まずは、官邸が発表しているモニタリングデーターは、こんな感じです。福島第一原発から北西方向に、福島市方向にびっくりするくらい大きな数字がでているのは、これまでさまざまな報道で、北西方向の特に高濃度の核汚染にさらされ続けている場所、ホットスポットが出現していると主張されている内容と同じ傾向を示しています。この記事を書いている時点で、4月6日 6:00~18:00の間の”最高値”がμSV/時間の値で掲示されています。
・首相官邸 : 放射線モニタリングデータについて
-----image : 同サイトより「福島第一原発周辺のモニタリングデーター(4月6日 6:00~18:00)」より
/ 福島原子力発電所周辺の放射線モニタリングデータ
- 福島第1及び第2原子力発電所周辺のモニタリングカーを用いた固定測定点における空間線量率の測定結果(地図)(再掲)
問題は自然放射線やレントゲンと比較されるなど、影響を軽微なものと扱うような誘導がされ続けていることです。その地点がどれだけ核汚染にさらされているかの、タイムラインにそった、積算値が示されるべきです。さらに、30km圏内にとどまるすべての人に放射線量の積算値(被曝量?)を示してくれる個別の計測器さえ配られていない(または、データーが集められ解析されず、データーがストックされないか、されていてもまった公開されない。)ことです。これでは、その地点の汚染度、個人の汚染度の「ヒント」がみられないのです。
それを、日本をも上回る測点のデーターをもって、世界に公開し、核汚染に関する人材を派遣している国があります。
いわずと知れたアメリカです。アメリカエネルギー省の関連サイトに4月4日に公開された情報は、誰でも閲覧でき、下のようにブログで閲覧できる”サービス”まで提供されています。
・The Situation in Japan (Updated 04/04/11) |-----DOE Blog
まず、下のスライドショーをみてください。これは、アメリカエネルギー省の公式の福島原子力発電所事故に対応した最新の核汚染の広がりを「世界にむけて」知らせる試みだといえるでしょう。
関連
・U.S. Department of Energy Releases Radiation Monitoring Data from Fukushima Area-----March 22, 2011,U.S. Department of Energy Releases
" Today the U.S. Department of Energy released data recorded from its Aerial Monitoring System as well as ground detectors deployed along with its Consequence Management Response Teams. The information has also been shared with the government of Japan as part of the United States' ongoing efforts to support Japan with the recovery and response effort.
On March 15, 33 experts from the Department's National Nuclear Security Administration (NNSA) arrived in Japan along with more than 17,200 pounds of equipment. After initial deployments at U.S. consulates and military installations in Japan, these teams have utilized their unique skills, expertise and equipment to help assess, survey, monitor and sample areas for radiation. The 33 team members joined another six DOE personnel already in Japan.
Since arriving in Japan, NNSA teams have collected and analyzed data gathered from more than 40 hours of flights aboard Department of Defense aircraft and thousands of ground monitoring points.
That data has been collected, analyzed and posted on the Department's website at www.energy.gov/japan2011. Consistent with the President's commitment to share important information related to health and safety with the public, the Department will seek to update the data posted on its website daily.
For more information about NNSA's emergency response capabilities, visit www.nnsa.doe.gov.
Download the Data
UPDATE: Download the Data (3/25)
UPDATE: Download the Data (3/29)
UPDATE: Download the Date (04/04)-----AMS_Data_April_4__v1.pptx Google Doc版
.......... "
アメリカが公開した”核汚染地図”の単位は、mR/時間。ミリレントゲン/時間という単位で、日本の計測値の単位、μSV/時間に換算するには10倍すればいいことになります。
1mR/hr = 10 μSv/時間 (左がただしい! すみません。上の解説まではあっていたのですが、、、、訂正します。)

----image : 上記リリース「AMS_Data_April_4__v1.pptx」P.4より
日本の発表よりも広範囲のデーターの”範囲”が把握できします。NHKの報道などによると、日本政府は、20キロ内でも放射線量測定は、4月3日にこの報道まで、公式には測定がされていなかったというのですから、驚きです。
・20キロ内でも放射線量測定-----NHKニュース、4月3日 5時4分
" 福島第一原子力発電所の周辺での放射性物質の拡散状況について、政府と東京電力は、これまで調査を行っていなかった、原発から半径20キロ以内の地域についても、新たに大気中の放射線量の測定を始めました "
そして、問題は積算値。何が放射線を浴びた具体的な時間経過とともに、増える量が知りたいのです。この核汚染は長期化します。友人たちもこの救援活動に参加していますし、友人で30km圏のすぐ外側で作物を作っていた家族もいます。(今は避難しています。)
国民の健康に関する情報。すぐに把握できないのなら、該当する地域に積算値が記録できる計測器をすぐにでもはかり、可能ならば、位置も記録すべきです。専門外ですが、この技術、計測のしくみなんとかしてください。(t_t)
関連
・米国にせっつかれて福島第一原発20キロ圏内でようやく放射線測定始まる-----極東ブログ、2011.04.03
・東日本大震災:福島第1原発事故 米専門部隊、始動へ 放射能汚染の現場、初体験-----毎日.jp2011年4月7日
・U.S. Sees Array of New Threats at Japan’s Nuclear Plant------ NYTimes.com,April 5, 2011
・気象庁 : 環境緊急対応地区特別気象センターについて
" 当庁は、環境緊急対応(Environmental Emergency Response: EER)地区特別気象センター(Regional Specialized Meteorological Center: RSMC)として、原子力発電所の事故等発生時に、国際原子力機関(IAEA)の要請に応じて、大気中に放出された有害物質の拡散予測情報を提供しています。 "
参考
・福島県内 1,600 箇所の放射線量を可視化してみた-----宇宙線実験の覚え書き、2011-04-11
"
"
コメント続き