« 南相馬にきています つながりぬくもりプロジェクト | トップページ | GSユアサ、薄型軽量、高効率で超寿命のLED道路用照明灯具「LEGA」を発表 »

2011/10/26

日野自動車、WSCに参加し二連覇を果たした東海大学のチームを中型トラック「HINO 500 Series」でサポート

日野自動車は、2011年10月16日から23日にかけてオーストラリアで開催されたソーラーカーレース「ワールド・ソーラー・チャレンジ」に参加し、で2連覇を達成した東海大学「ライトパワープロジェクト」チームのソーラーカー「Tokai Challenger」のサポートカーとして中型トラック「HINO 500 Series」を提供し、その勝利に貢献したということです。

プレスリリース / 日野自動車、2011年10月24日
-中型トラック「HINO 500 Series」が太陽電池の充電やソーラーカーの運搬で活躍-

1319582251243.jpg
-----image(”「HINO 500 Series」は装着したテールゲートリフターで太陽電池パネルを持ち上げ、充電”) : 同リリースより

" 2011年10月16日から23日にかけてオーストラリアで開催された世界最高峰のソーラーカーレース「ワールド・ソーラー・チャレンジ」で、東海大学「ライトパワープロジェクト」チームのソーラーカー「Tokai Challenger」が、総走行時間32時間45分、総走行距離3,021km、平均時速91.54km/hという記録で2連覇を達成しました。日野自動車株式会社および日野オーストラリア販売は、環境に配慮したソーラーカーの可能性、日本を元気にするための東海大学のチャレンジ・スピリットに賛同し、サポートカーとして中型トラック「HINO 500 Series」を提供し、東海大学チームの2連覇に貢献しました。

「HINO 500 Series」は、耐久性と信頼性に優れ、高い環境性能を備えた中型トラックです。このたび提供した車両には、競技時間外に太陽光でバッテリーを充電するため、全長約5mもある太陽電池パネルを高く持ち上げることのできるテールゲートリフターを車体後端に装着しました。最先端の環境技術が結集した「Tokai Challenger」のサポートカーとして、車両や機材の運搬だけでなく、動力源である太陽電池の充電においても東海大学チームをバックアップしました。
.......... "

関連エントリー
イベント 10/16-23 2011 Veolia World Solar Challenge ワールド・ソーラーチャレンジ ダーウィン-アデレード-----ソフトエネルギー、2011,9,22


ninki blog ranking

人気blogランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。



・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311

greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost ---しなやかな技術研究会のGoogleマップ2

[PR]

|

« 南相馬にきています つながりぬくもりプロジェクト | トップページ | GSユアサ、薄型軽量、高効率で超寿命のLED道路用照明灯具「LEGA」を発表 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日野自動車、WSCに参加し二連覇を果たした東海大学のチームを中型トラック「HINO 500 Series」でサポート:

« 南相馬にきています つながりぬくもりプロジェクト | トップページ | GSユアサ、薄型軽量、高効率で超寿命のLED道路用照明灯具「LEGA」を発表 »