三菱化学とパイオニア、塗布型有機ELで世界最高レベルの発光効率 52 lm/W と輝度半減寿命 2万時間を達成
三菱化学とパイオニアは、昨年2月に業務・資本提携を行ってきたという、塗布型有機ELで世界最高レベルの発光効率 52 lm/W と輝度半減寿命 2万時間を達成したと発表しました。
52[ lm/W ]は、蛍光灯やLEDにも伍する性能を感じさせる数字でスゴイと思います。さらに、寿命の問題もある程度目処をつけることに成功したようです。
有機ELの照明としてのイメージは、壁全体や一部が発光することで”面が照明”になるというものです。これで、次のステップでは、より実用に近づいた、いかなる照明の新しい形態が提案されるのか楽しみになってきますね。
プレスリリース / 三菱化学、平成23年5月10日
・塗布型有機ELで世界最高レベルの発光効率と寿命を達成
-----image("有機EL素子の断面模式図") : 同リリースより
" 発光効率 「52 lm(ルーメン)/W(ワット)」 と 輝度半減寿命 「2万時間」 を両立
三菱化学株式会社(本社:東京都港区、社長:小林 喜光、以下「三菱化学」)とパイオニア株式会社(本社:神奈川県川崎市、社長:小谷 進、以下「パイオニア」)は、このたび、発光層を塗布プロセスで成膜した有機EL素子で、世界最高水準の発光効率と寿命を達成しました。現在、有機ELパネルは一般的に蒸着成膜プロセスによって製造されていますが、面積が広く欠陥の無い均一発光面を低コストで量産するためには、塗布成膜プロセスでの製造のほうが優れています。
中でも、有機ELパネルにおいて特に重要な発光層を塗布プロセスで成膜することが強く求められていましたが、これまで開発されたものは、発光効率が低く、寿命が短いという課題がありました。これに対し、三菱化学とその研究開発子会社である株式会社三菱化学科学技術研究センター(本社:神奈川県横浜市、社長:柴田 喜三)およびパイオニアは、2010年1月より、塗布型発光材料を用いた照明用有機ELパネルの共同開発を進めてきました。
その結果、このたび開発に成功した有機EL素子においては、三菱化学の開発した独自の塗布型発光材料を用いて、三菱化学とパイオニアが共同で素子設計と塗布成膜プロセスを最適化することにより、白色輝度1,000 cd(カンデラ)/m2における発光効率が52 lm(ルーメン)/W(ワット)、かつ初期輝度1,000 cd/m2における輝度半減寿命2万時間と、世界最高レベルの高効率と長寿命を両立させることに成功しました。
三菱化学が本年7月に販売開始する有機EL照明パネル光源モジュールは、パイオニア子会社の東北パイオニア株式会社(本社:山形県天童市、社長:塩野 俊司)が下地層に塗布成膜プロセス、発光層に蒸着成膜プロセスを用いて量産する予定ですが、このたび開発した発光層も塗布成膜の有機ELは、さらなる低コストと高性能を実現するものであり、2014年までの本格事業化に向け、三菱化学とパイオニアは共同検討をいっそう推進してまいります。
.......... "
関連
・パイオニア : 報道資料 / 2011年5月10日 塗布型有機ELで世界最高レベルの発光効率と寿命を達成-発光効率 「52 lm/W (ルーメン/ワット) 」 と 輝度半減寿命 「2万時間」 を両立(PDF 149KB)
・三菱化学とパイオニアの有機EL照明に関する業務・資本提携について-----三菱化学、平成22年2月9日
-----image(”照明用有機ELパネル試作品の写真”) : 上記リリースより
・Wikipedia : 有機エレクトロルミネッセンス
本日のおすすめエントリー
・19道県とソフトバンクの孫さん、自然エネルギーの普及活動に関する緊急記者会見を行いました / Ustreamから-----自然エネルギー、2011/5/26
・欧州再生エネルギー評議会 EREC、2030年に再生可能エネルギーで45%を賄う意欲的なプランを提示-----ソフトエネルギー、2011/5/26
人気blogランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311
greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost
---しなやかな技術研究会のGoogleマップ2
[PR]
| 固定リンク
« さいたま市とホンダ Honda、E-KIZUNA Project協定を締結。ツイッターでの情報発信も開始 | トップページ | 大阪ガスと東急不動産、大阪市の「キューズモール 」で最大規模のエネルギー見える化システムの運用開始 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント