« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009/05/29

グーグル、パワーメーター 計り管理することで、電力の消エネが達成できる! Google、米、印、加の電力8社と提携を発表

 再生可能エネルギーにも取り組むGoogle、しかし、インターネットの巨人が関心を寄せるのはそれだけではない。
 GoogleがGEなどと提携して取り組む省エネ分電盤とスマートメーターと呼ばれる進化した電力量計の制御に必要なソフトウェア「Google PowerMeter」の開発に積極的に取り組んできたのだ。そして、家庭用、スモールオフィス用のエネルギーマネージメントがいよいよ具体的な動きをみせてきました。公式グーグルブログによると、アメリカ、カナダ、そしてインドの電力会社8社と5月19日に提携したと発表がありました。いよいよ、スマートグリッドの整備計画が具体化していく気配がでてきました。それも、アメリカにとどまらずいきなりのワールドワイドな展開に驚きました。

Energized about our first Google PowerMeter partners-----Official Google Blog,5/19/2009

" ..........
We're energized by our very first Google PowerMeter partners:
San Diego Gas & ElectricR (California)
TXU Energy (Texas)
JEA (Florida)
Reliance Energy (India)
Wisconsin Public Service Corporation (Wisconsin)
White River Valley Electric Cooperative (Missouri)
Toronto Hydro?Electric System Limited (Canada)
Glasgow EPB (Kentucky)
Our initial partners include utilities with millions of customers as well as smaller ones.
.......... "

関連情報、記事
Google.org : Energy Information / announces first utility partners
Googlepowermeter
-----image : 上記サイトキャプチャー画像

" ”If you cannot measure it, you cannot improve it.” ----- Lord Kelvin "

Google PowerMeter

(Googleorg,2009年02月09日)

Google,スマート・メーターを用いた省電力化支援で電力会社8社と提携-----ITpro,2009/05/21

米国のスマート・グリッド技術市場,2014年までに170億ドル規模へ-----ITpro,2009/05/27

シスコ、スマートグリッド市場に本格参入 / クリッピング CNET Japan-----しなやかな技術研究会、2009/05/21

コメント続き
 このGoogleの「Google PowerMeter」だが、あなたの家に省エネ分電盤、スマートメーターなどが導入されているとなると、単に電力の見える化だけでなく、かしこい電力料金の選択や、部分的な回路の制御にまで将来的にはおよぶ可能性があります。そして、Googleとなれば、iGoogleのガジェットとして提供され、パソコンはもちろん日本でも7月からドコモから販売されるアンドロイド搭載のGoogleフォンHT-03Aから家庭の電力の見える化、そして将来的にはプラスアルファの機能が利用できる可能性があり、ハードとソフトの総合的な開発環境が整うにつれ、電力の給電の分野で電力会社、ユーザー双方にメリットが生まれる方向に動くかもしれません。

Android 搭載携帯を日本の皆さんに
-----Google Japan blog,2009年5月19日

 また、電力会社の複雑な、また再生可能エネルギー利用用プランなどさらに複雑化する電力料金体系のかしこい選択と情報の入手がとGoogle PowerMeterにより可能になるとすると、世界的な電力料金、サービスの比較も可能になります。つまり、スマートグリッドの一連のインフラ整備により、各国の電力会社もパッシブな国際間のサービス競争に知らずのうちに入ってしまう、そんな可能性もあります。
 また、スマートグリッドが実は、個人情報と管理社会への入り口だった、という払拭できないネガティブな懸念に対して、最初にGoogleの戦略の中で、何かいいものをユーザーが試行錯誤する機会としても提供されることはとてもいいことだと思います。

 さて、日本の電力会社は、この世界の動きにどう対応されるのか、、、。当初は無視かもしれませんが、IT家電やモバイル、PC市場への波及効果を考えると日本全体としては、そうもいかないでしょうね。(t_t)

追加情報
 Google PowerMeter サービス終了となってしまいました。理由は、思ったほど普及しなかったから、、、。なくなるとなると、つかってみたかった気もする。(2t)

An update on Google Health and Google PowerMeter-----Google Blog,
6/24/2011

参考

続きを読む "グーグル、パワーメーター 計り管理することで、電力の消エネが達成できる! Google、米、印、加の電力8社と提携を発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/28

イベント 6/20 100万人のキャンドルナイト

 恒例のイベント、100万人のキャンドルナイト

-----イベント案内のサイトより-----
Candle_photo
-----image : ダウンロード、写真素材より

" 電気を消してスローな夜を
私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
2009年の夏至前夜、6月20日?7月7日の夜8時から10時の2時間、
みんなでいっせいにでんきを消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、
ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、
文明のもっと大きな可能性を発見する
プロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、
ただ2時間、でんきを消すことで、
ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を
地球上にひろげていきませんか。
2009年、6月21日、夏至の日。よる8時から10時。
でんきを消して、スローな夜を。
100万人のキャンドルナイト。 "

関連
100万人のキャンドルナイト イベントマップ

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。

コメント続き
 夏至と冬至の2回、消灯して日々のことを省みるそんな機会になってきたイベントですね。
 今年は、電気を落として、やることがあります。
 体の内部に耳をすますワークをやるつもりです。内部の空間を意識できるようになってきたので、、、、さまざまな機会に試しています。キャンドルナイトはどんな太極拳になるか楽しみです。(t_t)

続きを読む "イベント 6/20 100万人のキャンドルナイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/27

洋上都市 Seasteading Institute コンテスト優勝作品、緑の”スイミング・シティ”

Seasteading Instituteが開催した海上都市のデザインコンテストの各賞の受賞者が発表されました。
 この、海上都市コンテストでは、同研究所が研究中の海上プラットフォームの上で、さまざまな海上都市のデザインが生まれました。中でも、受賞作のスイミング・シティは、緑が多いリゾート都市風で、住み心地がよさそうです。

海上建築コンテスト総合優勝:「スイミング・シティ」(A・ギョルフィ作)-----National Geographic News,May 21, 2009

プレスリリース / Seasteading Institute,05/18/2009
The Seasteading Institute Announces The Winners Of The Seastead Design Contest
Winnerthe_swimming_city
-----image : 同リリース「Winners
Overall Winner: The Swimming City -- Andras Gyorfi
」より

" The Seasteading Institute has crowned the winners in its first Seasteading Architectural Design Contest. The Contest, which ran from February 1st to May 1st, invited participants to design the floating city of their dreams. The winning design was awarded a $1000 grand prize, and there were four additional $250 prizes for specific categories.

Seasteads are permanent, stationary structures specifically designed for long-term ocean living. Entrants into the contest were provided with a 3-D model of TSI's patent-pending base platform, on which they built creative architectural designs for a new society of ocean pioneers. The specifics of the design, aesthetics, and intended use were entirely up to each designer.

Entrants ranged from amateur 3D designers to professional architects and architecture students. 41 qualified designs were entered, including sports arenas, medical facilities, universities, hotels, and residences. The designs were judged by a panel of TSI staff, volunteers and board members.

The Winning Designs:

$1,000 Grand Prize: The Swimming City -- Andras Gyorfi (Runner Up: Seagull Hotel -- Matias Perez)
$250 Prize for Aesthetic Design: SESU Seastead -- Marko Jarvela (Runner Up: Entwined Dragon Seastead -- Patrick Kenny)
$250 Prize for Personality: Rendering Freedom -- Anthony Ling (Runner Up:The Arch -- Rory O'Hagan)
$250 Prize for Best Picture: Oasis of The Sea -- Emerson Stepp (Runner Up: La Gallerie de la Mer -- Hakeem Bux)
$250 Prize for Community Choice: Refusion -- Team 3DA (Runner Up: Micro City Community -- Ettore Mele) "

-----Design Contest Gallery
Compeseapolice
-----image : 同リリース、応募作品サイトキャプチャー画像

関連
Seasteading Institute Blog

Seasteading Institute Forums

Flickr : Community Seasteading Pictures

Google Video : SEASTEAD_CONFERENCE_1.mp4

Seasteading: The New Frontier?-----askmen.com,2009-03-10

コメント続き
 この海上都市のプランは実際に数年後に具体的なプランが提出される程度には、現実性をもった話としてアメリカでは進行しているようです。Seasteading Instituteのサイトでは、フォーラムがBBSの形で開かれ、活発な議論がされているので海の都市の実現は、そう遠くない未来かもしれないな、なんて思いました。(t_t)

続きを読む "洋上都市 Seasteading Institute コンテスト優勝作品、緑の”スイミング・シティ”"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/05/26

グリーンジョブとクリーンエネルギーによる経済 ”Green Jobs and the Clean Energy Economy ” / コペンハーゲンへの道 3

 世界ビジネスサミットがコペンハーゲンで始まりました。コピーは、リスクをチャンスに! このイベント開始前日の24日に”Green Jobs and the Clean Energy Economy ”というグリーンジョブと再生可能エネルギー、クリーンエネルギーによる経済発展と国作りに関するリポートが発表されました。

New Study: Green Energy Investment Could Deliver Millions of Jobs-----COPENHAGEN CLIMATE COUNCIL,May 24, 2009
Green_jobs_and_the_clean_energy_eco
-----image : Green Jobs and the Clean Energy Economy(1.8Mb,pdf書類)表紙

" Green Jobs and the Clean Energy Economy, released by the Copenhagen Climate Council, as the World Business Summit on Climate Change convenes today, reveals that a firm commitment to low-carbon energy sources in the U.S. alone would create millions of sustainable new jobs. "

 このリポートで語られるのは、”欧”と”米”の風力発電事業の隆盛と雇用、経済対策効果などの成果です。気候変動というリスクを新たなビジネスチャンスとして、風力エネルギーに続けとばかりにさまざまな再生可能エネルギー関連のベンチャーが地元入りをしているようです。
 
関連
COPENHAGEN CLIMATE COUNCIL / World Business Summit on Climate Change - The future of your business is being decided. Copenhagen, May 24-26, 2009 -
 / World Business Summit Day 1 in Photos

経済界が気候変動を協議 世界ビジネスサミット開幕-----47News,2009/05/24

コメント続き
 しかし、このビジネスサミットでは、日本の産業の姿はほとんどゼロという印象なのですが、現地ではどうなんでしょうか? 現在日本では、温暖化効果ガスの削減の中期目標を政府が6月なかばまでに発表するということで、最終的な検討がなされていますが、そこで目立つのは、リスクをリスクとしか捕らえることができない、日本の産業のちょっと心配な姿です。
 リスクをチャンスに! 言うが易しという日本の状況もわかっていますが、それでもプラスアルファがでないと、日本の2020年、そしてその先の2030年、2050年の世界に主役となる孫の世代に伝えるヴィジョンがなんとも寂しいです。

 さて、日本の技術で紹介されていたのは、JRの改札で実験された歩行発電という圧電発電の記事でした。

続きを読む "グリーンジョブとクリーンエネルギーによる経済 ”Green Jobs and the Clean Energy Economy ” / コペンハーゲンへの道 3"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/25

ジーエス・ユアサ コーポレーション、92年前の電気自動車デトロイト号を復活

 バッテリーメーカーのジーエス・ユアサ コーポレーションは、日本電池(現GSユアサ)初代社長・島津源蔵が92年前に購入したアメリカ製の電気自動車デトロイト号を復活させたそうです。1917年に5台輸入された車体のうち程度のいいもの2台を分解整備してのレストア、当時の時速は、60km(復活モデルは20km)というからかなり速かったのですね。

プレスリリース / ジーエス・ユアサ コーポレーション、2009/05/20
ニュースリリース / 92年前に輸入した電気自動車「デトロイト号」を復活!
Detoroitgouev
-----image : 同ニュースリリース(pdf)キャプチャー画像

" 文化事業や環境啓発イベントなどの社会貢献活動に活用へ。
株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレションは、1917年にアメリカから輸入し、自社製の電池を積んで、通勤用や自家用の専用社用車として約30年間愛用していた電気自動車「デトロイト号」を運転可能な電気自動車として復活いたしました。今後、「デトロイト号」を文化事業や環境啓発イベントなどの社会貢献に活用してまいります。
.......... "

関連
GS YUASA 元祖エコカー復活への物語 デトロイト号復活プロジェクト完了

コメント続き
 走っている姿をみたいと動画をさがしてみました。日本のものは見つかりませんでしたが、オーストラリアでレストアされたモデルの走行しているようすを見つけました。こうやってみると、電気自動車の歴史も長いのですね。(t_t)

1916 Detroit Electric car

続きを読む "ジーエス・ユアサ コーポレーション、92年前の電気自動車デトロイト号を復活"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/22

Googleストリートビュー、公開希望施設を募集。撮影隊には、三輪自転車も登場

 はじめてのところに行くときや、事前に地形を把握しておきたいときに便利なGoogleストリートビュー、一般公道からの撮影情報のみだったが、希望があれば施設や私有地内の画像も公開してくれるらしい、大学・テーマパーク・公園など登録されれば便利そうだ。360度の画像を記録するカメラは、Immersive Media社の360 cameraが使われているらしい。このカメラを車の屋根にのせて撮影すると360の画像が記録され、専用のソフトでGPSデーターを使ってまるで現地にいるようなビューを実現しているのだそうです。今回の施設内の撮影には、新たに通称Trikeという三輪自転車尾も用意し、車では通れないような小道もこの自転車なら撮影することができるということです。下のYouTube動画に自転車での撮影の様子が紹介されています。

Google マップ・ストリートビューで公開する施設(大学・テーマパーク・公園など)大募集!-----Google Japan Blog,2009年5月18日

Google マップのストリートビュー(自転車版) 京都高台寺での撮影風景

(googlejapan,2009年05月07日)
Koudaijisandou
-----image : 高台寺参道、ストリートービューキャプチャー画像。境内に入れる日も近い? [京都市東山区高台寺下河原町530]

 ところで、プライバシーが問題になることもあった、Googleストリートビュー。結局問題のある場所は、撮影の高さをひくくして、目線に近づけるなどの工夫をして撮影することになったようです。クレームの提出先も下の記事に書かれていました。問題があると感じている人は、要チェックです。(t_t)

ストリートビューをご利用のみなさまへ-----Google Japan Blog,2009年 5月 13日

" そして本日、サービスの向上および改善のための方策として、以下の4つの変更を発表いたします。

続きを読む "Googleストリートビュー、公開希望施設を募集。撮影隊には、三輪自転車も登場"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/21

シスコ、スマートグリッド市場に本格参入 / クリッピング CNET Japan

シスコ、スマートグリッド市場に本格参入-----CNET Japan,2009/05/19

" .....Ciscoの動向は、老朽化した配電システムがデジタルアップグレードを施すべき時期にきていることを示している。..... "

 別に過大な期待をいだいているわけでもないのだが、スマートグリッドは都市のおける電気エネルギーの計画的な利用と周辺部にちらばる再生可能エネルギー源をつなぐ大切な技術に発展する可能性はあると思います。ただ、電気自動車が再生可能エネルギーだろうが、石炭火力だろうが原子力エネルギーでも動かすことができるように、マネージメントだけで、世の中が良くなるわけではないことはわかっております。また、まかり間違えば、反ユートピア小説のように、息苦しい管理社会を招来してしまう可能性もあります。つーことは、さまざまな機会をとらえて、自分の価値観を磨く努力と意見を口にし、他人のそれと重ね、磨く作業が不可欠だと思います。そのあたり、政治的な争点にもなりにくいけど大切なことなので、工夫したいといつも考えております。

関連
Mobile Internet meets Smart Grid-----Cisco Blog,May 14, 2009

PG&E picks GE... DR more valuable... Cisco Smart Grid?-----Smartgridnews.com,Oct 29, 2008

政府、米の次世代電力網整備を支援 太陽光発電所を建設、実験-----NIKKEI NET,2009/05/03

太陽光発電の普及で大停電リスク? 経産省が実証実験-----IT Media News,2009年04月13日

All There Is To Know About The Smart Grid And Renewables-----Renewable Energy World,2009/04/30

コメント続き
 どうも、このGEのオズのかかしの広告の印象が悪い。たしか、かかしが向かう光輝く町だかは、あまりよろしくない状況なのではなかったと思うのですが、、、、(t_t)

Scarecrow - a GE ad Focuses on Smart Grid Technology

(GEreports,2009年01月30日)

関連エントリー

続きを読む "シスコ、スマートグリッド市場に本格参入 / クリッピング CNET Japan"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/20

CO2濃度、気象庁によると昨年も過去最高。増加レベル変わらず

 気象庁が2009年3月~4月の大気中二酸化炭素濃度は、観測開始以来の最高値を記録し、これまで10年間の増加傾向が続いていると発表しました。

 二酸化炭素の増加と温暖化、二酸化炭素の増加と人間の営為、そのあたりの関係になると学者や識者の中も議論が続いています。
 ただ、気候変動という地球環境にとっての変化が続いているのは確かです。

プレスリリース / 気象庁、平成21年5月19日
2009年4月までの日本の大気中二酸化炭素濃度について
Kisyoutyouco2200904
-----image : 同リリース添付資料PDF版より

" 概要
気象庁が温室効果ガス観測を実施する国内観測地点において、2008年の年平均大気中二酸化炭素濃度は過去最高となりました。
また、2009年3月~4月の大気中二酸化炭素濃度は、観測開始以来の最高値を記録しました。
本文

気象庁は、岩手県大船渡市綾里、東京都小笠原村南鳥島、沖縄県八重山郡与那国島の国内3地点で、大気中の二酸化炭素濃度の観測を実施しています。

これらの観測の結果、2008年の年平均値は3地点でそれぞれ388.5ppm、386.6ppm、388.0ppmとこれまでで過去最高となりました。
この10年間では1.9ppm/年の割合で増加を続けており、国内で最初に長期連続観測を開始した綾里においては、観測開始時(1987年)より、37.3ppm濃度が増加しています。
また、年間で最も二酸化炭素濃度の高くなる春季において、今年3月~4月の観測値は、それぞれ395.3ppm(綾里、4月)、390.8ppm(南鳥島、3月)、393.2ppm(与那国島、4月)と、すべての観測点で観測開始以来の最高値を記録しました。
 報告の概要及び図等を含めた全文は、下記の「資料全文」をご参照ください。 "

関連
気象庁 : 温室効果ガス監視情報

気象庁 : 気候変動監視レポート

関連エントリー
2007年の温暖化効果ガスの濃度をWMOが発表。CO2は、383.1ppm-----しなやかな技術研究会、2008/11/28

温室効果ガス:削減の中期目標を 国連事務総長、福田首相に要請 / クリッピング 毎日.jp-----しなやかな技術研究会、2008/07/03

コメント続き

続きを読む "CO2濃度、気象庁によると昨年も過去最高。増加レベル変わらず"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/19

新型プリウス、登場! 価格も低く抑えて、機能満載って感じですね

 三代目となる新型プリウスが登場しました。エンジンは大型化1.8リットルしても燃費がいいのは魅力です。電動モードもそなえ、数キロならそっと走ることもできるということです。

プレスリリース / トヨタ、2009/05/18
TOYOTA、3代目プリウスを発売
Nt09_034
-----image("プリウス G“ツーリングセレクション”<オプション装着車>") : 同リリースより

" ―世界トップの燃費性能38.0km/Lを実現―
TOYOTAは、フルモデルチェンジした3代目プリウスを、全国のトヨタ店、トヨペット店、トヨタカローラ店、ネッツ店の全トヨタ販売店を通じて、5月18日より発売した。

 プリウスは、1997年に世界初の量産ハイブリッド乗用車として発売以来、日本をはじめ、北米を中心に世界で40以上の国・地域で販売し、これまでの累計販売台数は125万台を突破(2009年3月末時点)している。

 3代目となるプリウスは、「圧倒的な環境性能」と「走る楽しさ」のより高いレベルでの両立を目指し、システム全体の90%以上を新開発したハイブリッドシステム「リダクション機構付のTHS II」を搭載。また、世界トップレベルの空力性能など車両全体でのエネルギー効率向上との相乗効果により、世界トップとなる燃費性能38.0km/Lと2.4L車並の動力性能を実現している。さらに、標準の走行モードに加え、走行シーンにあわせて選べる3つのドライブモード、「ソーラーベンチレーションシステム」をはじめとする先進装備を採用するなど、時代をリードするプリウス(ラテン語で“先駆け”)の名に相応しい革新的な進化を遂げている。

 なお、3代目プリウスはハイブリッド車のさらなる普及に向けて、世界でこれまでのおよそ倍となる80以上の国・地域で、日本を皮切りに、順次発売する。

新型車インフォメーションにつきましてはこちらをご覧ください。
..........
【車両概要】

1.進化したハイブリッド性能


エンジン、トランスアクスルの高効率化、およびモーター、インバーターなどのユニットの小型・軽量化・高効率化を図り、システム全体の90%以上を新開発した、1.8Lガソリンエンジンとモーター、リダクションギヤを組み合わせたハイブリッドシステム「リダクション機構付のTHS II」を搭載。また、世界トップレベルの空力性能(CD値0.25)など、車両全体でのエネルギー効率向上との相乗効果により、世界トップの燃費性能38.0km/L[JC08モード走行燃費:32.6km/L。国土交通省審査値]と2.4L車並の動力性能を実現

<エンジンの高効率化>
・ 新開発1.8Lガソリンエンジンを採用することで、高速走行時のエンジン回転数を低減し高速燃費を向上。また、ゆとりの出力・トルクによる上質な走りにも貢献
・ バッテリーの電力で駆動するトヨタ初となる電動ウォーターポンプを採用し、緻密な冷却水流量の制御と駆動ベルトの電動化によりフリクションロスを低減
・ エンジン内のポンピングロスと摩擦を大幅に低減する、高膨張比サイクルエンジンや燃焼効率を向上させるクールEGR*1システム、ローラーロッカーアームを採用
・ 従来までは捨てていた排気熱をヒーターやエンジンの暖機に利用する排気熱再循環システムを搭載

<主要ユニットの小型・軽量化>
.......... "

2010 Toyota Prius: Solar Powered Ventilation System

(ToyotaUSA,2009年04月21日)-----2010 Toyota Prius: Performance

関連
toyota.jp : プリウス

「エコカー普及元年」HV身近に トヨタ、ホンダ軸に覇権争い -----MSN産経ニュース、2009.5.18

コメント続き
 前の二代目は、1,890,000万円のローコストプリウスという位置づけで継続販売されるようです。屋根の上の太陽電池で換気、空冷ファンをまわすモデルもでるという話ですが、詳細の公開はこれからのようですね。
 これで、インサイトとプリウスがそろって、ハイブリッド車の大幅普及、拡大となるのでしょうか?(t_t)

関連エントリー

続きを読む "新型プリウス、登場! 価格も低く抑えて、機能満載って感じですね"

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2009/05/18

5月15日からエコポイント対象の冷蔵庫、エアコン、テレビ購入で”どんな恩恵”が!?

 補正予算の成立前に、エコポイントの特典も未確定のまま見切り発車したエコポイント。冷蔵庫、エアコン、テレビの省エネ家電のうち、統一省エネラベル4☆以上の「エアコン」、「冷蔵庫」、「地上デジタル放送対応テレビ」及び4☆相当として扱うことが適当と認められるものを対象に15日から実施されることになった。

環境省 : エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業の実施について
/ リスト
/ エコポイント数-----環境省・経済産業省・総務省

" 補正予算の国会成立を条件として、平成21年5月15日以降の購入に関して適用される標記事業の対象家電製品については、統一省エネラベル4☆以上の「エアコン」、「冷蔵庫」、「地上デジタル放送対応テレビ」及び4☆相当として扱うことが適当と認められるものとして、以下のとおりとします。

1.エアコン
平成21年5月上旬に予定される改正後の統一省エネラベル4☆基準を満たす製品
2.冷蔵庫
平成21年5月1日から実施される改正後の統一省エネラベル4☆基準を満たす製品
但し、該当製品のない定格内容積400リットル以下の冷蔵庫については、現時点で省エネレベルが最高水準にある製品(改正前の統一省エネラベル5☆基準を満たす製品)
3.地上デジタル放送対応テレビ
現行の統一省エネラベル4☆基準を満たす製品
統一省エネラベルの基準が設定されていない以下の製品につき、現行の統一省エネラベル4☆相当の基準を満たすと認められるもの
   - プラズマ・フルハイビジョンテレビ
   - LEDバックライト液晶テレビ
   - ワイヤレス方式液晶テレビ
..........
<参考資料> メーカー等から連絡・登録された対象製品リスト
エアコン(5月14日更新) [PDF 77KB]
冷蔵庫(5月14日更新) [PDF 67KB]
地上デジタル放送対応テレビ(5月14日更新) [PDF 72KB] "

関連記事
家電「エコポイント」スタート 省エネ表示、信じて大丈夫!?-----MSN産経ニュース、2009.5.16

" .....省エネ性能に優れているかどうかの数値は、実はすべてメーカーからの自己申告。4月、省エネ表示の誤りが発覚したこともあり、店頭に並ぶ商品の省エネ表示を信じて買っても大丈夫?..... "

エコポイント制度がスタート

(tokyomx,
2009年05月15日
)

コメント続き

続きを読む "5月15日からエコポイント対象の冷蔵庫、エアコン、テレビ購入で”どんな恩恵”が!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/15

21世紀の最大の公衆衛生上の脅威は、気候変動。英研究機関が発表

 気候変動により、さまざまな影響が各地に起こります。保健衛生や、水、食料、エネルギーなどのインフラの未整備な地域においては、気候変動により自然環境が人間の暮らしに適さない状態に少しでもなると、大きな影響を受けてしまいます。気候変動が、そうした地域にもたらす影響は、政治や社会システムの維持にも膨大なストレスを与えることが予想され、まさに複合的な公衆衛生上の世界的な脅威となりうるということです。

地球温暖化:伝染病や貧困しのぐ公衆衛生最大の脅威-英研究者ら-----bloomberg.co.jp,5日14日-----E

" 21世紀の公衆衛生における最大の 脅威は地球温暖化であって、伝染病や水不足、貧困をしのぐ――。こ うした調査結果を、英ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(UC L)の医師や気候変動の研究者らでつくるチームがまとめた。 "

Climate change: The biggest global-health threat of the 21st century-----Lancet and University College London Institute for Global Health Commission,14 May 2009-----Film: ‘Managing the Health Effects of Climate Change’(リポートもここからダウンロードできます。)
Climatechangehealth_effects-----image : Managing the health effects of climate changeリポート表紙

Nasa20090514
-----image : Google Earthキャプチャー画像。[Daily MODIS Satellite Images]より

関連記事
21世紀最大の健康への脅威は気候変動、英医師グループが警告-----AFP BB News,2009年05月14日

コメント続き
 日本でも途上国などの情報も掲載されている「気候変動への賢い適応」が発表されています。対策が早ければ早いほど、被害とコストを最小にできると言われながら、なかなか具体的な対策としては、まとまらないこの世界の状況を、今年、そしてここ数年のうちに有効な影響を計り、適応策を具体化するという作業を進めることが被害とコストを最小にすることにつながります。(t_t)

地球温暖化影響・適応研究委員会報告書「気候変動への賢い適応」の発表について / プレスリリース 環境省-----しなやかな技術研究会、2008/06/24
 
地球温暖化影響・適応研究委員会 : 委員会報告書「気候変動への賢い適応」(確定稿)

" 第1部(総論・各論の概要) [PDF 1,906KB]
第2部第1章(将来の気候シナリオ・社会シナリオの概要) [PDF 1,125KB]
第2部第2章(食料分野) [PDF 1,666KB]
第2部第3章(水環境・水資源分野) [PDF 1,172KB]
第2部第4章(自然生態系分野) [PDF 1,355KB]
第2部第5章(防災・沿岸大都市分野) [PDF 1,138KB]
第2部第6章(健康分野) [PDF 1,966KB]
第2部第7章(国民生活・都市生活分野) [PDF 1,462KB]
第2部第8章(途上国分野) [PDF 1,374KB] "

参考

続きを読む "21世紀の最大の公衆衛生上の脅威は、気候変動。英研究機関が発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/14

長引く太陽活動の停滞、小氷期の到来か / クリッピング ナショナルジオグラフィック

長引く太陽活動の停滞、小氷期の到来か-----ナショナルジオグラフィック ニュース、May 5, 2009

" .....のため、同氏の研究チームは、太陽活動の極小期が地球寒冷化を招くという理論が広まる前に、先んじて否定していこうと努めている。研究チームの話によると、...... "

Gesun
-----image : Google Earth(sky)キャプチャー画像

 地球温暖化に懐疑的な人というのは、結構いらっしゃる。専門的な知識を有していそうな人もいれば、さまざまなテレビやインターネットの情報から地球温暖化謀略説にまで言及する人もいる。いろいろな話を聞く中で、太陽の活動が停滞期に入り、小氷期が地球におとずれ、寒冷化するという話もあった。いつか調べようと思っていたが、なかなか調べる機会がなかったが、ナショナルナショナルジオグラフィックにタイムリーな記事が掲載されました。

 記事では、太陽の活動の停滞による地上への影響は限定的で全体としては軽微、人間の営為がもたらしたと考えられる温暖化などの影響と比べれば小さな影響しか与えないという話です。まあ、いつかさらに調べたいと思うが、とりあえず、こんなところでよしとしよう。
 ただ、温暖化という言葉には、前からひっかかっている。温暖化と寒冷化を繰り返す気候の周期がなくなることはないと考えるからだ。生活の中の温暖化という日常の意識により、個人から国までが行動計画を立てるのは、うつろいやすい天気に賭けるに等しい、地域における日常、数年、数十年単位の変化を大事にしながら適応策を考えることも大切だが、人間の営為の影響がもたらした変化の大きさを、冷静に受け止め、最小の資源で最大の効果を上げる生き方、開発、商売へとできるだけ短時間にシフトすることが必要だと思う。
 10年先、もし寒冷化したとしても、最小の資源で最大の効果を上げるというシステムは、有効なのだ。今回の気候変動とエネルギー問題という全人類につきつけられた課題は、より平等で地球という地平で暮らす姿勢を問うものだと考えるのが、一番しっくりくると考えております。

 ところで、ナショナルジオグラフィックのサイトには、さまざまな特集があります。参考になる情報も多いです。(t_t)

参考

続きを読む "長引く太陽活動の停滞、小氷期の到来か / クリッピング ナショナルジオグラフィック"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/13

ホンダ、ブルーエナジーでハイブリッド車用リチウムイオン電池工場の建設を開始

 ホンダのハイブリッドカー、インサイトは、4月の新車総販売で1位、軽含むランキングでも4位と1万台を越え好調な売れ行きを示しているそうです。そこに、トヨタの新型プリウスも加わり、自動車のエコ減税も追い風となり、車の主力商品としてハイブリッドが躍り出てきた感があります。

「インサイト」、軽含むランキングでも4位 4月の新車総販売-----NIKKEI NET,2009/5/11

 そして、ホンダは、ハイブリッド車用リチウムイオン電池工場を京都府福知山市に、ハイブリッド車用リチウムイオン電池の製造・販売、および研究開発を行うブルーエナジーが建設すると発表しました。

プレスリリース / HONDA,2009年4月21日
株式会社ブルーエナジー 工場の建設を開始
C090421
-----image(”長田野工場完成予想図”) : 同リリースより

" 【株式会社ブルーエナジー 概要】
設立: 2009年4月1日
所在地: 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地
資本金: 30億円(将来資本は資本準備金を含めて150億円を予定)
出資比率: 株式会社 ジーエス・ユアサ パワーサプライ* 51%
(*株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーションの100%出資子会社)
本田技研工業株式会社 49%
事業内容: 高性能リチウムイオン電池の製造・販売、および研究開発
取締役社長: 押谷 政彦(おしたに まさひこ)

<長田野工場 概要>
所在地: 京都府福知山市長田野町1丁目37番地(GSユアサ 長田野事業所内)
敷地面積: 16,000m2
投資額: 約250億円 "

関連
HONDA : インサイト

HONDA : ハイブリッド

New 2010 Honda Insight | Hybrid Test Drive | Insight vs Prius

(HondaParkville,2009年05月06日)

コメント

続きを読む "ホンダ、ブルーエナジーでハイブリッド車用リチウムイオン電池工場の建設を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/05/12

それは林野行政の転換、そして国土保全、環境政策の転換につながるのか?

 温暖化効果ガスの削減と森林。世界が開発や火災により急速に森林面積を減らすという現実の危機によって、後ろから押されるように温暖化効果ガス削減の対策としての林野行政が注目を集めています。直近では、林野庁が間伐材の利用促進事業として間伐、伐採、林道の整備に対して補助を出すというニュースが流れました。国会でも話題の年度をまたぐ運用が可能な「基金」という予算処が単年度事業の弊害を克服し、予算と具体的な取り組みの有効的な策となるのか? なによりも、日本の森の再生につながるのか? 本当に正念場として運用していただきたいと思います。

地球温暖化対策:間伐材利用促進に1238億円 林野庁が基金-----毎日.jp,2009年5月8日

090510cloud
-----image : Google Earthキャプチャー画像。緑の国。[上 : 20090510pm1300キャプチャー画像。下: 同時刻、NASA Daily Planetレイヤーより]-----
090510cloudsat

 さらに、6月1日より各地で下のようなカーボンオフセット関連の説明会が開催されるということです。

プレスリリース / 林野庁、平成21年5月7日
オフセット・クレジット(J-VER)全国説明会の開催について

" 国内におけるカーボン・オフセットに用いられるオフセット・クレジット(J-VER)制度について、林野庁と環境省が連携して、6月1日から全国10カ所において説明会を開催いたしますのでお知らせします。(なお、環境省と同時に発表します。)
この説明会は公開です。なお、カメラ撮影は可能です。撮影を御希望の方は、別添担当者まで御連絡下さい。
1.概要

企業等が自らの温室効果ガスの排出量を認識し、主体的に削減努力を行うとともに、削減が困難な場合について、他の場所で実現した排出削減量等を購入することにより相殺する「カーボン・オフセット」の取組については、国内のプロジェクトにより実現された温室効果ガス排出削減・吸収量をクレジットとして認証する「オフセット・クレジット(J-VER)制度」を平成20年11月より開始しています。
本制度の対象プロジェクトとして、未利用林地残材由来のバイオマスによるボイラー燃料代替に加え、平成21年3月には、間伐・植林等の森林整備による二酸化炭素吸収量を認証する森林管理プロジェクトを位置づけたところです。
このたび、本制度を活用したカーボン・オフセットの取組を推進していくため、林野庁と環境省が連携して、地方自治体及び事業者等を対象に、J-VER制度に関する説明会を全国10カ所で開催いたします。
2.開催日時・開催場所

※各会場とも、開場13時00分、開始13時30分、終了17時30分を予定
..........
3.説明会のプログラム

(1)全体説明会
・カーボン・オフセット及びオフセット・クレジット(J-VER)制度の概要説明
・クレジット創出事例の紹介
・クレジット活用事例の紹介
(2)名刺交換会+個別相談会(※)
※個別相談会では、環境省、林野庁のほか、森林関係のオフセット・クレジット(J-VER)を取り扱う山村再生支援センターなどが、各種お問い合わせに直接対応いたします。
4.参加方法
.......... "

関連
気候変動対策認証センター

コメント続き

続きを読む "それは林野行政の転換、そして国土保全、環境政策の転換につながるのか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/11

イベント 5/31 ポール・コールマン&ジュネス・パーク講演会 6/1 「六ヶ所あしたの森」植樹祭

-----イベント案内より-----(要事前申込)

" レインボー・ピクニック~地球に植えよう、虹色の夢の種~
ポール・コールマン&ジュネス・パーク講演会
ポール・コールマン&中村隆市 植樹祭&トークショー
お待たせしました!6月1日(月)に「六ヶ所あしたの森」植樹祭を開催します!
 ゲストは、1988年以来、自然環境を守るために行動しようと呼びかけ、木を植えながら世界中を歩いているアースウォーカー、ポール・コールマン氏(環境活動家 /国連ピースメッセンジャー・イニシアチブ「カルチャー・オブ・ピース・イニシアチブ」大使)!当日は「六ヶ所あしたの森」共同代表の中村隆市も参加し、ポール 氏とのトークショーも開催します。また前日(5月31日(日))には青森県八戸市内で、ポール・コールマン氏と、南アフリカで持続可能な資源利用と雇用創出、環 境教育に取り組んでいるジュネス・パーク氏(環境活動家/NGO「フード・アンド・ツリー・フォー・アフリカ」代表)の講演会が開催されます。
 環境破壊や経済破綻のニュースが飛び交う現代、世界で地球規模での問題に取り組むゲストからこれからの生き方のヒントを学びます。そしてその行動として、ポール ・コールマン氏と中村隆市といっしょに、「六ヶ所あしたの森」にあなたの気(樹)持ちを植えませんか?みなさまのご参加、心よりお待ちいたしております。

5月31日(日) 青森・八戸
レインボー・ピクニック~地球に植えよう、虹色の夢の種~
ポール・コールマン&ジュネス・パーク講演会
第1部 植樹&田植え祭 10:00~14:00(参加費無料)
第2部 福祉会館にて講演会 15:00~19:00(1,500円/中高校生500円)
第3部 八戸ワシントンホテルにて交流会パーティ 20:00~22:00(3,000円)

6月1日(月) 青森・六ヶ所(現地所在地:上北郡東北町)
ポール・コールマン&中村隆市 植樹祭&トークショー
第4部 六ヶ所あしたの森植樹祭 11:30~16:30(参加費2,000円、交通費自己負担※)
※当日10:00に、八戸ワシントンホテル前から専用バスで出発する予定です。詳しくは「イベント詳細」をご覧下さい。
●主催 セレブレーション・アース実行委員会
●共催 「六ヶ所あしたの森」設立準備委員会
●後援 青森県、デーリー東北新聞社、東奥日報、(株)近田会計事務所、(株)木組工務店、(NPO法人)森・川・海の環境保全ネット八戸、(NPO法人)百匠倶楽部ネ ット、ほか。
●問合せ
第1~3部について:
セレブレーション・アース実行委員会(NGO虹の森うぽー 沢居恵美)
Tel: 略 / Mail: 略
第4部について:
「六ヶ所あしたの森」設立準備委員会 事務局 担当:山本・田中
Tel:略 / Mail: 略
お問い合わせ、参加申し込第1~3部はセレブレーションアース実行委員会、第4部は「六ケ所あしたの森」設立準備委員会となります。ご注意ください! "

関連

続きを読む "イベント 5/31 ポール・コールマン&ジュネス・パーク講演会 6/1 「六ヶ所あしたの森」植樹祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/07

環境省、2007年度(平成19年度)の温室効果ガス排出量(確定値)を発表

 環境省が4月30日に2007年度(平成19年度)の温室効果ガス排出量の確定値を発表しました。

プレスリリース / 環境省、平成21年4月30日
2007年度(平成19年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について(お知らせ)

" 環境省では、地球温暖化対策の推進に関する法律等に基づき、今般、平成19年度の温室効果ガス排出量(確定値)を取りまとめました。

 各国政府は、気候変動に関する国際連合枠組条約(以下「条約」といいます。)第4条及び同京都議定書(以下「京都議定書」といいます。)第7条に基づき、温室効果ガスの排出量等の目録を作成し、条約事務局に提出することとされています。また、条約の国内措置を定めた地球温暖化対策の推進に関する法律第7条において、政府は、毎年、我が国における温室効果ガスの排出量及び吸収量を算定し、公表することとされています。
 これらの規定に基づき、平成19年度の温室効果ガス排出量等を算定した結果、別添のとおりとなりました。
 その結果は、温室効果ガスの総排出量は二酸化炭素に換算して約13億7,400万トンでした。これは、平成18年度の値(約13億4,200万トン)と比較して約2.4% (約3,200万トン) の増加で、京都議定書の規定による基準年(CO2、CH4、N2Oは1990年、HFCs、PFCs、SF6は1995年)の総排出量(約12億6,100万トン)と比較すると、約9.0%上回る値でした。あわせて、京都議定書に基づく吸収源活動の排出・吸収量を算定した結果、平成19年度は約4,070万トン(うち森林4,000万トン、都市緑化等70万トン)の吸収となりました。これは、基準年総排出量の約3.2%に相当します。 "

コメント
 基準年1990年に対して、2007年は約9.0%上回る値となったということです。京都議定書により、日本は2008年から2012年までの期間中に6%削減を達成しなくてはならないことになっていますから、単純に考えると9+6でなんと15%削減しなくてはならない計算になります。今回の環境省の発表では、森林吸収源対策で3.8%、京都メカニズムで1.6%(いずれも目標)とされ、9.6%が今後の課題であるという表現になっています。
 なんら対策をとらないうちに、世界的な経済危機にはまり、現在は積極的な策ではなく、不景気によるエネルギー需要の低下だのみという、なんとも後ろ向きの指摘がなされる政治の無策さには驚くばかりです。このタイミングで、さらに日本は2020年の中期目標の策定、COP15へと向かうわけです。厳しいです。

環境省 地球温暖化対策の中期目標 / 関連資料:○各国の中長期目標(H21.4.1現在)[PDF 112KB]
2020tyukimokuhyou
-----上記資料キャプチャー画像

 首相官邸では、パブリックコメントを募集しています。締め切りは、5月16日だそうです。

首相官邸 / 地球温暖化対策の中期目標に対する意見(パブリックコメント)を募集しています[PDF](内閣官房)

 気になるのは、このパブコメとともに配られている資料、選択肢と経済への影響が書き込まれているが、日本は2050年に現状から60~80%削減、現状は1990年に対して9.6%増加させているわけなので、2050年に現状から50%以上削減を表明しているわけなので、2020年には、すくなくとも現状から20%、京都議定書の基準年90年比であれば、30%弱を削減するのが順当と考えることができる。しかし、選択肢では、GDPも押し下げ、失業者も増え、可処分所得が減り、光熱費が増加していく。この経済への影響の見積もりを真に受けたら、だれも⑤や⑥は選択しないだろう。首相官邸は、④先進国全体-25%・GDP 当たり対策費用均等を選択してほしいということなのか? この経済への影響は、現状の日本政府の無策の延長で考えられているところが、なんとも悲しい。(t_t)

参考 : 地球温暖化の中期目標の選択肢(www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai07tyuuki/siryou1_honbun.pdf)より

続きを読む "環境省、2007年度(平成19年度)の温室効果ガス排出量(確定値)を発表"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/05/06

イベント 5/23-6/14 COP15サイクリングツアー / コペンハーゲンへの道 2

 11月30日-12月11日にコペンハーゲンで開かれるCOP15に向けて、駐日デンマーク大使といっしょにサイクリングを行うというイベントが開催されるそうです。申し込み締め切りは、5月11日までということです。

COP15 サイクリングツアー / 参加申込

関連情報、記事
cop15 cycling tour official blog

デンマーク大使館 : COP15のホームページ

地球温暖化防止をアピール
COP15 CYCLING TOUR デンマーク大使と走ろう、エコサインクリング
-----cyclingtime.com,2009/2/18

 デンマーク大使館のYouTubeサイトも公開されています。環境への取り組みで有名なデンマークの姿が紹介されています。

YouTube : DenmarkEmbassyTokyo

環境・エネルギ

(DenmarkEmbassyTokyo,2009年01月27日)

 そして、国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)の開催まで、215日。カウントダウンが続いています。今年の6月ごろまでに2013年以降の各国の温暖化効果ガス削減の数値的な目標や姿勢が明らかになります。いよいよ本格的な利害の対決が始まるということになります。世界が協調して実効ある形で議論をまとめることができるのか? 日本の政治のにも大きな期待が集まり、一定の役割を果たすことが求められています。







-----COP15カウントダウン : COUNTDOWN TO COPENHAGENより

COP15 COPENHAGEN


関連記事
COP15:日本のけん引を期待 開催地デンマークの気候変動・エネルギー相会見-----毎日.jp,2009年4月28日

" デンマークのコニー・ヘデゴー気候変動・エネルギー相は毎日新聞などと会見し、「我が国同様、日本は極めてエネルギー効率の高い国で、自動車製造など産業面で欧米に先んじている。今のような経済危機の時こそ、気候変動対策をけん引できる国だ」と日本の役割を高く評価した。 "

日米、地球温暖化防止で緊密協力 環境トップが合意-----47News,2009/05/05

日独首脳会談:「環境技術、活用を」 経済危機対応で連携-----毎日jp,2009/5/6

参考エントリー
Countdown To Copenhagen COP15 コペンハーゲンへの道 / おすすめサイト------しなやかな技術研究会、2009/01/09

続きを読む "イベント 5/23-6/14 COP15サイクリングツアー / コペンハーゲンへの道 2"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/05/05

台風1号”くじら”5日18時に945hPaでフィリピンの東を30km/hで北東に移動中

 フィリッピン沖で台風1号”くじら”が発生、強い勢力を保ちながら小笠原方面に北東に移動中。連休後半の天気に影響もでそうです。また東シナ海で発生した2号は、チャンホンという名前がつけられていました。

Kujiratyhoon1
-----image : Google Earthキャプチャー画像

台風情報サイト
気象庁 台風情報 / 台風第1号 (クジラ)
  / 気象庁 : 週間の天気

デジタル台風 :リアルタイム台風情報
/ 台風200901号 (KUJIRA)

 今年はどんな台風のシーズンとなりますか、、、、。(t_t)

続きを読む "台風1号”くじら”5日18時に945hPaでフィリピンの東を30km/hで北東に移動中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/01

イベント4/27-6/20 電気自動車のベタープレイス、横浜市でバッテリー交換の実証実験を公開

 バッテリーを充電するステーション方式ではなく、バッテリーそのものを交換してしまうというユニークな電気自動車と交換システムを提案するイスラエルのベタープレイスが、日本で実証実験を開始するそうです。日本語の

Better Place News,APRIL - JUNE 2009
Phpthumb_generated_thumbnailjpg
-----image : 同ニュースより

" At the request of the Japanese Ministry of the Environment, Better Place is demonstrating key elements of our state of the art EV charging system at our exhibit in Yokohama. The exhibit debuts our battery switch technology that enables EVs to drive anywhere, anytime and provides a working example of our standard EV recharge option powered by solar energy. As the only foreign company invited to participate, Better Place is honored to welcome interested industry, academic, government, and other guests through June 20. "

 さっそく、日本語のサイトも公開され、イベント告知も開始されていました。一般公開は、5月1日からということです。

ベタープレイスジャパン / 次世代の自動車インフラをご覧ください
/ 一般公開概要(要事前申込)

" 実証試験期間中土・日曜日を中心に会場内で試験の様子を一般公開いたします。会場内では、実験やベタープレイスのビジネスモデルに関するプレゼンテーションをご覧いただけるほか、バッテリー交換試験のデモンストレーション、チャージスポットのデモンストレーションをはじめ会場内を自由に行き来いただけます。

会場内施設のご案内


Main_general
-----image : 同案内より

会場

環境省 次世代自動車導入促進事業 NEXT
ベタープレイス電気自動車のバッテリー交換ステーション実証試験会場
(横浜市中区山下町) 

開催日程

開催日程は以下の通りです。5月1日~6月20日:土・日曜日、祝日を基本に一般公開。
※入場料は無料です。
※混雑時は運営事務局の判断で入場制限を実施する場合があります。
※実証試験のタイムテーブルは11:00~/13:00~/14:30~/16:00~を予定しております。
※開催日が変更になりました
※5月16日(土)は一般公開を予定しておりません
開催期日 開催期日
.......... "

関連記事
Better Place Interview: Mile Plans, Cost and Compatibility-----ecogeek,Monday, 27 April 2009

Better Place Doesn't Have 20,000 Israeli Drivers Signed Up-----Businessinsider.com Green Sheet,Apr. 29, 2009

コメント続き
 どんな方式かというと、1分もかからずにバッテリーそのものを専用ターミナルで交換してしまうということです。すぐれている点は、バッテリーの寿命という呪縛から電気自動車を開放し、コスト負担も低減することができる可能性がある点です。車もリース方式などでの提供であれば、さらに合理的な利用が可能になります。

続きを読む "イベント4/27-6/20 電気自動車のベタープレイス、横浜市でバッテリー交換の実証実験を公開"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »