« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011/04/28

大阪橋本知事に続け! 脱原発を模索する首長、自治体、政治の動きに注視しよう

 おうよ! 大阪府の橋本知事が原発の新規立地や運転延長を止めることを目標とした計画作りをはじめ、さらに他の自治体に対しても”脱原発を模索すること”への賛同を呼びかけるということです。

橋下知事、孫社長に共鳴・面会…原発ストップ発言に政府・電力は困惑-----MSN産経ニュース、2011.4.28

" 大阪府の橋下徹知事が27日、東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故を踏まえ、関西に電力供給している原発の新規建設や運転延長を止めることを目標とした計画づくりを始める考えを表明。28日に大阪市で開かれる関西広域連合の委員会でも提案し、賛同を呼びかける方針を示した
.......... "

 自治体の長が議論を始めることで、大きな可能性が開けます。まず、真剣な議論を始めていただきたいのです。この動きが、関西だけでなく、全国に広がることを期待しています。

関連
大阪府/ようこそ知事室へ

・Twitter : t_ishin

"橋下徹--大阪維新の会代表の橋下です。ツイッターに挑戦です!大阪都構想を実現するために頑張ります! ブログ形式で時系列に読むにはこちらから⇒http://twilog.org/t_ishin/asc (Twilogで表示します)"

「原発の新規建設・延長を停止」橋下知事、代替策検討へ-----asahi.com,2011年4月27日

" 橋下氏は、原発の新規建設・延長の停止を「当面の目標」とする考えを示し、「府民運動を起こしたい。節電や代替エネルギーで、原発1基分はいけるのではないか」と述べた。 "

追加情報
橋下vs関電 自然エネルギーめぐり論争白熱-----MSN産経ニュース、2011.5.30

参考
「脱原発」で超党派が初会合 意見に温度差も -----日本経済新聞、2011/4/26

" ....原子力から自然エネルギーへの転換を目指す超党派の勉強会が26日、発足.....国民新党の亀井亜紀子参院議員や鴨下一郎元環境相ら国会議員30人以上.....エネシフジャパン "

この指とまれ #politicsjp #renewjapan-----しなやかな技術研究会、2011/04/01

2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ ISEP / Ustreamから-----自然エネルギー、2011/04/18

続きを読む "大阪橋本知事に続け! 脱原発を模索する首長、自治体、政治の動きに注視しよう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/27

未曾有の国難「原発震災」を警告した石橋克彦先生の最新講演-「福島原発震災」後の日本の原子力政策を考える- / おすすめサイト

 先週、イベント告知としてとりあげさせていただいたイベント 4/26 緊急院内集会「福島原発震災」後の日本の原子力政策を考える-石橋克彦の録画が公開されています。

-----
*お知らせ:以下の動画(Ustream : 20110426 石橋克彦氏-----CNIC_JAPAN,2011/04/26)。非公開になっています。原子力資料情報室に問い合わせしてみます。なにかわかりましたらご案内します。

音声のみ版も含めた部分がUstreamにeneshif版として公開されています。

eneshif 04/26/11 02:12AM
eneshif 04/26/11 02:16AM
eneshif 04/26/11 02:20AM(音声のみ)
eneshif 04/26/11 02:38AM(音声のみ)

 原子力資料情報室版の再度の復活を希望したいと思います。
-----

・Ustream : 20110426 石橋克彦氏-----CNIC_JAPAN,2011/04/26

(4/26に開催した緊急院内集会「福島原発震災」後の日本の原子力政策を考える-石橋克彦-記録 / Ustreamから-----自然エネルギー)

 津波、地震、福島原子力発電事故、そして核汚染。その全貌を私たちは、いまだ知らされていません。知らないのです! しなやかな技術研究会おすすめのビデオクリップです。この日本で生きていく人、全員、必ずみてください。

" 津波被害により原発事故だけでなく、地震による甚大な冷却液喪失事故さえ発生していた可能性を指摘!?  原発、直近のデーターは未だ入手(公開)されていない。

 施工不良、老朽化が深刻
 改定指針、基準地震動600ガル対応ではもう不十分。電源喪失、制御棒挿入不能、核暴走、配管破断->冷却液喪失、ECCS不作動、炉心溶融、水蒸気爆発、水素爆発、核汚染

 膨大な量の炉内放射性物質の外側への放出->気象条件に応じて「死の灰」が広範囲に降り注ぐ。
..........
 「原発と地震」の問題な重要なポイント
1.原発の安全性は、莫大な放射能を内蔵することから、ほかの施設よりもかくだんい高くなkればならない。
2.ところが原発は、まだ完成された技術うではない。
3.一方、地震というものは、本気を出せば、本当に恐ろしい。
4.しかし人間の地震現象に関する理解はまだ、、、、
............
東海地震とは何か
..........
地盤の隆起が起こる..不均一な隆起が起こる可能性..そして津波。海底地殻変動..
想定以上の津波が起こる可能性もある。
M8以上の本震に続き、M7クラスの大余震が起こる。
そこの中心に浜岡原子力発電所がある。
...........
........(抜き書きの文責はグリーン・ポストの(t_t)........... "

関連
原子力資料情報室 : 福島原発(CNIC_JAPAN)

岩上テレビでも
iwj6 04/26/11 02:59AM
-iwj6 04/26/11 03:03AM
-iwj6 04/26/11 03:08AM
-iwj6 04/26/11 03:09AM
-iwj6 04/26/11 03:13AM

イベント 4/26 緊急院内集会「福島原発震災」後の日本の原子力政策を考える-石橋克-----しなやかな技術研究会、2011/04/21

追加情報
「浜岡以外も見直しを」 元地震予知連会長が警鐘-----東京新聞、2011年5月9日

" 「東京電力の柏崎刈羽原発が被災(火災、放射能漏れ)し、想定を大幅に超す揺れを記録した二〇〇七年の新潟県中越沖地震はM6・8。M7・4~7・5だったら福島のようなことが起きたかも。浜岡以外も徹底して見直す、あるいは止めるという検討が必要だ」 "

浜岡原発:石橋・神戸大名誉教授「もっと早く止めるべき」-----毎日.jp,2011年5月6日

参考エントリー
産業技術総合研究所は、869年に宮城県沖で発生した大地震「貞観(じょうがん)地震」の原発における危険性を警告していた!-----しなやかな技術研究会、2011/03/28

crisis311 震災、原発事故をのりこえるために、新しいサイトを作ってみました-----しなやかな技術研究会、2011/03/22

[ カテゴリー : 災害-地震]

続きを読む "未曾有の国難「原発震災」を警告した石橋克彦先生の最新講演-「福島原発震災」後の日本の原子力政策を考える- / おすすめサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/26

枝廣淳子さんの幸せ経済社会研究所、日本の今後のエネルギーに関する国民の意識調査」結果をまとめて発表しました

 イーズの枝廣淳子さんが代表を務める幸せ経済社会研究所が、日本の今後のエネルギーに関する国民の意識調査」結果をまとめて発表しました。

「今回の震災・東京電力原発事故を受けて、『日本のエネルギー』についてのあなたの考えや意見は変わりましたか?」という質問に対して、全体の4分の3にあたる74%(774人)が「変わった」と答えるなど、マスコミが行ったアンケートとは一味違う結果になりました。

朝日新聞の世論調査は何を語るのか? 原子力発電を利用することに賛成ですか 反対ですか-----ソフトエネルギー、2011/04/19

 さらに、

30年後の原子力発電については、22%が「ゼロに」、28%が「大きく減少」、22%が「やや減少」と、全体の72%が減らす(ゼロを含む)ことが望ましいと考えています(グラフ5参照)。

30年後の自然エネルギー(太陽、風力、地熱など。水力以外)は78%が「大きく増加」、15%が「やや増加」と、全体の93%が増やすことが望ましいと考えています。

 など、脱原子力に対する姿勢、自然エネルギーへの姿勢がともに大きなものになってもいます。
 
 アンケートにだれが、どこで答えるかによって、明らかに主体性の発露が違ってきます。主体的に意見を表明する人の意識はあきらかに3.11以降かわったということが見て取れると思います。貴重な調査ありがとうございました。

プレスリリース / 幸せ経済社会研究所(イーズ)、2011.04.08
「日本の今後のエネルギーに関する国民の意識調査」結果を発表しました

"原発事故は国民の「今後のエネルギー」に関する意識をどう変えたか?
~「日本の今後のエネルギーに関する国民の意識調査」結果を発表~
有限会社イーズ(本社:東京都世田谷区、代表取締役:枝廣淳子)の主宰する「幸せ経済社会研究所」(所長:枝廣淳子)は、本日「日本の今後のエネルギーに関する国民の意識調査」結果を発表しました。この調査は、このたびの東日本大地震および東京電力福島第一原子力発電所事故が、国民の日本の今後のエネルギーに関する意識をどのように変えたかを知るためにおこなったものです。

アンケートは、インターネットアンケート調査会社(株式会社マクロミル)に委託し、20歳~70歳の1,045人(年代、性別および大都市/中小都市・地方の割合は日本人口比に合わせる。被災県からの回答もあるが人口比に比べて少ない)を対象におこないました。
...........
エネルギーの中でも暮らしや経済にとって特に重要な電力について、詳しく尋ねました。電力の課題には「量」(どのくらいの電力を使うのか)と、「質」(その電力を何で発電するのか)の2つがあります。また電力に関するシフトを考える場合、「時間軸」を意識することも重要です。特に発電所を作るなどの供給側はシフトに数年~数十年かかる場合も多いからです。今後のエネルギーについては「今日明日にどうしたいか」と「長期的にどうしたいか」を分けて考える必要があります。今回の調査では、日本のエネルギーを「長期的にどうしたいか」に関する意識を尋ねました。

まず電力の「量」について聞きました。「30年前の日本が使っていた電力の量は現在の約半分だった。30年後の日本が使っている電力の量は、現在と比べてどうあるのが望ましいか」という質問に対して、51%が「減っていることが望ましい」、38%が「変わらないことが望ましい」、11%が「増えていることが望ましい」と答えました(グラフ3参照)。半数強が「長期的には日本の電力消費量は減少すべき」と考えていることがわかります。望ましい減少の割合を尋ねたところ、30~39%の答えが最多で、次が20~29%、全体の「望ましい削減割合」の平均値は28%でした(グラフ4参照)。

次に、電力の「質」について聞きました。30年前の日本の電源構成と現在の日本の電源構成の2つのグラフを示した上で、「30年後の日本の電源構成は現在の電源構成に比べてどうなっていることが望ましいか?」と尋ね、「水力」「天然ガス」「石炭」「石油等」「原子力」「水力以外の自然エネルギー(太陽、風力、地熱など)」の各電源について、望ましいのは「大きく増加」「やや増加」「変わらない」「やや減少」「大きく減少」「ゼロになっている」のいずれかを答える形で望ましい構成比の増減を聞きました。

30年後の原子力発電については、22%が「ゼロに」、28%が「大きく減少」、22%が「やや減少」と、全体の72%が減らす(ゼロを含む)ことが望ましいと考えています(グラフ5参照)。

30年後の自然エネルギー(太陽、風力、地熱など。水力以外)は78%が「大きく増加」、15%が「やや増加」と、全体の93%が増やすことが望ましいと考えています(グラフ6参照)。

その他の電源の構成比の望ましい増減を見ると、「水力」は65%が増加を望み、「天然ガス」は40%が増加を望み、「石炭」は54%が減少(ゼロを含む)を望み、石油等は66%が減少(ゼロを含む)を望んでいることがわかりました(グラフ7参照)。それぞれの望ましい構成割合の増減の理由については尋ねていませんが、放射性物質の安全リスクのほかに、CO2排出量や資源の枯渇性、地政学リスクなどの要因が係わっているのではないかとうかがわれます。
..........

※本調査結果は、幸せ経済社会研究所の海外発信パートナーであるNGO ジャパン・フォー・サステナビリティを通じて、世界に発信いたします。

http://ishes.org/news/20110408energy_release.pdf(PDF版にグラフが収められています)
.......... "

関連
ジャパン・フォー・サステナビリティ Japan for Sustainability

「日本の今後のエネルギーに関する国民の意識調査」結果(データ)をPDFにまとめました-----e's Inc.,2011年04月25日

参考
原発14基増設「あり得ない」=玄葉氏-----ジャパン・フォー・サステナビリティ Japan for Sustainability,2011.04.25 Mon

続きを読む "枝廣淳子さんの幸せ経済社会研究所、日本の今後のエネルギーに関する国民の意識調査」結果をまとめて発表しました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/25

24日の「反原発」「脱原発」そしてエネルギーシフトパレード。今回はニュースになるのかなぁ? って

「今回は、ニュースになるかなぁ」

 昨日24日アースデイ東京で行われたエネルギーシフトパレード、略して第一回エネパレ、急遽作った手作りパネルをもって参加してきました。

 このイベントに参加していた年齢は、30代を中心に、若者、子供づれから中年、高齢者まであらゆる年齢の人がおられました。5000人ほどが参加したようです。

 そのパレードの集合地点で、母親と二人マスクをして参加している、8歳ぐらいの少年が


「今回は、ニュースになるかなぁ」

 とつぶやきました。私が、前にもどこかで参加したのと聞くと、高円寺のデモにも参加したのだそうです。しかし、あの1万5千人が参加したデモですら、ほとんど報道されなかったことに、彼はがっかりしていたのです。
 私もあのデモに参加したというと、軽くピース!
 
 意思を明らかにし、そして、大人の世界の理不尽さも経験しているこんな子がいるんだよ。報道してよ!

 実際には、ちょっと報道されたようですが、その規模は限定的。何を矮小化したいんでしょうね!

IMG_6807.jpg-----晴れてもりあがった、東京アースデイ。

IMG_0073.jpg-----急遽手作りしたプラカード。小さいけどまごころこめて作りました。

IMG_6807.jpg-----太陽電池、菜の花も、”メーター”もつけました。実はガイガーカウンターをつけたかったですが、都合により電圧計です。(笑)

IMG_6807.jpg-----2.5kmの短い距離でしたが、ゆっくりと自分の体で、見る人、そこにいる人とも、交感しながら、いいたいことを表現する! ってことで歩いてきました。

 あまりマスメディアは報道してくれなかったけれど、平気です。Ustreamで全世界に報道されたし、Flickrには、即日写真がおどっています。

4.24 エネルギーシフトパレードin渋谷/Energy Shift Parade in Shibuya
-----image : 4.24 エネルギーシフトパレードin渋谷/Energy Shift Parade in Shibuya-----SandoCap : 4.24 エネルギーシフトパレードin渋谷/Energy Shift Parade in Shibuya

追加情報
24日の「反原発」「脱原発」そしてエネルギーシフトパレード。今回はニュースになるのかなぁ? って----しなやかな技術研究会、2011/04/25

参考エントリー
4.10 原発やめろデモ!!!!!!!!! に行ってみた!!!!!!!!  一万5千人が熱く、しかし驚くほど冷静に行進-----しなやかな技術研究会、2011/04/11

福島第一原発から半径20km圏内(海域も含む)を「警戒区域」に-----crisis311,2011/4/25

本日のおすすめエントリー
地球環境イニシアティブ(GEIN)、2050年ビジョンのビデオクリップを公開。日本代表前監督岡田さん登場!-----ソフトエネルギー、2011/4/25

続きを読む "24日の「反原発」「脱原発」そしてエネルギーシフトパレード。今回はニュースになるのかなぁ? って"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/24

本日 4/24 エネルギーシフトパレード 13:00@代々木公園イベント広場集合!

 本日、グリーン・ポストも自然エネルギー事業協同組合REXTAのメンバーとして、エネルギーシフトパレードに参加します! 午後13:00@代々木公園イベント広場集合!

イベント 4/24 エネルギーシフトパレード 渋谷@アースデイ 代々木公園スタート

 アースデイ東京の会場でもチラシなどをくばったりしております。見かけたら是非声をかけてくださいね!



 いま、エネルギーシフトパレード の公式ホームページをみたら、

一番簡単なプラカードの作り方!!

 なんていう記事がでていた。そこで、急遽、オリジナルプラカード作りに着手しました。素材は、以下の石岡真由美さんのイラストがまぶしい、ちらし。A3に拡大して、、、、

 さてどうなりますか。

Pjrexta001a4bw800
-----image : 自然エネルギー事業協同組合REXTA製作、東日本大震災 つながり・ぬくもりプロジェクト-----
Pjrexta002a4bw800_2

 会場の様子は、できたらFlickerに投稿します。

IMG_6807.jpg
-----REXTA : Flickr



グリーン・ポストからのお願い
 つながり・ぬくもりプロジェクトはじまりました! - 太陽光・太陽熱・バイオマスなどによる被災地支援をおこなっております。ご協力をお願いいたします。

続きを読む "本日 4/24 エネルギーシフトパレード 13:00@代々木公園イベント広場集合!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/22

Honda、埼玉県庁にソーラー水素ステーション」を設置し、燃料電池車 FCXクラリティの10kW以上の外部出力電源機能などの実証実験を実施

 Hondaは、埼玉県庁にソーラー水素ステーション」を設置し、FCXクラリティの10kW以上の外部出力電源機能などの実証実験を実施する計画を発表しました。燃料電池車FCXクラリティが一般家庭およそ2世帯分に相当する10kW以上の外部出力電源機能をもっているということは、今回の震災により、同車が新しい機能を担う可能性が注目をあつめそうです。

 これは、Hondaが埼玉県と共同で行う次世代パーソナルモビリティー実証実験の一環として行うもので、すでにアメリカで同様の実験を行っています。
 
プレスリリース / Honda, 2011年4月20日
埼玉県庁敷地内へのソーラー水素ステーション設置計画を公表

4110420
----image[”ソーラー水素ステーション(イメージ図)”] : 同リリースより

" ~実証実験で使用するFCXクラリティに外部出力電源機能を装備~
Hondaは本日、埼玉県と共同で取り組んでいる次世代パーソナルモビリティー実証実験の一環として、埼玉県庁敷地内に「ソーラー水素ステーション」を設置する計画を公表しました。
また、今回の実証実験で使用する燃料電池電気自動車「FCXクラリティ」に、新たに一般家庭およそ2世帯分の使用電力※に相当する10kW以上の外部出力が可能な電源機能を装備します。これにより、水素と酸素を化学反応させて発生する電気を動力源とするFCXクラリティは、CO2を一切排出しない移動可能な発電設備としても活用することができます。
なお、このソーラー水素ステーションの埼玉県庁敷地内への設置と、実証実験に使用するFCXクラリティの外部出力電源機能の装備は、本年度中を目指します。

Hondaと埼玉県は、2009年3月に締結した「環境分野における協力に関する協定」に基づき、2010年12月より電動化技術や情報通信技術などを活用し、将来の低炭素モビリティー社会実現に向けた実証実験を行っています。
今回、この実証実験の一環として将来の水素社会実現に向け、埼玉県庁敷地内への「ソーラー水素ステーション」の設置と、「大容量の発電機能を持つ燃料電池電気自動車」を活用し、ステーションの技術的課題や実際の都市環境下での運用など、様々な検証を行っていきます。

Hondaはかねてより、化石燃料の代替、排出ガスの削減、地球温暖化への影響の低減という観点から、燃料電池を将来の究極のクリーンパワーととらえ、積極的に開発を行っています。将来の水素社会の実現に向け、走行中にCO2を一切排出しない究極のクリーン性能を持つクルマとして、FCXクラリティを2008年7月より米国で、同年11月より日本でリース販売を行っています。また、水素の製造から、貯蔵、供給までのプロセスにおいてもCO2を排出しないことが重要ととらえ、2010年1月からHondaのアメリカの研究施設において、小型・低騒音・低コスト化を実現した家庭用の次世代ソーラー水素ステーションを設置し、実証実験を行っています。

※一般家庭1世帯で使用する電力を5kWと想定
.......... "

関連
埼玉県 : 次世代パーソナルモビリティの実証実験を年内に開始 埼玉県とHondaが協力して実施-----県政ニュース、平成22年7月20日

ホンダが埼玉県との次世代パーソナルモビリティーによる実証実験計画を公表-----Car@nifty,2010/12/20

追加情報
ホンダ Honda、埼玉県と共同でソーラー水素ステーションと燃料電池車 FCXクラリティの実証を開始-----ソフトエネルギー、2012/04/05

参考
New 2012 Honda FCX Clarity

続きを読む "Honda、埼玉県庁にソーラー水素ステーション」を設置し、燃料電池車 FCXクラリティの10kW以上の外部出力電源機能などの実証実験を実施"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/04/21

イベント 4/26 緊急院内集会「福島原発震災」後の日本の原子力政策を考える-石橋克彦

-----イベント案内より-----

" 緊急院内集会 『「福島原発震災」後の日本の原子力政策を考える』

連絡先 原子力資料情報室

日時:2011年4月26日(火)13:30~16:30

場所:参議院議員会館 1階講堂
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm

お話:石橋克彦さん(神戸大学名誉教授)

資料代:500円

※13:15頃より参議院議員会館入り口で係りのものが待機します。通行証をお受取りになり、お入りください。会場の定員に達した場合は入場をお断りさせていただきますので、予めご了承ください。
ご予約は承っておりません。


「私にとって福島原発事故は1945年の敗戦のような歴史的な出来事です。
日本の原子力政策は根本的に変わらなければいけません。」
大地震による原子力発電所事故が引き起こす「原発震災」の危険性に警鐘をならしつづけた地震学者石橋克彦さんをお招きしてお話を伺います。


主催(問い合わせ先):原子力資料情報室
〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-5曙橋コーポ2階B
TEL:略


□石橋克彦:
東京大学理学部地球物理学科卒業、東大大学院理学系研究科博士課程修了。
東京大学理学部助手、建設省建築研究所国際地震工学部応用地震学室長を経て、神戸大学都市安全研究センター教授を歴任。現在は神戸大学名誉教授。
1976年の日本地震学会で、東海地震説のもとになった「駿河湾地震説」を発表。雑誌『科学』(岩波書店)1997年10月号で論文「原発震災―破滅を避けるために」を発表。

□石橋先生のURL他をご紹介いたします。

2011年東北地方太平洋沖地震による「原発震災」について
http://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/2011touhoku.html

他「原発震災」に関する多数の論文等が紹介されています。

「原発震災ー破滅を避けるためにー」『科学』1977年10月号から)
http://historical.seismology.jp
/ishibashi/opinion/9710kagaku.pdf


「原発に頼れない地震列島」(『都市問題』第99 巻・第8 号 2008 年8 月号)
http://historical.seismology.jp
/ishibashi/opinion/0808toshi.pdf

石橋克彦の歴史地震研究のページ
http://historical.seismology.jp/ishibashi
.......... "

関連
 是非中継してください!
Ustream : CNIC_JAPAN

・Twitter iwakamiyasumi : 中継検討。RT @gogatsukonchiwa @iwakamiyasumi 石橋克彦さん(神戸大学名誉教授)『「福島原発震災」後の日本の原子力政策を考える』 日時:2011年4月26日(火)13:30~:参院会館 1階講堂 主催問い先:原子力資料情報室

「高リスクの原発を即停止すべき」石橋神戸大名誉教授インタビュー -----FRANCE MEDIA NEWS 福島原発と東北関東大震災に関するフランスメディア・ニュース、4月15日

" 15日付ルモンド紙では神戸大学石橋克彦名誉教授のインタビュー記事を掲載している。石橋教授は1944年神奈川県生まれの地震学者で、専門は地震テクトニクス。日本の原発の地震に対する脆弱性を訴えていた数少ない地震学者の一人で、大地震により原子力発電所事故が発生する「原発震災」の危険性に警鐘を鳴らしていた。
 
 「今回の福島原発事故は「原発震災」の一例か?」
.......... "

 イベントに関しての詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。

コメント続き

続きを読む "イベント 4/26 緊急院内集会「福島原発震災」後の日本の原子力政策を考える-石橋克彦"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/20

内閣府 原子力委員会。原子力政策に対する国民からの意見を募集

 ここぞ! これぞ!

 内閣府の原子力委員会が原子力政策に対する国民からの意見を募集中です。

内閣府 原子力委員会 / 今後の我が国の原子力政策の在り方に関する検討に向けて、引き続き原子力政策に対する国民の皆さまからの御意見を募集します。

 なんにせよ、国民の声を届けることがこの時期もっとも大切です。

 みんなで声をだしましょう。

内閣府 原子力委員会 / 今後の我が国の原子力政策の在り方に関する検討に向けて、引き続き原子力政策に対する国民の皆さまからの御意見を募集します。

内閣府 原子力委員会 / 今後の我が国の原子力政策の在り方に関する検討に向けて、引き続き原子力政策に対する国民の皆さまからの御意見を募集します。

追加情報
原発反対、原子力委に意見急増 事故後に6500件-----asahi.com,2011年5月2日

参考エントリー
朝日新聞の世論調査は何を語るのか? 原子力発電を利用することに賛成ですか 反対ですか-----ソフトエネルギー、2011/04/19

コメント続き
4月24日は、アースデイ。そして脱原発デイ!

続きを読む "内閣府 原子力委員会。原子力政策に対する国民からの意見を募集"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/19

ソニー、設備、業務用、家庭用に利用できるオリビン型リン酸鉄を用いたリチウムイオン二次電池で1.2kWh蓄電モジュールの量産出荷を開始

 ソニーは、データサーバー用や携帯電話の無線基地局用のバックアップ電源、また住宅用蓄電システムなどの各種定置型電源用途、さらには、電気自動車用の充電ステーションから集合住宅やオフィス、学校などに向けて電源システムを組むシステムインテグレーターや業務用の電源まで利用できるオリビン型リン酸鉄を用いたリチウムイオン二次電池で1.2kWh蓄電モジュールの量産出荷を開始すると発表しました。

 オリビン型リン酸鉄リチウムを正極材料に用いることで、10年以上の長寿命、高い安全性能、急速充電性能を実現。そして高い拡張性という特長を持つオリビン型リン酸鉄リチウムイオン二次電池の蓄電モジュールは、2011年4月下旬より出荷を開始されるということです。
 1.2kWhの蓄電モジュールの標準充電条件は、57.6V・24Aにて2.5時間。サイズは、432×421×80mmで、重さは約17kgということです。このサイズであれば、どこでもおけそうですね。今回の地震と津波に伴う停電や計画停電により、蓄電システムへの関心は急速に高まっています。タイムリーな製品投入といえます。

 価格は、おおよそ30万円と伝えられています

プレスリリース / ソニー、2011年04月18日
オリビン型リン酸鉄を用いたリチウムイオン二次電池で1.2kWh蓄電モジュールの量産出荷を開始

8ido1800000cxa7m
-----image : 同リリースより

" 10年以上※1の長寿命で、バックアップ電源や電力ピーク時の負荷平準化など幅広い用途に対応
※1 室温(23℃)で1日1回の充電・放電の場合

 ソニーは、オリビン型リン酸鉄リチウムを正極材料に用い、10年以上の長寿命、高い安全性能、急速充電性能、そして高い拡張性という特長を持つオリビン型リン酸鉄リチウムイオン二次電池の蓄電モジュールを量産し、2011年4月下旬より出荷を開始します。昨年6月のサンプル出荷開始後、さまざまな用途における実証実験を行い、このたび量産出荷に至りました。

型名 出荷開始時期 価格
蓄電モジュール 『LIM1001』 2011年4月下旬 オープン価格

本製品は、1.2kWhの容量を持つ蓄電モジュールで、このモジュールを多直多並列接続することで、高電圧・高容量化への拡張が容易となり、制御機器を併用することで、データサーバー用や携帯電話の無線基地局用のバックアップ電源、また住宅用蓄電システムなどの各種定置型電源用途として、多様なシーンでの使用が可能となります。また、内部に搭載されるオリビン型リン酸鉄リチウムイオン二次電池の技術により本製品への急速充電や高出力対応が可能となり、電気自動車用の充電ステーションなどの用途にも対応が可能です。本製品は、集合住宅やオフィス、学校などに向けて電源システムを組むシステムインテグレーターや、業務用の電源装置を設置する業者などの顧客を想定しています。
 ソニーでは、需要が高まる蓄電ビジネスをリチウムイオン二次電池ビジネスの新たな柱と位置付けており、今回の1.2kWhの蓄電モジュールでは、初年度30,000台の販売を目指します。
..........
【蓄電モジュールの主な特長】
1. 「長寿命」
10年以上※1の使用が可能なほか、長く繰り返し使用できることで環境負荷も低減
2. 「高い安全性能」
熱安定性や保存特性に優れたオリビン型リン酸鉄リチウムイオン二次電池を採用したほか、蓄電モジュール内の異常を検知する自己診断機能を搭載
3. 「急速充電性能」
1時間で90%以上の充電が可能
4. 「高い拡張性」
モジュール同士の直列や並列の複数接続が容易で、用途にあわせて電圧や容量のカスタマイズが可能
蓄電モジュールの主な特長(詳細)
..........
【その他】
7.電極材料に鉄(リン酸鉄リチウム)を使用しているため、埋蔵量や流通量が非常に少ないレアメタルを使用したリチウムイオン二次電池と比べて環境負荷の低減が可能です。
8.一部の鉛電池には必要な補水作業などの定期的なメンテナンスが不要です。
蓄電モジュールの仕様
容量:1.2kWh
公称電圧:51.2V
最大出力:2.5kW
標準充電条件:57.6V・24Aにて2.5時間
寸法:432×421×80mm(取付器具を含まず)
重量:約17kg
※1 室温(23℃)で1日1回の充電・放電の場合
※2 100%充電まで2.5時間(標準充電条件57.6V・24Aにて)
8ido1800000cydbb
-----image : 同リリースより "

関連
・Twitter greenpost : Sony To Debut Long-Life Power Storage-nikkei.com http://bit.ly/dJmxYh "..1.2kwh module is expected to sell for around 300,000 yen" #battery

コメント続き

続きを読む "ソニー、設備、業務用、家庭用に利用できるオリビン型リン酸鉄を用いたリチウムイオン二次電池で1.2kWh蓄電モジュールの量産出荷を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/18

2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ 必視聴プログラムです!

2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ ISEP / Ustreamから-----自然エネルギー、2011/04/18

  2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ 必視聴プログラムです!  昨晩のトークライブの記録がアップされました。上のリンクからどうぞ。

関連
・twitter : isepjapan / 4/17 18:30より 河野太郎氏×飯田哲也 @iidatetsunari トークライブを中継いたします。テーマ「福島後のエネルギー政策」 ( #isepjapan live at http://ustre.am/kn29) #genpatsu #fukunp

河野太郎公式サイト

・Twitter : konotarogomame(衆議院議員 河野太郎さんのアカウント)

環境エネルギー政策研究所 ISEP

・Twitter : iidatetsunari(Sustainable Energy Policies 環境エネルギー政策研究所(ISEP)の所長 飯田哲也さんのアカウント)

この指とまれ #politicsjp #renewjapan-----しなやかな技術研究会、2011/04/01

続きを読む "2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ 必視聴プログラムです!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/16

イベント 4/24、4/26 原発なしで暮らしたい100万人アクションinヒロシマ

-----イベント案内より-----

-----image : 上記サイトより「原発なしで暮らしたい100万人アクション in ヒロシマ-日本語版チラシ」
20110416_4428587
" 2011年3月11日、巨大な地震と津波が人々を襲いました。
現時点で確認できているだけでも、
1万2000人を超える命が奪われ、数十万人が被災しました。
そして、福島原発の冷却機能停止による放射能被害という最悪の事態が引き起こされました。
今このときも、空へ、大地へ、海へ、放射能をまき散らし続けています。
フクシマの警告を受けとめましょう。
1986年4月26日、チェルノブイリ原発事故の日から25周年を迎えます。
放射能に国境も県境もありません。
私たちはみんな、核の風下の人々・・・
子どもたち、妊婦の未来を守りたい。

次の巨大地震がいつ、どこに、くるのかは分かりません。
島根原発(島根県)、伊方原発(愛媛県)の運転をやめてください。浜岡原発(静岡県)など全国の原発の運転をやめてください。
上関原発(山口県)の建設計画を白紙撤回してください。
今こそ、再生可能エネルギー(自然エネルギー)へ政策転換させましょう。

1954年3月1日のビキニ環礁での水爆実験で漁船が被災。
杉並の主婦たちから始まった原水爆禁止の署名は国内で3000万人をこえました。
広島では100万人が署名しました。

現在山口県上関原子力発電所計画の中止署名も100万人まじか!現在95万人!

核兵器も原発もない世界を築いていくために、
被爆地ヒロシマから呼びかけます。

100万人のアクションを巻き起こしましょう。

”原発なしで暮らしたい”

★4月24日(日)日時:2011年4月24日(日曜日)
場所:ハノーバー庭園  (旧広島球場北側 広島市中区基町)
10:30~ ─w)賊・ぢ:30 ノーニュークス・ライヴ&ノーニュークス・スピーチ
14:00~15:30 メイン集会
15:30~16:30 脱原発ピースウォーク&ピースマザーウォーク

歌:SAYAN、NOBU∞無、三宅洋平、enその他
スピーチ:大塚愛さん、豊永慶三郎さん、肥田俊太郎さんその他

★4月26日(火)チェルノブイリ25周年記念日
12:00 原爆ドーム前集合
13:00~ 経産省 広島県庁 広島市役所
16:00 中国電力本社前
 チェルノブイリ-ヒロシマ-フクシマ・キャンドルナイト
 (キャンドルナイト主催::上関原発止めようネットワーク)
18:30 終了 

○団体名など無しで個人名での賛同者を募集します。
主催:原発なしで暮らしたい人々
連絡先:原発なしで暮らしたい人々事務局:
メール: nuclerfreelife@gmail.com
携帯:略

○このイベントでは義援金を集めます。集まった義援金は「東日本大震災「つながりぬくもりプロジェクト」等に寄付をさせて頂きます。
※「つながりぬくもりプロジェクト」とは?
多くの避難所では電気やガスのライフ ラインが断たれています。その復旧の見通しが立たないなか、自然エネルギーを 活用した電気、お湯、お風呂を被災された方々にお届けするプロジェクトです。
http://www.isep.or.jp/tunagari-project.html

○「原発なしで暮らしたい100万人アクション in ヒロシマ」に賛同していただき参加者からの自主企画もどんどん行って下さい。
早速第一弾自主企画
★ピースマザーウォーク:(4/24 15:30よりハノーバー庭園にて同企画です)
小さなお子さんのいる人や主婦のみんなで風ぐるまを作 り、一緒に歩きます。
連絡先 略

★大きなプラカードや花を手に持ち楽器を鳴らし、歌を歌いながらの集いにしたいと思います。ぜひ多くの人の参
加お待ちしています。
.......... "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。

- English Flyer- 『原発なしで暮らしたい100万人アクション in ヒロシマ』英語版チラシ

続きを読む "イベント 4/24、4/26 原発なしで暮らしたい100万人アクションinヒロシマ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/04/15

イベント 4/24 チェルノブイリ原発事故から25年 くり返すな!原発震災 つくろう!脱原発社会4・24集会&デモ

-----イベント案内原子力資料情報室情報から-----

" 日時:2011年4月24日(日)14:30~集会、デモ出発15:30
場所:東京・芝公園23号地(地下鉄「御成門駅」5分)
※文京区民センターの予定でしたが、福島原発震災発生により、会場と内容を変更しました。どうぞよろしく御願いします。

デモコース:
経産省別館前→中部電力東京支社前→東電本社前→銀座数寄屋橋交差点(ソニービル前)→東京駅前→常盤橋公園で流れ解散

雨天決行 参加費無料

【内容】
・司会:伴英幸(原子力資料情報室)
・海外ゲスト:パーベル・ヴドヴィチェンコさんのお話
・福島の現状報告:澤井正子(原子力資料情報室)
・福島現地報告:大賀あや子さん(大熊町住民 交渉中)
・集会決議:富山洋子さん(日本消費者連盟)

※パーベルさんはロシアのブリヤンスク州の汚染地域にあるノボツィプコフという街のNGO『ラディミチ ― チェルノブイリの子どもたち』国際プログラムマネージャーで創始者のひとりです。
http://радимичи.рф/
(旧サイト)http://old.radimichi.ru/
ノボツィプコフは土地の汚染が「15キュリー/km2以上」で、本来なら移住の対象になる地域でしたが、人口が多いので街全体の移住は不可能ということで移住せずにずっと住み続けているところです。
事故後のそこでの人々の葛藤、そのような中で汚染をかかえながらこの土地で暮らす選択をし、自分達で地域のために活動を開始。その後ドイツの医師らと提携して住民の甲状腺検診、障害者のリハビリやディサービス、若者のサークル、夏の保養キャンプ・・・と、様々な活動にNGOとして取り組んでいます。

主催:原発とめよう!東京ネットワーク
.......... "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。

続きを読む "イベント 4/24 チェルノブイリ原発事故から25年 くり返すな!原発震災 つくろう!脱原発社会4・24集会&デモ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/14

イベント 4/24 エネルギーシフトパレード 渋谷@アースデイ 代々木公園スタート

本日、2011年4月24日(日曜日)13:00@代々木公園イベント広場集合

グリーン・ポストも参加します。

-----イベント案内より-----
Enepare_2_1

" ばいばいげんぱつ。 今こそ、自然エネルギーの未来へ !!!
バイバイげんぱつ エネルギーシフトパレードに参加して、今こそ、自然エネルギーの未来へ

日本は、実は豊かなエネルギーに恵まれた国です。
太陽光、風力、水力、地熱 ? 自然エネルギー利用とエネルギー効率を高めることによって、原発に頼らなくても必要なエネルギーをまかなうことは可能です。
代々木公園でアースデイ東京が行われているこの日、日本のエネルギーの未来ために集まりましょう。
2011年4月24日(日曜日)@代々木公園スタート!(pmスタート予定)
詳細が決まり次第このページでお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
facebookページもあります。ぜひ「いいね!」してください!!
http://www.facebook.com/enepare
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

福島第一原子力発電所事故によって、
被ばくや放射能汚染に直面されている方々にお見舞い申し上げます。
福島原発周辺だけではなく、
私たちをとりまく水や空気はすでに以前のものではありません。

日本は、実は豊かなエネルギーに恵まれた国です。
太陽光、風力、水力、地熱 ? 自然エネルギー利用とエネルギー効率を高めることによって、
原発に頼らなくても必要なエネルギーをまかなうことは可能です。

政府の「エネルギー基本計画」では震災後の現在でも、
2020年までに9基、2030年までに14基の原発の新増設を目指すとしたままです。

ドイツでは、すでに250万世帯が自然エネルギー電気を利用中。
スペインでは、風力が最大の電力源に成長中。
中国は風力の伸び率、世界一。

もう、こんな犠牲を、不安な日々を、二度と繰り返したくない -
いまこそ、声をあげ、日本のエネルギーの未来を私たちでつくりませんか。

4月24日、エネルギーシフトパレード(エネパレ)から始まります!!!

エネルギーシフトパレード一同
現時点の呼びかけ人:
FLAT SPACE代表 羽仁カンタ
アースガーデン代表 南兵衛@鈴木幸一
グリーンピース・ジャパン事務局長 佐藤潤一
.......... "

 詳細は、イベント案内をごらんください。

関連
イベント4/23-24 Earth Day Tokyo 2011 地球のことを考えて行動する日、アースデイ

追加情報
24日の「反原発」「脱原発」そしてエネルギーシフトパレード。今回はニュースになるのかなぁ? って-----しなやかな技術研究会、2011/04/25

続きを読む "イベント 4/24 エネルギーシフトパレード 渋谷@アースデイ 代々木公園スタート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/13

3月11日以来、体調がすぐれないという人がおられます

 「しな研、もっと明るいニュースないの」って人に言われました。3月11日以来、体調がすぐれないという人がおられます。知人のHTさんもそんな一人です。
 東京は、地震も津波の被害も東北の各県に比べれば軽くて、福島原子力発電所からも200km以上はなれていて、核汚染の影響も心配ないと言われています。

 しかし、心配ないと政府や自治体が発表しても、、、、この状況、マスコミの報道では、それを心から受け入れている人はどんどん減って言っています。海外からの情報も、日本の危機的な状況を日本のマスコミに代わるように報道していますから、この影響から自由であることはむずかしいことです。

 さらに、その心配が根拠のあるものだとすれば、、、。この大都市東京での暮らしも2011年3月11日以降変わってしまったのです。

 さてさて、知人のHTさん。地震の時に町田にいて停電に遭遇しました。高齢なため、息子さんが車で助けに来るまで、約9時間寒い中で情報もなく、本当に不安な思いをされたそうです。
 それ以来、今日まで体調がすぐれません。それまで元気に歩いて、日々の暮らしを楽しんでおられたようです。しかし、関節痛が悪化。それが直ると今度は背中の痛みが、肩に痛みがうつり手の上げ下げにも不自由で、寝ると体がこわばり、一人で起きることすら困難になってしまいました。

 家族の送り迎えで、町医者にかかり、整体にも通い、そして、手を焼いた町医者の紹介で専門医に、、、。たくさんの検査をしても、実体悪い部分は見つからないそうです。膠原病、神経痛、癌などの重篤な病気、果ては加齢にる衰弱まで、あらゆる可能性を調べても、原因は特定できなかったのです。

 被害は少なかった東京で、HTさんのように人にあまり相談できず、、、

 「私の悩みなんか、被災された人たちに比べれば、、、、」
 「原子力発電所の事故が心配。こんなことでつらいなんて言えない」

 気が弱くなる一方で、心の中ではこんなかっとうを繰り返していたそうです。

 そして、太極拳仲間である私に、「しなやかな技術研究会では、しなやかな技術についてもっと書いてよ。
 報道で気がめいっているのに、またここで読む内容が、危機、危険では、まいっちゃうのよ。」

 そうですね。HTさん。僕もまいってしまいます。明るい記事を書こうとしていると、ストロンチウムとかレベル7とか、、、。衝撃的なニュースが頭の上と中を飛び回るもので、、、、

 しかし、今こそ元気になるニュース。しなやかな技術とはなかなか、いけない状況ですが、、、、。少なくとも元気にサバイバル! 的な話は見つけることができそうと、HTさんにもお伝えしました。

 できるかなぁ。明るい、元気になるニュースの収集。

 課題だわ。(t_t)

お願いエントリー
つながり・ぬくもりプロジェクトはじまりました! - 太陽光・太陽熱・バイオマスなどによる被災地支援

続きを読む "3月11日以来、体調がすぐれないという人がおられます"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/12

余震はいつまでつづくのでしょうか?

追加情報
どうなる今後の地震? 地震学者12人の見方-----aサロン(記者ブログ) 科学面にようこそ asahi.com,2011/4/21

M8警戒報!
震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家-----YOMIURI ONLINE,2011年4月14日

" ...........日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。...........
京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。
.......... "

頻発する余震―これから数年続きM7クラスも「想定内」-----J-CASTテレビウォッチ、2011/4/13

"..........
この余震のメカニズムを東大地震研究所の大木聖子助教は次のように語る。
「大きな地震が発生したことによって岩盤のバランスが崩れ、不安定になった状態から解放しようとする動きが余震になって表れる。その余震がさらに新たな余震を次々生んでいく」
...........
「太平洋側だけでなく日本海側でも、どこで余震が起きるか分からない」
..........
「M9.0は過去に日本で起きたことがないので、過去の情報を頼りにできませんが、2004年のスマトラ島沖地震のM9.1とほぼ同じ規模なので、その時どうだったかとみると、5年半後にM7の余震が起きたりしている。今後、数年にわたりM7級の余震が起こると考えられます」
.........."

以下、2011/04/12のエントリー


 なんか最近よくゆれますね。大きな余震とみられる地震もあり心配です。

最大余震まだまだ…福島原発“無限”地獄 チェルノブ級「レベル7」-----ZAKZAK,2011.04.12

 M7クラスの余震もあるといわれています。ところで、この余震いつまで続くのでしょうか? 気象庁のデーターを見ると、こんなに揺れています。東大地震研のサイトにこれまでの余震をプロットした図をみれば、どんなに日本が揺れやすい状態にあるのかが一目でわかります。この余震いつまで続くのでしょうか?

 気象庁のホームページによると、

「余震の収まり方は、地震によって異なります。本震の規模によるものでもありません。」

 とのことです。つまり、わからないということ、、、、、

 しかし、こちらのページをみると、確実に大きな地震の日ごとの発生数は減っていることも確かです。

気象庁 : M5.0以上の余震回数

 問題は、M7クラスが、4/7と4/11日に発生していることです。数は減るが、M7クラスなどの大きな地震への警戒は当分必要です。

参考
気象庁 : 東日本大震災 ~東北地方太平洋沖地震~ 関連ポータルサイト

気象庁 気象統計情報 : 地震・津波

"..........
全国の地震活動(速報)
北海道・東北地方
東北・関東地方
関東・中部・近畿地方
中国・四国・九州・沖縄地方
伊豆東部の地震・地殻活動(速報)
日本および世界の主な地震の発震機構解(速報)
.......... "

関連
強い地震誘発 10年間要注意 地殻動き各地にひずみ-----東京新聞、2011年4月9日

" ..専門家は「東日本周辺では今後十年ほど注意が必要だ」...........関東ではM7級の首都直下地震が気掛かりだ。今回の震源域の南隣、房総沖のプレート境界で大地震が起きる可能性も懸念されている。東大地震研究所の大木聖子助教は「房総沖はいつ起きるとも言えないし、起きないとも言えない。首都直下地震も、もともと起きるもの。家具の固定や家族の連絡方法の確認など、備えをしてほしい」と呼び掛ける。 "

コメント続き
 余震、地震の視覚化を行っているサイトがありました。

続きを読む "余震はいつまでつづくのでしょうか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/11

4.10 原発やめろデモ!!!!!!!!! に行ってみた!!!!!!!!  一万5千人が熱く、しかし驚くほど冷静に行進

å��å��ç�ºã��ã�¢ï¼ é«�å��寺ã��ã��ã�®ã��ã��ã��æ�°ã�®äººã��é��ã... on Twitpic
-----image : twitpic @manami1230

 高円寺の4.10 原発やめろデモに昨日行ってきました

4.10 原発やめろデモ!!!!!!!!!-----呼びかけ:素人の乱

 マスメディアでは、不都合な真実が含まれているらしく、ほとんど報道されませんが、万人は越えた大きなデモンストレーションとなりました。主催者発表で1万5千人。ツイッターUstremもかなり活用され、日本でもこれだけの人間が原子力発電に関して、素直に疑問に思い、すぐにでも原子力発電をやめることを真剣に考えていることを感じることができました。

 若者が中心のこうしたデモ、地域に根ざした形で広まると日本を変える原動力になります。主催者、参加者のみなさん、

 ”元気をいただきました、ありがとう”

 しなやかな技術研究会も、可能な限り、元気に活動したいと思います。と、帰ってからこちらが元気になってしまうような若いパワー炸裂のデモでした。(t_t)

関連
若者パワーがついに炸裂!~高円寺・反原発デモに15000人-----レイバーネット、2011-04-11

【速報】反原発デモに1万5千人参加-----オルタナ、2011年4月10日

高円寺・反原発デモ/ 4.10 NO NUKES

(Upowers2008、2011/04/10)

追加情報
17,500 gather for Tokyo rallies against nuclear plants-----Japan Times,11th April 2011

続きを読む "4.10 原発やめろデモ!!!!!!!!! に行ってみた!!!!!!!!  一万5千人が熱く、しかし驚くほど冷静に行進"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/08

バイオディーゼルアドベンチャー、被災地を行く。現地でREXTAメンバーと出会いました

 バイオディーゼルアドベンチャー、山田周生さんは現在、日本一周の旅を一時止めて、東北・関東大震災の被災者救援のため活動を行われています。そんなバイオディーゼルアドベンチャーさんと自然エネルギー事業協同組合REXTAの太陽光発電設置チームが現地で出会いました。毎日、グリーン・ポストもバックアップとしてメンバーと連絡をして活動報告などを受け取っていますが、写真を送れといっても時間がいくらあっても足りないという状況では、不慣れなリポートなどのぞむべくもない状況でした。
 今回、バイオディーゼルアドベンチャーさんのサイトにきっちりと、きれいな写真付きで活動の様子をご紹介いただきました。レクスタメンバーで拝見して、こういうふうに撮って、文章がレクスタのホームページに載せられれば、いいね! などといいながら拝見しました。ありがとうございます。

4/3 ソーラーパネルで3週間ぶりの電気!!@ 六ヶ浦公民館-----バイオディーゼルアドベンチャー、2011年4月3日

関連
バイオディーゼル車で被災地の救援活動

(YaehataShizenNouen,2011/03/28)

バイオディーゼルアドベンチャー 震災の被災者救援-----アースガーデン、2011/04/04



ご支援よろしくお願いいたします。
つながり・ぬくもりプロジェクトはじまりました! - 太陽光・太陽熱・バイオマスなどによる被災地支援


コメント続き

続きを読む "バイオディーゼルアドベンチャー、被災地を行く。現地でREXTAメンバーと出会いました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/07

官邸発モニタリングデーター。そして、福島原子力発電所事故、核汚染拡大の危機に対応するアメリカ

 まずは、官邸が発表しているモニタリングデーターは、こんな感じです。福島第一原発から北西方向に、福島市方向にびっくりするくらい大きな数字がでているのは、これまでさまざまな報道で、北西方向の特に高濃度の核汚染にさらされ続けている場所、ホットスポットが出現していると主張されている内容と同じ傾向を示しています。この記事を書いている時点で、4月6日 6:00~18:00の間の”最高値”がμSV/時間の値で掲示されています。

首相官邸 : 放射線モニタリングデータについて

Map201104061900s  
-----image : 同サイトより「福島第一原発周辺のモニタリングデーター(4月6日 6:00~18:00)」より
/ 福島原子力発電所周辺の放射線モニタリングデータ
- 福島第1及び第2原子力発電所周辺のモニタリングカーを用いた固定測定点における空間線量率の測定結果(地図)(再掲)

 問題は自然放射線やレントゲンと比較されるなど、影響を軽微なものと扱うような誘導がされ続けていることです。その地点がどれだけ核汚染にさらされているかの、タイムラインにそった、積算値が示されるべきです。さらに、30km圏内にとどまるすべての人に放射線量の積算値(被曝量?)を示してくれる個別の計測器さえ配られていない(または、データーが集められ解析されず、データーがストックされないか、されていてもまった公開されない。)ことです。これでは、その地点の汚染度、個人の汚染度の「ヒント」がみられないのです。

 それを、日本をも上回る測点のデーターをもって、世界に公開し、核汚染に関する人材を派遣している国があります。
 いわずと知れたアメリカです。アメリカエネルギー省の関連サイトに4月4日に公開された情報は、誰でも閲覧でき、下のようにブログで閲覧できる”サービス”まで提供されています。

The Situation in Japan (Updated 04/04/11) |-----DOE Blog

  まず、下のスライドショーをみてください。これは、アメリカエネルギー省の公式の福島原子力発電所事故に対応した最新の核汚染の広がりを「世界にむけて」知らせる試みだといえるでしょう。

関連
U.S. Department of Energy Releases Radiation Monitoring Data from Fukushima Area-----March 22, 2011,U.S. Department of Energy Releases

" Today the U.S. Department of Energy released data recorded from its Aerial Monitoring System as well as ground detectors deployed along with its Consequence Management Response Teams. The information has also been shared with the government of Japan as part of the United States' ongoing efforts to support Japan with the recovery and response effort.

On March 15, 33 experts from the Department's National Nuclear Security Administration (NNSA) arrived in Japan along with more than 17,200 pounds of equipment. After initial deployments at U.S. consulates and military installations in Japan, these teams have utilized their unique skills, expertise and equipment to help assess, survey, monitor and sample areas for radiation. The 33 team members joined another six DOE personnel already in Japan.

Since arriving in Japan, NNSA teams have collected and analyzed data gathered from more than 40 hours of flights aboard Department of Defense aircraft and thousands of ground monitoring points.

That data has been collected, analyzed and posted on the Department's website at www.energy.gov/japan2011. Consistent with the President's commitment to share important information related to health and safety with the public, the Department will seek to update the data posted on its website daily.

For more information about NNSA's emergency response capabilities, visit www.nnsa.doe.gov.
Download the Data
UPDATE: Download the Data (3/25)
UPDATE: Download the Data (3/29)
UPDATE: Download the Date (04/04)-----AMS_Data_April_4__v1.pptx Google Doc版
.......... "

 アメリカが公開した”核汚染地図”の単位は、mR/時間。ミリレントゲン/時間という単位で、日本の計測値の単位、μSV/時間に換算するには10倍すればいいことになります。

1mR/hr = 10 μSv/時間 (左がただしい! すみません。上の解説まではあっていたのですが、、、、訂正します。)

Data_april_4__v1_pptx
----image : 上記リリース「AMS_Data_April_4__v1.pptx」P.4より

 日本の発表よりも広範囲のデーターの”範囲”が把握できします。NHKの報道などによると、日本政府は、20キロ内でも放射線量測定は、4月3日にこの報道まで、公式には測定がされていなかったというのですから、驚きです。

20キロ内でも放射線量測定-----NHKニュース、4月3日 5時4分

" 福島第一原子力発電所の周辺での放射性物質の拡散状況について、政府と東京電力は、これまで調査を行っていなかった、原発から半径20キロ以内の地域についても、新たに大気中の放射線量の測定を始めました "

 そして、問題は積算値。何が放射線を浴びた具体的な時間経過とともに、増える量が知りたいのです。この核汚染は長期化します。友人たちもこの救援活動に参加していますし、友人で30km圏のすぐ外側で作物を作っていた家族もいます。(今は避難しています。)
 国民の健康に関する情報。すぐに把握できないのなら、該当する地域に積算値が記録できる計測器をすぐにでもはかり、可能ならば、位置も記録すべきです。専門外ですが、この技術、計測のしくみなんとかしてください。(t_t)

関連
米国にせっつかれて福島第一原発20キロ圏内でようやく放射線測定始まる-----極東ブログ、2011.04.03


東日本大震災:福島第1原発事故 米専門部隊、始動へ 放射能汚染の現場、初体験-----毎日.jp2011年4月7日

U.S. Sees Array of New Threats at Japan’s Nuclear Plant------ NYTimes.com,April 5, 2011

気象庁 : 環境緊急対応地区特別気象センターについて

" 当庁は、環境緊急対応(Environmental Emergency Response: EER)地区特別気象センター(Regional Specialized Meteorological Center: RSMC)として、原子力発電所の事故等発生時に、国際原子力機関(IAEA)の要請に応じて、大気中に放出された有害物質の拡散予測情報を提供しています。 "

参考
福島県内 1,600 箇所の放射線量を可視化してみた-----宇宙線実験の覚え書き、2011-04-11
"Share photos on twitter with Twitpic"

コメント続き

続きを読む "官邸発モニタリングデーター。そして、福島原子力発電所事故、核汚染拡大の危機に対応するアメリカ"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/04/06

つながり・ぬくもりプロジェクトはじまりました! - 太陽光・太陽熱・バイオマスなどによる被災地支援



 東北関東大地震による被災地に、太陽光・太陽熱・バイオマスなどを利用した自然エネルギー関連の設備や装置を設置し、被災地の支援を行う、

 つながり・ぬくもりプロジェクトがはじまりました! 現在、自然エネルギーによるこの支援活動のサポーターを大募集中です。是非したのサイトをご覧ください。

環境エネルギー政策研究所 ISEP / 東日本大震災 つながり・ぬくもりプロジェクト

・Twitter : #renewshien311


関連エントリー

続きを読む "つながり・ぬくもりプロジェクトはじまりました! - 太陽光・太陽熱・バイオマスなどによる被災地支援"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/05

原発政策で分裂するヨーロッパ / クリッピング swissinfo

 今、世界の国々で他国の天気として最も関心を集めているのは、日本だと思います。日本人は、すでに開かれてしまった核汚染の中で、「摂取制限」を定めることで、安全の閾値を作ることでなんとか正常を保とうとしていますが、まさに国境を超えた世界的な核汚染事故としてとらえる世界にとっては、心配至極、迷惑旋盤な出来事ですが、あの地震と津波の甚大なる被害を前に、日本を現段階では非難することもできず、ただ日本の風、そしてここ数日は日本の海流に関心が集まっています。

 そんななか、3.11以降の福島原子力発電所のまだまだ予断をゆるさない事故と大気と海水(地下水にも?)ひろがりはじめた核汚染の恐怖の中で、世界の国々では原子力政策の見直し、エネルギー問題へのあたらしいアプローチを模索する動きも始まっています。
 これらの動きを短い記事でよくまとめてくれた記事を見つけたのでクリッピングしておきます。

原発政策で分裂するヨーロッパ-----swissinfo,2011-04-04

" 福島第一原発事故を受け、ヨーロッパには原発廃止へ傾く国もあれば、国威をかけてその維持を標榜する国もある
..........EU圏内で統一安全基準を.....イタリア、新たに凍結..ドイツ、代替案を模索..フランス、原発は国威..オーストリア、憲法に非核条項.......
世界の原発
欧州連合 ( EU ) 加盟国27カ国中、原発があるのは14カ国。フランスはヨーロッパ最大の原子力エネルギー消費国。

それら14カ国にある原子炉の数:
フランス58基、イギリス19基、ドイツ17基、スウェーデン10基、スペイン8基、ベルギー7基、チェコ6基、フィンランド4基、ハンガリー4基、スロバキア4基、ブルガリア2基、ルーマニア2基、スロベニア1基、オランダ1基。

その他の国の原子炉の数:
アメリカ104基、日本54基、ロシア32基、韓国21基、インド20基、カナダ18基、中国13基。
http://www.asahi.com/politics/update/0331/TKY201103310499.html

スイスには原発が5カ所 ( 原子炉5基 ) あり、総供給電力量の約40%を生産している。それらは1969~1984年の間に運転が開始された。
.......... "

関連
・Twitter : swissinfo_jp

普つーに注視されている日本の風
Weather Japan | Weather Maps | Streamlines 10m

 そして、セシウム-137の大気拡散モデル---woeurope.eu
Caesium-137 Japan - radiation | FLEXPART: dispersion model

今注目の核による海洋汚染の予測
SIROCCO - Coastal Ocean Modelling - Japan Model

コメント続き

続きを読む "原発政策で分裂するヨーロッパ / クリッピング swissinfo"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/04

三菱自動車、電気軽商用車『MINICAB-MiEV』の先行予約を開始。バッテリーの容量で10.5kWhと16.0kWHの2パターンを用意

 三菱自動車、電気軽商用車『MINICAB-MiEV』の先行予約を開始すると発表しました。バッテリーの容量で10.5kWhと16.0kWHの2パターンを用意、それぞれ約100km、約150kmの一充電走行距離。最高速度は100km。価格は、政府の補助金制度を利用した場合、10.5kWh仕様で実質約170万円から、16.0kWh仕様で実質約205万円からの設定とする予定だとのこと。

 実際の発売は、本年末までに発売を予定。荷物室がフルフラットで使いやすそうです。カタログには、さまざまな塗装パターンが披露され、郵便配達車を思わせる塗装例も。ベンチャー、ゼロスポーツの破綻があっただけに、ちょっと複雑な思いも、、、

 なんにせよ。スペックをみると使えそうです。電気自動車の普及には、太陽光発電の積極的な導入など原子力に頼らない、出来る限り化石燃料も減らす工夫をしてほしい! そんな思いでカタログを見ています。

プレスリリース / 三菱自動車、2011年04月01日
三菱自動車、軽商用電気自動車『MINICAB-MiEV』の予約受付を本日から開始

Miev
-----image : EVポータルより

" 三菱自動車は、本年末までに発売を予定している軽商用電気自動車『MINICAB-MiEV(ミニキャブ・ミーブ)』の予約受付を、本日、4月1日(金)から販売会社にて開始した。

軽商用車『ミニキャブバン』をベースにした『MINICAB-MiEV』は、『i-MiEV(アイ・ミーブ)』に続く同社の新世代電気自動車の第2弾である。『i-MiEV』の開発で得られた技術やノウハウを最大限に活かし、商用車として要求される実用性や走行性能を確保するとともに、信頼性・耐久性やコストパフォーマンスを重視して開発を進めている。また2010年10月から、ヤマト運輸株式会社と実証走行試験車を用いて実用性を確認している。

『MINICAB-MiEV』は、お客様のニーズに合わせて選択できるよう、総電力量が異なる2種類の駆動用バッテリー*1を設定する予定である。
*1:10.5kWh仕様(JC08モード一充電走行距離 約100km)、16.0kWh仕様(同 約150km)

価格については、経済産業省の「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助事業」の補助金制度*2が、本年度も2010年度と同様に継続されることを前提に試算した場合、お客様の実質的な負担額がそれぞれ10.5kWh仕様で約170万円から、16.0kWh仕様で約205万円からとなるよう設定する予定である。販売方式は、現行の『i-MiEV』と同様、メンテナンスリースおよび現金販売を予定している。
*2:本補助金制度は、自家用車(黄ナンバー)について適用され、事業用車両(黒ナンバー)には適用されない。
.......... "

関連
EVポータル -EV(電気自動車)に関連する総合情報ポータルサイト
Minicabmiev1
-----image : 三菱自動車pdfカタログ[http://www.ev-life.com/minicabMiEV/pdf/minicabmiev_catalog.pdf
]より-----
Minicabmievspectable

三菱 ミニキャブ MiEV…航続距離100kmで価格170万円-----レスポンス、2011年4月1日

".....価格は、政府の補助金制度を利用した場合、10.5kWh仕様で実質約170万円から、16.0kWh仕様で実質約205万円からの設定とする予定。..... "

コメント続き

続きを読む "三菱自動車、電気軽商用車『MINICAB-MiEV』の先行予約を開始。バッテリーの容量で10.5kWhと16.0kWHの2パターンを用意"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/01

この指とまれ #politicsjp #renewjapan

 あまりの忙しさに頭がバースト! ついつぶやいた内容が

再生可能エネルギー100%を目指す-河野太郎公式サイト http://bit.ly/eRFaIf @konotarogomame この動きもっとひろめましょう。この豊かな自然の風土で生き抜きましょう! #renewjapan #politicsja #renewablenergy

河野太郎さん以外で、3.11以降脱原発、自然エネルギーの推進に理解または、積極的な姿勢を示した国会議員は? 情報収集中 まともに調べている時間がないので、情報ありましたらよろしくお願い!  #renewjapan #renew311 #politidsjp

過疎化、耕作放棄地、少子高齢化、若年労働者や学生の就職難と雇用の不安定化----これらの問題を、環境、農林水産、資源エネルギーの視点からソリューションを語れる政治家をみつけないといけない。時代は、資源制約の時。低成長、極省エネでも若者と年寄りがこの風土を生かした暮らしを構築できる

 まあ、いままで考えてきたことが突発的に頭に浮かんで、思わず、、、、。思わずではないかもしれません。
 これ本気かも。

そんな社会を支えてくれる人---家族、隣人、仕事仲間、地域、そして国、さらに外国まで含めてネットワークを考えることができる、そんな時と場所を、この危機的な状況下で志向することができるだろうか? この指とまれ #renewjapan

 今回のこの震災、福島原発事故の厳しい現実に向き合いとき、まぬがれない失望感と挫折感。そして、被災した人、せっかく丹精込めて作物を作った土壌、水、そして漁場の水、地下水が著しく広範囲に汚染されることになったこと、おそらく世界ではじめてプルトニウムの摂取に関する食料と水に関する国をあげての摂取基準を作った国となってしまったこと(このエントリーのコメント欄参照)。あまりにもおそるべき現実でした。

 こんな状況にあってもすぐに人のために動き始めた友人や知人、そして仕事仲間がいます。国の内外から湧き上がる強い復興への動き。それらには、元気づけられます。わたしもがんばって、動きたいと思います。

 ということで、 とりあえず#renewjapan !

続きを読む "この指とまれ #politicsjp #renewjapan"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »