気象庁、2010年4月までの日本の大気中二酸化炭素濃度を発表。過去最高を更新
気象庁は、岩手県大船渡市綾里、東京都小笠原村南鳥島、沖縄県八重山郡与那国島の国内3地点で、大気中の二酸化炭素濃度の観測を実施、今回の発表では、すべての観測点で観測開始以来の月平均値の最高値を更新していることが発表になりました。具体的な値は、2009年の年平均値(速報値)は3地点でそれぞれ389.7ppm、388.0ppm、389.4ppmで、いずれも過去最高値となったということです。
気候変動によるによる影響を回避するために、地球規模の政策として大気中二酸化炭素(CO2)量の初期目標値が指針として示されることがあります。450ppmを越えると危険という指摘があり、350ppm以下に抑えることが現時点での暫定的な目標の一つです。
地球環境と人間の生活に対する影響には、さまざまな問題がありますが、人類は二酸化炭素濃度をそれを計るための指針の一つとして採用しようとしています。一つの指針ですべてを把握することなどできませんが、指針の一つが今も過去最高を更新し続けている事実はを認識する必要があります。
プレスリリース / 気象庁、平成22年5月12日
・2010年4月までの日本の大気中二酸化炭素濃度について
" 概要
気象庁が温室効果ガス観測を実施する国内観測地点において、2009年の年平均大気中二酸化炭素濃度は過去最高となりました。
また、2010年4月の大気中二酸化炭素濃度は、観測開始以来の最高値を記録しました。本文
気象庁は、岩手県大船渡市綾里、東京都小笠原村南鳥島、沖縄県八重山郡与那国島の国内3地点で、大気中の二酸化炭素濃度の観測を実施しています。これらの観測の結果、2009年の年平均値(速報値)は3地点でそれぞれ389.7ppm、388.0ppm、389.4ppmとこれまでで過去最高となりました。
この10年間では3地点の平均で1.9ppm/年の割合で増加を続けており、国内で最初に長期連続観測を開始した綾里においては、観測開始時(1987年)より、38.5ppm濃度が増加しています。
また、年間で最も二酸化炭素濃度の高くなる春季において、今年4月の観測値(速報値)はそれぞれ396.8ppm(綾里)、393.3ppm(南鳥島)、396.2ppm(与那国島)と、すべての観測点で観測開始以来の月平均値の最高値を記録しました。
報告の概要及び図等を含めた全文は、下記の「資料全文」をご参照ください。 "
.........
資料全文
2010年4月までの日本の大気中二酸化炭素濃度について-[PDF形式: 392 KB]
......... "
人気blogランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost
--- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----
[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント