« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010/07/30

本「Self-Sufficient City - Envisioning the habitat of the future Edited by:Vicente Guallart , Lucas Capelli 」-自給自足都市

 5月に開催された都市の建築コンペ、3rd Advanced Architecture Contest は、HPiaac(Institut d'Arquitectura Avancada de Catalunya)が共同て開催した未来都市のデザインを競うものでした。開催されていた時には知らず、スペインで開催されたソーラーデカスロン ヨーロッパの情報を調べるうちにであった情報でした。

3rd Advanced Architecture Contest / Results
516pa2g7xgl
-----image : 同サイトより

 
Actar: Architecture: Self-Sufficient City : Envisioning the habitat of the future
" Self-Sufficient City
Envisioning the habitat of the future
Edited by:Vicente Guallart , Lucas Capelli
Cover:Soft
Illustrations:Color
Size:12 x 16 cm.
Page Number:416
Published by:ACTAR , Institut d'Arquitectura Avancada de Catalunya
Price:International 25.00 Euro
Spain/Portugal 22.00 Euro
USA 34.95 $  "
Language / ISBN:English [978-84-92861-33-0] Available "

内容の一部を以下の電子ブックで閲覧できます。
Look inside

9788492861330_is05-----image : 上記サイトより-----
Selfsufficient_city

 子供のころ、未来の都市を描いた図鑑や学習雑誌をずっとみていた記憶があります。ドームやタワーなどを配した創造の域をでないものでした。この本にも、そうしたワクワク感を感じますが、そのデザインは将来の都市に生きる可能性のあるものばかりです。細かく、設計され、エネルギー、交通、暮らし、仕事なども都市の中に練りこまれています。

 アマゾンでも予約可です。昨晩予約したら、2010/8/9から2010/8/11に到着で、3,191円でした。

516pa2g7xgl
----image : amazon : Self-Sufficient City: Envisioning the Habitat of the Futureより


関連
・twitter : actar_editorial

追加情報
・Twitter - greenpos : 本 Self-Sufficient City が到着、世界のエコシティプランを眺めている。細かい文字が読めないのがちょっと残念、版が小さすぎ。 参考-http://bit.ly/a3VShk

続きを読む "本「Self-Sufficient City - Envisioning the habitat of the future Edited by:Vicente Guallart , Lucas Capelli 」-自給自足都市"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/29

WWFスペイン、伝説のソーラーボート WWF Solarで再生可能エネルギーと海洋環境の保護をアピール

 オンライン翻訳の使い方に慣れてきたので、ドイツ語、フランス語の再生可能エネルギーの情報も少しづつ読むようになってきました。まさに、インターネットの恩恵です。いながらにして、即日現地のリリースなどを知り、動画でより詳しい状況もわかるのですから。

 今回の話題はスペインから、スペイン語からは英語に翻訳して意味を掴むのがいいようですね。さて、スペインのWWFが、大西洋を温暖したスイスのソーラーボート、sun21号を改修して、再生可能エネルギーと海洋環境の保護をアピールを行うという記事を見つけました。ソーラーボートは、WWF Solarと命名され、実際に地中海で海洋調査に利用されるということです。

スイスのソーラーボート”sun21”が大西洋横断に挑戦-----しなやかな技術研究会、2006/11/24

 文字よりも動画、YouTubeの動画をご覧ください。

El WWF Solar se lanza al mar

(wwftv,2010年07月18日)

 スペイン語のリリースは下。スペイン語が読める人はどうぞ、でも英語という人は関連にあげたソースのcleantechnica.comの記事を読んでください。

El barco solar de WWF despide la campana 2010 en el mar Menor-----WWF Spain,26 julio 2010

関連
WWF Solar Boat Promoting Renewable Energy and Marine Conservation [VIDEO]-----cleantechnica.com,July 26th, 2010

Solar-Powered Boat Sails Across The Atlantic-----MetaEfficient Reviews,JUNE 18, 2007

 そして、このソーラーボートについて、ちょっと調べてみました。湖や瀬戸内海などには、十分つかえそうです。

コメント続き

続きを読む "WWFスペイン、伝説のソーラーボート WWF Solarで再生可能エネルギーと海洋環境の保護をアピール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/28

世界資源研究所 World Resources Institute、メキシコ湾原油流出による生態系サービスにより膨大な経済的損失を警告

 世界資源研究所 World Resources Instituteは、メキシコ湾原油流出による生態系サービス Ecosystem Services により膨大な経済的損失が懸念されるとの警告を発表。生態系サービス Ecosystem Services とは、人間が生態系から受けている、多くの場合無償の恩恵のことです。メキシコ湾の原油流出事故による被害は、水産物や観光資源だけでなく、防災、炭素固定等、想像以上に広範な影響を数十年にわたってこの地域にもたらすとのことです。この問題で水産物への被害というアイディアはすぐに浮かびますが、光合成により二酸化炭素を有機物に変換する炭素固定については、全体の被害を見積もることもむずかしく、今回のメキシコ湾における原油流出事故の被害を計算しようとする世界資源研究所(WRI)の試算は貴重です。

 奇しくも、Earth Economicsが、2010年の6月に発表したルイジアナ州の湿地 Louisiana Wetlands というリポート"Gaining Ground"は、この地域の豊かさを生み出している生態系の価値を経済的に計算した100ページにもおよぶ労作です。このリポートは、この広大な湿地が生み出す、地域への貢献と豊かさを多角的に経済的に捉え直そうというものでしたが、この事故によりその被害を計るためにも使われることになり、なんとも皮肉で、悲しい経過です。これらの最新のリポートにより、経済的な被害の推定が行われました。

 同地区の湿地を含む海辺において、、今後三年間に少なくとも、この地域の生態系が生み出したであろう価値の10%が失われ、その金額は43億ドルに達するということです。そして、実際の影響はもっと長期にわたってこの地域、より広範な地域に悪影響を与えるとみられています。
 さらに、被害はメキシコ湾全体の水産業や観光はもちろん、さまざまな経済的に計算しうる被害をもたらします。1989年のエクソンバルディーズ号原油流出事故においては、その被害と修復により20年たった今も影響があり、被害の規模と影響が研究されているそうです。
 ルイジアナ-テキサス境界からセントジョージズ島へのガルフ海岸に沿った生態系サービス価値の価値が今後20年間にわたって受ける損失を20%とした場合、経済損害額は15億ドルから600億ドルに達する可能性があるということです。

Ecosystem Services and the Gulf Disaster-----World Resources Institute ,July 7, 2010

" The BP oil spill will degrade critical ecosystem services and their economic benefits for decades to come "

関連
Earth Economics / Louisiana Wetlands

" Read our report "Gaining Ground
Wetlands, Hurricanes and the Economy:
The Value of Restoring the Mississippi River Delta "(pdf)

The Mississippi River Delta ecosystems provide at least $12 ? 47 billion in benefits to people every year. If this natural capital were treated like an economic asset, the present value of the Mississippi Delta would be between $330 billion and $1.3 trillion. These are the findings of our report “Gaining Ground” just released by Earth Economics. "

Wikipedia : Wetlands of Louisiana

BP to set aside $32.2bn to cover oil spill costs-----BBC News,27 July 2010

" ...BP says it has set aside $32.2bn (£20.8bn) to cover the costs linked to the oil spill in the Gulf of Mexico...."

参考動画
BP's Hayward to Leave As CEO; Russia Job on Tap

(2010年07月26日,AssociatedPress)

The Untold Story - Louisiana Wetlands Loss

(envirodefensefund,2010年05月25日)

コメント続き

続きを読む "世界資源研究所 World Resources Institute、メキシコ湾原油流出による生態系サービスにより膨大な経済的損失を警告"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/27

環境省、「里海ネット」を運用開始

 環境省は、人の手で陸域と沿岸海域が一体的に総合管理されることにより、物質循環機能が適切に保たれ、豊かで多様な生態系と自然環境が保全される恵み豊かな「里海」についての情報や取り組みを紹介する里海ネットを公開しました。

環境省 : 里海ネット
Satouminetsite
-----image : 同サイトより

 海浜部はさまざまな人間の利用に供されています。そして大洋への入り口でもあります。あの豊かな空間を保全し、可能な限りその素晴らしさを子孫に伝える試みとなることを期待しています。

プレスリリース / 環境省、平成22年7月22日
「里海ネット」の運用開始について

" 環境省では、人の手で陸域と沿岸海域が一体的に総合管理されることにより、物質循環機能が適切に保たれ、豊かで多様な生態系と自然環境が保全される恵み豊かな「里海」の創生に取り組んでいます。
 この一環として、環境省ホームページ上で、里海に関する情報の発信を目的とした「里海ネット」の運用を本日より開始いたします。

1.経緯・目的
 「里海」の創生については、21世紀環境立国戦略(平成19年6月閣議決定)において、重点的に着手すべき環境政策として明記されています。
 そこで環境省では、地方公共団体が参画する海域環境の保全や海との共生に資する活動をモデル事業に選定し支援するなどの里海創生支援事業を実施しています。
 「里海」は、その豊かで多様な生態系と自然環境によって、私たちに多くの恵みを与えてくれます。
 「里海ネット」は、この「里海」について国民の皆さんに広く知っていただくとともに、地域での里海づくりの支援を行うために、里海に関する情報を広く発信していくことを目的としています。

2.里海ネットの概要
(1)ホームページアドレス
 http://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi/

[1]里海ってなあに?
「里海とは」、「里海と生物多様性」、「里海の現状」、「里海づくりを目指して」、「里海づくりに求められること」など、里海に関する基本的な情報を紹介しています。
[2]里海創生活動の推進
「里海づくりの7つのタイプ」、「里海創生支援モデル事業の紹介」、「実践事例の紹介」、「里海づくりのマナー」など、里海づくり活動に関する情報を紹介しています。
[3]その他
海外向けに情報発信を行うため、里海に関する基本的な情報について、英語版も作成しています。
.......... "

関連
環境省、「里海ネット」を運用開始-----環境展望台、2010.07.22

参考

続きを読む "環境省、「里海ネット」を運用開始"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/07/26

ホンダ Honda、2012年に電気自動車とプラグインハイブリッド車を市場に投入と発表

 ホンダ Honda は、20日社長の記者会見を開き、2012年にバッテリーEVと中型以上のプラグインハイブリッド日米で発売予定であると発表しました。また、今後10年のビジョンを語るにあたり、

 「良いものを早く、安く、低炭素でお客様にお届けする」

 というメッセージを中心にすえ、二輪から四輪、汎用商品まで世界中でこのコンセプトのもとに商品開発を行うと発表しました。ホンダの作る、電気自動車、そしてプラグインハイブリッド車は年内にもより詳しい内容が発表されるということです。どんなデザインと内容になるのか? 大変興味があります。

プレスリリース / Honda、2010年7月20日
2010年7月 社長会見 骨子

" 良いものを早く、安く、低炭素でお客様にお届けする
.....Hondaの「次の10年の方向性」を定めました。私が最も大切と考え、従業員に強く訴えたメッセージは、「良いものを早く、安く、低炭素でお客様にお届けする」ということです。
「良いもの」とは、お客様が必要なものをHonda独自の技術や知恵・工夫で魅力的な商品として具現化したものです。その「良いもの」を、お待たせすることなく「早く」、そしてお客様に「買って良かった」と喜んでいただける価格でご提供することが、今後のHondaの進むべき道と認識しています。
また、「CO2排出量を大幅に低減しなければ、パーソナルモビリティメーカーとしてのHondaの将来はない」という強い危機感を持っており、「低炭素」にはその想いを込めました。

「良いものを早く、安く、低炭素でお客様にお届けする」ために、「環境技術の進化」「生産体制の強化」「新興国事業の強化」という3つの領域で、以下の内容で具体的に取り組んでいきます。
..........
四輪車】
<IMAの普及>
..........
「フィット ハイブリッド」を、この秋に日本で発売します。
・ ハイブリッドの進化に欠かせないバッテリーの技術進化もはかります。次期「シビック ハイブリッド」に採用する高出力でコンパクトなリチウムイオンバッテリーは、今年後半から稼働を開始する、GSユアサとの合弁会社「ブルーエナジー」より供給を受けます。
..........
<プラグインハイブリッド>
・ 中型以上のモデル向けにプラグインハイブリッドを開発しており、2012年に日米で発売予定です。
・ クルマのサイズや用途に最適なハイブリッドシステムを複数開発して搭載を進め、お客様のご要望にきめ細やかに応えていきます。
<ガソリンエンジン>
・ 中期的にはガソリンエンジンが主な動力源であり、その性能と燃費向上のための技術進化をはかります。2012年から順次、エンジンとトランスミッションのラインアップを刷新し、一層の燃費の向上をはかります。

<ディーゼルエンジン>
..........
<燃料電池電気自動車>
..........
<バッテリーEV>
・ 「バッテリーEV」は、航続距離や充電時間などに課題がありますが、「走行時のCO2排出ゼロのモビリティ」として新しい市場を創造する可能性を持っています。燃料電池電気自動車で培った技術を活かし、「バッテリーEV」の早期実用化に向けて開発を進めており、2012年に日米で発売予定です。

これらの商品を2012年をめどに発売し、今後10年で進化させ、普及を加速します。
..........
【次世代パーソナルモビリティ実証実験】
..........
「Honda Electric Mobility Synergy」というコンセプトの実証実験を、日本と米国で年内に開始することにしました。
・ 日本では、「ソーラーEV充電ステーション」などのエネルギー供給インフラに、二輪の「EV-neo」、四輪の「プラグインハイブリッド」や「EV」といった先進環境技術車と、「モンパル」などの電動化商品を組み合わせた、総合的な「次世代パーソナルモビリティ実証実験」を、Hondaの事業所のある熊本県と埼玉県で、年内に開始します。
..........
【四輪事業】
・ 四輪事業でも、アジアの二輪事業で培った現地化の強みを活用していきます。
・ 小型車市場が急拡大している新興国で勝ち抜くために、「現地の金型で、現地の材料や部品を使って、現地で生産する」という考え方をベースに現地化を加速させます。
・ インドでは2011年、エントリーモデルとして50万ルピーを切る価格の新型車を発売予定です。
・ タイでは同年、同じモデルをベースに高い燃費基準を達成したエコカーとして発売し、アセアン域内へも輸出する予定です。
.......... "

関連
Honda : Environment EV

・イベント 9/12 燃料電池電気自動車教室

Honda : 東京モーターショー2009 EV-N

ホンダ、2012年までに次世代エコカー 家庭充電のHVも-----AFP BB ニュース,2010年07月21日

参考エントリー
ホンダ、電動二輪車 EV-neo を発表。2010年12月に発売-----しなやかな技術研究会、2010/04/15

GSユアサとHondaリチウムイオン電池で合弁会社を設立-----しなやかな技術研究会、2009/01/08

参考動画
Honda EV-N Tokyo Auto Show Video - Kelley Blue Book

(kbb,2009年11月23日)

コメント続き

続きを読む "ホンダ Honda、2012年に電気自動車とプラグインハイブリッド車を市場に投入と発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/23

イギリス政府、70歳以上の25万人の年金受給者の電気料金から毎月80ポンド(約1万円)割り引く制度を開始

 イギリスの新・連立政権の気候変動およびエネルギー問題への対応が注目される中で、エネルギー・気候変動省は、70歳以上の25万人の年金受給者の電気料金から毎月80ポンド(約1万円)割り引く制度を開始すると発表しました。割引資格としては、他に収入の上限が決められ、エネルギー供給会社としては、Britisch Gas、EDF Energy、E.ON、npower、ScottishPower、そしてScottish EnergyとSouthern Energyなどが協定に基づき割引を実施するということです。

エネルギー・気候変動省 Department of Energy and Climate Change 長官のグレゴリーバーカー Gregory Barkerさんが、ステートメントで使った単語、燃料困窮者 Fuel poverty という言葉は、今後G8やG20の国の国民でさえ直面することが懸念される問題です。

 「このプログラムは、我々が社会で最も弱い人々が燃料代を払うのを手伝う方法として大きな前進となるでしょう。燃料困窮者の問題は、大きな問題です。連立政権は、このプログラが最も困っている人々を助ける方法として、より効果的なものとなることを約束します。」-----エネルギー・気候変動省 Department of Energy and Climate Change 長官のグレゴリーバーカー Gregory Barker(下のリリースより)

プレスリリース / Department of Energy and Climate Change,08 July 2010
Up to £20 million off fuel bills for poor pensioners as energy rebate scheme gets underway

" “This scheme is a huge step forward in the way we help the most vulnerable people in society pay their fuel bills in the future. Fuel poverty remains a massive concern and the coalition government is committed to being far more effective in the way it helps those most in need.”
(Energy and Climate Change Minister, Gregory Barker

Around 250,000 pensioners will start getting £80 off their next electricity bill from this month, thanks to a deal by the Government and the leading energy suppliers announced earlier this year.

Up to £20 million will be paid out by the largest energy companies in a one-off rebate to some of the pensioners who need the most help with their fuel costs.

The Department for Work and Pensions (DWP)[External link] is writing to all those who are eligible to let them know either that their rebate will be paid automatically, or asking people to call our Helpline and confirm their entitlement.
..........
Those eligible are households where at least one person is aged 70 or over, receiving the guaranteed element of Pension Credit but not the savings credit element, are responsible for the electricity account where they live and don’t already benefit from a discounted tariff.
.......... "

関連
イギリス、年金受給者を対象にしたエネルギー割引制度を開始-----EICニュース,2010.07.08

Department for Work and Pensions(雇用年金省)

コメント続き
 翻って、我が新首相の動きは遅いような気がします。イギリス以上に問題山積なのはわかりますし、もはや主導権すら危ういこともわかりますが、、、、。日本のエネルギーと高齢者の暮らし、これは後回しにできません。(t_t)

続きを読む "イギリス政府、70歳以上の25万人の年金受給者の電気料金から毎月80ポンド(約1万円)割り引く制度を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/22

アクティブパパにはトレイラー B.O.B trailer。そして、アクティブママには、乳母車 B.O.B STROLLER !?

 日本製のカーゴバイクはないのかと調べていたら、カーゴバイクは見つからなかったけれど、タウンカート きゃらというのを見つけました。リヤカー製作の専門会社ムラマツ車輌さんの製品でした。特注品ということになるようです。自転車用のトレイラー! なるほどということで調べてみました。

The Best Bike Trailers-----MetaEfficient,MAY 20, 2010

 上記の記事から、B.O.B trailer社の存在を知りました。自転車用のB.O.B trailerは、アマゾンで$339だということです。下のビデオクリップを見ると、イメージとはことなり、なんかガンガン乗れるようなので、トレイラーというのも荷物をより多く運ぶ手段としての自転車としては、十分に”アリ”の選択肢ではないかと思います。いろいろな荷物を運ぶ自転車、働く自転車のことを調べるといろいろわかって面白いです。

IBEX TRAILER
Bobgear002
-----image : 上記サイト

" How far off the road do you want to go? The Ibex will follow you to the ends of the earth. "

Pulling A Loaded BOB Trailer Off-Road

(indytriple、2007年10月07日)

そして、B.O.B trailerの注目すべき乳母車を発見。こちらはBOB Sport Utility Strollerというモデルがアマゾンで$299です。乳母車を押しながらのジョギングというのなら、IRONMAN STROLLERというモデルもあります。

IRONMAN STROLLER
Bobgear001
-----image : 上記サイト

"A 12-mile run. A 30-minute walk. This high-quality, lightweight gazelle is the official stroller of the Ironman Triathlon. "

Angie’s story

Angie’s story from BOB Trailers Inc. on Vimeo.

コメント続き

続きを読む "アクティブパパにはトレイラー B.O.B trailer。そして、アクティブママには、乳母車 B.O.B STROLLER !?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/07/21

イベント 8/8-22 星空の映画祭(長野県諏訪郡原村)

-----イベント案内のサイトより-----

" 星空映画祭とは!?
長野県諏訪郡原村。
かつてこの地で夏の間だけ星空のもと開館する映画館がありました。

「星空の映画祭」は2006年まで24年間続きましたが、DVDの普及や複合映画施設の台頭により、映画を観賞する環境は大きく変化し、いくつもの個人経営映画館は大打撃を受け、閉館に追い込まれました。星空の映画祭もまたそのひとつでした。
私たちは「映画には人間を、地域を元気にさせる力がある」と考えます。いまこそあの野外ステージで映画が観たい! という想いから企画がスタートしました。

本映画祭の復活により原村の自然と文化を再認識し、たくさんの人々と映画を通して同じ時間と空間を共有したい。それが映画を観る喜び、地域の活性化、文化・教育の向上につながって欲しいと願っています。

【開催期間】 2010年8月8日(日)~8月22日(日)
【上映時間】 連日20:00スタート ※小雨決行・雨天中止
【会場】 八ヶ岳自然文化園 〒391-0115 長野県諏訪郡原村17217-1613

入場料金:おとな1,000円 こども500円(中学生まで)
前売券 800円 右記にて発売中 八ヶ岳自然文化園/原村観光協会/八ヶ岳美術館

会場:八ヶ岳自然文化園野外ステージ
〒391-0115 長野県諏訪郡原村17217-1613

※宿泊のご案内は「原村観光協会」まで
上映作品
アバター、夏時間の庭、ザ・ムーン、ガマの油
アクセス情報など
..........
主催:星空の映画祭実行委員会 ■特別協力:八ヶ岳自然文化園|茅野新星劇場|ペンションZig-Zag ■協賛:マルモ印刷株式会社 ■後援:原村|原村教育委員会|(財)原村振興公社|原村観光協会|原村商工会|エルシーブイ(株)|信濃毎日新聞社|長野日報社|市民新聞グループ(7紙) ■協力:河村康輔、岸野統隆、野澤寛史、エース企画、吉祥寺バウスシアター、20世紀フォックス映画、クレストインターナショナル、アスミック・エース エンタテインメント、ファントム・フィルム
......... "

関連
帰ってきた第25回「星空の映画祭」公式ブログ

原村

yatsugatake.com

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。

続きを読む "イベント 8/8-22 星空の映画祭(長野県諏訪郡原村)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/20

愛媛県、コンバート電気自動車と電気漁船の開発研究を実施中

 愛媛県は、既製の車や漁船の船外機を電動化するEVコンバートおよびEBコンバートによるコンバート電気自動車と電気漁船の開発研究を実施中だそうです。
 船外機の電動コンバートに興味があるので、詳しい情報を知りたいと考えています。(t_t)

EVって何?

(EhimePref,2010年06月13日)

プレスリリース /愛媛県知事、平成22年5月21日
平成23年度重要施策提案・要望に関する記者発表の要旨について

" .....2番目が「改造電気自動車及び改造電気漁船の技術開発・普及に対する支援」でありまして、本年4月から新設したEV開発センターにおける電気自動車ビジネスプロジェクト及びコンバート電気漁船プロジェクトの国からの支援を求めるものでありまして、現在、県単独でやっておりますけれども、国の制度として支援制度が設けられればありがたいということです。..... "

関連
愛媛県EV開発センター

愛媛県:愛媛県EV開発プロジェクトオープニングセミナー及び四国EVラリー2010の開催について

電気自動車(EV)開発に着手 ~愛媛県~-----教育情報オンライン、2010年2月号
" コンバート電気漁船(CEFB)ビジネスプロジェクト "

・Twitter greenpost : RT @togura04 コンバート電気漁船 RT @Matsuyama_City 愛媛県経済成長戦略」の中で、特に県が力を入れて取り組もうとしている「EV」とは何かを広く県民に紹介するとともに、地域・企業・行政等.. http://youtu.be/T1EOx1B5SHg

続きを読む "愛媛県、コンバート電気自動車と電気漁船の開発研究を実施中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/16

林野庁、学校の木造化に取り組む動きを支援するための情報を取りまとめた

 林野庁と文部科学省は、地方公共団体や設計者等が学校の木材利用に取り組みやすくなる方策について検討してきたそうです。今回学校の木造化に取り組む動きを支援するための情報を取りまとめた情報サイト「こうやって作る木の学校~木材利用の進め方のポイント、工夫事例~」をオープンしました。

 東京の郊外でも昭和40年ころから順次、木造校舎から鉄筋コンクリートの学校の建設ラッシュが始まりました。都内では、木造校舎は、奥多摩で数年前にみたのを最後に最近目にすることすらなくなってしまいました。今後、少子化の波、そして国産材の有効利用という文脈の中で、木造化に取り組む学校の動きが活発化し、子供の成長にいい影響を与えるような建物のすぐれたデザインもいっしょに提案されていくならば、とてもいい空間作りが実現するかもしれません。

プレスリリース / 林野庁、平成22年5月27日
「こうやって作る木の学校~木材利用の進め方のポイント、工夫事例~」の取りまとめについて

" 文部科学省と林野庁は、この度、「こうやって作る木の学校~木材利用の進め方のポイント工夫事例~」を取りまとめましたので、お知らせいたします。

1.検討の経緯
文部科学省と林野庁は、共同で昨年7月から「学校の木造設計等を考える研究会」(主査:長澤 悟 東洋大学教授)において、地方公共団体や設計者等が学校の木材利用に取り組みやすくなる方策について検討してきました。その成果として、特に課題として考えられている、木材利用の検討の進め方やコストの抑制の方法を中心に、そのポイントや、工夫した取組について事例をとりまとめました。
なお、本工夫事例集は、都道府県及び市町村教育委員会等の関係機関に対し、送付する予定です。

2.資料
「こうやって作る木の学校~木材利用の進め方のポイント、工夫事例~」は、次のURLで、ご覧になれます。
URL:http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/riyou/gakkou.html
<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
「こうやって作る木の学校~木材利用の進め方のポイント、工夫事例~」の概要(PDF:67KB)より
”木材を利用した学校施設の工夫事例集のとりまとめについて
「こうやって作る木の学校~木材利用の進め方のポイント」の概要
..........
2.工夫事例集のポイント
(1)木材利用の意義と効果
① 教育的効果の向上(教室内の温熱環境、心理・情緒面等)
② 環境への配慮(地球温暖化防止、森林整備への貢献等)
③ 大工技術者の育成、地域経済の活性化、文化の継承等
(2)木材利用を進め易くするための方策
① 木材利用の目的の明確化と共通理解、木材利用推進体制の構築等
② 木材利用の進め方
・木材の品質、規格や適材適所の使用等について関係者の合意形成
・伐採・製材・乾燥期間を考慮したスケジュール設定等
・タイプ別木造化事例(市町村材・地元の森林・流通材の活用)、内装の木質化等
・コストを抑制するための設計上の工夫(一般流通材・定尺材の活用、接合部の形状の統一化、適材適所の木材利用、維持管理を配慮した設計等)
③ 木造校舎の改修、耐震補強による継承等を通じた地域文化の継承
・既存の文化や景観の継承、有効活用
・木造校舎等の耐震診断・耐震補強の方法、改修による温熱環境等の向上
(3)今後の課題
・コンサルティング的役割を担う組織の形成
・規格材の流通促進による価格情報の提供と効率的な積算手法の確立等”
.......... "

関連
こうやって作る木の学校~木材利用の進め方のポイント、工夫事例~

第1回学校の木造設計等を考える研究会の概要について-----林野庁、平成21年7月10日

文部科学省 : 学校の木造設計等を考える研究会

続きを読む "林野庁、学校の木造化に取り組む動きを支援するための情報を取りまとめた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/15

ヤマハ発動機、一充電当たりの走行距離43kmの電動バイク EC-03(原付1種)を発売開始

 ヤマハ発動機は、一充電当たりの走行距離43kmの電動バイク「EC-03(イーシー ゼロ スリー)」(原付1種)を2010年9月1日より首都圏で、10月1日より全国で発売開始すると発表しました。
 スタイルは、前作EC-03のような利用スタイルを重視したデザインというよりは、実用バイクとしての利用を強く前面にだした、どちらかというと無骨なデザインに見えます。それだけに、ヤマハの電動バイクの歴史はここから新たに始めるという気概を強く感じました。

プレスリリース / ヤマハ発動機、2010年7月14日
ゼロエミッション・エレクトリック コミューター「EC-03(イーシー ゼロ スリー)」(原付1種)新発売について

Ec03_main
-----image(”エレクトリック コミューター 「EC-03」”) : 同リリースより

" ヤマハ発動機株式会社は、“スマート・ミニマム コミューター”をコンセプトとするエレクトリック コミューターの新製品「EC-03」を、2010年9月1日より首都圏で、10月1日より全国で発売します。
 「EC-03」は、電動ならではの排出ガスゼロ、静粛かつ滑らかな走りに加え、従来型原付1種とは一線を画すスリムさ、軽快さなどが楽しめます。三洋電機株式会社製の高エネルギー密度50V新リチウムイオンバッテリーを採用し、独自の超薄型パワーユニット(YIPU※1)との組み合わせで、常に滑らかな走行性能を発揮します。さらに、一充電当たりの走行距離43km(30km/h定地)※2を確保し、都市部での近距離移動に適した機能・走行性能を備えました。
 また、家庭用のアース付きAC100Vコンセントで充電可能なプラグイン充電方式を採用、良好な取り回し性に貢献する軽量アルミ合金製フレームを採用するなどスマート・ミニマム コミューターに求められる高い機能を発揮します。
 なお、発売に先立ち、2010年7月15日より首都圏、9月15日より全国の「EC-03」取扱店で予約の受付を開始します。  
※1 Yamaha Integrated Power Unit
※2 標準モード、乗車重量55kg、バッテリー新品、気温25℃、乾燥路面、無風

名称「EC-03」
予約開始
..........
カラーリング ホワイト、ベリーダークオレンジメタリック1(ブラウン)
販売計画 1,000台(年間・国内)

開発の背景
..........
 「EC-03」は、将来ますます多様化が見込まれる“パーソナルコミューター”のひとつとして開発したもので、当社の中期成長戦略「スマートパワー」を具現化する製品です。

主な特徴
1)発進~低速のトルク特性を向上させた超薄型パワーユニット(YIPU)
..........
2)新開発の高エネルギー密度50Vリチウムイオンバッテリー
 新開発の高エネルギー密度50Vリチウムイオンバッテリーを搭載し、低速域での出力特性にも貢献するものとなっています。また、充電時間は約6時間で、一充電あたりの走行可能距離は、30km/h定地走行で43kmです。

3)新採用のプラグイン充電方式
 バッテリーへの充電はプラグイン方式とし、外出先でも電源を確保すれば充電出来るよう利便性を高めています。充電装置はシート後部に組み込み、電源(アース付きコンセン〈3穴〉)にプラグを繋いで充電することが出来ます。
 また、一充電あたりの電気代は約18円※と優れた経済性を実現しました。
※東京電力株式会社の一般的な契約で、バッテリーをゼロから満充電にした場合の平均的な金額です。
..........
※走行条件(道路状況など)に応じて、モーターの駆動力を選択することができます。通常は「標準モード」で、坂の多い道などでは「パワーモード」で走行するなど、モードの切り替えで快適な走行が楽しめます。

「EC-03」主要仕様諸元
.....
全長×全幅×全高 1,565mm×600mm×990mm
.....
車両重量(バッテリー装着) 56kg
1充電走行距離(定地) 43km(30km/h)
.....
原動機種類 交流同期電動機
定格出力 0.58kW
.....
バッテリー種類 リチウムイオンバッテリー
バッテリー電圧/容量 50V-14Ah(1h)
.....
充電時間 約6時間
..........


Ec03_fmap
-----image(”「EC-03」フィーチャーマップ”) : 同リリースより
車両本体販売価格 「EC-03」
252,000円 (本体価格240,000円・消費税12,000円)
.......... "

関連
ヤマハ発動機 : 電動バイク / 「EC-03(イーシー ゼロ スリー)」製品情報

中期成長戦略「スマートパワー」への取組み-電動二輪車について------ヤマハ発動機、2010年7月14日

参考エントリー
ホンダ、電動二輪車 EV-neo を発表。2010年12月に発売-----しなやかな技術研究会、2010/04/15

電動バイクが、太陽電池など再生可能エネルギーの家庭での利用の巾を広げる?-----しなやかな技術研究会、2007/07/03

" ヤマハ発動機 : Passol-L "

排出ガスゼロ、100%電気で走る ヤマハエレクトリックコミューター「EC-02」(原付1種)発売 / プレスリリース ヤマハ発動機-----しなやかな技術研究会、2005/04/12

追加情報
ヤマハ発動機、電動バイク EC-03をつかって、新しい移動手段・交通の姿を模索-----しなやかな技術研究会、2011/11/24

コメント続き

続きを読む "ヤマハ発動機、一充電当たりの走行距離43kmの電動バイク EC-03(原付1種)を発売開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/14

ゴードン・マレイ氏 Gordon Murray - F1 マクラーレンの自動車デザイナー - 世界でもっとも効率のいい電気自動車、T27開発中

 F1のマクラーレンの自動車デザイナー、ゴードン・マレイ氏 Gordon Murray によって製造工程全体がデザインされ作製される電気自動車 T27 の細部が公開されました。昨年の秋に報道陣に公開されたT27は、構造だけのものでしたが、このほど「F1デザイナーによる世界でもっとも効率のいい車」としての性能が明らかになりました。

 T27は最終的なデザインの絞り込みが行われている段階で、最高時速は105km、一回の充電による航続走行距離は最大で160km。搭乗人員は、三人。そして、バッテリーを込でも車重は、680Kgです。今後製造されたいくつかのプロトタイプから最終デザインを少し時間をかけて絞りこむということです。

 一方、一足早く開発が進んでいるガソリン車のT25も最近お披露目されコンパクト・シティコミューターとしてその斬新なデザインをアピールしています。外観は、T25の写真を流用しているようですので、同じようなデザインになると思われます。

プレスリリース / Gordon Murray Design,5/19
T.27 The World's Most Efficient Electric Vehicle

T27thumb-----image : 同リリースより

" Gordon Murray Design announce the Specification and Performance Targets for the T.27 City Car, a pure electric drive vehicle designed to fully optimise packaging, weight and performance. The announcement marks an exciting leap forward in efficiency for electric vehicles and working closely with their powertrain partner, Zytek Automotive, a brand new, innovative, lightweight and fully integrated electric motor, control system and battery will be designed to ensure that maximum efficiency is achieved.

Projected emissions, using a UK energy mix, are 48g/km CO2 for the combined cycle and 28g/km CO2 for the urban cycle alone, with zero emissions at the point of use. Full lifecycle CO2 damage will be 42% less than the average UK car.

Vehicle Specification
eMotor: 25kW Height: 1.60m
Battery Type: Li-ion Weight: 680Kg (incl. battery)
Battery Spec. 12kWh Wheel Base: 1.78m
Length: 2.50m Turning Circle: 6.0m
Width 1.30m

Performance Targets
Top Speed: 105kph
0-100kph: Less than 15 seconds
Range: 80 - 100 miles

The T.27 vehicle concept closely follows the layout and geometry of Gordon Murray Design’s innovative T.25 city car, an MPV with 6 possible internal layouts.

The efficiency in cost, weight and performance comes in part from the ‘clean sheet of paper’ approach, part from the full integration of the powertrain and also from the low energy manufacturing system developed by Gordon Murray Design called iStreamR.

iStreamR massively reduces the capital investment required to produce the vehicle and also the energy required for manufacture plus the flexibility of the iStreamR process would also allow the petrol powered T.25 and the T.27 to be manufactured at the same plant.

The 16 month programme started in November 2009 with a running prototype scheduled for completion in April 2011 and is supported with a 50% investment from the Technology Strategy Board. The next phase in the programme will include a push to secure partners and funding for UK manufacture. A UK partner or consortium to produce the city cars in the UK would keep the technology at home and could create 6,000 jobs.
.......... "

関連
T.25 Debuts At Smith School's World Forum-----Gordon Murray Design,06/10
T25drivingth
-----image : 同リリースより("T25")

関連
Gordon Murray Design releases specification for T.27 electric city car-----independent.co.uk,1 June 2010

Answers From Gordon Murray, Engineer Extraordinaire-----Wheels Blog - NYTimes.com,2008/9/9

T27 Most Efficient Electric Car from F1 Designer Gordon Murray

(MEADinfo,2009年11月10日)-----MEADinfo 11/2009: T27 - Most Efficient Electric Car On Earth from a F1 Designer

コメント続き

続きを読む "ゴードン・マレイ氏 Gordon Murray - F1 マクラーレンの自動車デザイナー - 世界でもっとも効率のいい電気自動車、T27開発中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/13

日本EVクラブ、ミラEV1充電航続距離1003.184km。1充電航続距離(途中無充電)の世界新記録、ギネス申請中

 電気自動車のバッテリーの進化と車の軽量化小型化で、”将来”電気自動車の航続距離はどこまでのびるんでしょうね? みたいな話をしていたら、電気自動車に詳しい方が、「現実に1000kmを越えた」と情報を寄せてくれました。サーキットでの記録とはいえ、すごい話です。

 日本EVクラブは、5月23日にミラEVによる 電気自動車1充電航続距離(途中無充電)の世界新記録 1003.184kmを達成しましたそうです。茨城県下妻市にある1周689メートルのオーバルコースを利用し、ダイハツの軽自動車であるミラを電気自動車に改造したミラEVをリリースにあるようにドライバーを交代しながら、1000km越えを目指しての走行により見事に達成されたということです。

プレスリリース / 日本EVクラブ、2010-05-24
日本EVクラブでは、5月23日にミラEVによる 電気自動車1充電航続距離(途中無充電)の世界新記録 1003.184kmを達成しました。

" 日本EVクラブでは、5月22日から23日にかけて、茨城県下妻市にあるオートレース選手養成所のオーバルコースで、
当クラブがダイハツの軽自動車であるミラを電気自動車に改造したミラEVで、1充電での最長航続距離にチャレンジしました。

22日の午前11時に上記コースでチャレンジを開始したミラEVは、時速40キロで1周689メートルのコースを計1456周して1003.184キロメートルを走行し、23日の午後2時26分にゴール、電気自動車の1充電航続距離(途中無充電)の世界新記録を達成しました。

日時 2010年5月22日午前11時スタート 23日午後2時26分ゴール
場所 オートレース選手養成所オーバルコース(1周689m)
使用車 ミラEV(日本EVクラブ製作)

ドライバー(乗車順) 
周回 氏名(所属/職種)         ・消費電力(Wh)・電費(Wh/km)
1~59 舘内端(日本EVクラブ代表)     ・2387Wh ・59.7Wh/km
..........

ご参考
日本EVクラブではミラEVで、
2009年11月17日に東京日本橋から大阪日本橋までの555.6kmを走行し、
電気自動車による途中無充電航続距離の世界新記録を達成しました。
この記録は、公道を走行したものです。
ギネスでは“The longest journey by electric vehicle”として認定されました。
今回のチャレンジは、ギネスに“The great distance by electric vehicle”として申請する予定です。
.......... "

関連
「ミラEVチャレンジ1000」専用ホームページ
Miraev1000kmsite
-----image : 上記サイト

日本EVクラブ / 無充電の旅に使用するクルマ(ミラEV)

EV世界記録達成、途中無充電で1000km走破-----レスポンス、2010年5月23日

「電気自動車」ってほんとに使い物になるの?-----Yahoo! JAPAN、月刊チャージャー6月号

" .....ミラEVには、三洋電機の「UR18650F」というおもにパソコン用として市販されているリチウムイオン電池が8320本搭載されている。1本800円として電池だけで660万円以上。..... "

コメント続き

続きを読む "日本EVクラブ、ミラEV1充電航続距離1003.184km。1充電航続距離(途中無充電)の世界新記録、ギネス申請中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/12

三菱電機、光の色とと明るさを調節可能なLED照明器具「erise(イライズ)」-色温度可変タイプを発売

 他社の製品ですが、LED灯具の調光、調色には驚かされたことがあります。蛍光灯にはできない芸当なので、LED灯具の新たな魅力になると思います。

 三菱電機は、光の色とと明るさを調節可能なLED照明器具「erise(イライズ)」-色温度可変タイプを発売しました。昼白色から電球色の範囲で光色(色温度)を変化可能で、明るさも100%から5%に調光可能ということです。売りの「季節・時間に最適な空間雰囲気」を実現は、LEDについては展示会で体験しましたが、驚くべき照明の演出効果です。別売の制御機器と組み合わせて、時間帯によるシーン変化もコントロール可能ということです。現物を目にするのが楽しみです。

 全光束は、3740[lm]。100V製品(200Vもある)で54Wです。総合効率は、約70[lm/W]というところで、蛍光灯並ですが、深夜も照明を必要とする場所の場合、例えば深夜(22:00~5:00)-消費電力 32W、平均照度-770 lxで、温白色相当-昼白色回路 20%、電球色回路 100%により色温度を落とすことで、低照度でもリラックスできる空間を演出できるということです。その場合には、32W-2076[lm]で約65[lm/W]。さらに明るさは5%まで絞ることが可能ということですから、いろいろな設定で実用的に光の色と明るさの演出を楽しむことができそうです。

プレスリリース / 三菱電機、2010年6月18日
光色を変化させて、最適な空間雰囲気を実現 三菱LED照明器具「erise(イライズ)」色温度可変タイプ発売のお知らせ
0618b_2
-----image : 同リリースより

" 三菱電機株式会社は、LED照明器具「erise(イライズ)」シリーズの店舗・オフィス用新製品として、照明器具単体で明るさと光色を任意に変化できる色温度可変タイプを6月21日に発売します。
新製品の特長
1.明るさと光色を変化させ、季節・時間に最適な空間雰囲気を実現
・昼白色から電球色の範囲で光色(色温度)を変化可能
・明るさも100%から5%に調光可能で、季節・時間に最適な空間雰囲気を実現
・別売の制御機器と組み合わせて、時間帯によるシーン変化も可能
2.天井面への光により明るさ感を向上
・半円乳白カバーと角を斜めに落とした器具構造により、天井面へも光を照射
・天井面へ光があたることで空間全体の明るさ感が向上
・半円乳白カバーでLED特有のまぶしさを軽減
3.光源寿命50,000時間で省メンテナンス
・蛍光灯の4倍以上の光源寿命50,000時間により省メンテナンス

発売の概要
製品名 「erise(イライズ)」 色温度可変タイプ
形名 EL-L4004MSAHZ
光色 昼白色相当~電球色相当
消費電力 (100V/200V) 54W/53W
希望小売価格(税抜)110,000円
発売日 6月21日
1007mitsubishiled1
-----image : 同リリース「リリース全文(PDF:445KB)」版より"

関連
成長戦略としての低炭素社会実現事業を強化 LED照明事業を強化-----三菱電機、2010年6月18日

三菱電機照明 : LED照明器具 erise(イライズ)

コメント続き

続きを読む "三菱電機、光の色とと明るさを調節可能なLED照明器具「erise(イライズ)」-色温度可変タイプを発売"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/09

イベント 11/20-26 第30回 地方の時代映像祭がドキュメンタリー作品を募集中(締切り7/31)

 吹田市、関西大学、日本放送協会、日本民間放送連盟の四者で共同主催される第30回地方の時代映像祭2010が11月20日(土)から26日(金)に関西大学千里山キャンパス内で開催される。この映像祭の参加ドキュメンタリー作品の募集が開始されています。

-----第30回地方の時代映像祭2010ホームページ / 応募要領より-----

" 応募要項
-放送局部門
..........
-ケーブルテレビ部門
..........
-市民・学生・自治体部門
1.市民、学生、専門学校生等のグループまたは個人、自治体が対象で、応募本数の制限はありません。
2.60分以内の収録で、地域文化の継承や創造、地域の自立・交流を志向する作品であること。
3.2009年8月1日から2010年7月31日までに制作された作品で、放送もしくは発表の実績の有無は問いません。

-高校生部門
1.高校生、高等専門学校生のグループまたは個人が対象で、応募本数の制限はありません。
2.60分以内の収録で、高校生の視点で「地域」や「国際交流」などを描いた作品であること。
3.2008年8月1日から2010年7月31日までに制作された作品で、放送もしくは発表の実績の有無は問いません。

-参加申し込みに必要なもの、書類(各部門共通)
1.参加申込は事前に「参加申込入力フォーマット」に必要事項を入力し送信してください。
 
2.映像を収録したメディア
・VHS 1/2インチカセットテープ(標準モード)
・デジタルビデオカセットテープ(6mm)
・DVD(コピーしたものを4枚で1セットとする)
 ※HD・ブルーレイ作品はダウンコンバートしたものとします。
上記のいずれかのメディアでご提出ください。
※メディアは審査会用などでコピーを作成するため、必ずコピーガードがかかっていないものをご提出ください。
3.台本または番組解説書10部
4.写真1種類(作品の場面または撮影風景他、プログラム等に使用できるもの)
※写真はメールでもお送りいただけます。詳細は、申込後に事務局から送信されるエントリー
確認メールにてご確認ください。
5.「放送局部門」「ケーブルテレビ部門」は、応募1作品につき、参加料2万円

-審査は…
審査は、映画監督をはじめ、ジャーナリスト、作家、大学教授等幅広い分野の審査員で構成される審査委員会で厳正に審査されます。

-審査結果発表は・・・
9月下旬に発表し、各入選者に通知します。

-賞の種類は…
全参加作品のなかからグランプリ(1点、賞金)のほか、次の賞にそれぞれ賞状、トロフィー、賞金または副賞等を贈ります。また、審査委員会が必要と認めたときは、優秀賞、奨励賞以外に特別賞、村木良彦賞、佐藤真賞等を贈ります。

グランプリ 1点、賞金100万円
放送局部門 優秀賞(数点)、奨励賞(数点)
ケーブルテレビ部門 優秀賞(数点)、奨励賞(数点)
市民・学生・自治体部門 優秀賞(数点)、奨励賞(数点)
高校生部門 優秀賞(数点)、奨励賞(数点)

-参加申込
2010年7月1日(木)~7月31日(土)[消印有効]
各部門の応募要領に従って、作品を収録したメディアと添付資料をお送りください。

-申込先および問合せ先
「地方の時代」映像祭実行委員会事務局
〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目6-28 オクタス西天満3F
「地方の時代」映像祭実行委員会事務局
TEL.略(代) FAX.略
E-MAIL 略

-参加料(2万円)の振込先
略 
.......... "

 詳細、問い合わせは、第30回地方の時代映像祭2010ホームページ / 応募要領をご覧ください。

関連
地域性より信念 「地方の時代」映像祭 異色作グランプリ-----asahi.com,2009年12月1日

CrIS関西2009イベント結果報告 第29回「地方の時代」映像祭 2009 / クリエイティブ・インダストリー・ショーケース in 関西 2010-----CrIs Kansai, 

続きを読む "イベント 11/20-26 第30回 地方の時代映像祭がドキュメンタリー作品を募集中(締切り7/31)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/08

ベバスト Webasto からのトラック業界に朗報。夏場のエアコン、冬のヒーター、アイドリングストップで省エネ

 数年前、アメリカのトラック業界でアイドリングフリーを可能にするBlueCool Truck, the Engine-Off Comfort Solutionという案内をもらったことがあります。長距離トラック用の車載用のエアコンでありながら、停車時や休憩中には、エンジンを切れるという製品でした。その時は、日本での販売はなく、結局商品の調査だけで終わったのですが、今年からベバスト Webasto社日本法人でもクーラーが販売されたことを知りましたので紹介します。しくみは、タンク内に炭素製繊維のスポンジ状の構造に氷を蓄え、エチレングリコールの不凍液を満たしたアルミニウム製の熱交換用のコイルにより、冷気を取り出すしくみだということです。走行中に氷を蓄え、停止時にコンプレッサーなしで冷気を供給できるしくみです。

 また同社は冬場のアイドリングもストップできるエアヒーターも販売しています。

注 www.webasto-gcs.co.jp が廃止されているので、このアドレスに関連する記述からURLを削除しました。(2013/7--->http://www.webasto.com/jp/

・夏のアイドリングストップ対策機器 ついに、ベバスト・パーキングクーラーが新発売!

Parkingcooler_top
-----image : 同サイトより

" 夏の時期、トラックドライバーにとってエンジン停止状態で行う荷待ちや仮眠時のキャビン環境は決して快適とは言えません。ベバスト・パーキングクーラーを使用することで、キャビン環境の向上とともに燃費や排出CO2量を削減できます。厳しい夏場商戦を見据え「ドライバーのやる気向上」の観点からも導入をご検討ください!

パーキングクーラー
2010年春発売
 コンプレッサー式「パーキングクーラー」は、従来の蓄冷型ではないベバストの新技術を駆使したアイドリングストップ冷房機器です。
 高性能でエコロジー、CO2排出量とともに燃料経費を大幅に削減します。

「パーキングクーラー」の特徴
-バッテリーで可動するため、燃料消費量はゼロ
(大型トラックのアイドリング時の燃料消費量は最大1.8L/h)
-燃料を使用しないため、CO2排出量もゼロ
(大型トラックのアイドリング時のCO2排出量は4.72kg/h)
-始動時間が早く、冷房能力は従来の蓄冷式と比べ2倍以上
-コンプレッサー式のため、走行充填(事前走行)不要
-長時間(7時間)の使用が可能(バッテリーの容量によります)
-電圧監視機能により、バッテリー上がりを予防(電圧が下がると自動停止します)
-付属のリモコンで操作も簡単(温度調整、風量調整が可能)

Cooler_toritsuke_photo
-----image : 同サイトより

燃費およびCO2削減一覧表
パーキングクーラー1台 - 大型トラック 
(想定使用時間:4時間×93日※1)
燃料消費削減量 670リットル
 燃料消費削減額 (130円/リットル) 87,100円
CO2削減量 (4.72kg/時間) 1,756kg
 削減量と同量のCO2を吸収する杉の本数※2 125本
 削減量と同量のCO2を吸収する杉林の面積※3 1,505m2

※1. 全日本トラック協会によるアイドリングストップ・クーラー平均使用時間の調査に基づく想定
※2. 50年生の杉一本がCO2を年平均約14kg吸収するものとして算出
(「地球温暖化防止のための緑の吸収源対策」環境省、林野庁資料より)
※3. 森林における杉1本当たりの平均占有面積を約12m2として算出
(「地球温暖化防止のための緑の吸収源対策」環境省、林野庁資料より)

「パーキングクーラー」製品詳細
冷房能力 650W(通常)~950W(最大)
消費電流 7.5A/h(通常)~14.5A/h(最大)
電圧 DC24V
冷媒 R134a(CFC-free)使用量:350g
スペック 室内器:625(W)x260(H)x107(D)
室外器:645(W)x435(H)x195(D)
重量 室内器:5kg
室外器:18kg
付加機能 低電圧保護機能装備(バッテリー電圧が下がると自動停止) "

関連
BlueCool Truck / The Innovation of an Energy Recovery System(Webasto USA)

Webasto : Compact Cooler

追加情報(2013/7)
ベバスト ジャパン
/ トラック市場向けソリューション - パーキングクーラー

コメント続き

続きを読む "ベバスト Webasto からのトラック業界に朗報。夏場のエアコン、冬のヒーター、アイドリングストップで省エネ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/07/07

Geology.com 世界の地学・地図情報 / おすすめサイト

 地学、地図好きは子供のころから。学問的にどうこうと言うわけではないのだが、実際にフィールドにたつと、ただそれだけで嬉しいのだ。地図は、2万五千分の一やご万分の一の地形図をみて”等高線から実際の地形が浮かび上がってくる”までながめてきた。クリノメーターやロックハンマーも昔はもっていた。
 そして今や世界中の情報がインターネットで手に入ります。気候変動とエネルギー問題を考える上でも、それらの情報の重要さはますます大きくなっています。最近は、Geology.comとそのニュースをよく見ます。

Geology.com - Earth Science News, Maps, Dictionary, Articles, Jobs
/ News
/ world / Map : Japan

Geology_com
-----image : 上記サイト

 また岩のページは、岩好きにはたまりません。リチウムの情報原油流出事故に関する情報(ルイジアナ)もありますし、World's Largest Oil Spills Mapなどという情報もあります。

 地球の上で生きてきた、そして生きるための一つの情報が地学という学問と体系の中にあります。(t_t)

参考
49 meteor craters

(serflac,2010年04月12日)-----geology.com : Meteor Craters - Asteroid Impact Sites - Click an Icon and Zoom In!

geology.com : Petroglyph Photos

The Calling

続きを読む "Geology.com 世界の地学・地図情報 / おすすめサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/06

大和ハウス工業、エリーパワーの家庭用リチウムイオン蓄電池システムを組み込んだ太陽光発電、LED照明、エネルギーマネージメントシステムなど搭載の展示住宅を公開

 大和ハウス工業は、エリーパワーの家庭用リチウムイオン蓄電池システムを組み込み、太陽光発電やLED照明や、エネルギーマネージメントシステムなどを搭載した展示住宅を埼玉県春日部市と名古屋市昭和区の二ヶ所でまもなく公開。
 同社は、これを「Smart xevo Eco Project」第一弾とし、国内初となる家庭用リチウムイオン蓄電池付き住宅を、政府が定める新省エネ基準による一般住宅と比べてCO2を65%削減、光熱費を102%削減することができる展示住宅としてアピールしています。

プレスリリース / 大和ハウス工業、2010/06/23
「Smart xevo Eco Project」第一弾 国内初となる家庭用リチウムイオン蓄電池付き住宅展示場「SMA×Eco HOUSE(スマ・エコハウス)」の実証実験を開始

Release_201006232
-----image("エリーパワー株式会社製 家庭用リチウムイオン蓄電池") : 同リリースより

" 生活の質を向上させながら、2020年までに環境負荷「0(ゼロ)」(CO2排出量をゼロ、光熱費をゼロ)となるエネルギー自給住宅に進化させるための新たなプロジェクト「Smart xevo Eco Project(スマート・ジーヴォ・エコ・プロジェクト)」をスタートさせます。

 その第一弾として、2010年7月10日(土)より、国内初となる家庭用リチウムイオン蓄電池付き住宅展示場「SMA×Eco HOUSE(スマ・エコハウス)」の実証実験を「埼玉県春日部住宅展示場」および愛知県名古屋市「メ~テレ八事ハウジング」の2ヵ所で開始します。
 当社では、2006年9月より耐久性と省エネルギー性に優れた当社オリジナル外壁システム「外張り断熱通気外壁」を標準搭載した戸建住宅基幹商品「xevo」を開発・販売。以降も環境配慮型住宅「xevoFU(ジーヴォ・フー)」「xevoKU(ジーヴォ・クー)」の商品化等、環境負荷低減に向けた研究開発や商品化に積極的に取り組んできました。
 そしてこのたび、当社の新たな環境・エネルギー技術、ICT(※1)技術とエリーパワー株式会社が開発を進める蓄電技術を組み合わせた、当社が考える次世代のエコ住宅を住宅展示場で公開し、お客さまからの評価と技術評価を目的に実証実験を行うことになりました。当社独自のシミュレーションによると、政府が定める新省エネ基準による一般住宅と比べてCO2を65%削減、光熱費を102%削減することができる展示場です。
※1.情報・通信に関連する技術一般の総称。

■ポイント
1.太陽光発電システムと家庭用リチウムイオン蓄電池を搭載した「地球にも家計にも優しい住まい」
2.ICT技術を活用した当社オリジナルエネルギーマネジメントシステム「D-HEMS」
3.照明家豊久将三氏プロデュースによる全館LED照明提案

コンセプト
「先進のエネルギー技術と、自然と調和した暮らし エネルギーを“カシコクつかう”、新しい生活提案」  
..........
(1)次世代型電力供給インフラ「スマートグリッド」の重要な技術
..........
(2)「創る→蓄える→使う」エネルギーサイクルによる地球にも家計にも優しい住まい
「SMA×Eco HOUSE」では、太陽光発電システムなどの創エネルギー設備と家庭用リチウムイオン蓄電池を組み合わせることにより、家庭内で「創る→蓄える→使う」というエネルギーサイクルが可能となりました。
また、化石燃料に依存するエネルギー購入量を削減し、家庭でのCO2排出量を削減、光熱費も削減します。あわせて、原油価格の高騰などエネルギー価格の変動による家計への影響を低減し、自然災害や停電などの有事の際でも、ライフラインに依存しない「万一の時も安心な電力源」としても期待できます。
2.ICT技術を活用した当社オリジナルエネルギーマネジメントシステム「D-HEMS」
(1)先進のエネルギー設備を住まい手に合わせて最適に自動制御する2つのモード設定
当展示場では、太陽光発電システムや燃料電池、蓄電池などの先進のエネルギー設備と連携させ、住まい手の暮らし方にあわせて家庭内のエネルギーを最適に制御する当社オリジナルエネルギーマネジメントシステム「D-HEMS」を搭載しました。
 「D-HEMS」では、太陽光発電システムで創られるクリーン電力を家庭内で消費させる「ecoモード」と、クリーン電力を全て売電することで家計を助ける「おサイフモード」(※4)を選択することができます。
※4.夜間に割安な電力を蓄え、その電力を日中優先して利用します。
(2)エネルギーを見える化し、省エネ生活の“気づき“と”行動“を促す新提案
「D-HEMS」は、家庭内のエネルギー使用情報(※5)や電気自動車に充電する電力情報等を収集することにより、家庭内で消費される電力が一目で確認できます。
..........


Release_201006234
-----image : 同リリースより

(3)家電製品や住宅設備機器を一括制御、様々な端末を自由に選択できる提案
..........

3.照明家豊久将三氏プロデュースによる全館LED照明提案
..........
住宅展示場概要
名  称 :『SMA×Eco HOUSE(スマ・エコ ハウス)』
・Start Management & Action Eco(Ecology&Economy) House の造語
・Smart House、Eco(Ecology&Economy) Houseの造語

http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/lifestyle/smaecohouse/index.html

一般公開日:2010年7月10日(土)

埼玉県春日部住宅展示場 住所 埼玉県春日部市谷原2-2-6
メ~テレ八事ハウジング 住所 名古屋市昭和区八事本町16

商品
「xevoEDDI(ジーヴォ・エディ)」
「xevoFU(ジーヴォ・フー)」
構造
工業化住宅 軽量鉄骨造
..........
導入設備
太陽光発電システム・家庭用リチウムイオン蓄電池・D-HEMS
LED照明・電気自動車充電スタンド等
..........

Release_2010062310
-----image(上-"埼玉県春日部住宅展示場「xevoEDDI」"、下-メ~テレ八事ハウジング「xevoFU」) : 同リリースより-----
Release_2010062311

.......... "

関連
注文住宅|ダイワハウス : SMA×Eco HOUSE(スマ・エコハウス)

大和ハウス、リチウムイオン蓄電池付き住宅を7月公開-----日刊工業新聞、2010年06月24日

参考エントリー
神奈川県、慶應義塾大学、いすゞ自動車等と取り組む「電動フルフラットバス実証研究」EVバスの試作車デザインを発表-----しなやかな技術研究会、2010/11/30

エリーカの慶大の清水浩教授、電気自動車の新会社シムドライブ SIM-Drive を設立-----しなやかな技術研究会、2009/08/25

エリーパワー & エリーカ情報 / おまとめサイト-----自然エネルギー

コメント続き

続きを読む "大和ハウス工業、エリーパワーの家庭用リチウムイオン蓄電池システムを組み込んだ太陽光発電、LED照明、エネルギーマネージメントシステムなど搭載の展示住宅を公開"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/07/05

日本郵船、就航船に国産第一号機となるJFEエンジニアリングが開発したバラスト水処理システムを搭載

 船舶の運行を最適化するために船のバランスを取るためのバラスト水が利用されています。バラスト水は、各地の海の独自の生態系を破壊するとして、なんらかの処置が必要です。目的地で排出される海水の中にいる生物が、環境中に捨てられることで、その地域に存在してきた在来の生物とその環境が破壊されると言われています。

 今回、日本郵船は、この問題を解決するためにJFEエンジニアリングが開発した水生生物、菌類を処理する装置、JFEバラストエースを運航船に搭載、処理の実用化を目指す。説明のよると、このシステムは、吸い上げたバラスト水内の、フィルターにより分離されたプランクトンを採取元の海に戻し、フィルターを通り抜けた水生生物、菌類を殺菌処理し、到着先では殺菌用の薬剤を無害化処理した上で、放出するシステムだということです。

プレスリリース / 日本郵船、2010年6月24日
バラスト水処理システム 国産第一号機の実用化決定~邦船社初、就航船への搭載~

Emerald
----image : 同リリースより

" 日本郵船株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤泰三)は自動車専用船「エメラルドリーダー」にJFEエンジニアリング株式会社(本社:東京都千代田区、社長:岸本純幸)が開発した、バラスト水処理システム(※1)「JFEバラストエース」(※2)を搭載します。この「JFEバラストエース」は国産で初めて国土交通省の型式承認を受けて実用化されたもので、その第一号機の本船への搭載は2010年8月に行われる入渠工事に合わせて、ユニバーサル造船株式会社 因島事業所で行われます。

日本郵船は、バラスト水管理条約(※3)の発効に先立ち、地球環境への配慮の一環として、バラスト水処理システムを船舶に搭載する検討を進めてまいりました。その結果、信頼性、将来性などを総合的に判断し、日本郵船グループの株式会社MTIが実証試験段階から共同で携わった「JFEバラストエース」を、本船への搭載システムとしての採用を決定しました。日本郵船が運航する船舶にバラスト水処理システムを搭載するのは、今回が初めてです。

「JFEバラストエース」は、海水フィルター、薬剤(※4)、ベンチュリー管(※5)の3機能をベストミックスし、バラスト水内の水生生物、菌類を処理する装置です。処理の確実性、機器配置の容易性、船員・環境への高い安全性を低コストで実現します。また、小型機から単体で世界最大級の処理能力となる大型の3500m3/h機まで、豊富なラインナップをそろえ、すべての船舶に搭載が可能です。

日本郵船は、今回の経験を生かし、保有・管理する船舶への搭載検討を順次進め、積極的に環境への取り組みを続けてまいります。また、JFEエンジニアリングは、海運・造船会社のお客様にきめ細かで充実した技術サービスやアフターサービスを提供し、さらなる受注を目指します。



1.「エメラルドリーダー」主要目
 全長: 176m
 全幅: 31.1m
 総トン数: 41,000t
 積載能力: 完成車4,750台

2.本船に搭載するバラスト水処理システム
 「JFEバラストエース」主要目
 形式:フィルター・薬剤併用型
 時間当たり処理量: 700m3/h


※1.バラスト水処理システム
バラスト水とは船舶がバランスを保つため保持する海水であり、通常荷揚港で船底のタンクに注水し、荷積港で排出される。バラスト水処理システムとは、このバラスト水とともに運ばれた海洋生物を処理し生態系を乱すことのないようにするシステム。バラスト水管理条約が発効されれば、本条約に定める処理基準を満たすため、全ての外航商船にバラスト水処理システムの設置が義務付けられる。また、新造船・既存船の順に2017年1月にかけて順次規制対象が拡大される。

※2.JFEバラストエース開発経緯
2004年   開発着手
2008年   陸上試験実施
2009年   船上試験実施(日本郵船グループの株式会社MTIと共同)
2010年3月  国際海事機関(IMO)の最終承認取得
2010年5月 国土交通省の施行前試験合格証明書(型式承認)取得

※3.バラスト水管理条約
環境や人の健康、経済活動に対して有害な水生生物及び病原体の移動を防止することを目的として、船舶のバラスト水及び沈殿物に関する規制及び管理を行うための国際条約。正式名称は「船舶のバラスト水および沈殿物の規制および管理のための国際条約」で、2004年に採択されたが、現時点では未発効。

※4.薬剤
東亞合成株式会社が開発した以下の薬剤を使用する。
殺菌剤:「TGバラストクリーナーR」
主成分:次亜塩素酸ナトリウム 水道、プールの消毒、食品添加剤に使用される。
中和剤:「TGエンバイロンメンタルガードR」
主成分:亜硫酸ナトリウム 食料品の防腐剤、染料の製造などで使用される。

※5.ベンチュリー管
 管内流路の縮小と拡大により発生させた強力な渦により、薬剤とバラスト水を混合/攪拌するとともに、泥や砂に付着したバクテリアを分離して殺菌力を高める装置。
.........

Bwmss3

-----image : 同リリースより
.......... "

関連
バラスト水処理システム 国産第一号機の実用化決定~邦船社初、就航船への搭載~-----JFEエンジニアリング、2010年6月24日

コメント続き

続きを読む "日本郵船、就航船に国産第一号機となるJFEエンジニアリングが開発したバラスト水処理システムを搭載"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/02

政府 経産省、「グリーン・イノベーションによる環境・エネルギー大国戦略」などの新成長戦略を公開

 政府、経済産業省は、6月18日に新成長戦略「元気な日本」復活のシナリオ~を閣議決定しpdfファイルにして92頁の政策ビジョンを発表しました。政府は、2020年に温暖化効果ガスを25%削減を掲げるも廃案継続審議となり、参議院後の対応は不透明です。
 ただ、2010年6月15日 エネルギー白書2010年度版2010年6月10日 再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチームヒアリング、そして2010年6月9日 エネルギー基本計画(案)など、環境・エネルギー政策の方向性ははっきりとだしてきています。

 民主党政権は、「1次エネルギーの総供給量に占める再生可能エネルギーの割合を、2020年までに10%程度の水準まで引き上げる。」ために再生可能エネルギーの全種、全量買い上げなどのより積極的な扱いを前に出すも、実際の低炭素社会へのエネルギー政策の中心には、準国産のエネルギーとして原子力発電を据えています。そして、この施策は温暖化効果ガス削減のための国際的な議論でも常識的な対応だという姿勢を貫いています。しかし、日本の地盤、地震、そしてこれまでも地震で再三にわたり原子力発電所が長期にわたり停止し、復旧のために膨大な作業と、後手後手の耐震化”基準”をパッチのようにあて、それが将来を担うエネルギーとして適当としています。

 当しなやかな技術研究会は、しかしながら、この地震の巣のような国で、原子力エネルギーを推進する、新設と稼働率アップのための無理な体制により運転を続けることは、いつおこるともわからない巨大地震による原発震災の危険を招くものだと考えています。
 したがって、ますますの効率化と省エネを国策、製品化の中にも取り入れ、国として2050年に現在のエネルギー消費の半分以上に減らし、低炭素社会における化石燃料を生かした技術と工夫により、極省エネで快適で健康な社会を実現し、半分に減らした残りにおいて、可能な限り再生可能エネルギーに置き換える政策を進めるべきだと考えています。原子力は暫時撤退により、現行の約30%から老朽化した炉、そして地震の危険の高い地域にある原発から廃炉、暫時縮小が望ましいと考えます。

 そして、それでも不足する分に関しては、政府も成長分野と注目する海洋エネルギーの戦略的な利用により、国をあげて、海洋立国を2100年に向けての国の創造的な成長分野の中心に据えるべきだと考えています。

プレスリリース / 経済産業省、2010年6月18日
新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~

"2010年(平成22年)6月18日、新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~を閣議決定いたしましたので、公表します。
新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~(PDF形式:1.22MB)

新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~公表までの経緯
2009年12月30日、「新成長戦略・基本方針」を閣議決定。
直嶋経済産業大臣からの指示に基づき、「基本方針」をふまえつつ、「今後、日本は何で稼ぎ、雇用していくのか」について検討し、具体的な施策を「新成長戦略」及び「産業構造ビジョン」に反映すべく、産業構造審議会に産業競争力部会を新たに設置し、省内各部局において多岐にわたる分野での施策検討・立案を開始。
2010年6月3日、「産業構造ビジョン2010」を取りまとめ。
2010年6月18日、「新成長戦略」を閣議決定。「成長戦略実行計画(工程表)」を策定し、政策の着実な実現を確保。
関連サイト

産業構造審議会産業競争力部会
産業構造ビジョン2010
新成長戦略と産業構造ビジョン(PDF形式:65KB)(2010年6月22日)
国家戦略室
ご参考:新成長戦略(基本方針)~輝きのある日本へ~の趣旨

平成21年12月30日、「新成長戦略(基本方針)」を閣議決定致しました。当省で行ってきた「成長戦略検討会議」での議論を土台に、政府全体の方針を策定致しました。今後「基本方針」に沿って、平成22年初めから「肉付け」の作業を行い、平成22年6月初めを目途に「成長戦略実行計画」(工程表)を含めた「成長戦略」のとりまとめを行う予定です。 平成22年明け以降に策定する「工程表」のたたき台として、当省で低炭素分野におけるイメージを作成しましたので、併せて公表します。また、成長戦略を速やかに実行に移す観点から、戦略が掲げる6つの柱ごとに、予算、法律、税制など、今年度及び来年度に着手すべき施策を「早期実行プロジェクト25」として取りまとめました。これらの施策を着実に実行することにより、スピード感をもって、中長期的な成長に向けて取り組んでまいります。
「早期実行プロジェクト25」~「新成長戦略(基本方針)」を早期に実行するための経済産業省の取組~(2010年1月5日)
「早期実行プロジェクト25」の例~「グリーン・イノベーションによる環境・エネルギー大国戦略」~(2010年1月5日)
新成長戦略(基本方針)~輝きのある日本へ~」(2009年12月30日)
新成長戦略(基本方針)~輝きのある日本へ~」のイメージ(2009年12月30日)
工程表(グリーン・イノベーションによる環境・エネルギー大国戦略)(2009年12月30日)
成長戦略検討会議について

鳩山総理大臣の指示を受け、直嶋経済産業大臣が、アジアも視野に入れた日本の経済成長の姿について、戦略を策定する。
アジアと一体となった成長
温暖化対策をチャンスとして成長
国民一人一人が参加し、成果を実感できる成長
を基本コンセプトとし、内需と外需のバランスのとれた、日本の新たな経済成長を目指す内容とする。
.......... "

関連
産業構造ビジョン2010

コメント続き

続きを読む "政府 経産省、「グリーン・イノベーションによる環境・エネルギー大国戦略」などの新成長戦略を公開"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/07/01

One Laptop per Childd (OLPC)、タブレットパソコン Marvell XO-3 Moby tablet の開発へ

 世界の教育現場にパソコンと通信環境を提供する運動を商業ペースで確立することを目指すOne Laptop per Childは、現在のラップトップ形パソコンでの展開に新たに、Marvell社と共同でタブレット形のパソコンのプロトタイプの開発を今年中に行い、2011年のCESにもその成果を発表したいとのことです。

Marvell XO-3 Moby tablet in Developed World First, says Nicholas Negroponte-----OLPC News,27 May 2010

" ..........
How about this telling quote from Negroponte, with emphasis added:
"At CES [2011] we will show a tablet that can be and will be used for children in the developed world that will allow us to start testing many of the things that combine, if you will, a laptop, an iPad, and a Kindle, and sort of take those and put them into one device."
..... "

OLPC's Negroponte says XO-3 prototype tablet coming in 2010

(,2010年05月26日)

 上のビデオクリップがもっとも詳しい情報のようです。価格は75US$と言われています。当初の、100$OLPC計画がタブレットPCによって再開されたという形になりつつあるようです。タブレット形のパーソナルコンピューターの発展という流れの中で、OLPCがどんな展開になるのか楽しみです。

関連
One Laptop per Child Foundation / Newsroom
/ 27 May 2010 OLPC News Exclusive: Marvell XO-3 Moby will run Sugar Learning Platform
-Twitter : olpcnews

Marvell: Mobylize -Marvell Moby Tablet Platform
Mobylize_org
-----image : 同サイト

OLPC Thank You Video

(OLPCFoundation,2009年01月14日)

プレスリリース / Marvell,May 27, 2010
One Laptop per Child and Marvell Join Forces to Redefine Tablet Computing for Students Around the World

Prnphotos093258_1
-----image(”Marvell Drives Education Revolution with New Moby Tablet ”) : 同リリースより

" Marvell and OLPC Empower Education Industry to Revolutionize the Classroom Experience through Advanced, Affordably-Priced
..........
The new family of XO tablets will incorporate elements and new capabilities based on feedback from the nearly 2 million children and families around the world who use the current XO laptop. The XO tablet, for example, will require approximately one watt of power to operate (compared to about 5 watts necessary for the current XO laptop). The XO tablet will also feature a multi-lingual soft keyboard with touch feedback, enabling it to serve millions more children who speak virtually any language anywhere in the world.

The device is also decidedly "constructionist" in nature. By design, it combines hardware and software to deliver a platform that will enable educators, students and families around the world to create their own content, and learn to read, write, and create their own education programs and share all of these experiences via a mesh network model. The device will also feature an application to directly access more than 2 million free books available across the Internet.
.......... "

Sugar Labs?learning software for children

Marvell backs ambitious $100 OLPC tablet-----CNETMay 27, 2010

関連エントリー

続きを読む "One Laptop per Childd (OLPC)、タブレットパソコン Marvell XO-3 Moby tablet の開発へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »