« NECとJX日鉱日石エネルギー、横浜市で複数の急速充電器と大容量蓄電池からなる本格的充電ステーションを実証実験 | トップページ | イベント 10/12-14 電気自動車開発技術展(EVEX)2011 & クリーン発電&スマートグリッドフェア »

2011/09/29

JFEエンジニアリング、8分でEV電池容量の80%(3分で50%)を超急速充電する技術を開発

 電気自動車の普及において、欠かせない技術開発といえば、もちろん充電インフラの整備です。充電スタンドと蓄電池の開発が世界中で行われています。もし、ガソリン車がガソリンをスタンドで給油する時間で、手軽に充電できるようになれば、それは非常に大きく電気自動車の普及を後押しすることは間違いありません。

 JFEエンジニアリングは、8分でEV電池容量の80%(3分で50%)を充電する技術を開発したと発表しました。同社は、これまで30分で80%充電が可能な急速充電器(RAPIDAS)を販売してきました。急速充電器(RAPIDAS)は、電池を内蔵した充電器として、日本で唯一CHAdeMO認定を取得したものであるということです。また、消費電力が20kW以下なので、一般店舗で利用されている低圧受電のままで設置が可能という点も評価されているということです。

 そして、今回はこの急速充電器(RAPIDAS)の性能をはるかにしのぐ、超急速充電 SuperRAPIDASを開発、利用シーンにおいて、これまでの急速充電器(RAPIDAS)と超急速充電(SuperRAPIDAS)を選択でき、それぞれのメリットを生かせるハイブリッド充電スタンドを実現したということです。3分で50%! 充電スタンドの設置用件をさらに広げる充電時間の短縮です。

 なお、この充電方式を現行の電気自動車にはそのまま適用できず、自動車側の充電仕様の改良が必要になるということです。

プレスリリース / JFEエンジニアリング、2011年9月28日
世界初の電気自動車用の超急速充電器の商品化に成功

E11026_01
-----image(”超急速充電中の情況 左がSuper RAPIDAS充電スタンド(超急速/急速 充電の2種類のコネクターを装備)”) : 同リリースへ

" 数分で充電できる充電システムが電気自動車の未来を切り拓く
JFEエンジニアリング株式会社(略)は2010年6月、電気自動車(EV)に僅か8分で80%充電※1できる超急速充電器(Super RAPIDAS)の技術開発に世界で初めて成功し、これまで商品化を進めてまいりました。
 このほど、その商品化が完了致しました。当社横浜本社内にてSuper RAPIDASと当社が市販車を改造したEVを用いて、8分でEV電池容量の80%(3分で50%)を充電する実証に成功いたしました。※2

 当社は、これまでに30分で80%充電が可能な急速充電器(RAPIDAS)を販売しております。この充電器は電池を内蔵した充電器として、日本で唯一CHAdeMO認定を取得したものです。受電容量20kW以下に抑えたことで、受電容量を大きくできないお客様には、これまでも好評を博してまいりましたが、今回のSuperRAPIDASの商品化は、これまでのRAPIDASの機能も兼ね備えたハイブリッドタイプとなっています。

[EV普及への改善点]
EVを電池容量の80%まで急速充電する場合、現状では30分程度の時間を要します。この充電時間の長さがEVの利便性を損ない、EV普及のネックの1つになっていると言えます。超急速充電器は、この問題を解消しコンビニエンスストア、サービスステーション等でのスピーディーな充電を可能とし、充電インフラの普及を促進することができます。

[技術のポイント]
Super RAPIDASには蓄電池が内臓されており、蓄えた電力をEVに一気に放出することで短時間での充電を可能としました。
  なおSuper RAPIDASは低圧での受電も可能であり、夜間の電力を蓄えることもできます。
E11026_02
-----image : 同リリースより

[今後の展開]
当社は今後、横浜本社構内に設置のSuper RAPIDASにて実用性の確認を進めると共に、まずは、EV路線バス、EVトラック、EVタクシー等の事業での市場投入を本格的に進めてまいります。続いて、乗用車での導入を促進します。これにより、超急速充電対応のEVが市場に導入され、EVの世界が大きく変わることが期待できます。

[システム概要]
E11026_03
-----image : 同リリースより

※1:EV(乗用車)を想定
※2:超急速充電は、自動車側の充電仕様が改良されれば使用が可能になりますが、2011年9月現在販売されている電気自動車には使用できません。
.......... "

関連
JFEエンジニアリング : 電気自動車用急速充電器「RAPIDAS」
5811_10
-----image&text : 上記サイトより

"③スマートグリッド
RAPIDASは他の省エネルギー機器、自然エネルギーを利用した太陽光発電や風力発電と組み合わせ、スマートグリッドに取り入れることもできます。
夜間電力利用の効果と合わせ、より一層のランニングコスト削減と環境負荷低減を実現いたします。 "

JFEエンジニアリング - 2011/09/02「電気自動車用急速充電器RAPIDAS(WMV 16MB)」ムービーを追加しました。

おすすめエントリー

東レ、先進複合材料を利用した電気自動車 TEEWAVE(ティーウエーブ)AR1を公開。ゴードン・マレー氏デザイン!-----しなやかな技術研究会、2011/09/21

トヨタ自動車、日産自動車、三菱自動車工業、富士重工業、東京電力、電気自動車の充電方式などの基準や標準化づくりをするCHAdeMO(チャデモ)協議会を設立。国内外含めて158社・団体が同協議会に参加と発表-----しなやかな技術研究会、2010/03/23

[ カテゴリー : 電気自動車 ]



ninki blog ranking

人気blogランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。





・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311


greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost
---しなやかな技術研究会のGoogleマップ2

[PR]

|

« NECとJX日鉱日石エネルギー、横浜市で複数の急速充電器と大容量蓄電池からなる本格的充電ステーションを実証実験 | トップページ | イベント 10/12-14 電気自動車開発技術展(EVEX)2011 & クリーン発電&スマートグリッドフェア »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JFEエンジニアリング、8分でEV電池容量の80%(3分で50%)を超急速充電する技術を開発:

« NECとJX日鉱日石エネルギー、横浜市で複数の急速充電器と大容量蓄電池からなる本格的充電ステーションを実証実験 | トップページ | イベント 10/12-14 電気自動車開発技術展(EVEX)2011 & クリーン発電&スマートグリッドフェア »