2009/12/25

経済産業省、第14回「新エネ大賞」を発表。イベント 1/15 新エネシンポジウムで表彰

 経済産業省が第14回「新エネ大賞」を発表。経済産業大臣賞2件、資源エネルギー庁長官賞2件が発表されました。また、同時に資源エネルギー庁長官賞2件、新エネルギー財団会長賞6件及び審査委員長特別賞1 件が発表されました。
 
プレスリリース / 経済産業省、平成21年12月24日
平成21年度第14回「新エネ大賞」の発表について

" 本件の概要
経済産業省では、新エネルギー等に係る機器の開発、サービスの提供、設備の導入及び普及啓発の取組を広く公募し、この度、応募のあった43件の中から、審査委員会による厳正な審査により経済産業大臣賞2件、資源エネルギー庁長官賞2件が選ばれましたので、発表します。
なお、表彰式については、平成22年1月15日(金)に東京国際フォーラムにて開催される「新エネシンポジウム」の場で同時開催します。
.....
発表資料名
平成21年度第14回「新エネ大賞」の発表について(PDF形式:38KB)
(別紙)受賞案件概要(PDF形式:1,619KB)
.......... "

関連
新エネルギー財団 : 新エネ大賞 / 平成21年度 第14回「新エネ大賞」受賞一覧

" 経済産業大臣賞
■新世代電気自動車「i-MiEV(アイ・ミーブ)」 三菱自動車工業株式会社
■真庭地域のバイオマス利活用の実態を見て、触れて、学べる「バイオマスツアー真庭」社

資源エネルギー庁長官賞
■CO2排出量を半減!!バイオマス資源の地産地消および地中熱・冷温排熱の相互利用を実現した食品加工工場のシステム 株式会社アレフ
■『アサヒスーパードライ』の製造にグリーン電力を活用

新エネルギー財団会長賞
■家庭用燃料電池「エネファーム」 東京ガス株式会社、新日本石油株式会社、大阪ガス株式会社、東邦ガス株式会社、株式会社ENEOSセルテック、東芝燃料電池システム株式会社、パナソニック株式会社ホームアプライアンス社、株式会社長府製作所

■真空管ソーラーシステム Fuji ヒートP・SOLAR 富士エネルギー株式会社

■3つの太陽エネルギーをフル活用 ~トリプルエネジー±0、エネルギーが“見える”すまい~ 三洋ホームズ株式会社

■三峰川電力発電事業及び小水力発電事業(第四発電所建設) 三峰川電力株式会社

■特別養護老人ホーム『でいご園』エネルギー施設等整備事業 社会福祉法人 清明会

■市民風車の風が育てる地場産品 特別非営利活動法人グリーンシティ
........... "

・イベント 1/ 15 新エネルギーシンポジウム
-----イベント案内より-----(要事前申込)

" 目的 「新エネルギー」に関心のある企業関係者を中心とした一般の方々を対象に、基調講演では、来るべき低炭素社会を見据えた日本の現状と課題について、また、パネルディスカッションでは、太陽光発電システムの最先端技術や導入の現状、将来展望及び新しい買取制度についての有益な議論を展開し、新エネルギー関連業界の活性化を図るとともに、新エネルギーの導入促進を目指します。
日程 平成22年1月15日(金)13:45~17:00(開場13:00)
場所 東京国際フォーラム ホールB7
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html
対象 企業関係者及び一般の方々
内容 基調講演
「低炭素社会構築に向けた日本の課題と取り組み」 小宮山 宏 氏 三菱総合研究所理事長(前東京大学総長)

パネルディスカッションテーマ「新エネルギーの飛躍的な普及に向けて」(仮題)
・コーディネーター: 竹内 敬二 氏 朝日新聞編集委員
・パネリスト:
富田 孝司 氏 東京大学先端科学技術研究センター 客員教授
三輪 真 氏 パナソニック株式会社 東京R&Dセンター 所長
小川 里美 氏 オペラ歌手(1999ミス・ユニバース日本代表) 
齋藤 圭介 氏 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネ・新エネ部長

※同時開催 第14回新エネ大賞 表彰式
参加費 無料(どなたでも参加できます)
.......... "

----参加申し込みのフォームがイベント案内に用意されています。詳細、お問い合わせは同サイトををご覧ください。

コメント続き

続きを読む "経済産業省、第14回「新エネ大賞」を発表。イベント 1/15 新エネシンポジウムで表彰"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/24

イベント 1/29 「統合化された地球温暖化観測を目指して」-雪氷圏における観測の最前線-

-----イベント案内より-----(要事前申込、定員200名)

Head100129
-----image : 同サイトより

" 開催趣旨
 地球温暖化は、我々の時代の重大な地球規模の問題の一つです。地球温暖化問題における適応や緩和の課題に適切に取り組むためには、温暖化影響に関する正確な実態把握が必要不可欠です。
 今回のワークショップでは、温暖化の影響が最も現われやすい領域の一つである極域および雪氷圏を取り上げ、 最新の観測技術や観測成果についてご紹介するとともに、極域および雪氷圏における観測研究の今後の展望についてもお伝えします。
日時 平成22年1月29日(金) 13:00~17:15 (受付開始12:15~)
場所 千代田放送会館ホール (定員200名)
東京都千代田区紀尾井町1-1 Tel: 略
主催 地球温暖化観測推進事務局/環境省・気象庁
後援 内閣府、文部科学省、国立極地研究所、国立環境研究所地球環境研究センター
参加費 無料
プログラム 地球観測連携拠点(温暖化分野)平成21年度ワークショップ (PDF:709KB)
*Adobe Acrobat Reader7.0以上の環境でご覧下さい。
参加申込方法
....
申込期限 定員(200名)になり次第登録を締切ります。
お問合せ先 地球温暖化観測推進事務局 /環境省・気象庁(OCCCO)
.....
プログラム
13:00~13:10 開会挨拶
13:10~13:55 基調講演「温暖化から地球を守る雪氷圏」 中尾 正義(人間文化研究機構)
13:55~15:55 講演
1.「北極域の海氷と温暖化」 榎本 浩之(北見工業大学)
2.「アジアの氷河・氷河湖と温暖化」 藤田 耕史(名古屋大学)
3.「極域の氷床と温暖化」  東 久美子(国立極地研究所)
4.「日本の海氷・降雪・積雪と温暖化」 高野 清治(気象庁)
15:55~16:10 休憩
16:10~16:40 講演
5.「雪氷圏における温暖化影響研究の今後」 大畑 哲夫(海洋研究開発機構)
16:40~17:10 総合討論 「雪氷圏における観測研究の今後の展望」
~17:15 閉会
........... "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。

関連
地球観測連携拠点(温暖化分野)平成21年度ワークショップ 「統合化された地球温暖化観測を目指して」-雪氷圏における観測の最前線- の開催について----気象庁、平成21年12月15日

続きを読む "イベント 1/29 「統合化された地球温暖化観測を目指して」-雪氷圏における観測の最前線-"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/13

イベント 11/23 TALK&LIVE 小さないのちの大きな輪

O0400006310280564776
-----イベント案内より-----

" TALK&LIVE
小さないのちの大きな輪

バカでもできるもん!!作戦会議
田ノ浦スナメリ&高尾ムササビ篇

主催:環境作戦会議

2009年11月23日(月・祝日)
Open 12:00 Start 13:00 @代々木八幡区民会館
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_yoyogi8man.html

参加費:1500円(新発売!「長島の自然フィールドガイドブック」付き)

10:00-12:00(別料金500円)
「ぶんぶん通信2」
上映&鎌仲ひとみ監督TALKもあるよ!

ACCESS
代々木八幡区民会館
東京都渋谷区代々木5-1-15
TEl 略
●小田急線代々木八幡駅 徒歩6分
●東京メトロ千代田線 代々木公園駅 徒歩6分

TALK
鎌仲ひとみ(映画監督)
http://888earth.net/staffblog/
高島美登里(長島の自然を守る会)
http://green.ap.teacup.com/sunameri/
山戸孝(祝島島民の会)
http://shimabito.net/
坂田昌子(虔十の会)
http://homepage2.nifty.com/kenju/
冨田貴史(Radio Active)
http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/

LIVE
ラビラビ
http://www.rabirabi.com/

お問い合わせ
Email:略
Fax:略(虔十の会) "

関連
ミツバチ@staff Blog

長島の自然を守る会 スナメリ通信

上関原発を建てさせない祝島島民の会ホームページ

虔十の会 -ケンジュウノカイ-

RadioActive

 詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。

続きを読む "イベント 11/23 TALK&LIVE 小さないのちの大きな輪"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/05

イベント 12/10-12 エコプロダクツ 2009

-----イベント案内のサイトより-----(無料、事前登録で入場が楽)

Image_roughly_b
-----image : 開催趣旨より

" 開催趣旨
 日本の環境技術は世界一だと言われています。しかし、温暖化問題が深刻になる中、世界一のはずの技術の普及は思ったほど進んでいません。

環境製品を当たり前のように使う時代―それは企業だけの力や高い技術だけでは不可能です。行政、自治体、NPO、学生、そして市民。そうしたすべての力、すなわち社会の力を結集することが必要です。

エコプロダクツ展は企業や行政からの出展とともに、ビジネスマン、一般消費者、学生などすべての力が集まる展示会です。

エコプロダクツ展で、このすべての力=ソーシャルパワーを結集し、エコプロダクツを当たり前のように使う時代に、そして環境に明るい未来をつくりましょう。
(社)産業環境管理協会、日本経済新聞社

名称 エコプロダクツ2009[第11回]
● 会期 2009年12月10日[木] - 12日[土] 10:00~18:00 (12日[土]は10:00~17:00)
● 会場 東京ビッグサイト[東展示場 1~6ホール]
● 主催 (社)産業環境管理協会、日本経済新聞社
● 後援 経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、(社)日本経済団体連合会、
(社)経済同友会、日本商工会議所、東京商工会議所、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構、
日本貿易振興機構、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県 [順不同]
● 協力 (社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会、グリーン購入ネットワーク、(財)日本環境協会、
全国連合小学校長会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、全国小中学校環境教育研究会 [順不同]
● メディア協力 日経Ecolomy、日経BP環境経営フォーラム、日経エコロジー、ecomom、環境goo、GREENSTYLE、J-WAVE、
ソトコト、環境新聞、教育新聞、日本教育新聞
● 入場料 無料
● 来場対象 ・企業経営者、企業の購買部門、環境管理部門、製品・商品開発部門、経営戦略部門、社会貢献部門 など
・自治体・官公庁の地域振興部門、購買部門、環境部門 など
・各業界団体、地域産業・商工団体 など
・一般消費者(ファミリー層、主婦、学生、小・中・高生)
・環境NPO・NGO団体、市民グループ、環境に関心のある方
● 出展規模 700社・団体/1,650小間[予定] (2008年出展実績:758社・団体/1,796小間)
● 来場者見込 180,000人(2008年来場実績:173,917人)
● 同時開催 バイオマス展2009(主催:バイオマス展実行委員会、共催:日本経済新聞社)、
地域食とものづくり総合展2009 [順不同] "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。

続きを読む "イベント 12/10-12 エコプロダクツ 2009"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/30

東海大、豪ソーラーカーレースを制す! Tokai Challenger号優勝

 東海大学のTokai Challenger号チームは、オーストラリアで開催された第10回グローバル・グリーン・チャレンジのチャレンジクラスで他を大きく突き放し優勝を果たしました。すごいスピードでオーストラリアの褐色の大地を駆け抜けました。

2009 GGC - Day4 Adelaide

" グローバル・グリーン・チャレンジ(Global Green Challenge: GGC)、大会4日目。東海大のTokai Challengerは、ダーウィン次官14:09に、アデレード郊外の計時点に到着 。Nuonの大会5連覇を阻止し、初優勝を決めた。 "
(TVZDP,2009年10月28日)

関連
Zero to Darwin Project : 2009GGC2

世界最大級のソーラーカーレースで東海大学チームが優勝-----シャープ、2009年10月29日
091029a
-----image(”ゴール後の東海大学チームと「Tokai Challenger」”) : 上記リリースより

シャープ : グローバル・グリーン・チャレンジ参戦レポート

Wikipedia : ワールド・ソーラー・チャレンジ

太陽味方に 東海大V 豪ソーラーカーレース-----東京新聞、2009年10月29日

Eco-Cars Race Across The Outback

(cnyyk1,2009年10月27日)

コメント続き

続きを読む "東海大、豪ソーラーカーレースを制す! Tokai Challenger号優勝"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/10/29

安曇野パーマカルチャー塾 2009 twitterの記録 Sun, Oct 25-26

 この前の土日は、3回目となる自然エネルギーの講師として参加させていただいている安曇野パーマカルチャー塾に行ってきました。40年間近く進化しつづける宿、シャロムが新しく開いたゲストハウス シャンティクティで開催されてきた安曇野パーマカルチャー塾の体験は、私にとってもとても勉強になる素敵な内容です。。
 1年に1度のペースで訪れさせていただいているだけなのですが、毎年どんどん場所が整備され、今年は立派な畑も西側の斜面に6畝ほど広がり、計画の全貌が見えてきました。場所も落ち着き、いるだけで癒されます。将来自分も構築したいとかんがえているライフスタイルが、浮かんできて、つい興奮してしまうほどでした。

2009azuminopermacultureschool2
-----image : 2009 安曇野パーマカルチャー塾

 パーマカルチャーという言葉を始めて聞く方は、パーマカルチャー安曇野塾
レポートの過去の記録
をご覧いただき、さらに詳しくという方は、自然食通信社から発行されているパーマカルチャーしよう!をお読みいだけると詳しくわかります。しな研でも、勉強させていただきたいと考えている、暮らし方です。
 さて、今回はiPhone初心者がtwitterを使い始めて初というイベントでのつぶやきもしてみました。断片ですがお試しということで、こんなところで勘弁してください。以下に掲載してみました。


Sun, Oct 25


  • 05:47  安曇野パーマカルチャーツァー アースオーブン

  • 05:55  パーマカルチャー塾の朝は早い

  • 06:16  大峰高原大カエデの朝

  • 06:17  御来光は?

  • 07:02  ストローベイル Cobハウス

  • 07:03  ストローベイル Cobハウス 写真

  • 07:50  安曇野パーマカルチャー塾 農業実習

  • 07:55  ノマド バックパッカーのあこがれ

  • 08:06  安住野パーマカルチャー塾 熱心な参加者たち

  • 09:05  安曇野パーマカルチャー塾 自然エネルギー講座

  • 10:45  安曇野パーマカルチャー学校 ブランチ


Powered by twtr2src.


Mon, Oct 26



  • 13:29  昨晩、長野から中央道で国立に戻ろうとしたが、あまりの混雑に、がまんできずに大月で下り、ひさしぶりの道志道。高速道路料金の千円効果ってなんなんだ? 帰りが一番疲れました。

  • 16:17  この週末、長野にいたのに、そういえば、温泉もそばもなし。もうすこしゆっくりできればよかったなぁ。

  • 16:38  安曇野パーカルチャー塾でお世話になったゲストハウス シャンティクティ。オルターナティブなヴィジョンで進化する宿 http://www.ultraman.gr.jp/~shantikuthi/ ;; もう写真がアップされていた! http://bit.ly/2jdVjt


Powered by twtr2src.

関連

続きを読む "安曇野パーマカルチャー塾 2009 twitterの記録 Sun, Oct 25-26"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/22

イベント 11/5 研究成果発表会「地球温暖化と農林水産業」 農業環境技術研究所

-----イベント案内より-----(要事前申込)

091021011pdf
-----image : 添付資料(pdf)より

" 研究成果発表会「地球温暖化と農林水産業」の開催について
農林水産省では農業環境技術研究所、農業・食品産業技術総合研究機構、森林総合研究所、水産総合研究センター、(開催事務局代表:農業環境技術研究所)との共催で研究成果発表会「地球温暖化と農林水産業」(環境・食卓の現在と未来)を11月5日(木曜日)13時から東京国際フォーラム(ホールD7、ホールD5)にて開催いたします。多数の参加をお待ちしています。なお、研究成果発表会は公開です。また、カメラ撮りは可能です。

研究成果発表会の開催

地球規模で進む温暖化は、産業活動に伴う二酸化炭素など温室効果ガスの増加が主な要因であり、我が国では、水稲の高温障害、果実の着色不良などの影響が現われてきています。
このため、農林水産省では、平成18年度より、(1)農林水産生態系からの温室効果ガスの排出削減と炭素吸収源機能の向上を図るための技術開発、(2)地球温暖化が将来の農林水産業に与える影響評価、(3)高温障害等に適応する技術開発を行うプロジェクト研究「地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響評価と緩和及び適応技術の開発」を実施しています。
本研究成果発表会では、プロジェクト研究の成果を中心に、温暖化対策のための最新の研究成果を講演会とポスターで分かりやすく紹介します。

開催日・場所
日時:平成21年11月5日(木曜日)13時~17時
場所:東京国際フォーラム:ホールD7〈講演会〉、ホールD5〈ポスター会場〉(東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)
スケジュール

1.講演13時~16時(ホールD7)
2.ポスター発表16時~17時(ホールD5)
研究発表会の内容

1.(全体講演)地球温暖化現象と農林水産業
2.農業における温暖化影響の現状・予測と適応技術
3.農業における温室効果ガス排出削減対策
4.林業における影響予測と温暖化防止技術
5.水産業における温暖化影響予測と適応技術
6.ポスター発表(66件)
その他の事項

1.参加費は無料です。
2.参加の申し込みは、下記のURLから、必要事項を記載の上、登録をお願いいたします。
注)上記の参加者に関する情報は、本研究成果発表会の連絡以外には一切使用しません。
〈参加登録申し込み〉
URL www.ondanka-aff.com
〈電話による問い合わせ〉略

<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
研究成果発表会リーフレット(案内図付)(PDF:1,162KB)
0910210122pdf
-----image : 添付資料(pdf)より "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。

関連
地球温暖化と農林水産業-環境・食卓の現在と未来

続きを読む "イベント 11/5 研究成果発表会「地球温暖化と農林水産業」 農業環境技術研究所"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/20

イベント 10/24-25 アースガーデン"秋" 代々木クラフトフェア

-----イベント案内のサイトより-----
Craft_fair_autumn
-----image : 同サイトより

" アースガーデン“秋”第5回代々木クラフトフェア
日程:2009年10月24日(土)、25日(日)
会場:代々木公園イベント広場&ケヤキ並木
時間:10:00 - 17:00
入場無料・雨天開催
詳細情報はホームページにて随時更新中です。
『アースガーデン WEBサイト』 "

イベントのお知らせより

関連
ブログ

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。

コメント続き
 こんなにたくさんの団体やお店が出展(店)します。晴れるといいですね。(t_t)

続きを読む "イベント 10/24-25 アースガーデン"秋" 代々木クラフトフェア"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/01

イベント 毎土日、国連大学前広場「ファーマーズマーケット」

 10月のいずれかの土日に国連大学前広場で開催されているファーマーズマーケットに行ってみたいと思っています。
 昨晩、電話があり”面白いし楽しいから是非是非行きましょう”とおさそいを受けました。野菜を買いに、都内へ! 新しいかもしれませんね。

ファーマーズマーケット@国連大学前広場
Farmarsmarkettokyo
-----image : 上記サイトより

プレスリリース / マインドシェア、2009/09/04
「ファーマーズマーケット」 オープンのお知らせ

" 株式会社マインドシェアは農林水産省「マルシェ・ジャポン・プロジェクト」(仮説型直売システム普及事業)において事業者として選定され、2009年9月5日より、毎週土日に青山 国連大学前広場にてファーマーズマーケットを開催します。

ファーマーズマーケット@国連大学前広場の特徴
●農林水産省による全国事業「マルシェ・ジャポン」
全国の政令指定都市で生活者と生産者を直接結びつけることにより、生産者の所得と意欲を向上させ、都市に新たな文化と潤いの場を創造し、地域コミュニティを活性化させる都市型の市場がスタートします。

●最先端の情報発信地青山からマルシェ文化を発信
日本屈指の情報発信地青山で高感度の人々に産直ならではのコミュニケーションや食材を購入する楽しみを提供することで、都市部におけるマルシェ文化の確立を目指します。

●出店者の中心は20~30代の若い生産者
農薬不使用、有機栽培やこだわりの野菜・果物を日本の農業を担う若い生産者が直接販売いたします。

●想定される来場者数  来場者目標数: 600,000名(2010年3月末まで)

コンセプト
『culture(文化)』の語源が『cultivate(耕作する)』にあるように、いくらモノがたくさんあろうとも、農のない都市文化は不毛なものになってしまいます。
ファーマーズマーケット@国連大学前広場では、都市と農をつなげるコミュニケーションをつくることで、豊かでクリエイティブで、持続可能なライフスタイルを生み出すこと、そして、これからの農業のカタチを、生産者の方々と一緒に創っていきたいと考えています。

開催地について
青山エリアは、日本屈指の高い情報発信力を持ち、上質な生活者が住み・集うことから、本当に良いものに対する理解も高く、マルシェを文化として根付かせるには最適のエリアです。
さらに国連大学という国際的な環境の研究機関で開催することで、ファーマーズマーケットから本当の豊かさ、日本の農業、さらに世界が抱える自然環境の問題へと大きな視点を持って「農」を考えていきます。

ファーマーズマーケット@国連大学前広場概要
■日時 : 2009年9月5日(土)・6日(日)~ 毎週土日
■開催時間 : 11:00~16:00
■会場 : 国連大学前広場 (東京都渋谷区神宮前5-53-70)
■主催 : 株式会社マインドシェア (ファーマーズマーケットアソシエーション)
www.mindshare.co.jp
■協力 : メディアサーフコミュニケーションズ株式会社
■出店予定数 : 毎回30~40ブース
■出店予定者 : 関東近郊を中心とした全国の生産者、加工品製造者、キッチンカー販売者他
■出店品目 : こだわりの農薬不使用・有機野菜・果物、伝統野菜、加工品他

■ファーマーズマーケット@国連大学前広場WEB
www.farmersmarkets.jp (開設準備中)

■マルシェ・ジャポン全国版WEB
www.marche-japon.org
.......... "

関連記事
国連大学前で「ファーマーズマーケット」-生産者らが有機野菜などを販売-----シブヤ経済新聞、2009年09月24日

続きを読む "イベント 毎土日、国連大学前広場「ファーマーズマーケット」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/30

イベント10/15 Blog Action Day 2009 「テーマ : Climate Change - 気候変動 -」

 10月15日は世界中のブロガーが同じテーマで記事を掲載するアクションの日です。今年のブログアクション・デイ Blog Action Day 2009のテーマは気候変動ということです。下のサイトで登録をして、10/15日に気候変動についてブログに投稿することで大きなトレンドを作りだすことができます。

Blog Action Day 2009: Climate Change

関連
Blog Action Day 2009

(BlogActionDay09,2009年09月23日)

Blog Action Day 2009: Climate Change-----Blog Action Day 2009 Blog,Sep 23rd, 2009

-Google日本語ブログ検索 : Blog Action Day "climate change" "気候変動"

-Googleトレンド : Blog Action Day,climate change,気候変動

Blogactionday2009
-----image : 上記サイトキャプチャー画像

コメント続き

続きを読む "イベント10/15 Blog Action Day 2009 「テーマ : Climate Change - 気候変動 -」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

#renewwelfare #travel4all 000a_bookmark 000COP15への道 000COP16への道 000Naver まとめ 000top 000おすすめエントリー 000ネタの種 000田舎暮らし・移住 000運用用(公開) 000運用用(非公開) 001クリッピング 0021エコツーリズム 0022エコグッズ 002b生物多様性 002エコロジー 002s 海・海洋 003アート&クラフト 004eu気候変動&Energy / 海外情報 004地球温暖化、気候変動、京都議定書 0051建材 0052省エネ 0053エネルギーマネージメント/EMS,HEM 0058パーマカルチャー/農的暮らし 005オートノマス&エコハウス 005ランドスケープデザイン&ハウジングプラニング 006食文化、作物 007ボディワーク 008ムーブメント 009オルターナティブ・メディア 053省資源 100自然エネルギー & Soft Energy 101自然エネルギー関連/周辺機器 102aその他のエネルギー/メタンハイドレード 102bその他のエネルギー/バイオマス 102cその他のエネルギー/石炭 102gその他のエネルギー/ガス 102h2その他のエネルギー/水素 102hその他のエネルギー/人力_ 102oその他のエネルギー/石油 102uその他のエネルギー/原子力 103コジェネレーションシステム 104水素/燃料電池など 105蓄電技術 200適正技術 300電力/電気製品 301照明/電気製品 305電力/grid、マイクログリッド 901一般家庭における技術 902産業用の技術 903*bエコバス 903*eエコ働く機械 903*e電気自動車 903*tエコトレイン 903*エコ船 903a*エコ飛行機 903b*自転車 903c*エコカー 903dbエコバイク 903移動、輸送の技術 905観測、測定、分析技術 [PR]グリーン・ポストからのご案内 AP対応 ecology2004-1 ecology2004-2 ecology2006-1 Gas : LNG,UNG,Hydrates targeted Back Casting 20** YouTubeでみる適正技術 おしらせ おすすめサイト その他のエネルギー/h2水素 イベント2006/1- イベント2007/1- イベント2008/1- イベント2009/1- イベント2010/1- イベント2011/1- イベント2012/1- イベント情報2004 イベント情報2005 インターネット / IT ウェブログ・ココログ関連 エネルギー ニュース プレスリリース 今日の図版 原稿(非公開) 図版(非公開) 地図 心と体 文化・芸術 新型コロナウィルス 旅行・地域 日記的なもの 書籍・雑誌 極省エネでそこそこ豊か 気象情報 / 国内 気象情報/海外 災害-地震 災害-核汚染 災害情報 / 国内 災害情報/海外 環境汚染 資料 資源 水 資源 金属 音楽