« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011/10/26

日野自動車、WSCに参加し二連覇を果たした東海大学のチームを中型トラック「HINO 500 Series」でサポート

日野自動車は、2011年10月16日から23日にかけてオーストラリアで開催されたソーラーカーレース「ワールド・ソーラー・チャレンジ」に参加し、で2連覇を達成した東海大学「ライトパワープロジェクト」チームのソーラーカー「Tokai Challenger」のサポートカーとして中型トラック「HINO 500 Series」を提供し、その勝利に貢献したということです。

プレスリリース / 日野自動車、2011年10月24日
-中型トラック「HINO 500 Series」が太陽電池の充電やソーラーカーの運搬で活躍-

1319582251243.jpg
-----image(”「HINO 500 Series」は装着したテールゲートリフターで太陽電池パネルを持ち上げ、充電”) : 同リリースより

" 2011年10月16日から23日にかけてオーストラリアで開催された世界最高峰のソーラーカーレース「ワールド・ソーラー・チャレンジ」で、東海大学「ライトパワープロジェクト」チームのソーラーカー「Tokai Challenger」が、総走行時間32時間45分、総走行距離3,021km、平均時速91.54km/hという記録で2連覇を達成しました。日野自動車株式会社および日野オーストラリア販売は、環境に配慮したソーラーカーの可能性、日本を元気にするための東海大学のチャレンジ・スピリットに賛同し、サポートカーとして中型トラック「HINO 500 Series」を提供し、東海大学チームの2連覇に貢献しました。

「HINO 500 Series」は、耐久性と信頼性に優れ、高い環境性能を備えた中型トラックです。このたび提供した車両には、競技時間外に太陽光でバッテリーを充電するため、全長約5mもある太陽電池パネルを高く持ち上げることのできるテールゲートリフターを車体後端に装着しました。最先端の環境技術が結集した「Tokai Challenger」のサポートカーとして、車両や機材の運搬だけでなく、動力源である太陽電池の充電においても東海大学チームをバックアップしました。
.......... "

関連エントリー
イベント 10/16-23 2011 Veolia World Solar Challenge ワールド・ソーラーチャレンジ ダーウィン-アデレード-----ソフトエネルギー、2011,9,22

続きを読む "日野自動車、WSCに参加し二連覇を果たした東海大学のチームを中型トラック「HINO 500 Series」でサポート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/25

南相馬にきています つながりぬくもりプロジェクト

つながりプロジェクトの太陽光発電設置班に合流し、架台の加工を手伝いながら、太陽電池の到着をまっています。


1319498417486.jpg

昨日、新幹線と高速バスを乗り継ぎ福島県の南相馬市に到着しました。

到着する太陽電池は、ソーラーフロンティアの130WCIS太陽電池です。到着したら、また写真などをアップしたいと思います。

太陽電池がとどきました。130Wpの太陽電池が72枚、確かに受け取りました。

1319518738905.jpg

午後は、いよいよ、屋根の上にのぼります。


1319519122607.jpg

続きを読む "南相馬にきています つながりぬくもりプロジェクト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/24

NEC、マンガン系リチウムイオン二次電池において、寿命を従来比2倍以上に向上する技術を開発

NECは、家庭用から産業用まで幅広く利用されることが期待される、マンガン系リチウムイオン二次電池において、寿命を従来比2倍以上に向上する技術を開発したと発表しました。発表によると、充電可能な容量が初期の70%に低下するまでの年数で従来の約5年から約13年、同50%では約15年から約33年となり、2倍以上(いずれも同社比)の長寿命化を実現したということです。

 家庭用のHEMS、事業所用のBEMS、そして電力の分野において、高性能大容量、そして安価な蓄電池が求められています。国内でも、さまざまな技術が開発されています。
 身近なシステムとしては、家庭用のエネルギーマネージメントシステム、HEMSの分野があります。一般家庭にどれくらいの量の蓄電池がどれくらいの数普及するのか? さまざまな予想があります。すごく気になる分野です。

プレスリリース / NEC、2011年10月17日
NEC、寿命を従来比2倍以上に向上する マンガン系リチウムイオン二次電池技術を開発

170201_1
-----image(”開発したリチウムイオン二次電池”) : 同リリースより

" 家庭向けや電力系統向けなど、定置用蓄電池での適用へ
開発したリチウムイオン二次電池
NECは、マンガン系リチウムイオン二次電池において、寿命を従来比2倍以上に向上する技術を開発しました(注1)。

 本技術は、新開発の添加剤を電池の構成要素である電解液に加え、従来のマンガン系正極/炭素負極の電極と組み合わせるものです。
 本技術を利用して、容量3.7Ahの積層ラミネート電池(65Wh/kg)を試作し、一般的な家庭のエネルギー消費パターン(注2)に基づいて寿命予測を行いました。その結果、充電可能な容量が初期の70%に低下するまでの年数が、従来の約5年から約13年、同50%では約15年から約33年となり、2倍以上の長寿命化を実現しました。

..........開発した電池技術は、家庭やビルへの設置だけでなく、より高い耐久性が要求される電力系統の安定化を目的とした大規模蓄電システムへの利用にも適しています。

このたび開発した電池は、添加剤に独自の有機硫黄化合物を用いることで、一回の充放電で電極上へ強固な保護膜を形成し、溶媒の分解を抑制する事が可能です。開発した電解液の基礎評価(注3)を行なったところ、抵抗上昇を従来比1/2以下、サイクル寿命を従来比1.5倍~3倍とし、繰り返し充放電による容量の低下を大幅に抑えました。
また、試作した電池を用いて耐久性評価実験(注4)を行ったところ、23,500サイクル(連続4年以上)の充放電を行い初期容量の83%(25℃)を維持することを実証しました。

このたび開発した電池の基盤技術は、平成23年度7月より開始している、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクト「安全・低コスト大規模蓄電システム技術開発(大規模蓄電システムを想定したMn系リチウムイオン電池の安全・長寿命化基盤技術開発)」に利用する予定です。
..........
なおNECは、このたびの成果に基づいて行なった電池の寿命予測について、本年10月17日から20日まで東京都で開催される「第52回電池討論会」において、18日に発表します。

(注1)
当社比。電解液に従来の市販品を利用した電池との比較。
(注2)
(社)日本建築学会「住宅内のエネルギー消費量に関する調査研究委員会」
関東戸建04、2003/10/01~2003/10/06期間中各時刻における総電力使用量の平均値を算出。
http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp/HP/HP/database/japan2/index.htm
(注3)
18650型円筒セル、2320型コインセル、三極式セルなど、実験室レベルでの評価。
保存試験とサイクル試験は18650円筒セルで実施。
(注4)
容量3.7Ahの積層ラミネートセルで実施。25℃、45℃、55℃でのサイクル試験(1時間でフル充電、1時間でフル放電)による容量維持率および抵抗上昇。同温度での保存試験(充電状態、SOC:60%)による容量、抵抗上昇などを総合的に評価。
.......... "

関連
自動車用高性能リチウムイオン二次電池の電極を量産開始-----NEC,2010年7月23日

NECエナジーデバイス

NEC : 次世代リチウムイオン二次電池

高い安全性と環境に対応した大容量リチウムイオン二次電池-----NEC技報-Vol.62(2009年)-No.3(9月)

続きを読む "NEC、マンガン系リチウムイオン二次電池において、寿命を従来比2倍以上に向上する技術を開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/21

イベント10/22 13:00-18:15 みんなのエネルギー・環境会議 札幌 (Ustream、ニコ生中継予定。明日土曜日)

 ネット中継で見よう!

-----みんなのエネルギー・環境会議サイトより-----

" 10月22日(土)13:00~18:15、Ustreamとニコニコ動画で「みんなのエネルギー・環境会議 札幌」を中継します。

・Ustream : http://www.ustream.tv/channel/meec-live

・ニコニコ生放送 : http://live.nicovideo.jp/watch/lv67655945

13:00~ 主催者挨拶、趣旨説明
13:15~15:15 セッション1「エネルギー政策と原子力」
「新しい」エネルギー基本計画はどうあるべきか?
コーディネーター:枝廣淳子氏(幸せ経済社会研究所所長)
登壇者:飯田哲也氏(環境エネルギー政策研究所)
 上田文雄氏(札幌市長)
 澤昭裕氏(国際環境経済研究所)
 澤田哲生氏(東京工業大学原子炉工学研究所)
 鈴木達治郎氏(原子力委員会委員長代理)
 吉岡斉氏(九州大学)
 吉田文和氏(北海道大学大学院)
15:30~17:30 セッション2「再生可能エネルギー」
日本と北海道の自然エネルギーは増えるのか?何が必要か?
コーディネーター:枝廣淳子氏(幸せ経済社会研究所所長)
 鈴木亨氏(NPO法人北海道グリーンファンド理事長)
登壇者:飯田哲也氏(環境エネルギー政策研究所)
 上田文雄氏(札幌市長)
 小林基秀氏(北海道新聞社編集局報道本部編集委員)
 吉田文和氏(北海道大学大学院)
 (その他、北海道電力、研究者、報道関係者に登壇依頼中)
17:40~18:15 質疑・まとめ
18:15 閉会
.......... "

関連
<札幌>
みんなのエネルギー・環境会議 札幌  「これからのエネルギー」のこと、考えるために
-----北海道グリーンファンド

エネルギー基本計画 (2011.10.21)-----es-inc.jp,2011.10.21

参考エントリー
イベント10/3 経産省はエネルギー基本計画見直しに際し、総合資源エネルギー調査会基本問題委員名25人を公開-----ソフトエネルギー、2011/09/28

注目! 国家戦略室の動き エネルギー・環境会議 コスト等検証委員会-----ソフトエネルギー、2011/10/13

続きを読む "イベント10/22 13:00-18:15 みんなのエネルギー・環境会議 札幌 (Ustream、ニコ生中継予定。明日土曜日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/20

伊藤忠商事ら、北関東などに約140店舗展開のカスミの配送用トラックでEV化技術の開発・実証に着手

伊藤忠商事、東京アールアンドデー、エネルギー総合工学研究所は、北関東などに約140店舗のスーパーを展開するカスミの配送用トラックでEV化技術の開発・実証に着手すると発表しました。
 ベース車両としては、いすゞ・エルフ ワイドロングを利用。ディーゼルエンジン110kWを最高出力100kWのモーターに換装した移動スーパー車両を新たに製作し、2012年初頭より約1年間をかけて、実証事業を行うということです。

 リリースよると、一充電走行距離の計画値は100kmで、48kWhのリチウムイオン電池を搭載しているということです。目的は、EV化技術の開発並びに早期普及に加え、過疎化や超高齢化社会、買い物弱者など日本が抱える課題に対し、移動販売形態による小売事業サービスの可能性と非常用電源用途といった電動車輌としての特徴の活用についても合わせた内容を検討するためということです。

 リリースに書かれた、0.4kWの太陽光発電の設置形態や役割が見えないのですが。買い物弱者に関するコンビニやガソリンや充電スタンド、そして送迎バスなどが”自然のエネルギーに恵まれた寒村”の位置づけを”自然の恵みとエネルギーの産地である理想郷”に変えると言った知り合いのプランナーの言葉を想起すると、今回の内容のような試みは、結構重要な内容を含んでいます。
 同じようなことが、国や大企業の実験を待たずに村や町、コミュニティ単位で始められるといいのですが、、、、。この分野に興味あります。

プレスリリース / 伊藤忠商事、2011年10月17日
配送用トラックのEV化開発事業への協力について

News_111017_01
News_111017_02
-----image[”移動販売車のイメージ図(いすゞエルフ)”] : 同リリースより

" 伊藤忠商事株式会社(略)は、株式会社東京アールアンドデー(略)が財団法人エネルギー総合工学研究所(略)と共同にて取組む配送用トラックのEV化開発事業(以下「本事業」)に対し、リチウムイオン電池と太陽光発電システムを供給すると共に本事業の円滑な実施に協力して参ります。
 本事業は環境省「平成23年度地球温暖化対策技術開発等事業(委託事業)」にて配送用トラックのEV化技術の開発並びに早期普及を目的として取組むものですが、本事業を通じて、過疎化や超高齢化社会、買い物弱者など日本が抱える課題に対し、移動販売形態による小売事業サービスの可能性と非常用電源用途といった電動車輌としての特徴の活用についても合わせて検討を行います。
 具体的には北関東中心にスーパーマーケット約140店舗を展開する株式会社カスミ(略)の協力の下、つくば環境スタイル「実験低炭素タウン」を掲げて低炭素社会の実証が進められている茨城県つくば市を中心に、移動販売車として活用し、2012年初頭より約1年間の実証事業を行います。
 当社は、同市において、昨年5月よりEVで使用された電池の二次利用事業モデルの構築を目指した「Green Crossover Project」(クリーンエネルギーを活用した低炭素交通社会システムの実証プロジェクト)を開始したのを皮切りに、来春よりエネルギーマネージメント事業の取組みの一環として、国内初の先端技術を活用した街路照明のスマート化実証事業にも着手致します。
...........
移動販売車の仕様(計画)ベース車両(計画値)いすゞ・エルフ ワイドロング 2WD
寸法(全長x全幅x全高)6,165mm x 2,180mm x 3,030mm
乗車定員 3人
空車重量(計画値) 4,965kg
モータ最高出力 100kW(ディーゼルエンジン110kW、375N・m)
変速機 M/T
駆動用電池形式・容量 リチウムイオン電池・EnerDel社製48kWh
一充電走行距離(計画値) 100km
荷室(店舗側)消費電力 2.5kW
太陽光発電出力 0.4kW
.......... "

関連
カスミ / 2011.10.17「移動スーパー」実験のお知らせ(PDF)

" ......スケジュール
平成 24 年 1 月 18 日~20 日 「第3回EV・HEV駆動システム技術展」
(東京ビッグサイト)にて移動販売車を展示
平成 24 年初頭月(予定) 移動スーパー実験開始
◆販売地域 つくば市域(つくば市の協力により選定いたし
ます)
..... "

国内初*1移動販売車のEV化事業の取組み-----東京アールアンドデー、2011.10.17

エネルギー総合工学研究所

続きを読む "伊藤忠商事ら、北関東などに約140店舗展開のカスミの配送用トラックでEV化技術の開発・実証に着手"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/19

大阪大学、森田靖らの研究グループは、石油から作り出した有機物質を利用し、2倍の放電容量のリチウムイオン電池を開発

 大阪大学大学院 理学研究科化学専攻 物性有機化学研究室 森田靖准教授研究グループと大阪市立大学大学院理学研究科の工位武治特任教授・佐藤和信教授の研究グループとの共同研究により、有機分子を用いたテーラーメード設計によるバッテリーの開発に成功したとの報道、発表がありました。研究成果は、2011年10月16日付け、Nature Materials 電子版に公開されました。
 利用された有機物質は、石油から作り出した「臭化トリオキソトリアンギュレン」で、これまでは資源量的な問題やコストが問題視されてきたリチウムイオン蓄電池に、安価で軽量化を図れる可能性のある研究として注目されそうです。

大阪大学大学院 理学研究科化学専攻 物性有機化学研究室 森田靖准教授研究グループ / topics

" Nature Materials 誌に論文掲載!!
安定開殻有機分子であるトリオキソトリアンギュレン(TOT)誘導体を正極活物質に用いた「有機分子スピンバッテリー」に 関する論文が、2011年10月17日、Nature Materials 電子版に Letters として公開されました。
TOTが有する 1 個のSOMOと 2 個の縮重したLUMOに由来する 4 段階の可逆なレドックス能を充放電に利用することにより、 既存のリチウムイオン電池の 2 倍の放電容量を実現し、さらにTOTへの臭素置換基の導入により、 リチウムイオン電池の 1.3 倍の放電容量と、出力電圧の向上、そしてサイクル特性を向上させ、 有機分子を用いたテーラーメード設計によるバッテリーの開発に成功したことが特筆すべき点です。
.......... "

関連
Organic tailored batteries materials using stable open-shell molecules with degenerate frontier orbitals-----nature.com,16 October 2011

レアメタル使わない電池開発-----NHKニュース、10月17日

" .....リチウムイオン電池を、価格の変動が大きいレアメタルの一種、コバルトを使わず作り出すことに、大阪大学などの研究グループが成功.....石油から作り出した「臭化トリオキソトリアンギュレン」という有機物質に着目し、コバルトの代わりに使ったところ、従来の2倍近い電気を蓄えられるリチウムイオン電池ができた..... "

阪大、容量1.3倍のリチウムイオン電池を試作-----日刊工業新聞、2011年10月17日

".....レアメタル(希少金属)を使わないため低コストで高性能なリチウムイオン電池の実現につながる可能性..... "

コメント続き

続きを読む "大阪大学、森田靖らの研究グループは、石油から作り出した有機物質を利用し、2倍の放電容量のリチウムイオン電池を開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/18

パナソニックとテスラモーターズがEV用リチウムイオン電池の供給契約を締結

 パナソニックとテスラモーターズが、4年間でEV8万台分以上を供給する、EV用リチウムイオン電池の供給契約を締結したと発表しました。まずは、テスラは既に6,000台を超える予約分を含め、2012年に量産体制に入る「モデルS」の生産に十分な電池供給量を確保、目標とするコストと利益の実現に目処をつけることができたということです。パナソニックが供給するリチウムイオン電池は、ニッケル系正極を用いた独自技術により、高エネルギー密度と、業界トップクラスの性能を実現、テスラのモデルSのような高級電気自動車の分野で事業としての将来性の実現に確実な一歩を記したようです。

 下の2010年4月のエントリーから、今までの間で電気自動車をまぐる情勢は、少し変わりました。まだ、それほど一般的ではありませんが、新しい車を購入する時に、実際には購入しなくても、検討したという人が身近にもいます。あとは、価格が下がれば、実際に購入する人も増えると思います。

 テスラモーターズの電気自動車は、いずれも高級タイプです。より手軽な値段になったといわれるモデルSの価格は、500万円前後ということです。2012に予約した人に販売が開始される予定です。

テスラモータース Tesla Motors、12台の日本向けロードスター・スポーツを出荷。パナソニック、モデルS向け次世代リチウムイオン電池の仕様を決定-----しなやかな技術研究会、2010/04/28

プレスリリース / パナソニック、2011年10月11日
パナソニックとテスラモーターズがEV用リチウムイオン電池の供給契約を締結

" 4年間でEV8万台分以上を供給
パナソニック株式会社(略)とテスラモーターズ(本社:米国カリフォルニア州パロアルト市..略)は、自動車用リチウムイオン電池の供給契約を締結しました。
今回、供給する自動車用リチウムイオン電池は、テスラの高級EVセダン「モデルS」に搭載されます。

本契約に基づき、パナソニックは、今後4年間でテスラが生産する自動車8万台分以上のリチウムイオン電池を供給します。これにより、テスラは、既に6,000台を超える予約分を含め、2012年に量産体制に入る「モデルS」の生産に十分な電池供給量を確保するとともに、「モデルS」の目標とするコストと利益の実現に目処をつけることができました。

 パナソニックとテスラは、次世代電池の開発およびEV市場の拡大を加速するため、これまで複数年に亘り協力関係を築いてきました。2009年に両社は最初の供給契約を交わし、2010年には、協力関係の強化とEV産業の成長を実現するべく、パナソニックがテスラに対し3,000万ドルを出資しました。

 パナソニックが供給するリチウムイオン電池は、ニッケル系正極を用いた独自技術により、高エネルギー密度と、業界トップクラスの性能を実現しています。このニッケル系正極の技術をベースに、パナソニックとテスラは共同で次世代電池を開発、EVの要求を満たす性能や寿命の最適化に取り組んできました。「モデルS」に搭載される新しい電池は、テスラロードスターでの1,500万マイル以上の走行実績および数千時間におよぶ電池パック試験により、高性能を実証してきました。

 テスラの共同創業者で会長兼CEOのイーロン・マスクは、「世界のリーディング電池メーカーであるパナソニックが、EVの性能や価値を高めるためにテスラをパートナーに選んだことは、我々の技術に対する力強い後押しになる」「『モデルS』のバッテリーパックに、パナソニックの次世代電池が組み入れられることにより、比類なき走行距離と高性能を実現できる。パナソニックと素晴らしいパートナー関係を持つことができて、大変光栄です」とコメントしました。
また、パナソニック(株) エナジー社社長の伊藤正人は、「高容量で走行距離を伸ばすなど、EV用に優れたリチウムイオン電池が開発できた。今後、テスラの『モデルS』への供給をスタートして、サスティナブルモビリティ※1の促進に貢献していきたい」とコメントしました。

テスラは、自社のEV生産に加え、EV用の電池パックとパワートレイン※2をトヨタ自動車やダイムラーなど他の自動車メーカー向けに製造しています。

※1:サスティナブルモビリティ:持続可能な社会を目指し環境負荷を最小限に抑えたモビリティ
※2:パワートレイン:電池パック、充電器、インバーター、モータなどのEV駆動システム
.......... "

関連
PANASONIC ENTERS INTO SUPPLY AGREEMENT WITH TESLA MOTORS TO SUPPLY AUTOMOTIVE-GRADE BATTERY CELLS-----TESLA MOTORS,OCTOBER 11, 2011

Tesla Motors : モデルS-----( E )
 -Blog 2011年10月3日 : Revealing Model S Beta

The Tesla Factory: Birthplace of the Model S-----Tesla Blog,2010年6月16日

Beta Reveal Pt. 1: Intro & Safety

First Ride: 2012 Tesla Model S-----motortrend.com,October 10, 2011

コメント続き

続きを読む "パナソニックとテスラモーターズがEV用リチウムイオン電池の供給契約を締結"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/17

三菱電機、走行時に発生する回生電力を蓄電・再利用し、約25%節電するエレベーターシステムを開発

 三菱電機は、エレベーター走行時の回生電力を蓄電し、走行時に再利用することによりエレベーターの更なる省エネを実現する回生電力蓄電システム「エレチャージ」を発売すると発表しました。業界初、電気二重層キャパシタを採用し、エレベーターの消費電力量約25%削減することに成功したということです。
 
プレスリリース / 三菱電機、2011年10月13日
エレベーター走行時に発生する回生電力を蓄電・再利用し、約25%節電 回生電力蓄電システム「エレチャージ」発売のお知らせ

1013-----image : 同リリースより

" 三菱電機株式会社は、エレベーター走行時の回生電力を蓄電し、走行時に再利用することによりエレベーターの更なる省エネを実現する回生電力蓄電システム「エレチャージ」を10月17日に発売します。
 「エレチャージ」は、標準形エレベーター「AXIEZ(アクシーズ)」シリーズのオプション製品です。
..........
新製品の特長
1. 業界初、電気二重層キャパシタを採用し、エレベーターの消費電力量約25%削減
・ 標準形エレベーターの蓄電デバイスに業界で初めて電気二重層キャパシタを採用し、消費電力量を約25%※1削減
・ 充放電効率を約20%※1改善し、省エネ性能を向上
・ 従来の二次電池に比べ長寿命で、環境負荷の少ない素材を使用して環境負荷を低減

※1: 定格積載1000kg、速度105m/min当社基本仕様との比較結果です。省エネ効果はエレベーターの仕様や使用条件などにより変わります。

2. 建物電気設備への影響がなく、ビルの規模を選ばず設置可能
・ 蓄電した回生電力をすべてエレベーターで利用するため、建物内の電源系統への影響を考慮不要
・ 使用電力量が少ない小規模ビル等でもエレベーター単独での省エネに有効

発売の概要

製品名 エレチャージ
販売価格(税込み) 180万円~※2
発売日 10月17日
販売目標台数 年間300台
適用シリーズ 標準形エレベーター AXIEZ

※2: 販売価格は個別見積によります。
.......... "

関連
三菱電機 : 三菱エレベーター・エスカレーター

コメント続き

続きを読む "三菱電機、走行時に発生する回生電力を蓄電・再利用し、約25%節電するエレベーターシステムを開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/14

ゼネラルモーターズ GM 、天津エコシティをはじめ、世界の都市でEN-Vコンセプトによるプロジェクト推進へ

 ゼネラルモーターズ GM は、昨年の上海万博で小型電動2輪車 EN-Vコンセプトをお披露目、都市交通を担う小型電気自動車として、環境、交通渋滞や駐車、安全性、省エネに配慮されたその姿をアピールしました。

GM、上海で小型電動2輪車 EN-Vコンセプトを発表。上海万博で本格お披露目-----しなやかな技術研究会、2010/03/30

 今回、ゼネラルモーターズ GM は、天津eco-シティをはじめ、世界の大都市でEN-Vコンセプトによる実証試験プログラムを検討していることを発表しました。
 EN-Vは、二輪で二人乗りの都市向けコミューターカーとして設計されています。設計には、セグウェイの技術も取り入れP.U.M.A(Personal Urban Mobility & Accessibility)というプロジェクト名で開発されてきました。
 リチウムイオン電池搭載し、従来の一般家庭用壁コンセントを使用して充電でき、1 回の充電で40キロ以上を走行可能です。最新の自動運転、ナビシステムをそなえ、衝突回避などの都市での走行で安全を確保できる性能を確保していると言われています。2010/04/16のWired Japanの記事によれば、最高速度も40kmだということです。このスピードだと、自転車に乗る立場からすると、安全の確保が現状の交通事情では、無理がありそうです。天津のようにゼロから設計する都市交通の中の駒の一つという感じでしょうか。

 さて、日本でのプロジェクトの展開があるのか? どうでしょうか。

プレスリリース / ゼネラルモーターズ(GM)、2011.10.13
次世代 EN-V コンセプトカーのプロジェクトがスタート

" シボレーが世界各国の厳選した大都市での実証試験プログラムを検討
ゼネラルモーターズ(GM)は、本日、ネットワーク化され、ゼロ・エミッションで安全な個人の移動手段の需要増加に合わせた、同社のビジョンを代表する次世代シボレー EN-V(Electric Networked-Vehicle) コンセプト車両の開発プロジェクトが進行中であることを発表しました。
..........
2010年の上海万博で脚光を浴びたEN-Vは、環境に対する課題のみならず、交通渋滞や駐車、安全性、省エネについて考慮して設計されました。

次世代シボレーEN-Vコンセプトは、クライメート・コントロールや全天候・全道路状況型の操作、また、パーソナル収納スペースなど、顧客が必要とする新機能を追加し、その一方で、最初のEN-Vの主要な要素である小型性や操作性を保持しています。また、バッテリー電気駆動、接続性、自律走行機能も維持します。
..........
今年4 月、GM と中新天津eco-シティ投資開発 (SSTEC) は、電力、通信、物的なインフラの面から次世代EN-Vを天津eco-シティに統合するために協力体制に合意しました。
「シボレーは、試験実証プログラムの実施(参加)場所として、米国を含め、世界各地を検討する」とボローニ=バードは述べています。

EN-Vは、リチウムイオン電池(動)駆動のゼロ エミッション車両です。従来の一般家庭用壁コンセントを使用して充電でき、1 回の充電で 40 キロ以上を走行可能です。これは、大半の都市部における移動に十分な距離です。

 EN-Vは、GPS を車両間通信および距離検出技術と組み合わせることにより、手動走行、自律走行の両方が可能になりました。自律走行モードは、通常は車両を運転できない人でも移動ができるようになります。ドライバーや乗員は、無線通信を利用して、走行中でもハンズフリーで友人や同僚と通信が行えます。

 EN-Vは、他の車両やインフラとも通信できるため、車両衝突事故の数を大幅に減少すると同時に、駐車スペースもより簡単に見つけられます。また、リアルタイムの交通情報に基づき最速ルートを選択することで、交通渋滞も自動的に緩和します。

 ボローニ=バードは、「電気推進、センサー、無線通信、GPSベースのナビゲーションを駆使したこの技術プラットフォームは、EN-Vのコンセプトから他の自動車へと伝搬し、将来はさらに安全でクリーンな車両が生まれる可能性があります」と述べます。
.......... "

関連
Work on Next-generation EN-V Concept Begins Chevrolet will explore pilot programs in selected megacities around the world-----GM News,2011-10-12
2011conceptchevroletenv051w640
-----image : 上記リリースより

GMの考えるエネルギーと環境対応向け自動車の電動化(燃料電池車)-----2011.05.18

Evolution of GM's EN-V urban electric vehicle concepts (Chevy En-V)

(TechnologicVehicles, 2011/10/12)

参考エントリー
セグウェイとGMが共同開発した天蓋付き二人乗り二輪車P.U.M.A-----しなやかな技術研究会、2009/04/09

コメント続き
EN-Vのより細かい動きなどが、わかる動画がありました。

続きを読む "ゼネラルモーターズ GM 、天津エコシティをはじめ、世界の都市でEN-Vコンセプトによるプロジェクト推進へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/13

住友スリーエム、効果的に赤外線や紫外線をカットでき、屋外側のガラス面への施工が可能になった日射調整フィルムを発売

 住友スリーエムは、効果的に赤外線や紫外線をカットでき、屋外側のガラス面への施工が可能になった日射調整フィルムを発売しました。
 3M(TM) スコッチティント(TM) ウインドウフィルムシリーズは、窓ガラスに貼るだけで、遮熱効果や有害な紫外線をカットしたり、ガラスの割れを防止する防災効果や、飛散ガラス破りによる侵入犯を防ぐなどのセキュリティーを向上させることができる製品です。
 今回同社は、屋外側のガラス面への施工が可能となった太陽が発する熱エネルギーを抑制する日射調整フィルム、3M (TM) スコッチティント(TM) ウインドウフィルム Nano80SXをこれまでの内張り専用のランナップに追加しました。
 これによりビルなどの省エネ対策として、室温の上昇を抑制し、空調効率の低減に寄与できる窓フィルムの施工に選択肢増え、導入促進につながりそうです。設計施工価格は、平米あたり税別18,000円だということです。

 同社によると、「フィルムが窓ガラスから入る日射しの熱を最大で1/2もカット.....最大約70W/平方メートルの節電効果」を期待できるということです。

プレスリリース / 住友スリーエム、2011年10月4日
屋外側のガラス面への施工が可能になった日射調整フィルムが登場! 3M (TM) スコッチティント(TM) ウインドウフィルム Nano80SXが新発売

" 3M独自の薄膜積層技術がウインドウフィルムの透明性を保ちながら、効果的に赤外線や紫外線をカット "  住友スリーエム株式会社(略)は、10月4日より窓ガラスに貼付することで太陽が発する熱エネルギーを抑制する日射調整フィルム、3M(TM) スコッチティント(TM) ウインドウフィルム Nano80SXを発売いたします。内貼り専用の従来製品Nano80Sと同等の光学特性を有し、本製品は屋外側のガラス面への使用が可能になったことで、内貼り施工ができないさまざまな場所で採用できます。

 2011年に発生した東日本大震災以降、省エネルギーや節電への意識が高まっている中、室温の上昇を抑制し、空調効率の低減に寄与できることから、ガラスに貼付する日射調整機能をもったウインドウフィルムへの注目が高まっています。特にオフィスや商業施設におけるアトリウムや吹き抜けの天窓などは開放感を再現するために大量のガラスが採用されており、省エネルギーや安全対策の一環として日射調整フィルムを貼付したい要望がありましたが、施工するための足場作りが非常に困難なことやコストも高いなどの課題がありました。また、店舗や飲食店の外壁ガラスにおいては室内側に固定式のカウンターや据え置き棚が既に備え付けていることから内側からのウインドウフィルムの施工ができませんでした。

 3M(TM) スコッチティント(TM)ウインドウフィルム Nanoシリーズは3M独自の薄膜積層技術を用い、屈折率の異なる材質の膜を太陽光エネルギーの熱線の波長に合わせて厚みを変え、空調負荷や不快感の原因となる赤外線領域の波長を選択的に遮蔽します。室内の温度を上昇させる赤外線を90%以上、紫外線は99%以上カットしますので窓際の快適性を実現し、室内の家具や調度品などの褪色を抑制します。また、金属膜を用いていないので、携帯電話を含めた電子機器の電波環境に影響を及ぼしません。JIS規格を満たした飛散防止機能も満たしており、衝突や地震などによりガラスが割れた際のガラス片の飛散を抑制することから発売以降、販売量を拡大してきました。このたび新発売の3M(TM)スコッチティント(TM) ウインドウフィルム Nano80SXでは耐候性のある表面保護膜を用いることで、従来のNanoシリーズが持つ光学特性を損なわず、屋外側のガラス面への使用を可能にし、内貼り施工が出来なかったさまざまな場所への施工が拡充できるようになりました。

3M(TM) スコッチティント(TM)ウインドウフィルム Nano80SX設計施工価格は平米あたり税別18,000円です。

総ラインナップは50アイテムを超え、弊社はスコッチティント(TM) ウインドウフィルム製品のブランド展開を加速します。

参考資料
3M(TM) スコッチティント(TM) ウインドウフィルム Nano80SX
製品サイズ 2サイズ (1,016mm×30m, 1270 mm×30m)
設計施工価格 18,000円/m2 (税別)
下地 ガラス

外貼り用の3M(TM) スコッチティント(TM) ウインドウフィルム Nano80SXが活用されるシーン


111004_02111004_03
-----image(左-”オフィス・商業施設のアトリウムや吹き抜け部の天窓。室内側での内貼りをするための足場作りが困難なケースが多い。”、右-”各種店舗や飲食店の外壁ガラス。画像のように固定式のカウンターをはじめ、据え置き棚が備え付けられているケースが多い。”) : 同リリースより
.......... "

関連
3M(TM) スコッチティント(TM) ウインドウフィルム / 3M(TM) スコッチティント(TM) ウインドウフィルムとは

" 3M(TM) スコッチティント(TM) ウインドウフィルムは、貼るだけで窓ガラスに様々な機能を付け加えます。 日射しの暑さをさえぎる、有害な紫外線をカットするという「快適性を向上させる機能」や、ガラスの飛散を防止する、ガラス破りによる侵入犯を防ぐなどの「セキュリティーを向上させる機能」によって、窓ガラスに快適と安心をプラスします。"

3M(TM) スコッチティント(TM) オートフィルム (赤外線カット・UVカット カーフィルム)(車用フィルム)


[ カテゴリー : 省エネ ]

続きを読む "住友スリーエム、効果的に赤外線や紫外線をカットでき、屋外側のガラス面への施工が可能になった日射調整フィルムを発売"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/12

環境省、地方公共団体および民間団体向け、電動式塵芥収集車導入補助事業の2次公募を実施

 環境省は、、地方公共団体および民間団体向け、電動式塵芥収集車導入補助事業の2次公募を実施すると発表しました。
 平成23年度の「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」(地方公共団体・民間団体)の一次募集は8月に実施されました。補助対象事業は、積込排出機構の動力源が主として電力である電動式塵芥収集車、車体はすでに自治体などで導入が進んでいる天然ガス車やハイブリッド車を利用したものを含むとのことです。ただし、車両総重量3.5t超のものに限ります。補助は、電動式塵芥収集車の導入を行うために必要な経費と、同種の一般の自動車の導入を行うために必要な経費との差額の2分の1となっています。

 電動式塵芥収集車は、動力はディーゼルにしろ、天然ガスやハイブリッドにしろ、積込排出機構の動力源が主として電力となると、燃料の節約だけでなく、音や作業時の排気ガスがなくなるメリットがあり、作業や周囲への影響が軽減されるという効果も見込めるということです。

プレスリリース / 環境省、平成23年10月
平成23年度「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」電動式塵芥収集車導入補助事業の公募について(2次公募)

" 環境省では、平成23年度「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」のうち、電動式塵芥収集車導入補助事業について10月11日から10月28日までの期間2次公募することとしましたので、お知らせいたします。応募に当たっては下記書類を熟読していただきますよう、お願いいたします。
.......... "

関連
 電動式塵芥収集車で検索してみました。3.5t以上は一種類しかみつまりませんでしたが、すでに各地でいろいろな販社から販売されているようです。

極東開発工業広報
- プレス式ごみ収集車 新型「4 トン プレスパックR」を発売-----2011.07.26
Kyokutoevgomi4t
-----image[”新型「4 トン プレスパック」 ”] : 上記リリースより

- プレス式ごみ収集車 新型「2トン プレスパックR」を開発-----2011.10.03
Kyokutoevgomi
-----image[”新型「2 トン プレスパック」 (写真は電動式塵芥収集車「e パッカー」仕様・オプション装着車)”]&text : 上記リリースより-----
" ごみ収集車のイメージを変える新デザインを採用!
プレス式ごみ収集車 新型「2 トン プレスパック 」を開発"

- ごみ収集車 / eパッカー

電動式塵芥収集車「フジマイティーエレクトラ」を発売-----富士重工業、2010年4月6日
100406
-----image(”フジマイティーエレクトラ 2トンクラス”) : 上記リリースより

日本初 外部電源からの充電が不要の電動式塵芥車(ごみ収集車)を開発-----新明和工、2010年1月14日
10_01_14
-----image 2トン車クラス : 上記リリースより

参考エントリー

続きを読む "環境省、地方公共団体および民間団体向け、電動式塵芥収集車導入補助事業の2次公募を実施"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/11

原子力に反対する100個の十分な理由 100 gute Grunde gegen Atomkraft / おすすめサイト

 原子力に反対する理由を考えてみる。ウランは採掘から、利用、廃棄で環境を汚染しつづけ、それを防止し管理する技術や永代にわたるコスト負担など根本的な技術が確立していない。また、技術は大企業や国家が占有し、専門的で、市民からの技術に対する疑問に対して十分な説明を行っていないなどなど、、、、

 だが、そもそも原発に反対し始めたのは、地震というこの国の風土につきものといってもいい災害がそこに存在したからだ。そして、2011年3月11日。福島原子力発電所の事故が起こってしまった。しかし、脱原発には時間もそして国民的な努力が必要となる。国民的な選択と言い換えてもいいかもしれない。だが、この国には選挙以外、国民の総意を計る制度がないのだ、、、、、

 原発に反対する理由がありすぎる気がする昨今の状況。
 それでも、ご確認あれ!

 ここに市民が設立したシェーナウ市民電力会社が作成した「原子力に反対する100個の十分な理由 100 gute Grunde gegen Atomkraft」という冊子があります。英語版、日本語版などがPDFで公開されています。

100 gute Grunde gegen Atomkraft - 原子力反対する100個の十分な理由(日本語版 PDF)
100reasonwhynonukes
-----image : 同サイト

 上記サイトの、右上に掲示されている日の丸をクリックすると、日本語化された「原子力に反対する100個の十分な理由」という文章をPDF形式でダウンロードできます。
 この文章は、チェルノブイリ原子力発電所事故を契機にドイツで設立されたシェーナウ(市民)電力会社がまとめたもので、有志により日本語化されている。
 シェーナウ(市民)電力会社は、主にノルウェーの水力による発電電力をドイツ国内で販売するグリーンな電力会社。その活動は、電力の自由化、市民による電力販売会社の設立と運営ということで、国内外から大きな注目を集めています。

 今回まとめられた、原子力に反対する100個の十分な理由では、

「#1~#11 燃料とウラン採掘
 #12~#19+#102 安全基準と健康被害 
 #20~#41+#103~#107 事故と大災害のリスク
 #42~#65+#108~#113 核廃棄物と処分
 #66~#71+#114 気候保護と電力供給
 #72~#79 権力と利権 
 #80~#87+#115 自由と民主主義
 #88~#93+#116 戦争と平和
 #94~#100 エネルギー革命と未来 そして#101

 あなたの意見は正しい!」

 というように、実際には100を越える内容がまとめられています。
 野田首相になって、現実的な選択と称して、原発の再稼動問題や原子力政策そのものについて、前政権より制御可能でそれなりの運転が可能であるとの政府の姿勢が表明されています。
 原発震災というそもそもの脅威が去ったわけでなく、地震そのものの評価にはまだ時間がかかります。拙速な事態収拾は行うべきではありません。
 
 確かに、脱原発、新たな電源の開発には時間がかかります。しかし、原子力発電はあまりにも問題が大きすぎます。この文章の発表を機会に、今一度みんなで、原子力の利用のかかえる問題点を見直すためにも、ご一読を!

関連
EWS - Elektrizitaetswerke Schoenau

シェーナウ電力会社-----Philosophy of Green Dimension,2011年8月13日

一人の女性が始めた再生エネルギーだけの電力会社、シェーナウの「原子力に反対する 100 個の十分な理由」-----sakichocomemo,2011年8月2日

自分のエネルギーは自分で決める! 独シェーナウがめざすもの-----地球ニュース、thinktheearth.net,2011.04.26

おまけ
Top 9 Advantages of Solar Energy-----Solar Feeds,09/25/2011

続きを読む "原子力に反対する100個の十分な理由 100 gute Grunde gegen Atomkraft / おすすめサイト"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/10/07

ありがとう Steve Jobs ! Aiaou!

 彼が世に放ったiPhoneを手に、まず浮かぶのは、ありがとう Steve Jobs

Steve_jobs19552011
-----image : http://www.apple.com/-----http://www.apple.com/stevejobs/
より

Steve_jobs195520112
-----image : World mourns - Google image serch - Steve Jobs-----
Steve_jobs195520113jpg

 最近は痩せてしまって、その健康状態を心配していました。享年56才。ご冥福をお祈りします。

 ツイッターには、#RIPSteveJobsというハッシュタグで、彼を失った損失、その貢献をたたえる言葉がつづられていきます。

 ネットで公開されている彼の写真集から、

Photos: Steve Jobs through the years-----chicagotribune.com,October 6, 2011

1977 キーボード付きのパソコン Apple Ⅱ登場-----1984 !--1984 マイクロソフトも台頭-----2007 iPhone登場

'1984' Apple Macintosh Commercial (Full advert, Hi-Quality)

(miniroll32,2008/08/27)

 その前の年、ビル・ゲイツ氏との珍しいやりとりが記録されているビデオクリップを発見。みんな若い。

1983 Apple Event Bill Gates and Steve Jobs

(TiceHH, 2007/06/07)

 最初に手にしたパソコンは、Appleではなく、国産のDOS-8ビットマシーンだったけれど、それ以降Apple社のパソコンをつかってきました。
 最初のAppleマシーンは、1992年に手にしたMacintosh Classicの中古。フロッピーディスクのの調子が悪かったけれど、マックペイントで結構、チクチクお絵かきをして遊びました。仕事には役立てることはできなかった。やがて、575を購入し、デスクトップはパワーマック200、ブルーポリタンク、ノートも4台以上使ってきました。
 
 そして、iPhoneはいつも私の手元にある。実は、アンドロイド搭載のスマホを使うか新しいiPhoneを使うか迷っていたが、Steve Jobsが亡くなったので、またiPhoneにしそうだ。
 感傷だけど、電子機器にプラスアルファの、なにかすごくいいものを付け加えてくれた彼の存在を感じたいから、、、

 ありがとう Steve Jobs ! Aiaou!

続きを読む "ありがとう Steve Jobs ! Aiaou!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/06

ダイハツ ミライース e:S、低燃費 32.0km/L(10・15モード燃費)、30.0km/L(JC08モード燃費)低価格で販売好調

 9月20日に販売されたダイハツ工業のミラ e : S イースは、10/5のダイハツの発表で月の販売目標台数7000台を大きく上回る約25000台の受注を果たす好調ぶりが報じられました。

ダイハツ「ミラ イース」出足好調 2週間で2万5000台販売-----Sankei Biz,2011.10.5

 ミラ e : S イースの売りは、まずは低燃費と価格だということです。新燃費測定モードJC08走行燃費(国土交通省審査値)<2WD車> 30.0 km/リットル。10・15モード走行燃費(国土交通省審査値)<2WD車> 32.0km/リットルの平成22年度燃費基準+25%を達成しています。価格は、メーカー希望小売価格 D(2WD):795,000円~Gf(4WD):1,220,000円
(北海道のみD(2WD):810,750円~Gf(4WD):1,220,000円)で、低燃費を79万5千円からという低価格で実現したことが評価されているということです。車体重量は、従来車に比べ、約60kgの軽量化により2WD車が730kg。車って軽くなりましたねぇ、という数字です。

 ガソリン車でこの性能。四駆でも、JC08モード走行燃費値 27.0km/リットル。10・15モード走行燃費値 30.0km/リットルは魅力です。ガソリン車なのに、軽自動車なのに低燃費。いーすねぇ。

プレスリリース / ダイハツ、2011年9月20日
「ミラe:S」を新発売~ガソリン車トップの低燃費を79万5千円からという低価格で実現

11092001_1
-----image(”ミラ e:S G 2WD”) : 同リリースより

"..........
「ミラ e:S」は、昨今の環境意識や低価格志向の高まりを受け、誰もが乗れる『第3のエコカー』として開発。“エコ(エコロジー+エコノミー)&スマート”をコンセプトに、新開発「e:Sテクノロジー(Energy Saving Technology)」の採用により、ガソリン車トップの低燃費を実現しながら、79万5千円からという低価格を実現。さらに、デザイン性や、4人がしっかり乗れる広さ、利便性、安全性を兼ね備えたクルマとした。

新型軽乗用車「ミラ e:S」の主な特長は
(1)エコロジー
ガソリン車トップの低燃費(JC08モード 30.0km/〔2WD車〕)*3
・約60kgの軽量化*4による省資源化
(2)エコノミー
・徹底した原価低減活動による、79万5千円からという低価格
(3)スマート
・先進的でいきいきとしたスマートデザイン
・4人がしっかり乗れるスマートパッケージング
・スマートに運転を楽しめる、優れた利便性
・軽量化と優れた安全性を両立
*1 エコ&スマートの略。エコにはecologyとeconomyの意味を持たせ、環境意識が高く、
シンプルでスマートなライフスタイルを過ごす人に向けたクルマであることを表現。
*2 2011年9月現在。ハイブリッド車除く。ダイハツ調べ。
*3 国土交通省審査値。
*4 ミラ(2WD/CVT)との比較。ダイハツ調べ(社内測定値)。
.......... "

関連
ダイハツ : ミライース

#1 第3のエコカー「ミラ イース」って?!

miraisuteki,2011/09/27 )

・YouTube : 未来素敵チャンネル イースキャブ

コメント続き

続きを読む "ダイハツ ミライース e:S、低燃費 32.0km/L(10・15モード燃費)、30.0km/L(JC08モード燃費)低価格で販売好調"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/10/05

経済産業省、LEDなど省エネ街灯を普及させるための新たな電灯料金区分の設定。10Wまでのものを格安に

 経済産業省は、電力10社からの申請を受けて、定額電灯及び公衆街路灯Aにおける新たな料金区分を設定し、各電力会社により12月1日以降適用される新たな電灯料金区分を認可したと発表しました。
 具体的には、LEDなど省エネ街灯を普及させるため、新たに10Wまでのものを格安に利用できる料金区分が設定されます。例えば東京電力の場合、現在適用中の20ワットまでの街灯が108.66円/月という定額契約の下に、10ワットまで75.33円/月という料金が、関西電力の場合、現在適用中の20ワットまでの街灯が90.72円/月という定額契約の下に、10ワットまで61.11円/月という料金設定が設けられます。LEDなどの省エネ街灯を採用することで、同じ街灯としての機能を維持しつつ、より安価な電気料金での運用が可能となり、街灯の省エネ化が進むことが期待されての改定です。
また、沖縄電力では、これまでは、40Wまでの区分しかなかった区分を見直し、10Wまでの設定と10Wをこえ20Wまでの2区分が新設されるということです。

 これにより、街灯のLED化が図られると、LEDの寿命が蛍光灯よりも長いことから、交換やメンテナンスの手間などが省ける効果も期待できるかもしれませんね。

プレスリリース / 経済産業省、平成23年10月3日
LED等高効率次世代照明の普及に向けた新たな電灯料金区分の設定に関する特別措置の認可について

" 本件の概要

 経済産業省は、LED等高効率次世代照明の普及に向けて、定額電灯及び公衆街路灯Aにおける新たな料金区分の設定について、本日認可いたしましたので、お知らせいたします。当該区分は12月1日以降に適用されることになります。
..........
LED等高効率次世代照明の普及に向けた新たな電灯料金区分の設定に関する特別措置の認可について(PDF形式:115KB)より

”1.近年、LED、有機EL等による高効率かつ小容量の照明機器の開発が進んでおり、エネルギー基本計画では、今後大幅な省エネ性能の向上が見込まれるこれら高効率次世代照明について、2020年までにフローで100%、2030年までにストックで100%の普及を目指しています。
※現在、道路用照明における LED の採用比率は約10%(フローベース。民間試算値)。

2.LED等高効率次世代照明の普及に当たっては、同計画においても電気料金面での対応の必要性が盛り込まれており、総合資源エネルギー調査会電気事業分科会においても議論され、電力会社から平成23年度中に実施する方向が表明されておりました。

3.今般、電力10社からの申請を受け、定額電灯及び公衆街路灯Aにおける新たな料金区分の設定について、本日認可を行いました。

4.具体的には、各社の「定額電灯」及び「公衆街路灯A」において、現在「20ワットまで」の区分までしかないところ、新たに「10ワットまで」の電灯に適用する料金区分が設定され、12月1日以降に適用されることになります。
※沖縄電力は「40ワットまでの」の区分しかないところ、「10ワットまで」及び「10ワットをこえ20ワットまで」の2区分を新設。

Metiledgaitou

-----image : 上記資料より
.......... ”

.......... "

関連
東京電力 : 電気料金・各種お手続き -定額電灯・公衆街路灯Aの電灯料金区分を細分化いたしました。
→定額電灯・公衆街路灯Aにおける新たな電灯料金区分設定のご案内(PDF:846KB)
→定額電灯・公衆街路灯Aの新電灯料金区分適用申込書(Excel:35.5KB)

電気料金についての特別措置の認可について(定額電灯および公衆街路灯Aの新たな料金区分の設定について)-----関西電力、2011年10月3日

" 当社は、平成23年9月12日に申請した電気料金についての特別措置について、本日、経済産業大臣から認可をいただきました。
 つきましては、今回認可をいただいた内容に基づき、平成23年12月1日以降、電気料金についての特別措置として、定額電灯※1および公衆街路灯A※2の料金について、現行の電気供給約款ならびに供給約款等以外の供給条件(料金についての特別措置〔太陽光発電促進付加金〕)における20ワットまでの料金区分以下に、10ワットまでの料金区分を新たに設定いたします。
 当社は引き続き、安全を最優先に電力の安全・安定供給に努めるとともに、低炭素社会の実現や長期的な地球環境問題の解決に向けて貢献し、「お客さまと社会のお役に立つ」という変わらぬ使命を果たしてまいります。
※1 電灯または小型機器を使用する需要で、その総容量が400VA以下のものに適用する契約種別(看板灯,アパートの共用灯等)
※2 公衆のために設置された電灯または小型機器を使用する需要で、その総容量が1kVA未満のものに適用する契約種別(街路灯,交通信号灯等)
以 上
・別紙:「定額電灯および公衆街路灯Aの料金についての特別措置」および「料金についての特別措置〔太陽光発電促進付加金〕」の概要
・参考1:定額電灯・公衆街路灯Aにおける新料金区分 [PDF75.3KB]
・参考2:定額制供給の場合の燃料費調整額算定の際に適用する基準単価 [PDF72.3KB]
・参考3:定額制供給の場合の太陽光発電促進付加金単価 [PDF71.6KB]
.......... "

参考エントリー
エレコム、画期的! グローを取り外すだけで。15Wと20W型直管蛍光灯型LEDに交換できるLED灯具を開発-----しなやかな技術研究会、2011/05/30

パナソニック電工、新規格L形口金付直管形LEDランプシステム対応のEVERLEDS エバーレッズ 直管形LEDランプ搭載ベースライト発売-----しなやかな技術研究会、2010/11/15

[ カテゴリー : 照明/電気製品 ]

続きを読む "経済産業省、LEDなど省エネ街灯を普及させるための新たな電灯料金区分の設定。10Wまでのものを格安に"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/10/04

オムロン、事業所内複数エリアのピーク電力を複数同時に予測監視するマルチピーク電力監視装置を発売

 オムロンは、事業所内複数エリアのピーク電力を複数同時に予測監視するマルチピーク電力監視装置を発売すると発表しました。事業所内の各エリアに分配された電力に対し、業界で初めて電力(2次側計測)に対し個別に6か所まで、内蔵する通信装置により、社内LANを通じて各エリアの1日のピーク電力の推移を表示することが可能で、正確な予測監視が可能になるということです。
 今年の夏同様、冬もそして来年の夏もまだまだ高い削減の達成が求められる状況下で、事業所内の電力の状況を把握する機能が今後ますます求められると考えられます。事業所などに求められる厳しい省エネ要求に対し、確実に対応するための、さらなる見える化が進みそうです。

プレスリリース / オムロン、2011年9月28日
業界初!事業所内 各エリアのピーク電力を複数同時に予測監視する 「マルチピーク電力監視装置」の発売について

C0928_b
-----image(”製品の外観”) : 同リリースより

" オムロン株式会社(略)は、ピーク電力のカットを実行するため、事業所内の各エリアに分配された電力に対し、業界で初めて個別に6か所までピーク電力の予測監視が可能な「マルチピーク電力監視装置」を、2011年11月初旬より販売開始します。

形式 価格 販売目標
EW700-P40L 18万6千円 5,000台
(3年間累計)

今夏のエネルギー管理指定工場の節電活動では、コジェネレーション稼働による発電や、土日を含めた生産シフト、工場間の輪番操業などによって、ピーク電力のカットを実行することが主流でした。ただしこの方法では費用や業務面での負担が大きく、資源エネルギー庁によると400社において今夏の15%削減未達成の事業所が存在したともいわれています。
エネルギー管理指定工場など大規模な事業所では、ピーク電力のカットを目的として、全体の電力に対するピーク電力の予測監視を行うデマンド監視装置がすでに導入済みの企業がほとんどです。しかし、15%カットという高い目標に対し、従来のデマンド監視装置では、リアルタイムにどのエリアでピーク電力が発生するかの把握が難しく、節電責任者のみではピーク電力のカットが困難でした。

このような課題に対し、「マルチピーク電力監視装置」は、工場や建物で既に設置済みのデマンド監視装置(1次側計測)によるピーク電力のカットとは別に、事業所内の各エリアに分配された電力(2次側計測)に対し、最大6か所まで個別にピーク電力の予測監視をする業界初の機能で解決します。「マルチピーク電力監視装置」は、Webサーバを内蔵しているため、お客様の社内LANを通じて各エリアの1日のピーク電力の推移を表示することで、それぞれの状況をシェアすることが可能です。また、各エリアでピーク電力を超えそうな場合、従来のデマンド監視装置と同様に、メールや警報装置で各エリアの節電担当者に通知することもできます。これにより、1次側計測のみでは実現が困難であったピーク電力のカットを、各エリア単位で実施していくことで、事業所内全体のピーク電力のカットが可能になります。

今夏だけではなく、今冬や来夏も再び電力不足に陥る事態が想定されます。「節電」という社会的ニーズにこたえるため、オムロンでは「見えると、できる節電。」をコンセプトに、様々な省エネ機器やサービスを提供していくことで、節電に大きく貢献してまいります。

※今回発売する「マルチピーク電力監視装置」は、10月4日から8日に幕張メッセにて開催される「CEATEC JAPAN 2011」のオムロンブース(ホール8/ブース番号:8G67)に出品いたします。

≪新しい電力のピークカットのイメージ≫


C0928_a
-----image : 同リリースより
..........
≪主な商品機能≫
エリアに分配された電力に対し、個別に6か所までのピーク電力監視が可能
接続できる電力センサは、最大30台。
ひとつのエリアに供給される電力配線が複数ある場合は、電力の合算によるピーク電力監視が可能
各エリアのピーク電力監視の状況をシェア可能
「マルチピーク電力監視装置」を社内LANに接続することで、内蔵されたWebサーバにより、各エリアの1日のピーク電力予測状況をリアルタイムにシェア可能
メールや警報灯などにより、各エリアへ警報通知が可能
メール通報は用途に応じ10種類までのパターン、計100アドレスまで通報可能。
本体の4点の汎用出力に警報灯やブザーを接続し警報を通報可能

≪主な仕様≫
形式 形EW700-P40L
定格電圧 AC100~240V(-15~+10%) 50/60Hz
消費電力 15W以下
ピーク電力監視数 6点
最大計測性能 計測チャネル数 30ch
表示機能 Webによるピーク電力のグラフ表示
警報機能 警報メールの通知、汎用出力と連動した警報出力
接続センサ数 RS-485接続 最大30台
計測間隔 センサ計測間隔:1分固定。ピーク電力監視:30分固定
通信インタフェース LANポート   1ポート
RS-485通信  4ポート
通信プロトコル CompoWay/F
対応メモリカード SDカード(別売)max2GB、SDHCカード(別売)max32GB
データ保護 リチウム電池 寿命:5年(周囲温度23℃にて)
表示機能 Webによるピーク電力のグラフ表示
警報機能 警報メールの通知、汎用出力と連動した警報出力
取付 ネジ止め又は、DINレール取付け
.......... "

関連
オムロン : 環境関連・機器ソリューション

参考エントリー
オムロン、製造現場の省エネ活動を革新するクランプ式簡易電力ロガーを発売-----しなやかな技術研究会、2011/08/23

パナソニック電工、エコ電力量計と接続し電力消費のデータ蓄積や遠隔モニタを容易に実現 できるデータロガー ライト Data Logger Light を新発売-----しなやかな技術研究会、2010/08/06
 
[ カテゴリー : エネルギーマネージメント/EMS,HEM ]

続きを読む "オムロン、事業所内複数エリアのピーク電力を複数同時に予測監視するマルチピーク電力監視装置を発売"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/03

日産自動車、二人乗り超小型電動車両 Nissan New Mobility CONCEPT の公道走行テストを開始

日産自動車は、二人乗り超小型電動車両 Nissan New Mobility CONCEPT の国土交通大臣認定を取得し、公道走行実証実験を開始すると発表しました。国土交通省の平成23年度「環境対応車を活用したまちづくりに関する実証実験」において、横浜市、青森県、福岡県(高齢者にやさしい自動車開発推進知事連合)と共同で、超小型モビリティの活用による地域交通システムのあり方の検証などを行うということです。
 NISSAN New Mobility CONCEPTは、ルノーが2009年に発表した二人乗り電気自動車 Renault Twizy をベースに開発されたコンセプト車で、前後に二人乗れるということですが、後部座席はかなりきつそう。Renault Twizyの走りについては、あとで紹介するビデオクリップをご覧ください。その走りは、かなり軽快。楽しそうな電気自動車です。Renault Twizyは2012年の春に欧州市場に登場するということです。

  New Mobility CONCEPT、コンセプトとなっていますが、日本でも乗ってみたいですね。この車の車重は470kg、最高速度は、80kmとなっています。航続距離は、Renault Twizyの場合で、96kmとなっています。ちなみにRenault Twizyの価格は、£7,400です。バッテリーはレンタルで、£40/monthという価格が設定されています。

プレスリリース / 日産自動車、2011年9月29日
日産自動車、二人乗り超小型電動車両の国土交通大臣認定を取得 あわせて公道走行実証実験への参加を発表

1109290101
-----image(”NISSAN New Mobility CONCEPT”) : 同リリースより

" 日産自動車株式会社(略)は29日、持続可能なゼロ・エミッション社会における新しいモビリティを具現化するモデルとして、100%電動コンセプト車両「NISSAN New Mobility CONCEPT」の公道走行を可能とするための大臣認定を国土交通省から取得しました。

 同社は国土交通省の平成23年度「環境対応車を活用したまちづくりに関する実証実験」において、横浜市、青森県、福岡県(高齢者にやさしい自動車開発推進知事連合)と共同で、超小型モビリティの活用による地域交通システムのあり方の検証や、アンケート及び実証実験後の聞き取り調査により車両の使い勝手を評価していきます。また、公道走行における各種データ収集を通じて、他の車両と混走する上での円滑な交通流(自動車の流れ)の確保などについても検証していきます。

「NISSAN New Mobility CONCEPT」は、高齢者や単身者世帯の増加といった社会背景や、乗用車の近距離移動・少人数乗車の使用実態に着目した、持続可能かつ効率的で使い勝手のよい移動手段を実現させるための全く新しいコンセプトの車両であり、公道走行することは日本初となります。

車両概要
車名: Nissan New Mobility CONCEPT
リチウムイオン電池を搭載した電動車両、最高速度 時速80km
全長 234cm、全幅 119cm、全高 145cm、車両重量 470kg
乗車定員: 2名
.......... "

関連
日産ゼロ・エミッションサイト|NISSAN New Mobility CONCEPT - ( E )

2人乗り電動車 中区で実証実験-----YOMIURI ONLINE,2011年10月1日

「ゼロ・エミッション社会に向けた取組」報道向説明会

(NissanNewsroom, 2010/11/01)

Renaul : TWIZY TECHNIC - Gallery

" Vehicle type:Two-seater
Overall length:2,337 mm
Width:1,191 mm
Height:1,461 mm
Maximum motor output:15 kW (20hp)
Torque:57 Nm
Top speed:50 mph
Range:60 miles
Number of seats:2
Gross vehicle weight:450 kg (of which 100 kg battery) "

日産自動車、電気自動車用「新型急速充電器」を開発-----日産自動車、2011年9月12日

コメント続き

続きを読む "日産自動車、二人乗り超小型電動車両 Nissan New Mobility CONCEPT の公道走行テストを開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »