« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011/01/31

パナソニック、配光角約300度を実現した、まさに電球として使える新LED電球を販売

 パナソニックは、配光角約300度を実現した、まさに電球として使える新LED電球を3月より販売すると発表しました。
 発売されるのは、7.2WのLED電球、LDA7D-G 昼光色相とLDA7L-G 電球色相当の二種類。30-40Wの電球を代替することが期待されます。

 全光束は、LDA7D-Gが390[lm]。LDA7L-Gが485[lm]で効率は、それぞれ54.2[lm/W]、67.4[lm/W]です。効率ではもっと数値の高いLED電球もあります。しかし、照明は効率だけでは用途を満たさないこともあり、使い勝手に問題があることもあります。使ってみて不満を覚える人もいます。
 実際、LED電球を年末に購入して、電球やコンパクト蛍光管に置き換えた知人曰く、「色や明るい印象はすばらしいが、部屋全体を照らす電球よりも影が多い」。同じような不満をもつ人も多いと実際に聞いていました。
 たしかにこれまでのLED電球は、その構造からどうしても、電球のように球全体から全方向を照らす能力はありませんでした。今回、パナソニックが、配光角約300度を実現したまさに電球として使える新LED電球を3月より販売すると発表したことで、さらにLED電球の使える状況が増えそうです。LED電球を評価しながらも、不満をもつ人にとって、新たに導入を検討できる材料となりそうです。
 
プレスリリース / 2011年1月26日
LED電球「EVERLEDS」 一般電球タイプ2品番を発売

Jn11012611Jn11012612
-----image[左-"LDA7D-G(昼光色相当)"、右-”LDA7L-G(電球色相当)イメージ” ] : 同リリースより

" 業界最高※1の配光角※2 約300度を実現
白熱電球とほぼ同じ配光角※2で、全方向に明るい

種別|口金|品番|光色|希望小売価格(税込)|発売日|月産台数
一般電球|タイプ E26|LDA7L-G 電球色相当/LDA7D-G 昼光色相当|オープン価格|3月18日|150,000台

アプライアンス・ウェルネス マーケティング本部は、業界最高※1の配光角※2(光の広がる角度)を実現したLED電球「EVERLEDS」一般電球タイプ2品番を3月18日より発売します。
.....従来※3のLED電球は、玄関、トイレ、階段など電球の直下を明るく照らす用途には適している反面、白熱電球に比べて配光角※2(光の広がる角度)が狭いため、 「カバー付き照明器具で発光面が均一に光らない」「光が広がらず暗く感じる」といった光の広がりに対する不満の声もありました。

本製品は、「大型グローブ内の円周上にLEDパッケージと2重の反射板を配置することにより、光を広げる光学設計技術」と「円周上に配置されたLEDパッケージ上部にも回路を配置する放熱技術」の採用によって、白熱電球とほぼ同じ配光角※2(光の広がる角度)約300度を実現しました。これにより、従来※3のLED電球で課題となっていた照明器具の見え方が重要視される場合や、部屋全体を照らす照明器具に使用する場合などにおいても、白熱電球から取り替えてもほぼ同等の配光角※2(光の広がる角度)での照明効果※4が得られます。
..........
【主な特長】
1.業界最高※1の配光角※2 約300度の実現で全方向に明るい
..........
Jn11012616
-----image(”■光の広がり方比較”) : 同リリースより
.......... "

関連
Panasonic : 電球/蛍光灯 / エバーレッズ(EVERLEDS)
 -1月26日 【電球/蛍光灯】LED小丸電球 LDT1L-H-E12 2月発売
 -1月26日【電球/蛍光灯】LED電球 LDA7L-G,LDA7D-G 3月発売

参考
パナソニック電工、新規格L形口金付直管形LEDランプシステム対応のEVERLEDS エバーレッズ 直管形LEDランプ搭載ベースライト発売-----しなやかな技術研究会、2010/11/15

パナソニック、E17口金対応でミニクリプトン電球とほぼ同じサイズのLED電球を4月より発売-----しなやかな技術研究会、2010/03/09

[ カテゴリー : https://greenpost.way-nifty.com/sinaken/cat4729062/index.html ]

-----Google GreenPostサイト横断検索 : パナソニック-----

本日のおすすめエントリー

続きを読む "パナソニック、配光角約300度を実現した、まさに電球として使える新LED電球を販売"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/28

イベント2/8-10 ENEX2011 & Smart Energy Japan 2011 低炭素フロンティアを目指して

-----イベント案内のサイトより-----Web事前登録あり

Enex2011
-----image : 上記サイト

" 開催概要
『低炭素フロンティア Low-Carbon Frontier Japan』とは・・・
エネルギーに関するあらゆる制度・政策の情報を提供し、国や世界が向かうビジョンと産業界の目指すべき方向性を具現化する情報プラットフォーム。さまざまな業界が横断的に情報を交換し、新しいエネルギー産業ビジネスをマッチメイキングする場。国内外に低炭素国家ジャパンのブランドイメージを形成し、企業活動やライフスタイルにおける提案を行う。『低炭素フロンティア』は、このような価値ある場の創造を目的として考えられた新しいコンセプトです。

名 称 ENEX2011 / Smart Energy Japan 2011
テーマ 低炭素フロンティアを目指して
会 期 2011年2月8日(火)~2月10日(木)
会 場 東京ビッグサイト 西展示ホール
主 催 ENEX2011-第35回地球環境とエネルギーの調和展 - 財団法人省エネルギーセンター
Smart Energy Japan 2011 - 株式会社ICSコンベンションデザイン
後 援(予定) 経済産業省、文部科学省、国土交通省、環境省、省エネルギー・省資源対策推進会議、東京都.....
........... "

関連
ECCJ 省エネルギーセンター

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。

本日のおすすめエントリー

続きを読む "イベント2/8-10 ENEX2011 & Smart Energy Japan 2011 低炭素フロンティアを目指して"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/27

マツダ、MAZDA デミオ をベース車とする電気自動車を2012年春からリース開始

 マツダが、マツダデミオをベース車とする電気自動車を2012年春からリース開始すると発表しました。まずは、地方自治体や法人顧客を中心に販売を行う予定とのことです。マツダデミオ(海外では Mazda 2)をベース車としてどんな車が登場するのか注目されます。
 
 電気自動車では、三菱のKカーベースのアイミーブ iMiEV。そして、発売されたばかりの日産リーフ Leaf。リーフは電気自動車の専用デザインで普通車の車格。さらに、トヨタはテスラと共同開発したRAV4-EV、ホンダは、フィットEVなど日本のメーカーの電気自動車が来年いっぱいぐらいの感じで出揃いそうです。

 そんな中でマツダのデミオ、結構注目の車格です。ガソリン車何度か運転したことがあります。小型で取り回しが良く、乗り心地もいいです。価格も安く、手軽な小型車(普通車)です。

プレスリリース / マツダ、2011年01月24
マツダ、電気自動車のリース販売を公表

" マツダ株式会社(以下、マツダ)は、「マツダ デミオ」をベースにした電気自動車を自社開発し、2012年春より日本国内でリース販売を開始します。電気自動車の航続距離は200km程度を目指しており、日本国内の地方自治体や法人顧客を中心に販売を行う予定です。

 マツダでは、エンジンやトランスミッションなどのパワートレインの効率改善や車両の軽量化など、自動車の基本性能である「ベース技術」を優先的に改良した上で、減速エネルギー回生システムやハイブリッドシステムなどの電気デバイスを段階的に導入していく「ビルディングブロック戦略」を進めています。この戦略にのっとり、今年からベース技術を一新し飛躍的な環境性能の改善を実現する「SKYACTIV(スカイアクティブ)」技術を搭載した商品を順次市場投入していく予定です。一方で、現時点では市街地など近距離でのコミューターとしての活用に適した電気自動車についても継続的な研究開発を進めており、今回のリース販売を通してお客様の利便性や電気駆動技術の実用性などについてさらなる知見を深めていきます。

 マツダは、今後も主要な自動車の動力源とされている内燃機関を中心とするベース技術の一層の向上を図っていくとともに、将来に向けたさまざまな環境技術の開発を進めていき、すべてのお客様に走る歓びと優れた環境・安全性能を提供するクルマ造りを行っていきます。 "

関連
MAZDA : デミオ
Mazda_demiosite
-----image : 上記サイト

マツダ、「つくば環境スタイル実証プロジェクト」に参画し、電気自動車のベース車両として「マツダ デミオ」を提供-----マツダ、2009年11月27日

Mazda to launch electric Demio (Mazda2) in Japan in 2012-----AutoBlogGreen,Jan 24th 2011
-Autoblog : Mazda2 / Review: 2011 Mazda2

参考
解体新車Vol.22 マツダ・デミオ:13C-Vインプレッション

(hobidasauto,2010年02月16日 )

参考エントリー
トヨタ
TOYOTA、北米国際自動車ショーにミニバン Prius v とコンセプト・シティHV Prius c Concept を出展-----しなやかな技術研究会、2011/01/12

トヨタ自動車、テスラと共同開発の RAV4 EVを発表。一回充電で160kmを目指し、2012年アメリカでの市販化をめざす-----しなやかな技術研究会、2010/11/19

ホンダ
ホンダ Honda、埼玉県との次世代パーソナルモビリティーの実証実験計画を発表。PHV、キター!-----しなやかな技術研究会、2010/12/24

日産
日産自動車、いよいよ電気自動車 EV 日産リーフ を発売-----しなやかな技術研究会、2010/12/15

三菱自動車
三菱自動車、三菱グループと電気自動車を用いたスマートグリッド関連システムの開発に着手。北米仕様”i”も発表-----しなやかな技術研究会、2010/12/09

ヤマト運輸、三菱自動車、i-MiEVのシステムを組み込んだミニキャブバンベースの電気自動車のテスト開始-----しなやかな技術研究会、2010/10/25

富士重工
スバル プラグイン ステラ、三菱自動車 i-MiEV いよいよ発売開始-----しなやかな技術研究会、2009/06/11

[ カテゴリー : 電気自動車 ]

コメント続き

続きを読む "マツダ、MAZDA デミオ をベース車とする電気自動車を2012年春からリース開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/26

国立環境研究所、海水温の上昇により14km/年でサンゴ分布が北へと拡大していると発表

 国立環境研究所が、世界で初めて海水温の上昇により14km/年の驚くべきスピードでサンゴ分布が北へと拡大しているとの研究発表を行いました。日本全国規模で80年間にわたるサンゴ出現のデータベースを整備することにより、熱帯を代表する2種を含む4種が、温帯への分布拡大を示していることを明らかにしたということです。
 科学的にサンゴ北上を全国規模で検出したことは世界初だということです。

 サンゴの白化などのように、温暖化でその生息環境全体の生態系が危機に瀕しているという認識をしていましたが、サンゴが14km/年の驚くべきスピードで、変化する環境に適応していたなんて、、、。凄い話だと思います。本研究の結果に基づき、来年度から日本周辺のサンゴ分布変化のモニタリングが本格的に開始されるということです。

プレスリリース / 国立環境研究所、平成23年1月21日
海水温上昇にともなうサンゴ分布の北への急速な拡大について

Zu_01b
-----image(”図1.本研究における温帯(・)及び亜熱帯(x)の調査地。数字は、過去100年間における冬季の水温上昇(℃)(参考文献2)を示す。”) : 同リリースより

" 国立環境研究所は、近年の水温上昇に対応して日本の温帯域でサンゴ分布が北へと拡大している証拠を示し、その拡大速度が14km/年に達していることを明らかにしました。科学的にサンゴ北上を全国規模で検出したことは世界初です。
日本は、過去100年間で海水温が上昇していることが明らかになっており(気象庁ウェブサイト:http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/japan_warm/japan_warm.html)、海洋生物の分布が北上あるいは拡大する可能性が指摘されています。本研究では、日本全国規模で80年間にわたるサンゴ出現のデータベースを整備し、温帯へのサンゴ分布の拡大を検出しました。温帯への分布拡大を示した4種のうち、2種は熱帯を代表する種であり、その拡大速度は14km/年に達し、これまでに報告されている他の生物分布の北上あるいは拡大速度よりはるかに大きいことが明らかとなりました。
サンゴは、光合成による一次生産を行うとともに他の生物の生息場所を提供する、生態系の基盤となる生物であるため、本研究の結果は、海水温上昇によって温帯域の生態系の変化が急速に進んでいる可能性を示すものです。
国立環境研究所地球環境研究センターは、本研究の結果に基づき、来年度から日本周辺のサンゴ分布変化のモニタリングを開始します。
国本研究をまとめた論文は、3月発行予定の国際学術誌「Geophysical Research Letters」に掲載される予定です。
..........
統一したデータベースを作成するためには、過去の調査における見落としや誤同定の可能性を無くす必要がある。そのために、当該海域に多く分布する種、水深10m以浅に分布する種、形態がわかりやすい種という3つの点に基づいて9種のサンゴを選定した(図2)。サンゴの分類体系は過去と現在で異なっており、過去の文献では同じ種に現在とは別の名前が付けられている。そのため、種名の確認を、分類体系を改訂した文献(参考文献6)とともに、過去の文献に掲載されている写真、形態の記載、博物館に所蔵されている標本の調査により行った。以上のように作成した過去からのサンゴ出現データベースに基づいて、分布拡大の見られた種に関して北上速度を計算した。

Zu_02b
-----image(”図2.日本の温帯域(九州西岸~島根県隠岐)におけるサンゴ分布(参考文献7)と、本研究で選定した9種。”) : 同リリースより

3.解析結果
.......... "

関連
気象庁 : 海面水温の長期変化傾向(日本近海)

参考エントリー
暑い夏、変化の激しく大きな気候の変動を体験。2010年の日本と世界の平均気温を気象庁が総括-----しなやかな技術研究会、2010/12/28

気象庁発表、今夏の日本の平均気温は、統計を開始-1898年-以降もっとも高い記録-----しなやかな技術研究会、2010/09/03

海水温の上昇は、'93-08の16年間で0.1度上昇の意味。Natureに世界的な海洋観測プロジェクト、アルゴ計画のデーター解析が発表されました-----しなやかな技術研究会、2010/06/02

[ カテゴリー : 地球温暖化、気候変動、京都議定書 ]

本日のおすすめエントリー

続きを読む "国立環境研究所、海水温の上昇により14km/年でサンゴ分布が北へと拡大していると発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/25

旭硝子、電気を使わず結露をさせない冷凍ショーケース用ドアを開発。セブン-イレブンで標準採用決定

 旭硝子(AGC)は、無通電省エネ冷凍ショーケース用ガラスドアを日本で初めて販売する。このドアは電気を使わずに結露発生を防止できる。今後オープンするセブン-イレブンに標準採用されることが決定したようです。

 断熱ガラスドアということですから、新機軸の複層ガラスなのでしょうか? 断熱性能を高めた”秘訣”はどこにも書かれていませんが、、、。

 話は変わりますが、一般住宅の手軽な省エネ化は、開口部の窓や扉の断熱性能の向上だということです。今手元に資料がありませんが、驚くほどの効果が期待できるようです。扉や窓の研究もはじめましょうか!

プレスリリース / 旭硝子、01月19日
ニュースリリース / 電気を使わず結露を防止する、環境配慮型冷凍ショーケース用ドアを発売開始 ~国内では初の販売。セブン-イレブン新規店で標準採用決定~(PDF)

Agcwindoor-----image : 同リリースより

" .....冷凍冷蔵ショーケース用ガラスドア「ウインドアRE シリーズ」の冷凍用無通電タイプを日本で初めて販売します。このドアは電気を使わずに結露発生を防止できるため、省エネに貢献することが評価され、今後オープンするセブン-イレブン新規店舗で標準採用されることになりました。なお、このドアは従来の通電タイプドアに比べ、1店舗あたり年間約 1 トン、仮にセブン-イレブン全店舗で採用された場合には年間 1.3 万トンのCO2排出削減(注)になります。

コンビニエンスストアやスーパーマーケットで使われるショーケースには、飲料などを陳列する冷蔵用と、アイスクリームや冷凍食品を陳列する冷凍用の2種類があります。冷蔵用には既に無通電タイプのドアが広く採用されていますが、冷凍用は設定温度が更に低いため、ドア表面の結露を防止するためには通電し、ガラス表面を暖める必要がありました。

近年、地球温暖化防止への取組みが本格化していることに加え、昨年4月に省エネ法一定規模以上の事業者は企業全体としてのエネルギーの使用量や使用効率が改正され、改善目標の提出を義務付けられたことから、商業施設においても省エネに対する関心が急速に高まっています。とりわけ営業時間の長いコンビニエンスストアでは、電気使用量を低減するため、省エネ型設備導入が急速に進んでいます。

このような環境の中、コンビニエンスストア各社から「更なる電気使用量削減のために、ドア自体の断熱性能を高め、無通電の冷凍ショーケース用ドアを開発できないか」との要望を受けていました。当社はこれに応えるべくガラス部分の断熱性能向上に取り組み、断熱性能の高い特殊ガラスを使うことで、無通電タイプのドアの開発に日本で初めて成功しました。2011年1月21日より販売を開始し、2015年には、年間売上5億円を目指します。
.......... "


関連
旭硝子のGlass Plaza : エコガラス
- 高遮熱断熱Low-Eペヤグラス「サンバランス

AGCファブリテック : 冷凍・冷蔵ショーケース用ガラス

コメント続き

続きを読む "旭硝子、電気を使わず結露をさせない冷凍ショーケース用ドアを開発。セブン-イレブンで標準採用決定"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/01/24

WiFi家庭用電力量計 パワーコストモニター Power Cost Monitor、Google PowerMeter(TM)とMicrosoft Hohm(R)に対応

 家庭用の多機能電力量計は、世界でさまざまなものがリリースされています。しかし、Google PowerMeter(TM)とやMicrosoft Hohm(R)を搭載さいた機器となると、まだ日本ではでていませんし、海外でもそれほそ数が多いわけではありません。GoolgeもMicrosoftも慎重にパートナー選びを行っています。

 このほど、WiFi(無線LAN)環境を利用してたインターネット経由でさまざまな電力の見える化をすることができるBlue Line Innovations社の家庭用電力量計 Power Cost MonitorがGoogle PowerMeter(TM)とMicrosoft Hohm(R)の両電力モニター(制御用)アプリに対応したということです。無線式、電池式の家庭用電力用モニターという点では、これまでの製品と同じですが、Blue Line Innovations社の電力量を図るセンサーは、電流計測方式ではなく、センサーで電量の消費量の変化そものを読むことができます。電線ケーブルにアクセスする必要がないので、分電盤を開ける必要がないので、すべてユーザーが行うことができます。クランプ式で電流量をはかり積算してWhを計測する方式が主流ですが、同社の方式は電線にアクセスする必要がないので、危険がなく、しかもメーターから直接情報を得るので、電気量のより正しい計算が可能になっています。

 関連エントリーにあげたように、両社の電力分野の通信および統合ソフトウェア開発にかける意気込みは、次世代のエネルギーおよび情報の統合環境において大きなものを感じます。IT家電やスマートグリッドの分野が日本の企業にとっても、重要なはずです。これらの国際的な流れに対して、日本の企業や電力モニターおよび通信機器開発メーカー、そして電力業界がどのように展開できるのか? 結構大事な時期なので、是非日本でもこうした製品の開発の可能性を真剣に考えてほしいです。

プレスリリース / Blue Line Innovations,December 20, 2010
News Releases / Blue Line Innovations and Google PowerMeter(TM) partner to add more choice to real time electricity monitoring.(PDF)

BlueLine PowerCost Monitor Video

(PowerCostMonitor,2011年01月10日)

Powercostmonitor
-----image : 「 Blueline PowerCost Monitor WiFi Edition Information Sheet」より

" Google PowerMeter(TM) broadened its device partners today by adding connectivity to the
PowerCost Monitor? by Blue Line Innovations.
Google PowerMeter is a free energy monitoring tool that helps you save energy and
money. Using energy information provided by the PowerCost Monitor, Google
PowerMeter enables you to view your home's energy consumption from anywhere
online. It incorporates features such as tracking energy over time, always on power,
predicting costs, budget tracking and community sharing.

The PowerCost Monitor, which introduced its WiFi Gateway accessory this summer, is
the only electricity monitoring product in full device partnership with both Google
PowerMeter and Microsoft Hohm(R). The WiFi Gateway allows families with a PowerCost
Monitor or Black & Decker Power Monitor to view their data on line or through a mobile
device and provides them with their choice of online partner. A very simple plug and
play configuration allows the consumer the flexibility to change their partner selection
at any time.
.......... "

関連
Microsoft Hohm featuring PowerCost Monitor -- How it works and why!

(PowerCostMonitor,2010年09月23日)

Google PowerMeter tracks home electricity via Wi-Fi-----Green Tech - CNET News,December 19, 2010

マイクロソフト、アメリカの家庭の省エネ診断、ランキング機能付きのMicrosoft Hohm Scoreを発表。手軽に比較し、情報交換できるソーシャル機能あり-----しなやかな技術研究会、2010/06/21

関連エントリー
イギリスの省エネモニター、カレントコスト Current Cost、グーグルパワーメーター Google PowerMaterを採用-----しなやなか技術研究会、2010/06/11

グーグル Google PowerMater パワーメーターがほしい!-----しなやかな技術研究会、2010/03/08

Googleが選んだパワーメーター対応の最初の電力測定器は、TED 5000。アンドロイド携帯で電力の見える化、そして管理へ-----しなやかな技術研究会、2009/10/21

Microsoft Hohm マイクロソフトが家庭用エネルギーマネージメントツール"ホーム Hohm”を開発中-----しなやかな技術研究会、2009/06/26

グーグル、パワーメーター 計り管理することで、電力の消エネが達成できる! Google、米、印、加の電力8社と提携を発表-----しなやかな技術研究会、2009/05/29

GEとGoogleのすすめるスマートグリッド-----自然エネルギー、2009/07/26

2,000ワット社会 / クリッピング OurWorld 2.0-----しなやかな技術研究会、

イギリス製 ワイヤレス OWL 電力量計 どこにでも持ち歩ける電池式の電力量計が、ほしい!-----しなやかな技術研究会、2009/07/01

電力の”みえる化”と”勝手に省エネ”してくれるスマートな電力計、エネ達-----しなやかな技術研究会、2009/04/01

コメント続き
  Blue Line Innovations社のPower Cost Monitorのセンサーの取付方法です。電力量計りの数字そのものを読み取ることができるのでアナログ、デジタル両方に対応しているそうです!

PowerCost Monitor - Reconfigure sensor arm for top mount

続きを読む "WiFi家庭用電力量計 パワーコストモニター Power Cost Monitor、Google PowerMeter(TM)とMicrosoft Hohm(R)に対応"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/21

安曇野から農的講座のお誘い from シャロム / イベント案内

 安曇野のシャロム、舎爐夢ヒュッテから素敵なイベントの案内が届きました。

 当しなやかな技術研究会の一押しのイベントです。最高です! 以下、いただいたメールからの転載です。

" 今年の春からの講座の案内をさせて戴いたところたくさんの申し込みがあり感謝しています。 1年間安曇野に通うことで新たな発見とつながりが生まれることと思います。まだゆとりのある講座もございます。 参加をお待ちしています。   興味のある方にご紹介戴くと有難いです。
----------
自然から学ぶ~心地よい暮らし  募集中
■安曇野自然農塾-1次募集締め切り一月末
■安曇野家族田んぼの会- 募集中
■安曇野家族かまどの会-募集中
■安曇野パーマカルチャー塾- キャンセル待ち若干名募集中
----------
■自然から学ぶ~心地よい暮らし---ヨーガ、アーユルヴェーダをベースに マクロビオティック、パーマカルチャー、自然農、自然体験 手仕事 など 持続可能な心地よい暮らしを学びます。 食事はアーユルヴェーダを基本としたヘルシーな菜食メニューを料理教室で一緒に作ります。  期 間:2010年4月~11月までの月1回 土日の1泊2日、全7回  参加費:5万2千円
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/oneearthclass2011.htm   
■安曇野自然農塾---信州安曇野の自然の中、一年を通じて自然農を学び、自分の畑で作物を作り いのちの営みを感じてみませんか?  開催日程:2010年3月~12月の全10回  受講料:8万円
http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm
■田んぼの会---昔ながらの農作業を家族で体験します。家族連れも大歓迎  参加費 1000円 年4回
http://www.ultraman.gr.jp/shalom/tannbonokai2011.htm  
■かまどの会---素敵なかまどとアースオーブンを使ってのアウトドアークッキングです。  参加費 年間1800円 年5回
http://www.ultraman.gr.jp/shalom/kamadonokai2011.htm  
■安曇野パーマカルチャー塾 キャンセル待ち募集中  開催日程:2011年3月~12月の全10回(1泊2日または2泊3日)  受講料:10万5千円
http://www.ultraman.gr.jp/perma/2011bosyuu.htm 
 どれも人気のあるワークショップで定員になりお断りすることが多いです。  早めにお申し込みください。  お逢いできるのを楽しみにしています。         また来たい安曇野 好きな人とまた来たい宿
 舎爐夢ヒュッテ & シャンティクティ
 明日もきっと素晴らしい1日です。LOVE&PEACE SHALOM
 〒399-8301 長野県安曇市穂高有明7958  舎爐夢ヒュッテ 臼井健二
http://www.ultraman.gr.jp/shalom/
"

 以上、詳細、ご照会、お問い合わせは、上記案内中のリンクをたどって、お願いいたします。

本日のおすすめエントリー

続きを読む "安曇野から農的講座のお誘い from シャロム / イベント案内"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/01/20

三洋電機の電動自転車、エネループ バイクがホノルルでレンタル展開

三洋電機の電動自転車、エネループ バイクがホノルルでレンタル展開されるそうです。展開するのは、三洋電機・米国子会社のサンヨー・ノースアメリカ・コーポレーション。2010年12月に2機種、計42台のエネループ バイクを、さらに今後1年間で約200台の導入を予定しているということです。

 電動アシスト自転車の情報は、正確なところではなく、あくまでも感触なのですが、アメリカよりもヨーロッパのほうが情報量が多い気がします。また、興味深い情報もあるような気がします。
 とはいえ、最初に電動アシスト自転車そのものを知ったのは、アメリカのキットを20年前に見た時です。たぶんZAPの、普通の自転車に積んで電動アシスト車に改造するキットだったと思います。三洋電機の電動自転車がハワイやヨセミテでを走るということですから、アメリカ車との比較情報なども集めてみたいと思います。

プレスリリース / 三洋電機、2011年1月14日
電動ハイブリッド自転車 エネループ バイク ハワイで本格的普及開始 ホノルル市内のレンタルバイクショップに200台導入へ

1101141a
-----image : 同リリースより

" 三洋電機・米国子会社のサンヨー・ノースアメリカ・コーポレーション(SANYO North America Corporation[ 略 ])は、ハワイでの電動ハイブリッド自転車 eneloop bike [エネループ バイク]の本格的普及をめざし、ホノルル市内でレンタルバイク事業を開始するアシスト・ザ・ワールド・オブ・グリーン・リミティッド・ライアビリティ・カンパニー(Assist the World of Green LLC)(以下、アシスト・ザ・ワールド・オブ・グリーン.)/社長:原田保志/本社ハワイ州ホノルル市)との協業を開始します。

まずは、アシスト・ザ・ワールド・オブ・グリーン.が2011年1月中旬より本格オープンするレンタルバイクショップにエネループ バイクを導入し販売代理店となり、ハワイ州内での販売を強化していきます。
ハワイは、日本でも非常に人気の高いリゾート地で、毎年、約130万人の日本人観光客が訪れますが、ツアーで訪れる際の島内の移動手段は、大手旅行会社が運営する専用トローリーバスに乗ったり、現地ツアーに参加するなど自由度に制限があります。一方で、美しいハワイをより身近に感じるためにレンタルサイクルを活用する旅行者は多いものの、坂道の多い島内での運転や、自転車を乗り下りできる店舗が少ないなどの不満もありました。そこで、アシスト・ザ・ワールド・オブ・グリーンは、ホノルル周辺を気軽に動き回りたいとの願望を持つ女性や年配の旅行者を対象に、ワイキキ周辺の2拠点でエネループ バイクのレンタル事業を開始し、順次拠点数の拡大をおこなうとともに、乗り捨てサービスや修理対応を展開される予定です。
事業開始に先立ち、2010年12月に「CY-SPA600NA」と「CY-SPH600NA」の2機種、計42台のエネループ バイクを納入、今後1年間で約200台を設置導入予定です。
エネループ バイクは、自転車に乗ったまま発電・充電することのできる回生充電機能を搭載した三洋電機のエネルギー循環型電動ハイブリッド自転車です。
アシスト・ザ・ワールド・オブ・グリーンについて
離島が多いハワイ州でのグリーンエネルギー普及を目的に2010年に設立されたベンチャー企業で、電動アシスト自転車によるレンタルバイク事業を皮切りに、急速な需要が見込まれるハワイでの環境ビジネス展開を目指している。レンタルバイク事業については、当初、ワイキキ地域のDuty Free Shopに隣接した敷地に店舗を構え、2011年3月末までに観光客に人気の高いカイルア地域に二号店を追加し、同時に自転車乗り捨てサービスを開始する予定。オーナーの自動二輪車製造・販売およびハワイ地域での飲食関連事業での経験や、ハワイでの産業界とのコネクションをもとに、今後、サービス拠点を5店舗にまで拡大予定。
..........
製品概要
製品名・品番:電動ハイブリッド自転車 eneloop bike [エネループ バイク]
CY-SPA600NA / CY-SPH600NA
納入台数:42台(今後1年間で約200台を設置導入予定)
製品特長:自転車に乗ったまま発電・充電することのできる回生充電機能
.......... "

関連
三洋電機 : eneloop bike 電動ハイブリッド自転車 エネループ バイク
/ SPAシリーズ
/ SPHシリーズ

プレスリリース / SANYO North America Corporation,14. Sep, 2010
SANYO Environmental Activites / SANYO 'eneloop bike' Testing Begins in Yosemite National Park by DNC Associates eneloop bike offers a unique way to enjoy the park in its majestic nature
20100914
-----image : 上記リリースより

" SANYO North America Corporation (SANYO), has provided 10 of its pedal-assist hybrid electric bicycles, the eneloop bike, to Delaware North Companies Parks & Resorts at Yosemite, Inc. (DNC), the organization that operates hotels, restaurants and activities in Yosemite National Park located in east central California. SANYO, a world leader in environmental green technology, has introduced DNC Associates to a new way of moving around the park without using gas powered vehicles. DNC received both the CY-SPA600NA and the new CY-SPH600NA models of the eneloop bike.
..........
SANYO's eneloop bike (CY-SPA600NA) received the "Best of Innovations" Award in the Eco-Design and Sustainable Technology Category at the 2010 International Consumer Electronics Show.
.......... "

SANYO : eneloop bike

参考動画
The eneloop bike pedal assist bicycle from Sanyo

続きを読む "三洋電機の電動自転車、エネループ バイクがホノルルでレンタル展開"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/19

桐生市、群馬大学の一人乗りの電気自動車 μ-tt2 とヤマハの電動バイク ECO3で実証実験に参加

 桐生市は、国土交通省の超小型モビリティ走行の実証実験に応募し、群馬大学の小型電気自動車を利用し、市民に貸し出しモニター利用を行い。さらに桐生市内の中心市街地において専用ルートを設置し、走行等の検証を行うということです。貸し出されるのは群馬大学の一人乗りの電気自動車 μ-tt2 とヤマハの電動バイク ECO3。市長さんの動向を伝える1月11日(火)の「こんにちは!市長です。」にμ-tt2のきれいな写真が掲載されています。

 超小型モビリティという車両が将来どういった役割を担うのか、あまりイメージがわかないのですが、地域の力で創りだすコミューターの開発ということで注目していきたいです。国土交通省のこの事業は、この他に東京都千代田区、豊田市、京都府、福岡市、宗像市などで、小型車両などを使って使われ方の可能性を検証するということです。

超小型モビリティ走行の実証実験を行います-----桐生市、平成22年1月13日-----超小型電気自動車と電動バイクを貸し出します!

Kiryuevfromflyer
-----image : 上記サイト

" ■ 超小型電気自動車・電動バイクモニター募集
2011.01.13更新
この機会に電気自動車や電動バイクで桐生市内を走ってみませんか?
ちょっとした移動や買物、観光に、一人乗りの電気自動車「μ-tt2」と電動バイク「ECO3」を体験してみませんか?
市内であればどこでもOK。駅前で借りて駅前に返却します。
事前に簡単な操作説明と終了後にアンケートをお願いしています。
桐生市はCO2の少ない地球にやさしい乗り物を推進します。
実験期間:1月22日~2月13日の土・日・祝日
利用時間:午前9時~午後5時(2部制)
応募条件:
 普通免許所有(電気自動車)
 原付免許所有(電気バイク)
貸出受付:市民活動推進センターゆい
※ご利用には事前の申し込みが必要です
利用料金:無料
利用後にアンケートに記入をお願いします
.......... "

関連
群馬大学次世代EV研究会 トップページ

マイクロEV研究会

マイクロEVボディ製作記録

平成22年度環境対応車を活用したまちづくりに関する実証実験地域について-----国土交通省

" 1.概 要
 環境対応車(電動バス、電気自動車、超小型モビリティ)を活用したまちづくりを推進するために、平成21年度に「環境対応車を活用したまちづくり研究会」を設立し、国の関係機関と地方公共団体との協働により、環境対応車の導入に向けた課題の改善や、どのような走行空間、駐車空間、充電施設等を整備するかについての検討を進めてきたところです。そこで、平成22年度に国が環境対応車を活用したまちづくりに関する実証実験を実施するにあたり、協働で実証実験を行う地域について、平成22年3月12日から26日まで
[1]電動バス運行に関する実証実験
[2]駐車場等への充電施設の適切な設置・配置に関する実証実験
[3]超小型モビリティの利活用に関する実証実験
の3つのテーマについて公募を行い、申請のあった応募団体の中から選考作業を行ってまいりましたが、下記のとおり選定地域と主な検証予定内容をとりまとめました。

2.応募状況と実施地域について
 公募に対して申請のあった27都府県市区町のうち、下記のとおり16都府県市区について平成22年度実証実験を実施することとなりました。実施地域の選定にあたっては、公募時に提示した募集条件を満足しているか、検証できる内容が充実しているか、協議会などの実施体制や関係機関との協議調整が進んでいるか等を総合的に評価し、選定を行いました。


3.今後の予定
 今後は、必要な手続きを進め、今夏頃から実験を実施する予定です。

実証実験地域について(PDF)
.......... "

コメント続き

続きを読む "桐生市、群馬大学の一人乗りの電気自動車 μ-tt2 とヤマハの電動バイク ECO3で実証実験に参加"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/18

豪ニューサウスウェールズ大学 University of New South Walesのソーラーカー Sunswift 世界最高速度、ギネスレコードを更新

 まずは、オーストラリアの洪水の被害に合われた方々に、心からお見舞い申し上げます。さらなる被害が小さくなりますようにお祈りしております。

 さて、シドニーのニューサウスウェールズ大学 University of New South Wales のソーラーカーチームのソーラーカー、サンスイフト Sunswift IVy 号がギネスの最高速度の記録を塗り替えました。これまでの記録、1988年にGMが記録した速度 79km/hを越え、平均速度88km/hを達成しました。1340Wの結晶系の太陽電池が取り付けられているSunswift号が、記録に挑んだのは、2011年1月11日。当初、曇りだったが、記録がでた前後には1050Wを記録。充分な太陽光を確保することに成功しました。

プレスリリース / The University of New South Wales(UNSW),7th January 2011
World’s fastest solar car

Breaking the Guinness world record

(UNSW,2011年01月06日 )

" UNSW’s Sunswift solar car has lived up to its name, smashing a Guinness World Record to become the world's fastest solar vehicle.

The car, designed and built by UNSW students, smashed the world solar car speed record at the HMAS Albatross navy base airstrip in Nowra, travelling at more than 88km/h.

The speed was significantly faster than the previous record of 79km/h. The milestone is for cars powered exclusively by silicon solar cells. IVy normally uses its cells to charge a 25kg battery, but this was removed for the record attempt.

“We broke the record at 10.32 this morning,” said Sunswift project manager Daniel Friedman. “The Guinness World Book of Records adjudicators were on hand, so it’s all official. We’ve even been handed our certificate.”
..........
IVy produces about 1200 watts - the same power it takes to run a toaster. The car hit a top speed of 103km/h during the 3000km Global Green Challenge race from Darwin to Adelaide in 2009, in which the team won their category.
.......... "

関連
Sunswift / WORLD RECORD INFO
Solarcarsinswift_auunsw
-----image : 同サイト

World's fastest solar car smashed Guinness World Record (w/ Video)-----physorg.com,January 7, 2011

ソーラーカーで時速88.8キロ、記録達成-----CNN.co.jp,2011.01.11

World's Fastest Solar Car Soars-----laboratoryequipment.com,January 10, 2011

コメント続き

続きを読む "豪ニューサウスウェールズ大学 University of New South Walesのソーラーカー Sunswift 世界最高速度、ギネスレコードを更新"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/17

日産、まずはディーラーに電気自動車用の充電スタンドを設置していく計画は面白いと思う

 日産自動車は、日産ディーラーの充電インフラ設置計画を進めているそうです。全国約2,200店舗の日産のお店すべてに普通充電を設置する計画(-2010年12月末を目処に設置とアナウンスされています-)。さらに、そのうち約200店舗に急速充電器を設置し、急速充電器店舗を中心とした半径約40kmの円でほぼ日本全国をカバーするとういことです。

日産 : 電気自動車(EV)総合情報サイト-日産 充電ネットワーク
 -充電方法-ネットワーク

 東京では、日産の関連販売店、ディーラーはこんなにありますから、その大方に充電スタンドが整備されるとすれば、結構量的にはありますね。

Nissanevchargekokubunji
-----image : 日産販売店検索画像をキャプチャー

 日産も参加するチャデモ CHAdeMOネットワークでは、すでに急速充電器設置数は全国516、海外7にまで達しているそうです。電気自動車の普及台数に合わせて、暫時増加させていくことができれば、充電インフラの充実が期待できそうです。

参考
Nissan LEAF: Batteries

nissanusa,2010年06月17日)

トヨタ自動車、日産自動車、三菱自動車工業、富士重工業、東京電力、電気自動車の充電方式などの基準や標準化づくりをするCHAdeMO(チャデモ)協議会を設立。国内外含めて158社・団体が同協議会に参加と発表-----しなやかな技術研究会、2010/03/23

 さらに、自治体との協力も進めているようです。

県庁:太陽光発電パネル、急速充電器が完成 電気自動車2台導入--完工式 /宮崎-----毎日jp,2011年1月15日

 宮崎県にはソーラーフロンティアの生産拠点があります。そして、宮崎県は名前そのままの、ソーラフロンティア構想を宮崎県は進めているようです。太陽電池の生産・発電・活用を目指すということです。活用の中には電気自動車も含まれ、、平成21年11月には日産自動車と電気自動車の活用に係る連携協定を締結しています。
 電気自動車の展開の中で面白いのは、自動車関連の事業所、自治体、コンビニ、さらにはさまざまな駐車場や店舗などあらゆる場所が充電スタンドになりうる点です。スタンドの価格は現在では100万以上とまだまだ高いですが、コインパーキングのインフラに含めて量産するなどの検討はすでに行われていますから、ある程度の規模で現実的なニーズを満たしていく可能性があります。

 この動きは、ガソリンの価格が上昇すれば、さらに加速すると思われます。問題は、電気になっても発電ソースが化石燃料や原子力では、この国のエネルギー問題がまったく解決しないということです。新しい選択肢としての太陽光発電などの再生可能エネルギーの普及にこの電気自動車を合理的に絡める工夫ができるのか? エネルギーを移動手段と地域内のエネルギーの発電および需給調整として語ることができるような分野の技術に仕上げていけるのか? そのあたりが、2030年、2050年の中期的な地域や国の姿を語る上で重要になりそうです。

 下の日産のYouTubeからのビデオでは、スマートフォンで車の充電状態がチェックできるようになっています。充電スタンドの位置も検索できます。海外では、Googleのパワーメーターのようなスマートフォンで使える電力管理ソフトが、暮らしと電力消費のよりダイナミックでかつ、市民が合理的に電力を選択できるしくみまでをアシストする可能性がさぐられています。スマートフォンで、家庭の電力を”見て”、コントロールし、契約を変更することができます。電力の選択の自由の可能性です。いろいろと問題点も感じますが、この分野の技術は四の五のいっても間違いなく選択され、普及していきます。
 そして、ここに移動の手段の車までも”見る”対象に加わわっていきそうです。

 それが具体的に私たちの暮らし、特に日本で、どんなメリット、デメリットがあるのか? 今後具体的み見ていきたいと重います。(t_t)

日産リーフ スマートフォン用画面デモ

続きを読む "日産、まずはディーラーに電気自動車用の充電スタンドを設置していく計画は面白いと思う"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/14

イベント 2/5-6 環境省、低炭素杯。1/31までWeb投票が実施されています

-----イベント案内のサイト / 『低炭素杯』 2月5日-6日より-----
/ WEB投票に参加しよう! 投票期間 平成23年1月13日(木)~1月31日(月)まで-----要事前申込(2/3締切)

関連
「―低炭素杯2011―低炭素地域づくり全国フォーラム」の参加者募集について-----環境省、平成23年1月11日

" 次世代に向けた低炭素な社会を構築するため、学校・家庭・有志・NPO・企業などの多様な主体が全国各地で展開している地球温暖化防止に関する地域活動を報告し、学びあい、連携の輪を拡げる「場」を提供する「-低炭素杯2011-低炭素地域づくり全国フォーラム」が、「低炭素地域づくり全国フォーラム実行委員会」の主催により、平成23年2月に開催されます。
 このたび、厳正な審査を経て出場団体を決定し、2月5日(土)、6日(日)、東京大学安田講堂(東京都文京区本郷)の全国フォーラムで、発表していただくこととなりました。
 全国フォーラムでは、37都道府県から47の出場団体(別紙1参照)によるプレゼンテーションが行われ、環境大臣賞その他が決定されます。
 全国各地域の温暖化防止の先進的な取り組みを知っていただき、また交流していただけるまたとない機会ですので、ぜひ皆さまの参加をお待ちしています。
■「低炭素杯2011-低炭素地域づくり全国フォーラム」の開催について
【日程】
2月5日(土)13:00~19:00(12:00開場)
2月6日(日)10:00~15:30(9:30開場)
【会場】
東京大学 安田講堂及び山上会館(東京都文京区本郷3-7-1)
【入場料】 無料
【主催】 低炭素地域づくり全国フォーラム実行委員会(委員長 小宮山 宏)
..........
【後援】 環境省
【事務局】
一般社団地球温暖化防止全国ネット
(全国地球温暖化防止活動推進センター)
TEL 略 / FAX 略 / E-mail 略
【URL】http://teitansohai.jp/index.html
■参加申込方法【申込締切日:2月3日(木)17:00】
[1]低炭素杯のホームページからチラシをダウンロードし、チラシ裏面の参加申込書に所定の事項を記入して事務局までFAXしてください。【FAX:略】
[2]「低炭素杯参加希望」とお書きいただき、お名前、住所、会社名又は団体名、電話番号、FAX、参加されるイベント(プレゼンテーション、分科会、記念シンポジウム、表彰式)をメールにて事務局までお送りください。
..........
■開催概要
○2月5日(土)
12:00~
開場
13:00~19:00 開会式、出場団体プレゼンテーション審査(別紙1参照)
○2月6日(日)
10:00~12:00 分科会「地域づくりとコミュニケーション」
コメンテーター: 関 正雄氏((株)損害保険ジャパン理事CSR統括部長)
3:00~14:15 低炭素杯2011~ストップ温暖化大賞~記念シンポジウム 「エコで快適な住まいで低炭素社会を実現しよう!」
コーディネーター: 赤池 学氏((株)ユニバーサルデザイン総合研究所所長)
パネリスト: 小宮山 宏氏(三菱総合研究所理事長・東京大学総長顧問)
大竹 俊夫氏(トステム(株) 取締役社長)
菊川 怜さん(タレント、女優)
14:30~15:45 フォーラムの総括、審査結果発表、表彰式、フォトセッション

【審査方法】
 審査委員会が申請書類による事前審査と大会初日に行われるプレゼンテーション審査を実施し、環境大臣賞(4点)、地域でECO賞、家庭でECO賞、グローバル賞、コミュニケーション賞、WEB投票賞(以上各1点)、優秀賞を決定します。

【審査委員会】
..........
【WEB投票】
 1月31日(月)まで下記URLの投票ページで受付。
 なお、WEB投票の結果は、審査の参考とさせていただきます。
 【URL】http://teitansohai.jp/index.html

添付資料
低炭素杯2011出場団体一覧[PDF 109KB]
ストップ温暖化大賞「低炭素杯2011」取材のお願い[PDF 189KB]
ストップ温暖化大賞低炭素杯2011(表面)[PDF 1,338KB]
ストップ温暖化大賞低炭素杯2011(裏面)[PDF 342KB]
.......... "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイト / 『低炭素杯』 2月5日-6日。または、環境省の平成23年1月11日リリースをご覧ください

コメント続き
 Web投票、結構迷っております。それに、結構ブログネタに使わせていただけそうな事例もたくさん! 1/31まで、投票を迷いながらいろいろ検討してさせていただきたいと思っています。
 投票結果もフォローしてみたいです。(t_t)

続きを読む "イベント 2/5-6 環境省、低炭素杯。1/31までWeb投票が実施されています"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/13

大和リース、コンテナ型緊急災害救援ユニット「EDV-01」を公開

 プレハブハウスやさまざまな機器のリースを行っている大和リースは、トラック、ヘリ、船などで簡単に運べ、太陽電池や燃料電池を搭載し、生活インフラ一式をまとめたコンテナ型緊急災害救援ユニット「EDV-01」のプロトタイプを公開しました。
 コンテナ型ハウスは、世界中でさまざまなデザインが紹介されていますが、今回の災害救援ユニット「EDV-01」は、外壁が上昇し、約260秒で2階建てに変化し、災害本部や対策ベースとしての活動スペースを確保することができる点が本当にユニークです。ホームページにはスペシャルムービーが公開され、その機能をみることができます。
 災害対応だけでなく、イベントや別荘などの用途に是非販売してほしいコンテナ型ユニットです。

プレスリリース / 大和リース、2011/01/11
大和リース / 緊急災害救援ユニット「EDV-01」誕生!(PDF版)より

" 自己完結型緊急前線機能建物
.....大和ハウスグループである大和リース株式会社(本社:大阪市中央区)は、万が一の災害時に緊急対応する最前線基地としての機能を持った緊急災害救援ユニット「EDV-01」を開発しました。
この商品は、「どんな交通機関でも輸送可能」「一ヶ月間物資の供給なしで生活できる」といった特長をもちます。
仮設建物業界のパイオニア企業であり、災害時には、応急仮設住宅の建設に携わってきた当社のノウハウと技術力、社会貢献にかける思いを結集した移動型建物のプロトタイプです。

E mergency 【緊急】
D isaster 【災害】
V ehicle 【輸送手段】

■開発の経緯
..........
災害発生直後の前線基地として何が求められるか、現地の状況を考えるとまず第一に迅速に運べ、すぐ機能すること。それにはどんな輸送手段でも運べる仕様とすること、かつ活動できるスペースを確保することが必要でした。さらには、水・電気などあらゆるインフラが使用できなくなることを想定した設備を備えることを条件として開発しました。
このEDV-01はあくまでプロトタイプとして制作しましたが、今後は、災害対応に関係する自治体、消防・警察などの公共機関や、電気・ガスなどのインフラ整備会社など多くの方々に知っていただき、ご意見を聞きながら、必要であれば商品化も検討する予定です。
①「多様な移送手段で移動可能、場所を選ばず、現場施工なし」
20フィートコンテナサイズ(ISO規格)のため、陸・海・空、緊急時にあらゆる手段でスムーズに運搬でき、どこにでも設置可能。しかも現場での建築施工を行わずに、設置後すぐに使用できます。
②「基本インフラ不要」
水・電気・通信など独自のライフラインが備わっており、大人2名が約1ヶ月にわたり活動可能です。
③「2階建てに変化」
コンテナの外壁が上昇し、約260秒で2階建てに変化し、活動スペースを確保します。
④「環境負荷をかけない」
使用・撤去時にも現地に廃棄物を排出しません。

①「多様な移送手段で移動可能、場所を選ばす、現場施工なし」
..........

②「基本インフラ不要
水・電気・通信など独自のライフラインを搭載しており、補給することなく大人2名が約1ヶ月にわたり活動可能です。
太陽光発電システム
屋上と壁面にトータルで2kWの太陽光発電パネルを搭載。一般的な戸建て住宅と同等の発電量を確保できる性能を備えています。太陽光を電気に変える創エネギー技術です。

燃料電池/水素ガス
..........
リチウムイオンバッテリー
..........
無給水製水器
空気中の水蒸気を集めて水をつくりだします。飲み水として使える水を1日に最大で20リットル確保することができます。

通信衛星システム..バイオトイレ..シャワー設備..IHキッチン
..........
③ 「2階建てに変化」
現場での工事は必要ありません。リモコン操作により油圧ポンプシステムが作動することでコンテナの外壁が
上昇し、約260秒で2階建てに変化し、2倍の空間が生まれることで活動スペースを確保します。
《搬送時》 入れ子状態となっており、格納された状態(コンテナISO規格)

Daiwapvcontenaedv01

-----image : 同リリースより

■デザイン
意匠設計は、コンテナ建築の第一人者である建築家、吉村靖孝氏が担当.....
.....
下記日程で緊急災害救援ユニット「EDV-01」の実物展示を行います。
2011年1月中旬より約半年間 大和ハウス工業総合技術研究所
.......... "

関連
大和リース : EDV-01 緊急災害救援ユニット
Daiwapvcontena
-----image : 上記サイト
/ スペシャルムービー

YASUTAKA YOSHIMURA ARCHITECTS

追加情報
災害時の救助拠点となる「究極のプレハブ」、自力で変形も可能な「EDV-01」を実際に見てきました~内部編~-----Gigazine,2011年01月19日

・YouTube : 大和リースの緊急災害救援ユニット EDV-01!-----modstyle999,2011年01月11日

参考エントリー

続きを読む "大和リース、コンテナ型緊急災害救援ユニット「EDV-01」を公開"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/12

TOYOTA、北米国際自動車ショーにミニバン Prius v とコンセプト・シティHV Prius c Concept を出展

 トヨタ自動車は、デトロイトで開催中の2011年北米国際自動車ショーにミニバン Prius v とコンセプト・シティHV Prius c Concept などを出展。プリウスvの"v"は、Versatility 多様性の頭文字。広いラッケージスペースとゆとりのある車内、そして、搭載の1.8Lハイブリッドシステムの燃費は、40mpg(comb. -ターゲット)と公表されました。約16.93km/リットルです。

 さらにトヨタはコンセプト・シティHV Prius c Conceptを発表。こちらは、Cityの"c"を冠され、コンパクトなHVシティカーとして、コンセプトカーながら2012年に米国で市販されることが発表されています。細かい仕様は不明ですが、街乗り若者ターゲットのハイブリッドのコンパクトな車体ということで、注目されます。

プレスリリース / TOYOTA,2011/01/11
TOYOTA、2011年北米国際自動車ショーに新型車「Prius v」を出展

Nt11_001
-----image[”Prius v(北米仕様)”] : 同リリースより

" TOYOTAは、1月10日(月)から1月23日(日)まで、米国デトロイトで開催される2011年 北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー) *1に新型車「Prius v*2」を出展した。

Prius vは、プリウスの資質である「圧倒的な燃費・環境性能」や「新技術がもたらす先進性」を継承しつつ、CD値0.29と空力性能にも優れたスタイリッシュなフォルムの中に、ゆとりある室内空間と広く使い勝手の良いラゲージスペースを備えた、お客さまの多様なライフスタイルに応えるミッドサイズのハイブリッド専用モデルである。

Prius vの車両概要は以下の通り。
全長4,615mm、全幅1,775mm、全高1,575mmのボディサイズに、ゆとりある足元スペース、充分な ヘッドクリアランス、広く使い勝手の良いラゲージスペースを実現
3代目プリウスに採用された1.8Lハイブリッドシステムを搭載。優れた空力性能や軽量化との相乗効果 によって、優れた燃費性能40mpg(comb)*3を実現
...........
なお、本モーターショーのTOYOTAブースでは、新型車Prius v以外にも、コンパクトサイズのハイブリッドコンセプト「Prius c*7Concept」をはじめ、3代目プリウス、プリウスPHVなどを出展した。

Prius v(北米仕様)主要諸元
全長(in[mm]) 181.7[4,615]
全幅(in[mm]) 69.9[1,775]
全高(in[mm]) 62.0[1,575]
ホイールベース(in[mm]) 109.4[2,780]
定員(名) 5
..........
バッテリー ニッケル水素
燃費(mpg)comb. 40(ターゲット)
排ガス性能(社内測定値) SULEVレベル
.......... "

関連
Toyota Prius Family

Toyota Prius Projects

North American International Auto Show 2011

2012 Toyota Prius Family - Studio shot
(Prius v)

(YouCarPress,2011年01月10日)

Toyota Prius C Concept - Detroit 2011

(YouCarPress,2011年01月10日)

・YouTube:Toyota Prius c Concept-----worldcarfans,2011年01月10日-(ロングバージョン)

【デトロイトモーターショー11】プリウス のミニバンが姿を現す…プリウスv-----Response.jp,2011年1月11日-----(後部収納スペース!)

【デトロイトモーターショー11】もうひとつの プリウス…HVシティカーの提案-----Response.jp,2011年1月11日

Toyota unveils family of Prius hybrids-----physorg.com,January 10, 2011

コメント続き

続きを読む "TOYOTA、北米国際自動車ショーにミニバン Prius v とコンセプト・シティHV Prius c Concept を出展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/11

エリーパワー、釘を刺しても発煙・発火・破裂しない世界最高レベルの安全性を確保した電力貯蔵用大型リチウムイオン電池の開発に成功

 エリーパワーは、釘を刺しても発煙・発火・破裂しない世界最高レベルの安全性を確保した電力貯蔵用大型リチウムイオン電池の開発に成功したと発表しました。また、この電池は外部からバーナーで電池に熱を加え強制的に発火させる燃焼試験においても、急激な燃焼および爆発しないとのことで、汎用蓄電池に求められる高い安全性を実現したということです。この
リチウムイオン電池は、今年2011年から量産を開始するということです。

プレスリリース / エリーパワー、2010.12.24
エリーパワー / 釘を刺しても発煙・発火・破裂しない世界最高レベルの安全性を確保し、微細構造制御技術を応用し高性能化した新電池の開発について(PDF)版より

101224eliiypowerpr
-----image : 同リリースより

" .....世界のエネルギー問題と環境問題を解決するためにエネルギーを貯蔵して活用するシステムを普及させようという理念のもと、電力貯蔵用大型リチウムイオン電池の量産による大量普及、低価格化を目指し 2010 年 4 月より神奈川県川崎市において年産 20 万セルの量産工場を稼働させています。

当社はこの度、現在量産している電池に改良を加え、世界最高レベルの安全性を確保したリン酸鉄リチウムを正極に用いた高性能な電力貯蔵用大型リチウムイオン電池の開発に成功いたしました。正極、負極ともにμm(マイクロメートル)スケールでの微細構造制御を行い、新電池を完成させました。従来の約 10 倍の分解能で電極の活物質を制御し電解液等の構成を最適化することにより、パワー密度、エネルギー密度、使用可能温度について大幅に向上しました。エネルギー密度が約 10%向上、連続使用可能温度は-20℃~60℃での高温・低温ともに性能を発揮します。特に高温域でのサイクル性能が向上し、低温下での充電性能が従来の最大約 3 倍に向上しました。高温・低温領域での大型リチウムイオン電池を用いた機器の使用効率の向上が期待できます。

本技術は既に複数件の特許を出願済みです。なお正極材料であるリン酸鉄リチウムについては、住友大阪セメント株式会社が新規に開発したものを採用し、共同で正極の最適化を実現いたしました。

当社では従来から安全性を第一に電池開発・量産を行っており、今回開発した電池においてもたとえ釘を刺しても発煙・発火・破裂しない世界最高レベルの安全性を実現した電池です。さらに外部からバーナーで電池に熱を加え強制的に発火させる燃焼試験においても、急激な燃焼および爆発しないことを確認いたしました。今回新たに開発した電池を 2011 年上旬より現在稼働中の当社川崎工場で量産開始いたします。
また 2011 年上旬にフルオートメーション化した年産 100 万セルの量産工場を着手予定です。
.......... "

関連エントリー
大和ハウス工業、エリーパワーの家庭用リチウムイオン蓄電池システムを組み込んだ太陽光発電、LED照明、エネルギーマネージメントシステムなど搭載の展示住宅を公開-----しなやかな技術研究会、2010/07/06

エリーパワー & エリーカ情報 / おまとめサイト-----自然エネルギー、2009/07/31

コメント続き

続きを読む "エリーパワー、釘を刺しても発煙・発火・破裂しない世界最高レベルの安全性を確保した電力貯蔵用大型リチウムイオン電池の開発に成功"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/07

東大、国立極地研究所らの研究チーム、昭和基地に世界初の南極大型大気レーダー PANSY を設置

 東京大学および国立極地研究所らの研究チームが、南極の昭和基地に世界初の南極大型大気レーダー PANSY を設置し、極域での大気重力波、地球規模大気循環、オゾン、極成層圏雲・夜光雲・オーロラ、オゾンホール、そして太陽活動の地球気候へ及ぼす影響などの研究を行うと発表しました。
 南極大型大気レーダー PANSY は、おおよそ直径160mの大気観測用ドップラーレーダーです。南極の大地にアンテナ1000本以上を設置するという過酷な建設および運用が行われる計画です。強風の吹きすさぶ低温の極地における工事の様子が、第52次南極地域観測隊越冬隊員の樋口和生さんブログに紹介されていました。そのタイトルは、、、

外出注意令-----ANTARCTIC WIND,2011/01/03

 南極大型大気レーダー PANSYが完成すると、世界の他の既設のレーダー(北極のEISCATレーダー京都大学のMUレーダー(MUR)京都大学とのインドネシアブキティンギの赤道大気レーダー(EAR))と合わせて、地球を縦断する大型大気レーダー観測網として機能することが期待されているということです。

プレスリリース / 東京大学 大学院理学系研究科・理学部、2010/11/12
昭和基地に世界初の南極大型大気レーダーを設置

01b
-----image(”図1:PANSYレーダーのイメージ図”) : 同リリースより

" 地上から高度500kmまでの精密観測により新しい南極大気科学を展開するPANSY計画
発表概要
世界初の南極大型大気レーダーを昭和基地に設置する。 アンテナ約1000本からなるレーダーにより、地上1~500kmの大気を、既存の測器とは桁違いの高精度で観測する。 極中間圏雲(注1)やオゾンホールなど人間活動の影響が強く反映される大気現象などを明らかにして、南極大気の科学を推進し、地球気候における南極の役割を明確化する。

発表内容
 第52次南極地域観測隊により、南極昭和基地に世界で初めての南極大型大気レーダーの建設が開始されることになりました。 VHF帯の電波を使うこのレーダーは、大気中至る所に存在する乱流からの散乱を受信することで、降水の有無に関わらず風(大気の流れ)を約1分毎に高精度で観測できます。 特に、大気の上下結合を調べる鍵となる風の鉛直成分の観測は、この周波数帯のレーダーでしか観測できません。

極域大気、特に南極大気は環境が苛酷であるため他の緯度帯に比べて観測的研究が遅れています。 しかし、極域は、地上から高度50kmの対流圏および成層圏においては大気の大循環の終着点であり、高度50~90kmの中間圏の夏には大気大循環の出発点であるというように、地球大気において重要な位置を占めています。 10km以上での大気大循環は大気中の波により駆動されていると考えられていますが、とくに重力波(注2)と呼ばれる振幅の小さく周期の短い波は観測が困難でその定量的な理解はまだできていません。 そのため、現在の気候モデルではこの重力波効果がうまく取り込めておらず、成層圏低温バイアス(注3)の問題があります。 また、太陽風エネルギーは地球の磁気圏から極域の電離圏に流れ込み、オーロラ(注4)などの発光現象をおこしています。 中低緯度では、おもに中性大気から電離大気への一方的な影響がありますが、極域大気では電離大気から中性大気への影響もあるのが特徴です。 その科学的理解は進んでおらず、重力波も観測可能なPANSYレーダーで初めて解明されることが期待されています。

また、南極には、カタバ風(注5)・オゾンホール・極成層圏雲(注6)・極中間圏雲(夜光雲)・オーロラなどの中緯度や熱帯にはない大気現象が見られます。 このうちオゾンホールや極中間圏雲は人間活動と深く関連すると考えられていて、その研究は地球気候の現状を理解し将来を予測する上で重要です。 PANSYレーダーは、このような南極の大気現象を全て精密に観測し、これまでとは桁違いのレベルで理解するための観測器となります。 PANSYレーダー観測によって、南極大気の地球気候での役割が明確になり、温暖化等地球気候の予測精度が向上すると考えられています。

用語解説
注1 極中間圏雲
夏の上部中間圏にできる雲。太陽が沈んだ真夜中にブルーグレーに輝いて見えるので、夜光雲とも呼ばれる。産業革命以前は記録がないため人間活動に関連して出現するようになったと考えられている。最近では中緯度にも表れることがある。気候変動のカナリア。
注2 重力波
浮力を復元力とする小さな大気中の波。相対論における重力波とは別物である。山や低気圧、ジェット、対流などが発生源。上方に運動量を運び、大循環を引き起こす。この大循環に伴う上昇・下降流が極域の温度構造に大きく影響する。オゾンホールをもたらす極成層圏雲量の予測には重力波の大循環駆動力を定量的に知る必要がある。
注3 成層圏低温バイアス
現在の気候予測モデルが持つ系統誤差。冬から春にかけて成層圏の気温が低くなってしまう。大循環を引き起こす重力波効果が正確にモデルに取り込めていないためと考えられている。
注4 オーロラ
宇宙空間からの強いエネルギー粒子の流入により大気が発光する現象
注5 カタバ風
放射冷却により冷えて重くなった空気が大陸斜面を滑り降りる流れ。大陸規模なので、南半球循環にも大きく影響するといわれている。
注6 極成層圏雲
冬の下部成層圏にできる雲。フロン起源物質の極成層圏雲表面での反応が激しいオゾン破壊を引きこし、オゾンホールが形成される。
02b-----image(”図2:PANSYレーダーの仕様”) : 同リリースより

03b
-----image(”図3:PANSYの研究テーマ”) : 同リリースより
.......... "

関連
昭和基地 大気レーダー計画 PANSY -Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar

国立極地研究所 : 宙空圏研究グループ
 -国立極地研究所 : 気水圏研究グループ
/ 昭和基地WEBカメラ
/ 昭和基地周辺マップ

南極観測のホームページ : 第52次南極地域観測隊が出発

参考
ミサワホーム : 南極の歩き方-南極の地図

Syouwabasegmap
-----image : Googleマップ「昭和基地」から

ブルーローズ Wiki : 南極圏の有用地図集

本日のおすすめエントリー

続きを読む "東大、国立極地研究所らの研究チーム、昭和基地に世界初の南極大型大気レーダー PANSY を設置"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/06

環境省、2009年度温室効果ガス排出量の速報値を公開。景気後退により2年連続の減少

 環境省は、昨年末に2009年度温室効果ガス排出量の速報値を公開しました。2009年度の温室効果ガスの総排出量の速報値は、12億900万トン。京都議定書の規定による基準年(CO2、CH4、N2Oは1990年度、HFCs、PFCs、SF6は1995年)の総排出量と比べると、4.1%の減少となり、2008年度の総排出量と比べると、産業部門をはじめとする各部門の二酸化炭素排出量が減少したことなどにより、5.7%の減少となっています。主に景気後退による影響により、2008年に続き2年連続の減少となっています。
 単純に考えると基準年比6%減の目標値に近づきつつあるのが、なんとも皮肉な結果です。積極的な施策・政策ではなく、景気後退を原因との分析では、国民生活の未来は見えてきません。それを垣間見る、みせる努力がなんとしても2011年には見たいと思います。

プレスリリース / 環境省、平成22年12月27日
2009年度(平成21年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について

2009gwgashaisyuturyou
-----image : 「我が国の温暖化効果ガス排出量」、同リリース添付資料より

" 今般、2009年度(平成21年度)の温室効果ガス排出量(速報値)をとりまとめました。
 2009年度の温室効果ガスの総排出量(速報値(注1))は、12億900万トンでした。これは、京都議定書の規定による基準年(CO2、CH4、N2Oは1990年度、HFCs、PFCs、SF6は1995年)の総排出量と比べると、4.1%の減少となっています(注2)。
 2008年度の総排出量と比べると、産業部門をはじめとする各部門の二酸化炭素排出量が減少したことなどにより、5.7%減少しています。
 2008年度と比べて2009年度の排出量が減少した原因としては、2008年10月に発生した金融危機の影響による景気後退に伴う産業部門をはじめとする各部門のエネルギー需要の減少が2009年度も続いたこと、原子力発電所の設備利用率の上昇等に伴い電力排出原単位が改善したことなどが挙げられます。

(注1)
速報値の算定について……温室効果ガスの排出量は各種統計の年報値等に基づいて算定されますが、現段階では2009年度の年報値は公表されていないものがあります。そこで、2009年度の年報値が公表されていないものについては、2008年度の年報値等を代用しています。このため、今般とりまとめた速報値と2011年4月に報告予定の確定値との間には誤差が生じる可能性があります。
(注2)
京都議定書目標との関係について……4.1%減少という数値は森林吸収源対策や京都メカニズムからのクレジットを含むものではないため、この数値と、我が国の削減目標であるマイナス6%とを直接対比することはできません。
添付資料
2009年度(平成21年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について[PDF 751KB]
2009年度(平成21年度)の温室効果ガス排出量(速報値)<概要>[PDF 279KB]
”【2008年度からのエネルギー起源二酸化炭素の増減の内訳】
○ 産業部門(工場等):3,310万トン(7.9%)減
・ 景気後退による生産量の減少に伴い製造業等からの排出量が減少。
○ 運輸部門(自動車・船舶等):590万トン(2.5%)減
・ 貨物輸送量の減少により貨物自動車/トラックからの排出量が減少。
○ 業務その他部門(商業・サービス・事業所等):1,540万トン(6.6%)減
・ 電力排出原単位の改善による電力消費に伴う排出量及び石油製品(重油等)の消
費減少に伴う排出量が減少。
○ 家庭部門:930万トン(5.5%)減
・ 電力排出原単位の改善による電力消費に伴う排出量が減少。
○ エネルギー転換部門(発電所等):50万トン(0.7%)増”----上記添付資料より
.......... "

関連
温暖化ガス排出量(速報値)、京都議定書の基準年から初の減少-----ECO JAPAN,2011年1月5日

2009年度のCO2排出量、景気悪化で2年連続の減少-----ECO JAPAN,2010年11月10日

気象庁、WMO温室効果ガス年報の概要・和訳を公開。世界の主要温室効果ガス濃度は過去最高値-----ソフトエネルギー、2010/11/26

コメント続き

続きを読む "環境省、2009年度温室効果ガス排出量の速報値を公開。景気後退により2年連続の減少"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/05

イベント2/4 EV・PHVが走るまちシンポジウム 経済産業省・国土交通省共同開催

-----イベント案内より-----(要事前申込(締切1/28まで)

" 「EV・PHVが走るまちシンポジウム」の開催について
経済産業省・国土交通省共同開催
開催日:平成23年2月4日(金) 10:00-17:00(開場 午前 9:30)
会場:国立京都国際会館アネックスホール
参加料:無料(事前にお申し込みをお願いします。)
定員:300名
主催:経済産業省・国土交通省
共催:京都府・京都市・(社)次世代自動車振興センター

シンポジウム報道発表
「開会 10:00-10:10 主催者挨拶
第Ⅰ部 EV・PHVの動向 10:10-11:45
第Ⅱ部 EV・PHVタウンのでの取り組み 12:50-14:40
第Ⅲ部 環境対応車の進展と未来のまち 15:00-16:50
閉会 16:50-17:00 総括 閉会」--別添資料(概要,プログラム及びアクセス)より

電気自動車の屋外展示や、普及に向けた取り組みなどを紹介した
パネル展示も行われます。

*参加ご希望の方は、以下にて申し込みください。
参加申込書(PDF版) 参加申込書(WORD版)                    
申込受付: 平成23年1月28日(金)まで
ただし、定員になり次第締め切らせていただきます。
.......... "

関連
「EV・PHVが走るまちシンポジウム」を開催~経済産業省と国土交通省が、EV(電気自動車)・PHV(プラグインハイブリッド車)を活用したまちづくりについて、初の合同シンポジウムを開催!-----経済産業省、平成22年12月27日

次世代自動車振興センター

 詳細、お問い合わせについては、イベント案内をご覧ください。

本日のお勧めエントリー

続きを読む "イベント2/4 EV・PHVが走るまちシンポジウム 経済産業省・国土交通省共同開催"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/04

2011年は、”+” 自然エネルギー関連機器の販売に取り組みます

 これまで自然エネルギーの普及および展開の可能性をさぐるグリーン・ポストの働きに加え、2011年は、自然エネルギー関連機器の販売に取り組みます。まずは、小さな規模の自然エネルギー関連機器の販売を通して、小規模ながら実用や実験、そしてさまざまな工夫についての知見をみなさまと共有していけるような事業を目指したいと思います。

 具体的には、ホームページや以下のブログなどでご紹介、活動していきます。よろしくお願いいたします。

グリーン・ポストのホームページ
グリーン・ポスト  BLOG

 なお、本日の記事は以下のものを公開しました。是非ご覧ください。2011年もよろしくお願いいたします。

本日公開のエントリー
Google マップ : しなやかな技術研究会 2-----ソフトエネルギー、2011/1/4

スコットランドの自然エネルギー-----自然エネルギー、2011/1/4

 年末、年始にスコットランドの情報を時間をかけて見てみました、スコットランドの独自のエネルギー戦略が見えてきました。そして、もっとも注目しているのがオークーニーのEuropean Marine Energy Centre (EMEC)の動きです。陸上、洋上風力発電、そしてさまざまなエネルギーのベストミックスに産業創出の”スコットランドという国”の命運をかけた試みに惹きつけられます。是非、スコットランドの自然エネルギーに関するリンクをたどって、ご自身でその試みをご覧になってください。きっと、海洋国としての日本として参考になることがたくさんみつかると思います。

 今日本は、自らの道を見直す必要があります。エネルギー、気候変動問題について本年も情報を収集し、できるだけ発進していきたいと思います。2011年もよろしくお願いいたします。(t_t)

続きを読む "2011年は、”+” 自然エネルギー関連機器の販売に取り組みます"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/01

本年もよろしくお願いいたします

”2011年01月01日のつぶやき”より


続きを読む "本年もよろしくお願いいたします"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »