« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010/08/31

東京ガス、「横浜スマートシティプロジェクト」への取り組みを発表

 東京ガスは、横浜市の横浜スマートシティプロジェクトに参加する取り組みを発表しました。同プロジェクトは、国の次世代エネルギー・社会システムとして5ヵ年の実証計画地に選定され、さまざまなエネルギーマネージメントシステムの融合と電気自動車の導入をもってスマートシティの未来像をさぐるというものです。
 東京ガスは、東京ガス社宅(新築集合住宅)などでの『スマートハウス』の実証と業務用施設における最適エネルギー管理、さらには地域における熱ネットワークの拡大を目指す『スマートシティ』の実証をテーマにこのプロジェクトに参加するということです。

プレスリリース / 東京ガス、平成22年8月11日
「横浜スマートシティプロジェクト」における東京ガスの取り組みについて

" ..........「横浜スマートシティプロジェクト※1」(以下「YSCP」)において、再生可能エネルギーおよび未利用エネルギーの大幅導入を行いながら、地域単位での熱・電気エネルギーの最適化・安定供給を図る次世代のエネルギー・社会システムの実現に向けた実証試験を開始します。
YSCPは、経済産業省が全国の4地域で推進する「次世代エネルギー・社会システム実証※2」の一つであり、本日、横浜市が経済産業省に計画書(マスタープラン)を提出しております。

主な取り組み内容
(1)東京ガス社宅(新築集合住宅)などでの『スマートハウス』の実証
東京ガスは、横浜市磯子区に、地上4階建ての集合住宅(20数戸で検討中)を建設し、以下の実証を行います。本実証により、従来と比較して約3割のCO2削減を見込んでいます※3。2010年度に建物や設備の設計を始め、2011年度中に工事を終了し、2012年度から社員とその家族が実際に居住した状態で、データの取得・解析を行う予定です※4。

■再生可能エネルギー、家庭用燃料電池などを活用した熱と電力の管理手法の確立
太陽熱利用ガス温水システム「ソラモ(SOLAMO)」や太陽光発電装置などを設置して、再生可能エネルギーの優先利用を図るとともに、家庭用燃料電池「エネファーム」などを組み合わせた設備の最適制御により、エネルギーの安定供給と省エネルギー・CO2削減を実現するエネルギー管理システムの確立を目指します。
具体的には、太陽熱集熱装置、太陽光発電装置および「エネファーム」が創出する熱・電力を住戸間で融通することによる省エネルギー・CO2削減効果の検証などを行います。将来は、次世代燃料電池を活用した実証も行う予定です。

■居住者の行動変化を促す手法などの検証
..........
(2)業務用施設における最適エネルギー管理、さらには地域における熱ネットワークの拡大を目指す『スマートシティ』の実証
業務用のビル等で、太陽熱を給湯や空調に利用するなど、再生可能エネルギーの導入を進めるとともに、最適なエネルギー制御による安定的で効率的なエネルギー管理システムの確立を目指します。また、既存の地域冷暖房エリアにおいては、未利用エネルギーとして清掃工場廃熱を活用した熱のネットワークの拡大を目指します。
具体的には、2030年に一次エネルギー使用量を実質ゼロにすることを目指す「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)」を、東京ガス「港北NT(ニュータウン)ビル」において実証※6するとともに、横浜市内の福祉施設などへの太陽熱集熱装置の導入の技術支援を積極的に行ってまいります。また、清掃工場廃熱を既存の地域冷暖房エリアで活用するための高温熱供給配管の整備についての調査を2012年度目途に進めてまいります。
..........

2010081101_01

-----image(”東京ガス社宅(新築集合住宅)における『スマートハウス』の実証イメージ”) : 同リリースより
機器 仕様
太陽光発電装置 約10kW、屋上設置
太陽熱集熱装置 約10kW、屋上設置
太陽熱利用ガス温水システム「SOLAMO」 数台、太陽熱集熱パネルをバルコニーの手すりに設置
家庭用燃料電池「エネファーム」 約10台
家庭用エネルギー管理システム(HEMS) ガス・電力使用量の見える化システム
再生可能エネルギー優先利用のための制御システム
スマートメーター(ガス)など
次世代燃料電池 数台(将来導入予定)
.......... "

関連
横浜市 プレスリリース / 2010/08/11 「横浜スマートシティプロジェクト」マスタープラン公表
~ 平成26年までに、海外都市に向けて汎用的に展開できる“横浜型ソリューション”を確立し、実証地区で、約64,000t-CO2削減を目指す ~(PDF 676KB)
Yokohamayscp
-----image : 同リリースより

" ..........
<主な実証内容>
◆ 地域エネルギーマネジメントシステム(CEMS)の導入
定置型蓄電池と地域内に集中導入された一般世帯向けエネルギーマネジメントシステム(HEMS)や事業者向けエネルギーマネジメントシステム(BEMS)と連系し、地域内で集中導入された再生可能エネルギーの出力変動を吸収する。需要家サイドも含めて制御し、定置型蓄電池のみで出力変動するよりも、効率的な手法を探る。

※ 「HEMS」:家電機器や給湯機器など住宅内のエネルギー消費機器をネットワーク化し、自動制御・一元化するシステム。
※ 「BEMS」業務用ビルや工場、地域冷暖房といったエネルギー設備全体の省エネ監視・省エネ制御を自動化・一元化するシステム。

◆ 電気自動車(EV)の大量導入・充放電 EV を用いたエネルギーマネジメントの導入
各種普及促進策により、電気自動車(EV)を大量導入する。また、充放電 EV を開発し、太陽光発電等の再生可能クリーン電力の蓄電設備として活用することにより、EV の Well to Wheel での低炭素化※と太陽光発電の利用率向上を目指す。
.......... "

- 民間企業5社と共同で「横浜スマートシティプロジェクト」を提案し、経産省「次世代エネルギー・社会システム実証地域」に応募! ~英知を集結させ、横浜で構築し、海外へ展開する!~-----横浜市、平成22年3月3日

次世代エネルギー・社会システム実証マスタープラン(平成22年8月11日時点)-----より

" 次世代エネルギー・社会システムの国内4地域における5ヵ年の実証計画の大枠が2010年8月11日にとりまとまりましたので、公表します。
 本マスタープランは、現時点のものであり、今後具体化を図るとともに、プロジェクトの進捗状況や社会状況その他様々な状況の変化を踏まえつつ、見直しを行っていきます。
..........
次世代エネルギー・社会システム実証マスタープラン
横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)
神奈川県横浜市(PDF形式:1,170KB)
『家庭・コミュニティ型』低炭素都市構築実証プロジェクト
愛知県豊田市(PDF形式:2,250KB)
けいはんなエコシティ「次世代エネルギー・社会システム」実証プロジェクト
京都府けいはんな学研都市(PDF形式:1,600KB)
北九州スマートコミュニティ創造事業
福岡県北九州市(PDF形式:661KB)
報道発表:「次世代エネルギー・社会システム実証」のマスタープランを公表(2010年8月11日) "

東京ガス、港北NTアースポートビルを再生可能エネルギーと都市ガスの融合によるネット・ゼロ・エネルギー・ビルへ改修-----しなやかな技術研究会、2010/02/08

コメント続き

続きを読む "東京ガス、「横浜スマートシティプロジェクト」への取り組みを発表"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/08/30

シコルスキー・イノベーションズ Sikorsky Innovations社、電動ヘリコプターのデモ機 Sikorsky Firefly prototype- EAA 2010をお披露目

 ヘリコプターメーカーのシコルスキー・イノベーションズ Sikorsky Innovations社は、電動ヘリコプターのデモ機 Sikorsky Firefly prototype- EAA 2010をお披露目しました。プロジェクトファイヤーフライ(蛍) Project Firefly と呼ばれるこのプロジェクトは、1パック250kg以上ある(585 pounds)リチウムイオンバッテリーの重さの問題の解決への挑戦です。このバッテリーパック2台を搭載してもなお、たった15分のフライトしか行うことができないのです。しかし、それでも同社は完全に電気で動く電動ヘリコプターの未来に楽観的です。その理由の一つが静けさ、巨大なエンジン音がなくなりローターの風切り音だけがするヘリコプター、確かにそれははるかに操縦者にも乗り手にも新しい経験をもたらしてくれるでしょう。

 このデモ機やまもなく、飛行実験が行われ、その飛行の姿を私たちに見せてくれる予定だということです。楽しみに、待ちたいと思います。
 
Sikorsky Firefly: An Electric Helicopter

(AVweb, 2010年07月28日)

プレスリリース / Sikorsky Innovations,July 29, 2010
Sikorsky Introduces “Project Firefly,” Electric Helicopter Demonstrator

Firefly_eaa_072910_068_lrgs
-----image(”Model:Firefly Technology Demonstration Aircraft-Description:July 29, 2010, OSHKOSH, Wisconsin - Show visitors crowd around the Firefly at the Sikorsky Innovations booth at EAA.”) : 同リリースhttp://www.sikorsky.com/Products/Image+Galleryより

" Sikorsky Innovations, the technology development organization of Sikorsky Aircraft, today officially introduced “Project Firefly,” an all-electric helicopter technology demonstrator, at the Experimental Aircraft Association (EAA) AirVenture exhibition. Sikorsky Aircraft is a subsidiary of United Technologies Corp. (NYSE:UTX).
The Firefly Technology Demonstration Aircraft at EAA is part of the world symposium on electric aircraft. The demonstrator is one of the main attractions in the Aviation Learning Center along with other state-of-the-art commercially available and prototype electric aircraft.
..........
In building the demonstrator, the Innovations team replaced the legacy propulsion system of an S-300CTM helicopter with a high-efficiency, electric motor and digital controller from U.S. Hybrid, coupled with a lithium ion energy storage system from Gaia. Integrated sensors provide real-time aircraft health information to the pilot through a panel integrated interactive LCD monitor. Eagle Aviation Technologies, LLC, executed the custom airframe modifications and assembly of the demonstrator aircraft.
..........
The demonstrator will feature a 190-horsepower electric motor, a motor controller, a battery system, and cockpit controls. First flight is anticipated later this year, upon completion of ground tests and safety of flight reviews in accordance with Sikorsky standard practice for all aircraft programs.
..........
Features of the “Firefly” include:
・ All-electric drive system
・Safe and efficient high-density energy storage system
・Automated monitoring and alert technologies
・Next generation cockpit displays
.......... "

An All-Electric Helicopter: How Far Will It Fly?-----Greentech Media,AUGUST 20, 2010

コメント続き

続きを読む "シコルスキー・イノベーションズ Sikorsky Innovations社、電動ヘリコプターのデモ機 Sikorsky Firefly prototype- EAA 2010をお披露目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/27

三菱重工、船舶用エンジンの排ガスを利用しハイブリッド過給機により発電、船に必要な電力を賄うシステムを開発

 三菱重工、船舶用エンジンの排ガスを利用しハイブリッド過給機により発電、船に必要な電力を賄うシステムを開発したと発表しました。ターボチャージャーを使った船の高速化、パワーアップ化は世界の船舶業界にとって必然ともいえる選択で、船舶不況の中にあっても、ターボ化、メンテナンス業界の業績は堅調のようです。
 そんななか、舶用エンジンの排ガスで発電するハイブリッド過給機が開発され、発電された電力で、船内で消費される電力を賄い、かつ発電機をモーターとして利用し、過給機の運用にも利用できるということです。今後実際の船舶で実証実験が行われるということです。
 船舶貨物に商品や資源の輸出入を利用している我が国にとって、既存エネルギーの節約につながるさまざまな技術が開発され、より省エネで価格競争力のある船舶輸送を実現することには大きなメリットがありそうです。

プレスリリース / 三菱重工業、2010年8月23日
舶用エンジンの排ガスで発電するハイブリッド過給機を開発

100823
-----image(”ハイブリッド過給機「MET83MAG」断面図”) : 同リリースより

" 三菱重工業は、船舶用ディーゼルエンジンの過給機に発電機を内蔵したハイブリッド過給機「MET83MAG」を開発した。エンジンの排ガスを、過給機コンプレッサの駆動だけでなく、発電に活かすことで航海中に必要なすべての電力を供給することができ、燃料消費量とCO2排出量の削減に貢献する。

日本郵船株式会社、ユニバーサル造船株式会社、日立造船株式会社の協力により製品化したもので、2011年に就航する大型ばら積み運搬船に搭載して、世界で初めて実証試験を行う。初号機の完成を記念して、長崎造船所で23日に披露式典を開いた。

 MET83MAGの発電機最大発電出力は754kW(毎分9,500回転時)。さらに発電機を電動機として作動させて過給機を加勢して、補助ブロワの代用とできるメリットがある。

 実証試験は、ハイブリッド過給機MET83MAG 1台を装備したエンジンを、ユニバーサル造船が日本郵船向けに建造するケープサイズのばら積み運搬船に搭載して実施する計画。

 今回のハイブリッド過給機は排ガスを利用する排熱回収システムの一つで、発電機を過給機に内蔵したことで省スペースとなり、既設過給機からの置換え需要にも対応できる。

 当社はコンテナ船や原油運搬船などの電力消費が大きい船舶用として、排ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせて発電し、燃料コストの10%低減を可能とした排熱回収システム「MERS(Mitsubishi Energy Recovery System)」を製品化、好評を博している。
.......... "

関連
三菱重工業 : MET過給機

コメント続き

続きを読む "三菱重工、船舶用エンジンの排ガスを利用しハイブリッド過給機により発電、船に必要な電力を賄うシステムを開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/26

鹿児島県と日産自動車、屋久島CO2フリーの島づくりの推進に関する協定を締結

 鹿児島県と日産自動車は、屋久島CO2フリーの島づくりの推進に関する協定を締結したと発表しました。具体的な内容は、電気自動車が安心して走行できる環境づくり、再生可能エネルギーの活用など。屋久島特有の高低差の大きい走行条件であっても、安心して電気自動車を運転することができる環境づくりと、再生可能エネルギーによって発電された電力を電気自動車の走行に活用するなど、島内の豊富な自然を活かした再生可能エネルギーの活用に関しても検討を進めていくということです。

プレスリリース / 日産自動車、2010年8月6日
鹿児島県と日産自動車、「屋久島CO2フリーの島づくり」の推進に関する協定を締結

" 鹿児島県(知事:伊藤祐一郎)と日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は6日、再生可能エネルギーである水力の豊富な世界自然遺産・屋久島において、低炭素化社会の先進的な地域づくりである「CO2フリーの島づくり」の推進に連携して取り組んでいくことに合意し、同日協定を締結した。

具体的な取り組み内容は下記の通り。
屋久島島内(以下「島内」という。)における電気自動車の普及に関すること
島内において電気自動車が安心して走行できる環境づくりに関すること
島内の豊富な自然を活かした再生可能エネルギーの活用に関すること
鹿児島県は、電気自動車普及に関し、平成22年度において、「屋久島電気自動車普及促進支援事業」として、電気自動車購入に対する補助制度を既に実施している。
また、電気自動車が安心して走行できる環境づくりに関しては、平成22年度に、鹿児島県が充電器設置への補助制度を既に実施している他、日産自動車においても走行データの解析技術等を活用した充電器の最適配置の分析に関する取り組みをスタートしている。
今後は、道路勾配を考慮したナビゲーションへの精度の高い航続可能距離表示の検討等を行い、屋久島特有の高低差の大きい走行条件であっても、安心して電気自動車を 運転することができる環境づくりを進めていく。
さらに、再生可能エネルギーによって発電された電力を電気自動車の走行に活用するなど、島内の豊富な自然を活かした再生可能エネルギーの活用に関しても検討を進めていく。

両者は、屋久島での電気自動車普及等を通じた「CO2フリーの島づくり」に関する本取り組みが、世界中の同様な国・地域にとってもベストプラクティスになり得ると考え、「離島における電気自動車普及モデル」の確立に向けて、今後も様々な検討・論議を行っていく。
.......... "


関連
鹿児島県 : 屋久島 / 屋久島CO2フリーの島づくり
/ 屋久島電気自動車普及促進支援事業

屋久島町 / 2009/03/27 屋久島町地域新エネルギービジョン報告書掲載について / 平成20 年度 屋久町地域新エネルギービジョン策定等事業(重点テーマに係る詳細ビジョン策定調査)調査テーマ「バイオマス資源利活用調査」報告書

日産と鹿児島、屋久島でのEV普及で連携…世界遺産守る-----Response.jp,2010年8月6日

日産ゼロ・エミッションサイト

コメント続き

続きを読む "鹿児島県と日産自動車、屋久島CO2フリーの島づくりの推進に関する協定を締結"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/08/25

自転車でジュースをどうぞ! Fender Blender バイクブレンダー

 自転車の荷台に取り付けられたジューサー! 英語ではブレンダー Blender、何をするかといえば、もちろんジュースを作るんです。”駄”洒落満載の自転車用ダイレクトドライブブレンダーは、名づけてフェンダーブレンダー Fender Blender。自転車を漕ぐと、荷台のブレンダーでジュースを作ることができます。フェンダー ブレンダープロ Fender Blender Pro は、エクササイズ用の自転車の前輪前かごの位置にブレンダーが取り付けられ、ブレンダー専用で$1,699。自前の自転車に取り付けるなら、Fender Blender Universale (FBU) $249。カーゴバイクキットのXtracycle用のセットなら、$225です。そう、このシステムを作ったRock the Bikeで、すべて購入できるのです。本来何用かって? これ用です。

Fender Blender in Action

(juicepeddler,2007年07月09日)

Fender Blender Bike Blenders from Rock the Bike

(rockthebike,2008年10月24日)

Fender Blender / Products

Fender_blender_products
-----image : 上記サイトより

関連
Rock the Bike : Bike Blenders

Rock The Bike Blog

コメント続き

続きを読む "自転車でジュースをどうぞ! Fender Blender バイクブレンダー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/24

本「自然は脈動する―ヴィクトル・シャウベルガーの驚くべき洞察」

 ヴィクトル・シャウベルガーという人をご存知だろうか? 私はこの夏休み中に知人の本棚から拝借して読み、初めて知った人でした。読んでから、知人にこの本について話したら、「知らなかったんだ?」と言われました。意外に、あるパートの人々の間では熱狂的に関心や支持を集める人のようです。
 帯には、「自然と共生するための新たなる発想 自然は渦と脈動のエネルギーから生命を生み出す-----水・樹木・土壌の神秘を探求し、かずかすの驚異的なエコ・テクノロジーを考案した神秘のナチュラリスト シャウベルガーの全貌を初めて紹介」とあります。ヴィクトル・シャウベルガーは、1985-1956年までオーストラリアで活躍した”ジェネラリスト”です。科学的な教育も受けず、生涯の肩書きは森林監視員という正式なもの意外は、林業技術者、水利技術者、エネルギー技術者など一人の人間に期待される枠を越えた知見を、その自然独自の自然観察の眼から育て、今の科学とはことなった技術と考え方を示しました。
 今の科学に毒された目には、?と写る内容も多かったのですが、一気に読み、読後は若干興奮していました。この本の内容は、最近語られるようになった自然に学ぶ最先端技術、バイオミミクリーのように、自然を観察することで生まれたものです。自然を分解し、分析するような現代科学の知見とはことなった、全体がそこには残っているのです。正直、ヴィクトル・シャウベルガーの技術をどこまで、私たちの世界が再発見することができるのかはわかりませんが、多くのヒントが隠されているという気がしました。
 例えば中国のツボ、経絡は西洋医学では、効く理由はわからないが有効とされています。オルターナティブ療法は、それいがいにもたくさんあります。それらに共通するのは、人間や自然をばらばらな部分や個として捉えるのではなく、全体として捉え、現実の人間や自然を見るということです。見ることがすべてと言えるのかもしれません。
 科学になじんだ人々には、ちょっと怪しげな本と思われてしまうのを恐れて、あえて細かい内容は書きません。だまされたとおもって、本屋で手にとって立ち読みをしてみることをお勧めします。星4っつの本として、しな研からこの夏の推薦の本です。

Hidden_nature-----amazon.com- 「自然は脈動する―ヴィクトル・シャウベルガーの驚くべき洞察

" By アリック バーソロミュー
日本教文社
価格: ¥2,600 
発売日: 2008-04
版型: 単行本
396 ページ  "

コメント続き

続きを読む "本「自然は脈動する―ヴィクトル・シャウベルガーの驚くべき洞察」"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/08/23

政府、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)関連の公式ウェッブサイトを公開

 政府は、平成22年10月11日から29日に愛知県名古屋市で開催される、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)及びカルタヘナ議定書第5回締約国会議(MOP5)の公式ウェブサイトを開設しました。同サイトでは、関連のさまざまな情報が提供されるということです。

COP10/COP-MOP5 | 生物多様性条約COP10日本公式ウェブサイト
Cop10mop5site
-----image : 同サイトより

プレスリリース / 環境省、平成22年8月19日
生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)及びカルタヘナ議定書第5回締約国会議(MOP5)日本政府公式ウェブサイトの開設について

" 平成22年10月11日(月)~29日(金)に愛知県名古屋市でCOP10/MOP5が開催されるにあたり、8月19日(木)よりCOP10/MOP5 日本政府公式ウェブサイトを開設します。
 平成22年10月11日(月)~29日(金)に愛知県名古屋市で開催されるCOP10/MOP5の開催にあたり、ホスト国として会議への参加促進、会議自体の意義やテーマについて普及啓発と情報提供を進めるため、8月19日(木)よりCOP10/MOP5に関する基礎情報(議題、日程、会場案内など)を掲載するCOP10/MOP5日本政府公式ウェブサイトを開設します。

<ウェブサイトURL> http://www.cop10.go.jp
.......... "

関連
生物多様性 -Biodiversity-

COP10支援実行委員会

生物多様性(Green TV Japan)

WWFジャパン : 生物多様性の保全

-----Google ニュース検索 : 生物多様性-----

-----Google ニュース検索 : biodiversity-----

続きを読む "政府、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)関連の公式ウェッブサイトを公開"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/08/20

NTTファシリティーズ、外気冷熱を活用して省エネ性を追求するデータセンター用空調機を開発

NTTファシリティーズは日立アプライアンスと共同で外気冷熱を活用して省エネ性を追求するデータセンター用空調機を開発したということです。最大の特徴は、外気温度が低い冬期から中間期に圧縮機を停止させ、冷媒ポンプにて冷媒を循環させる外気冷房運転を行うことができる点だということです。冬の外気を利用するために、圧縮機と冷媒ポンプを複合した世界初となるデータセンター用空調機を開発、これにより一般電算室用空調機に比較し、45%の消費エネルギー削減を実現することができるということです。

プレスリリース / NTTファシリティーズ、2010年8月04日
外気冷熱を活用して省エネ性を追求するデータセンター用空調機を開発

Nttffmacs_hybrid
-----image(”図1 ICT装置用空調機「間接外気冷房FMACS-Ⅴ hybrid(エフマックス・ファイブ・ハイブリッド)」”) : 同リリースより

"一般電算室用空調機比45%の消費エネルギー削減を実現
 .....NTTファシリティーズ)は、.....日立アプライアンス(略)と共同で、自然エネルギーの外気冷熱を積極的に活用し、世界最高水準の省エネルギー性能を達成するICT装置用空調機「間接外気冷房FMACS-Ⅴ hybrid(エフマックス・ファイブ・ハイブリッド)」を開発しました。
 本空調機の最大の特徴は、外気温度が低い冬期から中間期に圧縮機を停止させ、冷媒ポンプにて冷媒を循環させる外気冷房運転を行うことです。冷媒ポンプの消費電力は、通常の空調機で使用される圧縮機より極めて小さいため、運転効率が大幅に向上します。本空調機により、データセンター空調に関わる年間消費電力量および年間CO2発生量を、一般の電算室用空調機と比較して45%の削減*1を可能とします。

1.開発の背景と狙い
 データセンターでは、収容するブレードサーバやネットワーク機器等から発生する発熱が非常に大きいことから、年間を通じて冷却(冷房)を行う必要があります。そのため、中間期から冬期の低温外気を上手に利用することが、データセンターの消費エネルギーを低減する上で重要となります。
..........
 NTTファシリティーズは、四半世紀の製品化の実績を持つ冷媒自然循環技術*3をさらに発展させ、冷媒ポンプによる冷媒強制循環技術を確立しました。本技術を、圧縮機を搭載する冷凍サイクルと複合させることで、世界最高水準の省エネルギー性と高い信頼性を併せ持つ空調機「間接外気冷房FMACS-Ⅴ hybrid」を開発しました。
 本空調機は冷媒自然循環技術を使った空調機に比べ、飛躍的に性能が向上します。

2.本製品の特徴と導入のメリット
(1)外気冷熱を活用した高い省エネルギー性
 本空調機は、圧縮機と冷媒ポンプを複合した世界初となるデータセンター用空調機です。外気温度が高い夏期から中間期は圧縮機を使用する圧縮サイクル(図1)、外気温度が低い冬期から中間期は冷媒ポンプを使用するポンプサイクル(図2)と、サイクルを切り替える機構を備えています。圧縮機に比べ1/10程度の低い消費電力で冷媒ポンプは駆動し、同程度の冷房能力を発揮します。
 図3に外気温度と空調機の総合COP*4の関係を示します。外気温度が約10℃より高いときは圧縮サイクル、約-5℃より低いときはポンプサイクル、その間は負荷状況に応じてどちらかのサイクルを選択して運転します。ポンプサイクル時は総合COPが非常に高くなります。各地域の消費電力削減効果は、それぞれの気象データより図4のように試算されます。

Nttffmacs_hybrid2
-----image:同リリースより
.......... "

コメント続き

続きを読む "NTTファシリティーズ、外気冷熱を活用して省エネ性を追求するデータセンター用空調機を開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/17

ゼロエミッションレース Zero Emissions Race、先進の電動カーとバイクによる80日間世界一周30000kmの旅がスタート

追加情報
二人乗り電動バイク ゼロトレーサー Zerotracer、80日間世界一周ゼロエミレースで、ebike素晴らしい走りを披露-----しなやかな技術研究会、2010/09/14

twitter : zerorace

 おっかけタグ

・twilog greenpost : #zeroemi_race



 2007年からソーラーカーで世界を周り、再生可能エネルギーと電動カーの可能性をアピールしているソーラータクシー Solar Taxi のLouis Palmer ルイス・パーマーさんが提案した、ゼロエミッションレース Zero Emissions Raceがスタートします。ゼロエミッションレース Zero Emissions Raceは、先進の電動カーとバイクによる80日間世界一周、30000kmの旅で、UNEPなどもサポートしています。スケジュールとルートは、スイスのジュネーブを8月16日に出発し、80日間で世界を周り、16カ国150の代表的な都市を経由し、30000kmを走破、ふたたび来年2011年の1月にジュネーブに戻ってくるという旅です。

Zero Emissions Race / Route-ZERO RACE CALENDAR

Zr_2010route_jpg_940x550_crop_upsca
-----image : 上記サイトより

 注目の参加4チームと車両は、



●ゼロトレーサー Zerotracer - Orlikon Solar Racing Team - スイス Switzerland
-Zerotracer

Zerotracersite
-----image:上記サイトより

関連
Eighty electric days around the world-----UNEP,18 August 2010

プレスリリース / Orlikon Solar,08 Jun 2010
Mit Oerlikon Solar in 80 Tagen um die Welt

Zerotracer: Schnell, leise, abgasfrei-----Schweizer Fernsehen(Einsteinvom),10.06.2010

Zerotracer Roll Out

(ZerotracerEpisode,2010年05月01日)

Zerotracer motorcycle throws down gauntlet to electric cars-----gizmag.com,July 6, 2010

Solar taxi driver plans global zero emissions race-----GMANews.TV,08/12/2010



●パワープラザEV  Power plaza EV - Power Plaza Team - 韓国 South Korea
-POWERPLAZA.COM

Power_plaza_evsite
-----image : 上記サイトより

関連
PowerPlaza.com Cyber P/R : Electric Vehicle seminar with Louis Palmer(2010-06-23)



●TREV - Team Trev - オーストラリア Australia
-Team Trev

関連

続きを読む "ゼロエミッションレース Zero Emissions Race、先進の電動カーとバイクによる80日間世界一周30000kmの旅がスタート"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/08/16

国際プロジェクト-海洋生物のセンサス Census of Marine Life、世界の25の海域における10年にわたる海洋調査の結果を発表。日本近海は、生物の沸き立つ海!?

 国際プロジェクト、海洋生物のセンサス:Census of Marine Life(CoML)は、世界の25の海域に住む海洋生物の多様性や個体数を2000年から10年にわたって調査してきました。今回のプロジェクトの報告が8月2日の米科学誌プロスワン(Public Library of Science、PLoS ONE)に発表されました。海の生物のインデックスとデーターベースの整備は、広大な海をフィールドに国境の枠を越えて研究者らの協力が不可欠とされ、これまで懸案とされてきた分野だということです。
 今回発表された内容では、日本近海は生物多様性のホットスポット 全海洋生物種数の14.6%が分布していると報告されています。日本近海は、地中海やグレートバリアリーフと並ぶ、海の生物体要性におけるホットスポット。ただし、その地中海は、動植物の生存が最も脅威にさらされている海でもあります。海の生物多様性の知識が増えるということは、危機の正しい認識の始まりでもあるようです。
 今回発表された成果ですら、広大な海に住む生物の世界に関する知見に一定の理解と知識を蓄積したにすぎないとされ、今後のさらなる取組を必要とするということです。

 今回の研究とともに整備されてきた一部内容が、Census of Marine Life : What Lives in the Sea Image Galleryとして公開されています。海のさまざまな生物の写真を楽しむことができます。

プレスリリース / Census of Marine Life,August 2, 2010
What Lives in the Sea? Census of Marine Life Publishes Historic Roll Call of Species in 25 Key Ocean Areas

Comlmaking_ocean_life_countimage
-----image : Census of Marine Life : What Lives in the Sea Image Galleryサイトより-----Video Gallery

" Representing the most comprehensive and authoritative answer yet to one of humanity’s most ancient questions -- “what lives in the sea?” -- Census of Marine Life scientists today released an inventory of species distribution and diversity in key global ocean areas.
Scientists combined information collected over centuries with data obtained during the decade-long Census to create a roll call of species in 25 biologically representative regions -- from the Antarctic through temperate and tropical seas to the Arctic.
Their papers help set a baseline for measuring changes that humanity and nature will cause.
Published by the open access journal PLoS ONE, the landmark collection of papers and overview synthesis (Marine Biodiversity and Biogeography? Regional Comparisons of Global Issues) will help guide future decisions on exploration of still poorly-explored waters, especially the abyssal depths, and provides a baseline for still thinly-studied forms, especially small animals.
Australian and Japanese waters, which each feature almost 33,000 forms of life that have earned the status of “species” (and thus a scientific name such as Carcharodon carcharias, a.k.a. the great white shark), are by far the most biodiverse. The oceans off China, the Mediterranean Sea and the Gulf of Mexico round out the top five areas most diverse in known species.
In a prelude to the ultimate summary of the landmark, decade-long marine census, to be released Oct. 4 in London, national and regional committees of the Census compiled the inventory of known and new species in the 25 key marine regions.
.......... "

関連
Census of Marine Life : The World of the Census / What lives in the sea ? August 2010

PLoS ONE: Marine Biodiversity and Biogeography - Regional Comparisons of Global Issues(2000-2010)

プレスリリース / 海洋研究開発機構、2010年8月3日
日本近海は生物多様性のホットスポット 全海洋生物種数の14.6%が分布

" 1.概要
独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 加藤 康宏)海洋・極限生物圏領域の藤倉克則主任研究員らは、国際プロジェクト「海洋生物のセンサス:Census of Marine Life(CoML)(※1)」の一環として、京都大学フィールド科学教育研究センター、東京大学大気海洋研究所と共同で、日本の約50名におよぶ海洋生物分類学研究者の協力のもとに、現時点の文献データから日本の排他的経済水域(EEZ)内における種多様性について包括的に解析しました。その結果、日本近海は種多様性が極めて高い生物多様性のホットスポットで、全海洋生物種数の14.6%が分布することがわかりました。また、この数は今後日本近海から出現すると予測される種数の約20%でしかないこともわかりました。

ほかにも、日本近海に出現する種数は、バクテリアから哺乳類まであわせると33,629種。
軟体動物が最も多様(8,658種)で2番目が節足動物(6,393種)。
日本近海から出現する予測種数(未記載種など)は121,913種。
上記をあわせた種数155,542種が現在の日本近海に分布する推定種数。
外来種は39種。
分類群による研究進捗レベルの差が大きい。
ということがわかりました。
..........
4.結果の概要
(1)日本近海は生物多様性のホットスポット:日本近海の生物種数
日本近海の総出現種数は、バクテリアから哺乳類まであわせると33,629となりました(表2)。出現種数では、軟体動物、節足動物の甲殻類が多くなっています。また、66門(※2)のうち上位10門で総種数の85%を占めました(図1)。日本近海の容積は全海洋の0.9%にすぎないにもかかわらず、日本近海からは全海洋生物種数約23万種の14.6%が出現することがわかりました。これは世界的に見ても高い種多様性であり、日本近海は生物多様性のホットスポットであることが具体的な数値で示されました。日本近海の種多様性が高い理由は、地形、水深帯、水温、潮流、気候区分など環境が多様なことに起因すると思われます。
..........
5.考察と今後の展望
..........
多様性や生態系の変動を包括的に解析するためには、データベースが有効です。しかし、多様性や生態に関するデータベースは整備が遅れており、早急な対応が必要です。CoMLはOcean Biogeographic Information System:OBIS(※11)というデータベースを構築してきましたが、日本近海の登録データは不十分です。我が国でもデータベースの整備と、環境データを加味した解析ツールの開発が望まれます。
今回得られたデータが、海の生物多様性や生態系に関する研究、生態系変動予測、生物資源評価、環境影響評価のベースラインになることが期待されます。
..........
※11
Ocean Biogeographic Information System(OBIS):CoMLで構築された海洋生物の多様性や分布データを集めたデータベース。11万種をこえる種と、その分布レコード2800万が登録されている。
.......... "

Marine Biodiversity in Japanese Waters-----PLoS One,August 2, 2010

Census of Marine Life (CoML) Secretariat

日本近海に海洋生物3万3000種、多様性は世界有数-----AFP BB News,2010年08月04日

地中海の生物多様性、世界で最も危機的な状況に 国際調査-----AFP BB News,2010年08月04日

続きを読む "国際プロジェクト-海洋生物のセンサス Census of Marine Life、世界の25の海域における10年にわたる海洋調査の結果を発表。日本近海は、生物の沸き立つ海!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/13

続くロシアの異常高温。森林火災による一酸化炭素などの燃焼ガスを含んだ大気の広がりをNASAが発表。影響は広範

 ロシア、収まる気配のない猛暑。露中部では気温35~42度にも達し、森林火災も消火活動の手がつけられない地域もあり拡大、燃焼による一酸化炭素などを含む有毒な煙は大気に広がり、NASAが11日に公開した情報によれば、北半球の広範な地域にその影響が広がろうとしている。公開された動画は、下のサイトで見ることができ、またこの内容を報じたニュヨークタイムズの記者の手によりYouTubeにも掲載されています。
モスクワでは、有害物質が含まれている燃焼ガスにより、一酸化炭素や二酸化窒素の濃度が許容基準を越え、健康にも脅威となっています。NASAの発表したこの動画を見ると、日本への影響もありそうです。どの程度のものかの見極めも必要です。

NASA Video Shows Global Reach of Pollution from Fires-----NASA Jet Propulsion Laboratory,August 11, 2010-----Animation
Nasarussiafrireanimation
-----image : 上記サイトより

関連
Carbon Monoxide over Western Russia-----Earth Observatory,August 11, 2010
100811nasarussiaco2map
-----image : Google Earth「Carbon Monoxide over Western Russia」レイヤー。公開のKMZファイルをGoogle Earthに読み込んだ画像。詳細は、こちらをご覧ください。

NASA's Eyes on the Earth : Climate Change

NASA Animation: Pollution from Russian Fires

-----NASA Tracks Pollution Flow from Russian Fires-----Dot Earth Blog - NYTimes.com,August 11, 2010

露森林火災で7地域に非常事態宣言、死者は40人に-----AFP BB News,2010年08月03日(clipping)

ロシア火災 核施設延焼の恐れも モスクワでは死者倍増-----東京新聞、2010年8月10日

チェルノブイリは、燃えているか?-----GreenPost -Heuristic Life - ,2010/8/12

コメント続き

続きを読む "続くロシアの異常高温。森林火災による一酸化炭素などの燃焼ガスを含んだ大気の広がりをNASAが発表。影響は広範"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/12

トヨタは豊田市低炭素社会システム実証プロジェクトを立ち上げ、ホンダは熊本県と「次世代パーソナルモビリティの実証実験に関する包括協定」を締結

 日産が、電気自動車リーフの年末の販売開始に合わせるように、充電インフラの整備などを目的として、50を越える自治体との提携が報じられました。具体的なタマのある日産の力強い展開を印象づける動きです。

日産が「街づくり」に汗かく理由-----日経ビジネスオンライン、2010年5月12日

 次世代の車に求められるのは、高い環境性能とともに、次代のニーズにあっていることです。低成長で少子高齢化、都市への社会インフラの集中と過疎地域対策の合理的な”適合策”が求められています。トヨタが豊田市で、ホンダが熊本県で車を中心としたエネルギーや暮らしのモデルプラン作りを模索し始めるという話になったようです。日本の基幹産業である車屋さんが、私たちの暮らしにどんな展開を提案してくれるのか? 興味があります。

プレスリリース / TOYOTA,2010/08/05
豊田市低炭素社会システム実証プロジェクトの推進協議会を立ち上げ

" 豊田市および民間企業19社(以下に記載)は、愛知県豊田市における『家庭・コミュニティ型の低炭素都市構築実証プロジェクト』(以下、プロジェクト)を推進する母体として、『豊田市低炭素社会システム実証推進協議会』(会長 鈴木公平 豊田市長。以下、協議会)を、本日、設立するとともに、プロジェクトの実践に向け、本年から5年間にわたる具体的な実行計画を確認しました。
 この計画は、本年4月8日に、愛知県豊田市が経済産業省の「次世代エネルギー・社会システム実証地域」として選定されたことを受けて策定を進めてきたものです。
 本協議会は、豊田市、トヨタ自動車株式会社、中部電力株式会社、株式会社ドリームインキュベータの4者を幹事とし、参画会員が連携しプロジェクトに取り組んでいきます。
..........
この目的に沿って、本プロジェクトでは、「家庭内および移動先でのエネルギー利用の最適化」、「通勤・通学・外出における低炭素交通システムの構築」を図るとともに、それらを統合した「生活圏全体」でのエネルギーの最適利用を目指します。
 これにより、主要な注力分野である家庭では、20%(スマートハウス※単体では70%以上)、交通セクターにおいては、40%の二酸化炭素(CO2)排出量削減を追求します。
..........
※ スマートハウスとは、家電などの住宅機器と、太陽光発電や家庭用蓄電池、自動車搭載蓄電池などを情報ネットワークで繋ぎ、家庭内の電力平準化やエネルギー最適化を行う住宅のこと。
.......... "

プレスリリース / HONDA,2010年8月5日
熊本県と「次世代パーソナルモビリティの実証実験に関する包括協定」を締結

" Hondaは本日、熊本県と「次世代パーソナルモビリティの実証実験に関する包括協定」を締結しました。熊本県庁にて、蒲島郁夫熊本県知事と伊東孝紳Honda取締役社長の出席のもと、締結式典が行われました。

今回の協定は、Hondaの二輪車・四輪車・汎用製品の電動化技術や、情報通信技術、太陽光発電によるエネルギー供給設備などを用い、熊本県と共同で、将来の低炭素化社会の実現や県民の生活の質(QOL※)向上に向けて、実際の都市交通環境下で実証実験を行うことを目的としています。この実証実験は2010年内に熊本県内において開始します。

本協定において取り組む、主な協力項目は以下の通りです。
1. 電気自動車やプラグインハイブリッド車の実験車両、電動二輪車「EV-neo」、電動カート「モンパル ML200」など、電動化技術を用いた次世代パーソナルモビリティの、都市交通下における効果的な運用に向けた検証。
2. 次世代パーソナルモビリティと、太陽光発電などの持続可能なエネルギー活用、普及促進などの地球温暖化対策。
3. 地域社会における熊本県民のQOL向上に貢献できる「将来のパーソナルモビリティのあり方」の検討。具体的には、高齢化社会でのQOL向上に向け、「モンパル ML200」を活用した県内公共エリアでのシェアリングなど、パーソナルモビリティの新たな活用法の効果検証を行います。
.......... "

コメント続き

続きを読む "トヨタは豊田市低炭素社会システム実証プロジェクトを立ち上げ、ホンダは熊本県と「次世代パーソナルモビリティの実証実験に関する包括協定」を締結"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/11

IBM、イタリアの自動車関連制御システムのVisLabのイタリア-中国間走行中の無人ソーラーカーアドベンチャーでCO2レベルをカウント、配信中

イタリアの自動車関連制御システムのベンチャー、VisLabが上海万博の開催期間中7/10-10/10までの三ヶ月間で挑むのは、イタリアから中国・上海までの無人ソーラーカーによる13000kmの旅。なんともユニークな旅だ。同社が開発する車用の各種センサー、通信機器、そして総合ソフトのタフな環境での長期実証試験も兼ねている。

Solar Powered, Driverless Cars To Drive 8,000 Miles from Rome to Shanghai-----TreeHugger.com,07.23.10

 とまあこのVisLab Intercontinental Autonomous Challengeだけでも十分注目に値するのだが、IBMがこの旅の期間を通じて車に積まれたスマートフォンを通じて、twitterにCO2濃度や位置のデーターをつぶやいているというのだから面白い。アカウントは、greenhaviourで、下のような感じです。

Twittergreenhaviour
-----image : Twitter - Greenhaviour The vehicle is 8km from Kiev, Ukraine, where there's 401ppm carbon dioxide.

The Greenhaviour project, at the VIAC challenge
Greenhaviour_orgsite
-----image : 上記サイト。この原稿を書いた8/6の時点ではキエフを走っていることが地図で確認できました。

IBM Greenhaviour Project in some details

(greenhaviour,2010年08月04日)

プレスリリース / IBM, 26 Jul 2010
IBM Provides Smartphone Data Services for Solar-Powered Robot Car Journey From Italy to China

" The VisLab Intercontinental Autonomous Challenge (VIAC), an epic 13,000km journey from Parma, Italy to Shanghai, China using unmanned, solar energy powered vehicles, aims to showcase the benefits of green transport. Over the course of the trip, the automated vehicles will use IBM (NYSE: IBM) Human Centric solutions to collect data on CO2 pollutants in the regions covered along the way ? Italy, Slovenia, Croatia, Serbia, Hungary, Ukraine, Russia, Kazakhstan and China ? using the data to assess the health and environmental impact of CO2 in these areas.
During the course of the drive, IBM Human Centric Solutions will illustrate the data collecting potential of Smartphones. VIAC vehicles will be equipped with specially-designed Smartphones that monitor CO2 levels, providing a live stream of data to the web via twitter, @greenhaviour, throughout the journey.
.......... "

関連
VisiLab Intercontinental Challenge Autonomous / Live Tracking
Img_6960loghi
-----image : Media Kit for Pressより

VisLab + Overland + IBM: the Intercontinental Challenge has started!-----Greenhaviour project,July 28th, 2010

Titter : greenhaviour

Titter : vislab

VisLab's adventure on the Silk road-----VisiLab

コメント続き

続きを読む "IBM、イタリアの自動車関連制御システムのVisLabのイタリア-中国間走行中の無人ソーラーカーアドベンチャーでCO2レベルをカウント、配信中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/06

パナソニック電工、エコ電力量計と接続し電力消費のデータ蓄積や遠隔モニタを容易に実現 できるデータロガー ライト Data Logger Light を新発売

 パナソニック電工は、省エネ支援機器としてラインナップされている省エネ用の電力量計、エコパワーメータと接続することで、データーの蓄積やインターネットなどを通じて遠隔モニタや解析を可能にするData Logger Light(データロガー ライト)を発売しました。
 これにより、ビル・店舗の省エネ、食品関連の温度管理、工場の生産ライン稼動管理などを正確に手軽に、遠隔操作で行うことができます。
 
プレスリリース / パナソニック電工、2010年8月2日
エコパワーメータと接続できる省エネ支援機器 「Data Logger Light(データ ロガー ライト)」 を新発売

10081a
-----image : 同リリースより

" データ蓄積や遠隔モニタを容易に実現
 パナソニック電工株式会社は、エネルギー使用量の計測や設備・施設の温度管理、生産ラインの稼動管理など、さまざまなデータを収集、管理する省エネ支援機器「Data Logger Light」を、2010年8月2日より発売します。
 2009年4月に省エネ法が改正され、一定規模以上の工場や事業所だけでなく、新たにオフィスやコンビニエンスストアなどの各事業者単位でのエネルギー管理が義務付けられました。
 省エネ管理の対象機器に接続するだけで、遠隔地のビルや店舗、工場などのエネルギー使用量や温度といったさまざまな計測データを容易に収集、蓄積、モニタリングできる「Data Logger Light」により、省エネ社会の拡大化を提案していきます。
製品名 Data Logger Light
品番 AKL1000
サイズ(mm) 幅50mm×高90mm×奥行60mm
主な用途 ビル・店舗の省エネ、食品関連の温度管理、工場の生産ライン稼動管理
発売日 2010年 8月 2日
希望小売価格 オープン価格
販売目標 6,000台/年
■主な特長
(1)オールインワンで手軽に導入
(2)無償の専用ソフトをダウンロードすれば、本体なしで省エネ管理項目の設定が可能
(3)ACフリー対応、シリアル通信(RS232C、RS485)内蔵
■特長
(1)オール・イン・ワンで、手軽に導入
・従来のユニットに、これまでオプションであった通信カセット、FP∑電池、DC電源をひとつにまとめ、さらにUSBポート、メモリーカードスロット、ACフリー電源を採用したことで、省施工・省配線という、利便性と経済性の実現が図れます。
10081b
-----image : 同リリースより

(2)無償の専用ソフトをダウンロードすれば、本体なしで省エネ管理項目の設定が可能
・「Data Logger Light」本体が現場にあっても、無償の専用ソフトウェアをパソコンにインストールすることで、遠隔地にある省エネ管理の対象機器の登録や、電気使用量、温度 などの管理項目の設定が可能です。
10081c
-----image : 同リリースより

・USBとLAN環境の両方に対応するため、パソコンで作った設定データはUSBを使って本体へ、またLAN環境に接続された遠隔地 にある 「Data Logger Light」に対しては、LAN経由で転送が可能。スタンドアローンでも、設定・確認などが、効率よくスムーズに変更できます。

(3) ACフリー対応、シリアル通信(RS232C、RS485)内蔵
.......... "

関連
パナソニック電工 : Data Logger Light(DLL)
" 登録可能デバイス数:最大300点(1ファイルでも、16ファイルでも合計で最大300点)、内部メモリー:1MB、SD/SDHCメモリーカード:最大32GB
.....
ツール・ソフトウェア Configurator DL Ver.1.00 "

パナソニック電工 : 省エネ支援機器ラインアップ
- KW1Mシリーズエコパワーメータ
-KW4Mエコパワーメータ
Pic01-----image : 上記サイトより

コメント続き

続きを読む "パナソニック電工、エコ電力量計と接続し電力消費のデータ蓄積や遠隔モニタを容易に実現 できるデータロガー ライト Data Logger Light を新発売"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/05

ルノー・日産アライアンスと大京、既存マンションにおける電気自動車充電インフラ実証プロジェクトを開始

 ルノー・日産アライアンスと大京は、大京の既存マンションにおける電気自動車充電インフラ実証プロジェクトを開始すると発表しました。電気自動車(EV)のための充電インフラの整備を10箇所程度で行い、設置の為のスキームの検証や実際の運用などを調査するということです。

 先日、GMの電気自動車 Voltの予約状況が好調と伝えられました。しかし、実際には北米などでは、それを上回る日産の電気自動車リーフへの先行予約の人気も伝えられています。電気自動車に関しては、充電池の技術的な課題や資源制約への懸念、さらに車社会のありかたそのものがエネルギー問題においては抜本的な改革を必要としているなど、よりラジカルな取り組みが必要だという指摘もあります。現状の車の利用のされかたから、未来の車への変化の中で、電気自動車と電気自動車をとりまくインフラや社会状況の変化、そのスピードなどより具体的な形での議論や取り組みが活発化していくと思われます。日本の社会に年末発売のリーフがどのように浸透していくのか、またいかないのか、日産のお手並みも含めてみていきたいと思います。

プレスリリース / 日産自動車、2010年8月3日
ルノー・日産アライアンスと大京分譲済みマンションにおける電気自動車充電インフラに関する覚書を締結

" ..........3日、低炭素・循環型社会の実現に向け、互いに連携して取り組んでいくことに合意し、同日覚書を締結しました。

 低炭素社会を目指し、電気自動車(EV)の普及促進を進めるためには充電インフラの整備が欠かせません。中でも既に分譲されたマンションでの充電は、都市部でのEV普及にとって重要な課題と考えました。今回の覚書締結により、両社は『分譲済みマンション電気自動車充電インフラ 実証プロジェクト』を立ち上げ、この課題解決を図っていきます。あわせて、本実証プロジェクトに参画いただけるマンションを公募いたします。

プロジェクトの概要
(1)設置の為のスキームの検証
分譲済みマンションに充電器を設置する場合、最大の課題は、どのようにして管理組合が設置に関する区分所有者の合意形成を構築するかという点にあります。現在、管理組合は、仮に区分所有者が充電器設置を希望された場合、もしくは管理組合自らが検討する場合においても、①どのような視点で課題を捉え、②どのような課題を、③どのように解決するかのスキームを持ちえていません。日産と大京は、このスキームを共同で検討して参りました。今回、大京グループのマンション管理会社である株式会社大京アステージ(本社:東京都渋谷区千駄ヶ谷 社長:益田 知)と共に、実際の物件で実証致します。

(2)充電器の利便性の検証
日産が提供するEVおよび充電器を実際に一定期間ご利用頂き、マンションにおける運用上の課題とその解決策を実証致します。
公募内容詳細

実証するマンションについては、対象地域を神奈川県横浜市内とし、大京アステージが管理受託するマンションを対象に、日産、大京および大京アステージの連名で、各管理組合に実証プロジェクトへの参画を呼びかけ、ご参加頂く計画です。
応募~実証完了までのスケジュール(案)は別紙の通りとなります。
本プロジェクトを進める意義

(1)日産は,ゼロ・エミッション車でリーダーになることを目標に掲げています。 この理念から、低炭素化社会の早期実現を目指し、住居形態や駐車場形態を問わず、全てのお客さまにEVをお届けしたいとの思いから、今回この実証実験を企画いたしました。

(2)大京は,環境配慮型マンションの推進、将来的なマンション居住者の利便性向上、EVの普及を促進するため、既に2010年4月以降着工するライオンズマンション・シリーズにおいて、各物件の全駐車場区画の10%程度に充電インフラを設置する方針を掲げております。今回の実証実験を通して、マンションにおける充電インフラ設置を更に加速し、低炭素社会の早期実現に貢献します。

”「実証実験予定スケジュール」
2010 年 8 月初旬:公募案内配付
8 月 23 日(月):公募締切
8 月 31 日(予定):第 1 次選考結果のご案内
10 棟程のマンションを選考し、対象マンション理事長様に郵送にてご案内します。
..........”-----実証実験予定スケジュール PDF(86KB)より
.......... "

参考動画
Nissan LEAF: The New Way

(nissanusa,2010年06月15日)

関連
大京 : ニュースリリース / 2010 8月3日
ルノー・日産アライアンスと大京分譲済みマンションにおける電気自動車充電インフラに関する覚書を締結(150KB)

北米日産、米国における「日産リーフ」の投入計画を発表-----日産、2010年7月27日

-日産のガソリン車戦略
日産自動車、2010年度に市場投入予定の低燃費技術を発表-----日産、2010年7月6日

エンジン進化型エコカー 「PURE DRIVE」

Nissan and Daikyo Partner to Develop EV Charging Infrastructure for Condominiums-----Green Car Congress,4 August 2010

コメント続き

続きを読む "ルノー・日産アライアンスと大京、既存マンションにおける電気自動車充電インフラ実証プロジェクトを開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/04

東京エレクトロン デバイス TED、INFINITE POWER SOLUTIONS社の低自己放電率の全固体薄膜2次電池 THINERGYの取り扱いを開始

 太陽電池などの再生可能エネルギーの最大の特徴は、環境から利用場所の周囲に存在する光、熱などのエネルギーを確保できる点です。エネルギーが希薄で、天候や昼夜のエネルギーの差が欠点となるとされていますが、実は計画的にエネルギーを確保できます。小型機器の場合には、蓄電技術とデバイスが鍵となります。蓄電することで、配線のくびきから開放され、センサー、スイッチそして通信機器などを屋内外に自由に配置できる可能性があります。

 東京エレクトロン デバイス TEDが、INFINITE POWER SOLUTIONS社の低自己放電率の全固体薄膜2次電池 THINERGYの取り扱いを開始したと発表しました。THINERGYシリーズで最小のMEC125は、4.1Vで0.1mAhと0.2mAhから最大のMEC102で4.1Vで1.7mAh
と2.5mAhまで、4タイプがリリースされ、いずれも0.17mmの極薄のシートタイプの薄膜二次電池です。サイズは、MEC125が12.7mm x 12.7mm、MEC102が25.4mm x 50.8mmと大きさもコンパクトです。電源は4Vの充電電圧を太陽電池などで確保します。このスペックならば、屋内の照明も太陽電池のソースとして利用できます。

プレスリリース / 東京エレクトロン デバイス、2010年7月13日
IPS社と販売代理店契約を締結 薄さ0.17mm、自己放電率の低さが世界トップクラスの環境エネルギー貯蔵デバイスを販売

Thinergy_4v_group
-----image : 同リリースより

" .....太陽光、熱、振動等の環境から収集したエネルギーを貯蔵して永久電源を実現できる全固体マイクロエネルギーセル(二次電池)「THINERGY」(シナジー)の販売を7月20日より開始します。
..........
THINERGYは環境エネルギー収穫ソリューションとのシームレスな接続が可能で、自己放電率が低く充電性能が高い貯蔵デバイスです。エネルギー密度にも優れており、充分なピーク電流の供給が可能です。また、25.4mm×25.4mmという切手ほどのサイズで0.17mmという薄さのため、無線センサー、アクティブRFIDタグ、スマートカード、体内医療機器といった小型システムへの埋め込みが可能です。電池交換の必要がなく寿命も一般的な二次電池の約100倍と長いため、システムのTCOも削減できます。

製品の特徴
●あらゆる形態の環境エネルギーを貯蔵可能
●繰り返し充電して再利用することが可能(10,000回以上)
●0.17mmの薄さでプリント基板内への実装が可能なため、基板のフットプリント削減に寄与
●自己放電率の低さは世界トップクラス(1年でわずか1%)
●固体の電解質であるLiPON(リン酸リチウムオキシナイトライド)を使用しているため、
 有害な化学物質を排出せず、爆発、火事の発生の心配無し
●温度変化に強い(動作可能温度範囲:-40℃~85℃)

適用分野例
環境発電(エナジーハーベスト)の蓄電デバイス、組み込み型無線センサー、アクティブRFIDタグ、貨物追跡タグ、パワードスマートカード、体内埋め込み式医療機器などのモバイル機器や遠隔操作機器
..........
注)電気二重層コンデンサ
スーパーキャパシタ(日本電気株式会社の登録商標)とも呼ばれる。液体と固体の間に、正負の電荷が蓄えられることを利用したエネルギーの蓄電・供給装置。

※このニュース リリースに記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。 .......... "

関連
INFINITE POWER SOLUTIONS
 / July 12, 2010 - IPS and Tokyo Electron Device Sign Distribution Agreement
 / THINERGY - THINERGY MEC, Micro-Energy Cells & Ultra-Thin MECs

TED、IPSと販売代理店契約を締結し低自己放電率の全固体薄膜2次電池を販売-----マイコムジャーナル、2010/07/13
" THINERGYは、固体の電解質であるLiPON(リン酸リチウムオキシナイトライド)を使用しているため、有害な化学物質を排出しないほか爆発、火事の発生の心配も無い。また、温度変化に強く、動作可能温度範囲は-40℃~+85℃となっている。 "

コメント続き

続きを読む "東京エレクトロン デバイス TED、INFINITE POWER SOLUTIONS社の低自己放電率の全固体薄膜2次電池 THINERGYの取り扱いを開始"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/08/03

国土交通省、平成22年度版日本の水資源を公表

 国土交通省が、平成22年版「日本の水資源」を公表しました。水需要への供給源の確保は進み、四国などでの慢性的な渇水が懸念される地域はあるものの、全体的には危機的な状況にある地域はなく、今のところ水資源の確保には成功しています。
 しかしながら、無降雨期間が長くなったり、毎年の変化が増し、安定性が低下、計画的で安定的な水資源の確保のむずかしさ、潜在的な危機は増大しているようです。
 また、四国の水瓶である早明浦ダムは、3年連続となる取水制限が行われるなど、長期的にみても、水資源の確保がむずかしい地域が固定してきている点も、変動の増大と気候の固定化という両極端の気候変動による影響がでてきているのではと、懸念される事例も報告されているようです。

 生活と生命の維持、また水資源の涵養という意味では、国家や国土の環境の開発ならびに保全計画の中で重要な水資源について、その価値がもっと問われて、さらに世界で拡大する水資源の枯渇や干ばつ、水資源の私有化などの問題ともからめて、何度でも問い直す必要がありそうです。

 水資源と森林、この得難い日本の風土を生かし、保全する道をさがし続ける必要があります。
 
プレスリリース / 国土交通省、平成22年7月31日
「平成22年度版日本の水資源」の公表について

関連
国土交通省 : 「日本の水資源」 / 平成22年版日本の水資源について

" 国土交通省 土地・水資源局水資源部
はじめに
 我が国では、これまで大都市圏を中心とする水需要の急増に対応するために、水資源開発を積極的に推進し、それにより水資源に関連する施設整備が相当程度進捗してきました。さらに、近年、水需要は横ばい若しくは減少傾向となり、水需要に供給が追いつかない状況からは脱却しつつあります。
 しかし、最近では、少雨化や降水量の変動の増大、少雪化によって水利用の安定性が低下してきており、昨年も、西日本では、水需要が増大する時期に少雨となり、給水制限が実施されるなどの渇水が発生しました。特に、四国の水瓶である早明浦ダムは、3年連続となる取水制限が実施されるなど、生活用水において減圧給水や断水が実施され、市民生活への影響が生じています。
 このような水量の安定的な確保に関する課題に加え、新たに、安全でおいしい水や豊かな環境等に対する国民の意識の高まりや、施設の老朽化を背景とした事故・水質悪化のリスクの増大、震災時における水供給力の低下等の課題が顕在化していると指摘されています。
 一方、世界に目を向けると、水問題に対する関心は世界的に高まっているものの、現状では「2015年までに、安全な飲料水と基礎的な衛生施設を継続的に利用できない人々の割合を半減する」という国際目標を達成するには、なお努力が必要であり、国際社会の更なる取り組みが求められています。
今年の「日本の水資源」第I編では、「持続可能な水利用に向けて」をテーマに、我が国における水資源の現状と課題等を紹介し、今後、国内外で取り組むべきであると考えられる事項を整理しました。第II編では、日本の水資源と水需給の現況について整理しました。
 「日本の水資源」は、国土交通省土地・水資源局水資源部が関係機関の調査結果等を基に我が国の水需給や水資源開発の現況、今後早急に対応すべき水資源に関わる課題について総合的に取りまとめたもので、昭和58年から毎年公表しております。本書を通じて、多くの国民の皆様に我が国と世界の水資源の実態をご理解いただくとともに、基礎資料として活用していただき、あわせて水資源行政に一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

日本の水資源 概要版(PDF版)
概要版
日本の水資源 本編(PDF版)
 第I編 持続可能な水利用に向けて

 第II編 日本の水資源と水需給の現況
  第1章 水の循環と水資源の賦存状況 、 参考資料

Waterbalancejapan
-----image(”参考 1-2-4日本の水収支-国道交通省水資源部”) : 上記参考資料より

  第2章 水資源の利用状況 、 参考資料   第3章 水資源開発と水供給の現状 、 参考資料   第4章 地下水の保全と適正な利用 、 参考資料   第5章 水資源の有効利用 、 参考資料   第6章 渇水、災害、事故等の状況 、 参考資料   第7章 健全な水循環系の構築 、 参考資料   第8章 水源地域対策 、 参考資料   第9章 水資源に関する理解の促進   第10章 水資源に関する国際的な取り組み 、 参考資料   第11章 平成21年度の水資源をめぐる動き   用語の解説 .......... "

関連エントリー
国土交通省、21年版「日本の水資源」(水資源白書)を公開-----しなやかな技術研究会、2009/08/12

「平成20年版日本の水資源」の公表について / プレスリリース 国土交通省-----しなやかな技術研究会、2008/08/08

「平成19年版日本の水資源」の公表について / プレスリリース 国土交通省-----しなやかな技術研究会、2007/08/03

-----しなやかな技術研究会 カテゴリー : 資源 水-----

コメント続き

続きを読む "国土交通省、平成22年度版日本の水資源を公表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/02

GM、シボレー・ボルト Chevy Voltを$41,000で予約受付を開始。政府補助で実質$33,500=約295万円

 GE ゼネラル・モーターズは、7月27日にシボレー・ボルト Chevy Voltを$41,000にて予約受付を開始しました。電気自動車の導入促進策として設けられている政府の税控除、最大7500ドルを受け取ることで実質$33,500-約295万円の販売価格となりました。納車は、カリフォルニア州など7州から順次開始される予定ということです。
 また、月$350の36ヶ月リースプランも用意されている。

 予約状況は、かなり好調ということで、7月30日にはシボレー・ボルトの年間の生産台数の50%嵩上げを発表しました。2012年度目標として、年産4万5000台という数字をあげました。

プレスリリース / GM,2010-07-27
Chevrolet Begins Taking Volt Orders; Pricing Announced

Chevroletvoltpricing0126jp
-----image(”Copyright GM Corp. :July 25, 2010. -Photo by Martin Klimek for Chevrolet -07/27/2010”) : 同リリースより

" Manufacturer’s Suggested Retail Price starts at $41,000 ($33,500 net of full federal income tax credit, which ranges from $0 to $7,500); Lease payment on a 36-month lease at MSRP as low as $350 per month with $2,500 due at lease signing including security deposit
OnStar provides unprecedented connectivity through Volt mobile app; five years of OnStar (Directions and Connections)service standard
Volt’s eight-year/100,000-mile battery pack warranty provides added peace of mind
Volt can be your primary car; approximately 340 miles of total range provides freedom to drive wherever, whenever

Starting today, participating Chevrolet dealers in launch markets will begin taking customer orders for the 2011 Chevrolet Volt, the industry’s first electric vehicle with extended-range capability.
..........

Gmobamadhamplant06
-----image(”Copyright GM Corp. : President Barack Obama drives a 2011 Chevrolet Volt electric vehicle off the line with Plant Manager Teri Quigley in the passenger seat at the General Motors Detroit-Hamtramck Assembly Plant Friday, July 30, 2010 in Hamtramck, Michigan. Chevrolet announced today, it will increase the U.S. production capacity of the 340-mile extended range electric Chevrolet Volt by 50 percent due to strong public interest. The Volt will be built at the Detroit-Hamtramck Plant. -Photo by John F. Martin for Chevrolet”) : 同リリースより "

関連
Chevrolet to Increase Volt Production Capacity by 50 Percent-----GM,2010-07-30

" In the past few weeks, more than 25,000 people have joined the Chevrolet Volt enthusiast list. "

Chevrolet.com : 2011 Volt | Electric Car / Chevy Volt: The Future is Electrifying | Chevrolet

Chevrolet Volt Media Portal

Chevrolet VoltAge - Get Plugged In

What Makes the Chevrolet Volt a Better Electric Vehicle?

(chevrolet,2010年07月29日)

シボレーのPHV ボルト、360万円から-----carview.co.jp,2010年7月28日

" ..基本はモーターのみで走行し、エンジンを発電専用.. "

GM:EV「シボレー・ボルト」注文受け付け 360万円-----毎日jp,2010年7月28日

GMのシボレー・ボルト、Chevrolet Volt。ガソリン1リットルで約100km=230MPGを達成し2011年に市場へ-----しなやかな技術研究会、2009/08/13

GMのシボレー・ボルト、Chevrolet Volt。不思議な燃費計算と動画-----自然エネルギー、2009/08/17

コメント続き

続きを読む "GM、シボレー・ボルト Chevy Voltを$41,000で予約受付を開始。政府補助で実質$33,500=約295万円"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »