イベント 12/10-12 エコプロダクツ 2009
-----イベント案内のサイトより-----(無料、事前登録で入場が楽)
-----image : 開催趣旨より
" 開催趣旨
日本の環境技術は世界一だと言われています。しかし、温暖化問題が深刻になる中、世界一のはずの技術の普及は思ったほど進んでいません。環境製品を当たり前のように使う時代―それは企業だけの力や高い技術だけでは不可能です。行政、自治体、NPO、学生、そして市民。そうしたすべての力、すなわち社会の力を結集することが必要です。
エコプロダクツ展は企業や行政からの出展とともに、ビジネスマン、一般消費者、学生などすべての力が集まる展示会です。
エコプロダクツ展で、このすべての力=ソーシャルパワーを結集し、エコプロダクツを当たり前のように使う時代に、そして環境に明るい未来をつくりましょう。
(社)産業環境管理協会、日本経済新聞社名称 エコプロダクツ2009[第11回]
● 会期 2009年12月10日[木] - 12日[土] 10:00~18:00 (12日[土]は10:00~17:00)
● 会場 東京ビッグサイト[東展示場 1~6ホール]
● 主催 (社)産業環境管理協会、日本経済新聞社
● 後援 経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、(社)日本経済団体連合会、
(社)経済同友会、日本商工会議所、東京商工会議所、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構、
日本貿易振興機構、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県 [順不同]
● 協力 (社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会、グリーン購入ネットワーク、(財)日本環境協会、
全国連合小学校長会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、全国小中学校環境教育研究会 [順不同]
● メディア協力 日経Ecolomy、日経BP環境経営フォーラム、日経エコロジー、ecomom、環境goo、GREENSTYLE、J-WAVE、
ソトコト、環境新聞、教育新聞、日本教育新聞
● 入場料 無料
● 来場対象 ・企業経営者、企業の購買部門、環境管理部門、製品・商品開発部門、経営戦略部門、社会貢献部門 など
・自治体・官公庁の地域振興部門、購買部門、環境部門 など
・各業界団体、地域産業・商工団体 など
・一般消費者(ファミリー層、主婦、学生、小・中・高生)
・環境NPO・NGO団体、市民グループ、環境に関心のある方
● 出展規模 700社・団体/1,650小間[予定] (2008年出展実績:758社・団体/1,796小間)
● 来場者見込 180,000人(2008年来場実績:173,917人)
● 同時開催 バイオマス展2009(主催:バイオマス展実行委員会、共催:日本経済新聞社)、
地域食とものづくり総合展2009 [順不同] "
詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。
人気blogランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
しなやかな技術研究会のタイムライン4 --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----
-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1 、しなやかな技術研究会のタイムライン2、しなやかな技術研究会のタイムライン3]--
[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント