17 - 20日版

(5/18)
 大飯原子力発電所の再稼動反対。
 まずは、そもそもの福島原子力発電所の国会事故調などの調査がでていない。安全確保のための、国の規制組織すらまだない。既存の組織の責任、破綻は自らも認めている、明らか。

 地震と原子力関連施設の最新の知見を反映した科学が必要。閣僚と首相の政治判断の入る余地のない多くの不備、疑問がある。

 まったく、再稼動のメリットが見えない。付け焼刃の安全対策で運転するリスクはあまりにも大きい。すべての原子炉の再点検が最優勢だ。ひとつでも再点検に不備があれば、原子炉の国土上での存在自体が大きな脅威であることを認識した政策、対策が必要だ。その点、野田政権の対処はきわめて不十分だと考えます。


(5/17)
 今週は、ちょっと落ち着いたけど、沖の鳥島で検索してこちらにやってくる人が先週あたりは結構な数でした。サイト内を自分で検索してみて驚いた。沖の鳥島で4つも記事がありました。
 確かに、海洋権益には強い関心があります。とういわけで、下のまとめ版にも情報をアップしました。



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/5/17 - 20日版



おすすめエントリー
9電力各社、この夏の電力需給状況と節電に関する情報をリリース-----自然エネルギー、2012/05/19

太陽光発電協会、一般住宅用の太陽光発電システムが累計100万件を突破したと発表-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/18

メガソーラー 大規模太陽光発電所の世界 / 自然エネルギーの世界-----自然エネルギー、2012/05/18

NEDO、インドの工業団地で6MWの太陽光発電システムを導入。既存発電設備との協調、マイクログリッドの実証試験-----ソフトエネルギー、2012/05/18

日本の海洋エネルギー開発すすむ。川崎重工の動き、イギリスで、そして沖縄で実証試験へ-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/17

ジオパワーシステは、福岡県に今夏オープンのセブン-イレブンで地中熱換気システムの導入実証実験実施-----ソフトエネルギー、2012/05/17

経済産業省、再生可能エネルギー特別措置法の施行に向けた主要論点についてパブリックコメントを募集開始-----自然エネルギー、2012/05/16


Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/5/17 - 20日版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/5/17-20)

-GreenPost  最新版に戻る



-GreenPost  最新版に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/16

ホンダ Honda、パーソナルモビリティー「UNI-CUB」を発表。来年3月まで日本科学未来館で実証実験へ

 ホンダ Hondaは、パーソナルモビリティー「UNI-CUB」を発表しました。

 サイズは、520×345×745mmで人の肩幅を越えない両足の間に収まるコンパクトなサイズで、腰掛ける形でハンズフリーで360度自由に動くことができるという乗り物です。ハンズフリー空間専用ということで、段差を越えることはできないようですが、最高速度6km/hという、小走り程度の速度で移動することができるということです。
 ホンダが以前発表したU3-Xの進化系の乗り物です。

ホンダ、ユニークな動きと形のPersonal Mobility Device: U3-Xを開発-----しなやかな技術研究会、2009/09/25

 パーソナルモビリティー「UNI-CUB」は通常の移動方向の指定は、体重移動で行います。また、スマートフォンなどを利用したタッチパネル操作も可能だということです。
 その操作感にはかなり興味深いものがあります。乗ってみないと感覚がわかりませんね。公開された動画を見るとかなりスムーズです。
 リチウムイオンバッテリー搭載で、航続距離は6kmだということです。ホンダがリリースの中であげた、利用想定施設は、ショッピングモール、空港、ミュージーアム、図書館、科学事業、水族館などです。

 このパーソナルモビリティー「UNI-CUB」は、 6月より日本科学未来館で、共同実証実験が開始され、施設内での活用の可能性を検証するということです。

プレスリリース / Honda、2012年05月15日
人と調和する新たなパーソナルモビリティー「UNI-CUB」を発表 ~共同実証実験を開始~

Unicubspec
-----image : 同リリースより

" Hondaは、人との調和を目指し、人の歩行のような全方位への自由自在な動きと、両足の間に収まるコンパクトなサイズを両立した新たなパーソナルモビリティー「UNI-CUB」を発表しました。
2009年に公開したパーソナルモビリティー「U3-X」をベースに進化したUNI-CUBは、Honda独自のバランス制御技術と全方位駆動車輪機構(Honda Omni Traction Drive System)により、身体を傾けて体重移動するだけで速度や方向の調整ができ、前後移動に加えて真横や斜めなどさまざまな方向に動き、曲がり、止まることを可能としたことで、周囲の人の動きに対しても機敏に対応することができます。

またUNI-CUBは、両足の間に収まるコンパクトなサイズを実現し、乗った際の足着き性が良く、周囲の人と目線の高さが同等となるようにしました。これにより、乗る人と周囲の人に優しいモビリティーとして、人と調和し、人が行き交う屋内空間や施設などでの移動を可能としました。
6月より、日本科学未来館と共同実証実験を開始し、施設内での活用の可能性を検証していくとともに、さらに、国内外のさまざまな使用環境において、実用性の検証を進めていきます。
なお、UNI-CUBのバランス制御技術は、「ASIMO」に代表されるヒューマノイドロボット研究から生まれた技術「Honda Robotics」の一つです。
..........
■主な特長
<人が行き交う空間での高い親和性>
1.人と同じような全方位への自在な動き
前輪に「Honda Omni Traction Drive System」、後輪に旋回を目的とした横方向に駆動するオムニホイールを配置しました。
この車輪レイアウトにより、前後移動に加えて、前・後輪の横方向への移動速度差を利用することで、真横や斜めなどさまざまな方向に動くだけでなく、曲がることやその場での旋回といった機敏な動きも実現しています。

2.周囲の人へ配慮した動き
Honda独自のバランス制御技術により、車輪を自在に駆動し、人と同じようにバランスをとることで、人の歩行と同調して並走したり、人と手をつないで一緒に移動することができるなど、周囲へ配慮した動きを可能としています。

3.コンパクトなサイズながらバリアフリー空間を走行・登坂できる能力
人の肩幅を越えない両足の間に収まるコンパクトなサイズでありながら、車輪の形状を最適化し、駆動力や姿勢安定化制御の精度を向上させることで、バリアフリー対応空間での登坂を可能としています。

<意のままに移動できることを目指した操作性>
4.体重移動とタッチパネル操作の融合
体重移動による車体の傾きを検知する傾斜センサー情報が、どの方向にどの程度の速度で移動したいのかを判別するだけでなく、スマートフォンなどを利用したタッチパネル操作も可能としています。

Unicubimage
-----image : 同リリースより
.......... "

関連
Honda : UNI-CUB

Img_top
-----image : 上記サイトより
- 主な特徴

日本科学未来館
- UNI-CUBを見に来るべき10の理由-----Blog未来館のひと、2012年5月15日

UNI-CUB 平行移動

(MiraikanBlog, 2012/05/15)

Honda UNI-CUB Personal Mobility Device

(Honda,2012/05/14)

Honda ASIMO : 未来に向けた新技術|U3-X


おすすめエントリー

続きを読む "ホンダ Honda、パーソナルモビリティー「UNI-CUB」を発表。来年3月まで日本科学未来館で実証実験へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/15

国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調) / 注目の調査!

 国会事故調 第12回委員会が2012/5/14に開催され、参考人として、勝俣 恒久、東京電力株式会社 取締役会長が招かれました。

国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会

"国会事故調(東京電力福島原子力発電所事故調査委員会) NAIIC: National Diet of Japan, Fukushima Nuclear Accident Independent Investigation Commission"

/ 映像(中継・記録) - Ustream : 国会事故調チャンネル

- 委員会名簿 http://www.naiic.jp/wp-content/uploads/2012/01/iinkaimeibo.pdf(PDF)

- 委員会開催情報

"■過去の委員会報告
◆第10回・第11回委員会及びタウンミーティング 平成24年4月21日、22日開会
黒川委員長コメント
議事次第(第10回委員会)
議事次第(第11回委員会)
会議録 ①(第10回委員会)
会議録 ②
会議録 ③
会議録 ④
会議録 ①(第11回委員会)
会議録 ②
会議録 ③
会議録 ④
会議録 ⑤
会議録(浪江町タウンミーティング) 
会議録(大熊町タウンミーティング)  *タウンミーティングの会議録は近日中に掲載予定です。

◆第9回委員会 平成24年4月18日開会
黒川委員長コメント
ワーキンググループ進捗報告
議事次第
会議録 ①
会議録 ②
配布資料

参考人配布資料 ①-1 事故の技術的知見に関する検討
参考人配布資料 ①-2 事故の技術的知見に関する検討(参考資料)
参考人配布資料 ② 東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の 技術的知見について
参考人配布資料 ③ 我が国原子力発電所の安全性の確認について
参考人配布資料 ④ 原子力発電所の再起動にあたっての安全性に関する判断基準
藤崎駐米大使に宛てた米国上院エネルギー委員からの福島第一原発の状態に関する書簡

◆第8回委員会 平成24年3月28日開会
黒川委員長コメント
議事次第
会議録 ①
会議録 ②
会議録 ③
会議録 ④

◆第7回委員会 平成24年3月19日開会
黒川委員長コメント
議事次第
会議録 *近日中に掲載予定です。
プレゼンテーション資料

ヴォロディミール・ホローシャ氏, ウクライナ非常事態省チェルノブイリ立入禁止区域管理庁長官の資料(英語PDF)

Presentation kholosha japan

アナトリー・ゴーラ氏, チェルノブイリ原子力発電所副所長の資料(英語PDF)

From sheltertonsc

レオニドゥ・タバチニー氏, ウクライナ非常事態省水文気象学局中央地球物理観測所副所長の資料(ロシア語PDF)

Presentation by tabachnyi

配布資料

配布資料 参考人略歴  ヴォロディミール・ホローシャ氏 ほか2名

◆第6回委員会 平成24年3月14日開会
黒川委員長コメント
ワーキンググループ報告
議事次第
会議録①
会議録②
会議録③

◆第5回委員会 平成24年2月27日開会
黒川委員長コメント
議事次第
会議録①
会議録②
配布資料

配布資料 参考人略歴 リチャード A. メザーブ 博士

◆第4回委員会 平成24年2月15日開会
議事次第
会議録①
会議録②
会議録③
委員会報告
配布資料

参与一覧(五十音順)
運営規程案

◆第3回委員会及びタウンミーティング 平成24年1月30日開会
議事次第
会議録(第3回委員会)
会議録(タウンミーティング)
配布資料

委員長挨拶及び委員名簿
国会事故調 第3回委員会開催によせて 双葉町長 井戸川 克隆

◆第2回委員会 平成24年1月16日開会
議事次第
会議録①
会議録②
配布資料

委員長代理・主査・ワーキンググループ共同議長名簿(案)
ワーキンググループ構成(案)
福島原子力事故調査報告書(中間報告書)概要 東京電力 fix rev4-1
東日本大震災からの復旧・復旧に関する取組についての中間的な検証結果のまとめ(第一次報告書)文部科学省
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会御説明資料 文部科学省

◆第1回委員会 平成23年12月19日開会
議事次第
会議録
配布資料

事故調査委員会運営規程 (案)
対外的情報提供・情報の取り扱いに関する申合せ事項(案)
事故調査委員会・ワーキンググループ構成(案)
事故調査委員会法第10条に基づく調査・検証項目の枠組み(案)

◆福島現地視察 平成23年12月18日~19日
視察レポート
.......... "

関連
・Facebook : jikocho

・Twitter : jikocho

報道
国会事故調に東電・勝俣会長〜「当事者意識なし」あらわに-----Our Planet TV、05/14/2012

東電会長「反省材料多々ある」 官邸との連携で-----北海道新聞、05/14

東電会長「安全対策ほとんど機能せず」-----TBS News、15日01:46

"東京電力の勝俣会長は国会の原発事故調査委員会に参考人として初めて出席し、「安全対策がほとんど機能せず、反省すべき課題が多々ある」と述べました。

 「安全対策がほとんど機能しなくなったことを大変申し訳なく、反省する課題が多々ある」(東京電力 勝俣恒久会長)

 東電の勝俣会長はこのように、安全対策がほとんど機能しなくなったことや総理官邸とのやりとりなどについて反省の弁を述べました。
.......... "

続きを読む "国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調) / 注目の調査!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/14

GreenPost 2012/5/14 - 16日版

(5/16記)
 関電の昨日発表した需給調整計画、その内容を時間があればチェックしなくては!


(5/14記) 政治は、経過や結果が注目されますが、その時々の情報の開示が非常に大切です。日本の政治は、大きな転換点を迎えています。しかし、それは不幸なことに現実の体制的には体をなしていない状況に委ねられています。

 日本の次代を左右する重要な経過が決まっていく。しかし、そのプロセスが不十分にならざるをえない”状況”が多々あり、いたずらに時間がかかり、デッドラインがきてしまう。新しい状況に対して、常に不十分な対応。その不十分さが、限界を超えれば、機能しないどころか、有害でさえある。

 苦しい2012年の折り返しにもうすぐなります。

 いずれにしろ不十分であるのなら、その時々の情報開示と経過の国民の理解だけが、未来への資産です。この点をなんとしても担保してほしいのです、、、、



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/5/14 - 16日版



おすすめエントリー
経済産業省、再生可能エネルギー特別措置法の施行に向けた主要論点についてパブリックコメントを募集開始-----自然エネルギー、2012/05/16

アレバ AREVA、インドにアジア最大規模250MWの太陽熱発電所(CSP)を建設-----ソフトエネルギー、2012/5/16

ホンダ Honda、パーソナルモビリティー「UNI-CUB」を発表。来年3月まで日本科学未来館で実証実験へ-----しなやかな技術研究会、2012/5/16

ユーラスエナジー、オーストラリアの2.1MW 25基からなるハレット5 ウィンドファームを取得-----再生可能エネルギー GreenPost、2012-05-15

国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調) / 注目の調査!-----しなやかな技術研究会、2012/05/15

イベント 5/21 Panasonic、太陽光発電の電力でで金環日食の模様を富士山山頂から全世界に向けてインターネット配信-----ソフトエネルギー、2012/05/15

大飯原発の再稼動で揺れる福井県、再生可能エネルギーの導入等を検討する地域協議会を募集-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5-14

環境省、東北地方の風力発電導入促進のための風況マップ特別版を公開-----ソフトエネルギー、2012/05/14


Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/5/14 - 16日版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/5/14-16)

-GreenPost  最新版に戻る



-GreenPost  最新版に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/11

東京都、電力緊急対策として住宅用蓄電システムの補助事業の受付を開始

 東京都は、電力緊急対策として住宅用蓄電システムの補助事業の受付を開始すると発表しました。これは、東京都がこれまで実施してしてきた、平成23年5月27日策定の「東京都電力対策緊急プログラム」に、家庭の電力不足への対応及び防災機能の強化を図るために追加で設定されたものです。
 補助要件としては、国が実施する定置用リチウムイオン蓄電池導入促進対策事業における補助対象機器として認定されたシステム利用する必要があります。そして、都内に新規に設置された住宅用蓄電システム(戸建・集合、個人・法人等を含む)が対象となります。

 定置用リチウムイオン蓄電池導入促進対策事業における補助対象機器の数は、まだ少なく社としては、平成24年3月30日時点で、ソニー、パナソニック、エリ-パワ-の3社、7システムしか発表されていません。最近、さまざまな”家庭用蓄電システム”が発売されるような状況ですが、補助を受けるならば、対象機器かどうかについては、まめにチェックし該当機器を利用する必要があります。

平成23年度 定置用リチウムイオン蓄電池導入促進対策事業費補助金> 補助対象機器一覧-----環境共創イニシアチブ リチウムイオン蓄電池補助金事務局リスト(平成24年3月30日(金)更新に確認した内容です)

 あとは、今後こうした高価な機器を導入し利用するユーザーが、実際に省エネや停電時にどれぐらい活用し、効果があったのかについて、検証していく仕事も東京都にお願いしたいところです。

 医療、通信、映像、たまに冷蔵庫などの電力を絶対に確保したいという人が結構な数に上ると言われています。実際、小社は販売をしていないにも係わらず、問い合わせがありました。そのため、この補助の対象とは別にリストを作って、どんな機器があるのか、調べてみました。下の参考エントリーをご覧いただき、チェックしてみてください。補助対象機器が増えると考えますが、選定条件も知りたいところです。

プレスリリース / 東京都環境局、東京都環境公社、平成24年5月7日
電力緊急対策 住宅用蓄電システムの補助事業の受付を開始します

20m57500_01
-----image(”4 事業スキーム”) : 同リリースより

" 東京都では、平成23年5月27日策定の「東京都電力対策緊急プログラム」を踏まえ、家庭の電力不足への対応及び防災機能の強化を図るために、家庭における創エネルギー機器(太陽光発電システム、太陽熱利用システム、ガスコージェネレーションシステム)の導入補助を実施しています(http://www.tokyo-co2down.jp/sou-energy/)。

 このたび、東京都は、公益財団法人東京都環境公社と連携し、新たに蓄電システムの補助事業の受付を開始しますのでお知らせします。

1 受付開始
 平成24年5月8日(平成25年3月31日まで実施予定)

2 主な補助対象要件
 国が実施する定置用リチウムイオン蓄電池導入促進対策事業における補助対象機器として認められており、かつ都内に新規に設置された住宅用蓄電システム(戸建・集合、個人・法人等を含む)

3 補助金の単価
 定格出力1キロワットあたり10万円
.......... "

関連
東京都地球温暖化防止活動センター  : 東京都住宅用創エネルギー機器等導入促進事業(愛称:クール・ネット東京) 創エネルギー補助金担当
/ 蓄電システム

" .......... 事業概要
1.事業期間
平成24年度

2.主な補助対象要件
都内に住宅用蓄電システムを新規に設置された方 (戸建・集合、個人・法人を含む)

3.補助対象システム及び補助単価
対象システム 住宅用蓄電システム
補助単価 100,000円/kW

4.補助額の上限
対象システム 住宅用蓄電システム
戸建住宅で充電した電力を使用する場合 50万円
集合住宅で充電した電力を使用する場合 50万円(対象システムが各戸に設置される場合) 50万円に当該集合住宅の総戸数を乗じて得た額(対象システムが各戸に設置される場合を除く)

※ ただし、国及び区市町村等の補助金も併せて申請する場合は、補助対象経費から対象システムに対し、別途国等並びに公社が交付する補助金その他の給付金の額を控除した額又は上記金額のいずれか小さい額が上限となります。

5.事業の流れ
.......... "

参考
事業者向けはこちら

東京都
東京都中小企業振興公社 : 自家発電設備導入費用助成事業のご案内
- 電力確保に努める中小企業の皆様へ自家発電・蓄電池導入を支援します! 平成23年度緊急対策事業 中小企業向け電力自給型経営促進支援事業 電力自給型経営の実践を一層促進します-----東京都産業労働局、平成24年2月7日


環境共創イニシアチブ リチウムイオン蓄電池補助金事務局 : 定置用リチウムイオン蓄電池導入促進対策事業費補助金
- 定置用リチウムイオン蓄電池導入促進対策事業費補助金の一般申請開始のお知らせ-----経済産業省、平成24年3月30日

コメント続き

続きを読む "東京都、電力緊急対策として住宅用蓄電システムの補助事業の受付を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/10

GreenPost 2012/5/10 - 13 版

 次の東京電力の体制についての重要なペーパーが発表されています。今日のところは、読む暇がないので、積読きます。

東京電力 : プレスリリース 平成24年5月9日 特別事業計画の変更の認定について

 (ざっと目を通しました。変更後の電源構成です

 この内容、福一のこと、新料金のこと、新しい体制のことなどなど、気になります。報道も見ていきます。



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/5/10 - 13 版



おすすめエントリー
琵琶湖の神の住む島、竹生島が太陽電池で自然エネルギーの島に!-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/13

第6回需給検証委員会議で最終的な需給検証委員会報告書(案) について議論が行われました-----自然エネルギー、2012/5/12

イベント「産総研との連携大学院 再生可能エネルギー分野講義」福島大学が一般から受講生を募集-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/11

東京都、電力緊急対策として住宅用蓄電システムの補助事業の受付を開始-----しなやかな技術研究会、2012/05/11

富士電機、カリフォルニア州のHudson Ranch II 地熱発電所プロジェクトへの資本参加を表明-----ソフトエネルギー、2012/05/11

世界最大で、かつ最初に太陽の力だけで世界一周を達成した、プラネットソーラー号の冒険-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/05/10

ファーストソーラー First Solar、カリフォルニアで 550MWpの大規模太陽光発電所 Topaz Solar Farmの建設中-----ソフトエネルギー、2012/05/10


Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/5/10 - 13 版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/5/10-13)

-GreenPost  最新版に戻る



-GreenPost  最新版に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/09

サンワサプライ、使用電力をtwitterに自動でつぶやくワットチェッカーを発売

 タップ型のコンセントに差し込んで使用する機器の消費電力を測れる電力量計の新式がサンワサプライから発売されます。測定したい機器の電源プラグを接続してボタンを押すだけで「電圧(V)」「電流(A)」「有効電力(W)」「皮相電力(VA)」「周波数(Hz)」「力率(PF)」「積算電力量(kWh)」「積算時間(H)」の8種類を簡単に測定でき、そのデーターを無線LANを通じて、インターネットにデーターを自動で送ります。データーは、ツイッターへの自動投稿ができ、そのつぶやきをデーターとして受け取ることができます。また、スマートフォン用の専用アプリでグラフ形式でも閲覧が可能です。大きさは、W60×D36×130mm(突起物含まず)。重さは、約145g。
 測定できる負荷は 15A・125V(1500Wまで)です。気になるのは、意外とこの計測器自身が電力を消費してしまうことです。消費電力  約9.5W とのことです。24時間となれば、結構な量になります。価格は、税込みで \29,400。ちなみに通信機能なしのモデル、TAP-TST7は、税込みで、\12,390。機器本体の消費電力はほぼ同じです。

 お値段も結構しますが、ネットで電気の消費量を把握できると便利なことがあります。出先から家族の電気の消費量がわかることで、安否確認にも利用できます。ちょっと気になるタップ式、家庭用電力量計りです。

プレスリリース / サンワサプライ、2012.03.01
使用電力をtwitterに自動でつぶやくワットチェッカー。いつでもどこでもスマートフォンで確認できる。

Taptst9_ma
-----image(”TAP-TST9”) : 同リリースより

"サンワサプライ株式会社(略)は、ワットチェッカーを使って測定した電力のデータを無線LANを介して「twitter」に自動で記録し、スマートフォンやパソコンでいつでもどこでも簡単に消費電力や電気料金を確認できるワットチェッカー「TAP-TST9」を発売しました。

 「TAP-TST9」は、機器を使用する際に発生する消費電力や二酸化炭素量を測定し、その測定データをtwitterに自動的に記録(投稿)することができる検電器です。スマートフォンやパソコンからいつでもどこでも簡単に電力の利用状況を確認することができます。

 本体を壁のコンセントに差し込み、測定したい機器の電源プラグを接続しボタンを押すだけで「電圧(V)」「電流(A)」「有効電力(W)」「皮相電力(VA)」「周波数(Hz)」「力率(PF)」「積算電力量(kWh)」「積算時間(H)」の8種類を簡単に測定できます。

 本体に無線LANを内蔵しているので、インターネットに自動に接続し、twitterに「電圧(V)」「電流(A)」「有効電力(W)」「積算電力量(kWh)」「電気料金(円)」「二酸化炭素排出量(kg)」の6種類の測定データを自動で投稿することができます。
 twitterへの接続設定は、iPhone・各社スマートフォンを使って、専用の無料アプリ「WattChecker Commander」をダウンロードし、無線LAN経由で手軽に行えます。専用アプリには、測定データのグラフ化や測定ポイントのMAP表示など便利な機能が付いているので大変便利です。

 このワットチェッカーを使うことで機器を使っていない間の消費電力がどれくらい発生しているのか、テレビやレコーダー、パソコン、プリンタ、ゲーム機など普段身の周りで使用している機器を測定することができ、ご家庭での待機電力を少なくする節約方法の1つとしてご利用いただけます。
また、日常で使用する電化製品などに使用することで、少し離れた場所で暮らす家族の安全・安否確認にも利用することができます。
..........
スマートフォンやパソコンから電力測定をチェックできる。省エネもTweetする時代へ。
ワットチェッカーTweet TAP-TST9 \29,400 (税抜き \28,000)
..........
無線LANインターフェースを内蔵し、インターネットへ自動接続します。
※屋内到達距離、約25~50m(障害物のない場合の最大)
..........


Taptst9_ft1l
-----image : 同リリースより

サイズ W60×D36×130mm(突起物含まず)
重量 約145g
..........
定格容量 15A・125V(1500Wまで)
..........
消費電力 約9.5W
※本体の消費電力は入力電圧が高くなると、比例して上昇します。
(本体の消費電流は測定結果と分離されています。)
.......... "

関連
サンワサプライ : ワットチェッカー
- ワットチェッカー > TAP-TST9

Taptst9_07
-----image : 上記サイトより

続きを読む "サンワサプライ、使用電力をtwitterに自動でつぶやくワットチェッカーを発売"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012/05/07

GreenPost 2012/5/7 - 9 版

 ゴールデンウィークも終わり、いろいろと慌しい状況になってきました。今週は、いろいろと気になることがありますので、積極的に見ていきたいと考えています。



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/5/7 - 9 版



おすすめエントリー
家庭用蓄電池システム・電源 2012カタログ(定置用リチウムイオン蓄電池)-----自然エネルギー、2012/05/09

JR東日本、太陽光発電、蓄電池活用の鉄道電力用スマートグリッド技術開発へ。東北本線平泉駅には太陽光発電78kWpと蓄電池 240kWh導入へ-----ソフトエネルギー、2012/05/09

サンワサプライ、使用電力をtwitterに自動でつぶやくワットチェッカーを発売-----しなやかな技術研究会、2012/05/09

やっぱり旬は工期の短い太陽光発電か!?  戸建住宅群でメガソーラー!-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/05/09

積水ハウス、太陽電池・燃料電池・蓄電池の3電池とHEMS搭載の戸建住宅によるスマートハウスを全国で展開。まずは、仙台から-----ソフトエネルギー、2012/05/08

国内メガソーラーランキング 大規模太陽光発電所リストを作りました-----再生可能エネルギー GreenPost、2012-05-07

プラネットソーラー PLANETSOLAR、世界初の大型ソーラー船による世界一周の旅を達成-----ソフトエネルギー、2012/05/07

日本最大のメガソーラー 大規模太陽光発電所は、扇島太陽光発電所(川崎市) 13MWp-----自然エネルギー、2012/05/07

2012 - 5月のクリッピング


Naverまとめの内容を埋め込んだページを見る

続きを読む "GreenPost 2012/5/7 - 9 版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/5/7-9)

-GreenPost  最新版に戻る



-GreenPost  最新版に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/05

原子力発電の抜け落ちる日

 最後の稼動する一基となった北海道電力、泊発電所3号機。定格電気出力91.2万kW。

 運転状況
泊発電所における安全対策の取り組みについて / 泊発電所リアルタイムデータ > 発電機出力リアルタイムデータ

5日午前8時、3号機はほぼ定格で運転中。

5日午後6時、3号機はだいたい半分定格まで出力が低下。

5日午後8時、3号機はだいたい四分の一定格まで出力が低下。

5日午後10時、3号機はだいたい10.3万kWまで出力が低下。

5日午後12時すぎ、出力表示はなくなり。定期検査中と表示された。

 さてと、6日は、抜原発第一0年1日目。原子力発電の抜け落ちた日々が始まった。

関連
GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/5/1-5 版(Naverまとめ利用)

続きを読む "原子力発電の抜け落ちる日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/01

GreenPost 2012/5/1 - 5版

 これからもNaverまとめのサービスを使って、GreenPostのまとめを作っていきます。意外と便利で、数人から継続を勧められたからです。数日分をまとめていくことにします。



GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/5/1-5 版



おすすめエントリー
原子力発電の抜け落ちる日-----しなやかな技術研究会、2012/05/05

日本最大のメガソーラー 扇島太陽光発電所(川崎市) 13MWp-----再生可能エネルギー GreenPost、2012-05-04

環境省、再生可能エネルギー等導入推進基金の交付先、13都道府県、2指定都市を発表-----自然エネルギー、2012/05/04

本・資料「自然エネルギー白書2012」環境エネルギー政策研究所(ISEP)-----ソフトエネルギー、2012/05/02

WWFジャパン、脱原発と大幅な省エネで自然エネルギー100%の未来を!6万人の署名を提出-----再生可能エネルギー GreenPost、2012-05-01

イベント9/14-30 ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe 2012-----ソフトエネルギー、2012/05/01

続きを読む "GreenPost 2012/5/1 - 5版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost(2012/5/1-6)

-GreenPost  最新版に戻る



-GreenPost  最新版に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »