ホンダ Honda、バイラント社と共同開発した家庭用小型コージェネレーションシステムをドイツで発売
ホンダ Honda、ドイツの給湯・暖房機器メーカーのバイラント社と共同開発した家庭用小型コージェネレーションシステムを現地で販売すると発表しました。現地での製品名は、エコパワー1.0 Vaillant ecoPOWER 1.0。社は、すでに複数世帯住宅用や商業施設などに適した、3.4kWおよび4.7kWのものを販売しているそうです。今回のものは、1kWの電力と2.5kWの熱を供給。よりコンパクトなパッケージとなっています。
プレスリリース / Honda,2011年2月4日
・Hondaと独バイラント社が共同開発した家庭用小型コージェネレーション(熱電併給)システムをドイツで発売
" Hondaの英国現地法人、ホンダモーターヨーロッパ・リミテッド(本社:バークシャー州スラウ 社長:高木 滋)は、2011年2月3日に以下を発表しましたので、その内容をご案内いたします。<ご参考>
Hondaは、ドイツの暖房・給湯機器専門メーカーであるバイラント社(本社:レムシャイド市)と共同開発した家庭用小型コージェネレーションシステム「エコパワー1.0」を、2011年中ごろにドイツ市場に投入します。販売はバイラント社が担当し、主に一般の戸建て住宅向けとしての普及を目指します。「エコパワー1.0」は、Hondaの家庭用小型コージェネレーションユニットを、バイラント社の暖房・給湯ユニットと組み合わせたシステムです。Hondaのコージェネレーションユニットは、新開発の天然ガスエンジンと正弦波インバーターを組み合わせ、家庭用に適した小型・軽量・高効率を実現しました。静粛性に優れ、1kWの電力と2.5kWの熱を創出します。CO2排出量は最大約50%の低減効果※1が期待できます。
ドイツ政府は、2009年1月に施行した新CHP※2(コージェネレーション)法を背景に、コージェネレーションシステムの普及を推進しており、お客様は購入後の電気税の免除や、エネルギー会社による電力買い取り支援などの補助を受けることができます。現在のドイツにおける小型コージェネレーションシステムは、レストランやホテルなどの小規模商業施設向けが主体となっています。今後は、一般家庭向けに1kWクラス以下の小型システムの普及が期待されており、「エコパワー1.0」の投入により市場を開拓していきます。
Hondaの家庭用小型コージェネレーションユニットは、日本では2003年の発売以来、各ガス会社を通じて累計10万世帯以上のお客様にご利用いただいています。また、2007年からは米国においても、ECR社を通じて販売をしています。
..........【バイラント社の概要】
1.設 立 1874年
2.CEO カールステン・フォイグトレンダー
3.本 社 ドイツ レムシャイド市
4.売上高 22億ユーロ(2009年)
5.事業内容 暖房・給湯機器専門メーカー。個人住宅用の商品・システム・サービスを提供。コージェネレーションシステムについては、すでに複数(3~4)世帯住宅や商業施設などに適した、3.4kWおよび4.7kWの比較的小型なシステムを開発・販売している。
6.従業員数 約1万2,000人(2009年)
.......... "
関連
・Vaillant und Honda prasentieren Mikro-Heizkraftwerk fur Einfamilienhauser(ヴァイヨンとホンダは、家庭用マイクロパワーステーションを発表)-----Honda(www.honda.de),03-02-2011
-----image : 上記リリースより
・Honda : 家庭用小型コージェネレーションユニット / 主要諸元
" 使用燃料 都市ガス(13A、12A)、LPガス
エンジン形式 4ストローク水冷単気筒OHV
排気量 163cm3
発電形式 多極式正弦波インバーター発電
発電出力 1.0kW(AC100/200V)
熱出力 2.8kW
質 量 82kg(運転時冷却水含み 83kg)
奥 行 380mm(突起部分除く)
全 幅 580mm(突起部分除く)
全 高 880mm(突起部分除く) "
参考(Vaillant社は以前から独自開発していたようです。前の製品情報を見ることができます。独語なので内容はよくわかりません。現地の雰囲気はわかります。)
・Vaillant / ecoPOWER Blockheizkraftwerk
Vaillant BHKW ecoPOWER Einsatzmoglichkeiten und Montage(独語)
(Vaillant1874,2009年012月17日)
コメント続き
ひさしぶりにコジェネ関連のエントリーをアップしました。国内では、家庭用コジェネといえばエコウィルということです。燃料電池の家庭用コージェネレーションシステムは、エコファーム。最近は、エコファームのほうがよく耳にします。現在どれくらい普及しているのでしょうか。下の資料によると、2002年で4500基。そのまま2010年までグラフを単純にのばしてみると、だいたい現在1万基というところでしょう。まだまだ少ないですね。ドイツは、導入に拍車をかけています。今後日本とドイツでの普及率などにも気を配ってみていきたいです。(t_t)
・ECCJ 省エネルギーセンター / 平成16年度 省エネルギー技術普及促進事業調査報告書 - 7.5 コージェネレーション技術
関連エントリー
・「家庭用小型コージェネレーションユニット」国内販売5万台を達成 / プレスリリース -----しなやかな技術研究会、2007/07/18
・新型家庭用小型コージェネレーションユニットを発売 / プレスリリース Honda-----しなやかな技術研究会、2006/10/02
[カテゴリー : コジェネレーションシステム ]
人気blogランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost
---しなやかな技術研究会のGoogleマップ2---掲示板
[PR]
| 固定リンク
« パナソニック電工、電気・ガス・水の見える化を可能する計測ユニット ECOマネシステムの販売開始 | トップページ | U.N. FAO、Food Price Indexを更新。世界は危機的な食料価格の高騰を今経験している »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント