« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009/04/30

2030年、パリはグリーンに?

 ナショナルグラフィックにパリの2030年の未来図が掲載されました。パリではいまさまざまな都市計画が将来に向けて練られているようです。

クリッピング / National Geographic News,April 20, 2009
2030年、“グリーン”なパリ未来図

 掲載されたデザインは、イベントでも展示されている建築家のRoland Castroさんのものということです。氏のホームページに詳しいデザイン画が掲載されています。

Atelier Roland Castro & Sophie Denissof / projet

 Roland Castroさんのパリでの様子が映ったビデオクリップがありました。2030年のパリ、どんな姿になるのでしょうか?
 そして、東京は?(t_t)

Walks with an Architect - Paris

(LandmarkMediaInc,2008年12月10日)

注 : イベント名は"Le Grand Paris," opening April 30, 2009, at the City of Architecture and Heritage museum in Paris.

続きを読む "2030年、パリはグリーンに?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/28

オバマ大統領がアースデイで、風力と潮流発電などの海上での開発促進を表明 Make Every Day Earth Day

 オバマ大統領のアースデイでのスピーチは、再生可能エネルギー重視の姿勢をより鮮明に印象づける内容になりました。海上での風力や潮流発電などに具体的に触れています。アメリカエネルギー省のアースデイのサイトには、Make Every Day Earth Day、毎日がアースデイという標語とともに、これからアメリカがエネルギーの分野で選び、描こうとしている社会が描かれていました。

Seeing Green in Iowa

(whitehouse,2009年04月24日、38分)

" The President visits Trinity Structural Towers, the former Maytag plant which now houses a green manufacturing facility that produces towers for wind energy production, in Newton. Iowa, a leader in wind energy, is a perfect example of how a community can rebuild a local economy with investments in clean energy and efficiency. Trinity employs dozens of former Maytag employees and is part of the revitalization of a town hard hit by the closing of the Maytag plant. President Obama gives remarks discussing components of his comprehensive energy plan, which include promoting clean energy innovation to help end our dependence on foreign oil, creating millions of new jobs, and preventing the worst consequences of climate change.
(public domain) "

関連
米、沿岸で風力発電推進 大統領「環境と景気回復両立」-----NIKKEI NET,2009/4/23

" .....沿岸部の「連邦大陸棚」と呼ばれる海上での風力や波力、潮力による発電プロジェクトを推進する考えを表明..... "

Obama Talks Up Wind Power on Earth Day

(AssociatedPress,2009年04月22日)

・YouTube : Obama touts green jobs on Earth Day-----ReutersVideo,2009年04月22日

'Green jobs' at heart of Obama's Earth Day push on energy-----NewYork Times,April 22, 2009

コメント続き
 U.S. Department Energy Make Every Day Earth Day
Doeearhtdayp1
-----image : www.energy.govよりキャプチャー画像1page目

 トップページからのリンクをたどると、アメリカのエネルギーの施策に関する興味深いリンクの一覧がができあがりました。

続きを読む "オバマ大統領がアースデイで、風力と潮流発電などの海上での開発促進を表明 Make Every Day Earth Day"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/27

スパムメールにより排出される二酸化炭素排出量は、地球を車で160万周するのと同じ!?

 スパム メールによる二酸化炭素排出量、つまり作成、格納、表示、フィルタリングで世界で消費されるエネルギーは膨大なものになります。その量に具体的に迫るリポートがマカフィーの調査で明らかにされました。
 スパムメールに伴う化石燃料の燃焼に発生する温室効果ガス排出量は、実に330 億キロワット時(kWh)、すなわち33 テラワット時(TWh)になると算出されたそうです。これは、240 万世帯が使用する電力に相当し、310 万台の乗用車が75 億リットルのガソリンを使用したときの温室効果ガス排出量と同じということで、地球を車で160万周できる量に相当するということです。

プレスリリース / McAfee Japan,2009/4/20
スパムの環境への影響がマカフィーの調査で明らかに
Spamco2
-----image : 日本語版「スパム メールと二酸化炭素排出量」カバー

" スパムメールの送信、処理、フィルタリングに使われる世界の年間エネルギー消費量は240 万世帯に相当
2009 年4 月15 日、カリフォルニア州サンタクララ発 - McAfee Inc.(NYSE: MFE)は本日、スパムメールは迷惑なだけでなく、環境を破壊し、温室効果ガス排出(GHG)の大きな要因になっていることを明らかにする新たな調査結果を発表しました。
本日リリースされたマカフィーの「スパムメールと二酸化炭素排出量」に関する研究レポートでは、気候変動を研究しているICF とスパム専門家が、スパムの送信、処理、フィルタリングに使われる世界の年間エネルギー消費量は330 億キロワット時(kWh)、すなわち33 テラワット時(TWh)になると算出しました。これは、240 万世帯が使用する電力に相当し、310 万台の乗用車が75 億リットルのガソリンを使用したときの温室効果ガス排出量と同じです。
..........

スパムが消えた日
..........

調査結果
..........
スパムメール1 通の平均的な温室効果ガス(二酸化炭素)排出量は0.3g です。これは、車で約3 フィート(1m)走行するのに相当します。この数字を1 年間のスパム送信量に換算すると、地球を車で160 万周するのに相当します。
..........

「スパムメールと二酸化炭素排出量」のレポートは、下記のリンクでご覧いただけます。
http://www.mcafee.com/japan/security/carbonfootprint.asp "

関連
(上のリンクではダウンロードできない場合、ここから日本語も含め、English,German,French,Spanish,Italian,Dutch,Brazilian Portuguese,Simplified Chineseなどの各国語版がダウンロードできます。

Spam 'produces 17m tons of CO2'-----BBC News,16 April 2009

コメント続き
 今回のリポートによると、スパム1件当たり0.3g のCO2 を排出しているということです。塵も積もればということで、大変な量になります。そしてなによりもさまざまな対策をかいくぐってく新しく生まれるスパムメールは、削除にも時間を取り不快です。今は、アプリや有料サービスを利用するなどの地道な対策しかないようですが、できるものなら解決してほしいですねぇ。(t_t)

続きを読む "スパムメールにより排出される二酸化炭素排出量は、地球を車で160万周するのと同じ!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/24

トヨタ自動車、トヨタホームが蓄電機能を備えた家庭用エネルギーマネージメントシステム(HEMS)の開発を推進

 家庭、送電網、給電のためのシステム、そして再生可能エネルギーや大規模な発電所まで、最新のIT産業が生み出した技術やネットワークを屈指して、電気の消費と発電のすべての過程に合理性と省エネ効果をもたらすようなマネージメントのための技術の研究が進んでいます。時には、スマートという言葉で表現されるそれらのシステムにおいては、見える化と適切な制御、保安のための技術の開発が不可欠です。もしそれらがうまくマネージメントされると、5%から数割の効率化が成し遂げられるとする専門家もいます。

 そして、今後家庭に電気自動車やプラグインハイブリッド車が普及することで、家庭におけるエネルギーのマネージメントの可能性は飛躍的に拡大します。そして今回トヨタ自動車、トヨタホームが蓄電機能を備えた家庭用エネルギーマネージメントシステム(HEMS)の開発を推進すると発表しました。家のエネルギーのマネージメントに蓄電が加わることで何が生まれるのかHome Energy Management Systemにどんな可能性が生まれていくのか、なかなか興味深い開発研究が始まりそうです。

プレスリリース / トヨタ自動車、トヨタホーム、2009/04/14
トヨタ自動車とトヨタホーム、蓄電機能を備えたホーム・エネルギー・マネジメント・システム(HEMS)開発に着手
Nt09_0413_1
-----image(”「蓄電機能を備えたHEMS」の概念図”) : 同リリースより

" 2011年実用化目指す 家と車の連携も視野に
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ自動車)とトヨタホーム株式会社(以下、トヨタホーム)は、家庭向けの「蓄電機能を備えたホーム・エネルギー・マネジメント・システム(HEMS)」の本格開発に着手し、2011年に「トヨタホーム」での実用化を目指す。

 現在のHEMS※1関連製品・サービスがエネルギー使用の「表示」とエアコン・照明等の家電製品の「制御」が主であるのに対し、トヨタ自動車とトヨタホームが開発を進めるHEMSは、「表示」・「制御」に加え、“電力を蓄える”「蓄電」の機能を持たせる点が大きな特徴である。このシステムは、比較的安価でCO2排出量が少ない夜間電力※2を貯めておき昼間に利用したり、太陽光発電を蓄電して使えるようにすることで、電力マネジメント、及び省エネ意識を喚起し、光熱費低減と、環境負荷低減を図ることが可能になる。

 今回、開発を進める「蓄電機能を備えたHEMS」は、蓄電池、電力変換機、制御機で構成する「装置本体」と「表示・操作盤」で構成する。開発は、トヨタ自動車が主体となり、トヨタホームが商品企画面を担当する。また、株式会社デンソーが「装置本体」、ミサワホーム株式会社が「表示」関係でそれぞれ協力する。
 現在、リチウムイオン電池を使用した一次試作品を完成させており、その蓄電量は5kWh。なお、実用化の際に使用する電池は、今後、住宅の電力負荷を想定した評価等を行いつつ、検討していく。また、エネルギー事情は今後、大きく変化することが予想されるが、電力料金体系等が変わっても、常に安価でCO2排出量が少ない電力の利用ができるよう、柔軟なシステムとする計画である。

 「蓄電機能を備えたHEMS」は、“電力の供給源”として今後普及することが確実な太陽光発電システムや、近い将来、普及が見込まれるPHV(プラグインハイブリッド車)やEV(電気自動車)などとの連携も視野に入れており、本システムを介して「家も車も、CO2ゼロ」の実現を目指す。 2011年に実用化の目途をつけ、試行販売する考えで、将来の本格販売時には数十万円程度の製品価格を想定している。

※1 : HEMSは、住宅のエネルギー消費機器である複数の家電機器や給湯機器を、IT技術の活用によりネットワークでつなぎ、自動制御するシステムで、家庭でのエネルギー使用量や機器の動作を計測・表示して、省エネルギーを喚起するほか、機器の使用量などを制限してエネルギー使用量を抑えることが可能。

※2 : 夜間電力は他の時間帯に比べ安い料金体系となっている。また基本的に原子力をエネルギー源とする発電の比率が高いためCO2の排出量が少ないとされる。

続きを読む "トヨタ自動車、トヨタホームが蓄電機能を備えた家庭用エネルギーマネージメントシステム(HEMS)の開発を推進"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/23

イベント 4/25-26 2009年 自然エネルギー学校(毎月第四土曜日・日曜日)

-----イベント案内のサイトより-----要事前申し込み(ブログでもご案内

” ここまで来た循環型社会 - トランジッションタウンに向けて

 いつかはなくなる石油。そしてそれに支えられた私たちの暮らし。では、石油に頼らずに、自分達の力で持続可能な暮らしや地域を作ってゆくことは可能なのでしょうか? N P O ふうどはは地元の自然エネルギー技術と「地域の生ごみ」を使ってエネルギーや農業、町おこしに取り組んでいます。
 この玉手箱のような技術を活用して持続可能な生活を自分達で体験するお泊り体験プログラムを行うことになりました。
 皆さん、是非この試みにご参加いただき、よりよい持続可能な、そして心豊かな暮らしを組み立てる体験に参加してください! ? 家族連れ参加大歓迎です。

プログラムの内容
● 2 4 時間を持続可能なエネルギーで過ごします。( 部分参加も可)
● 地場産バイオガス施設で得られるガスでの暮らしを実感します。
● 小川町の農家の暮らしに触れて、その産物を味わいます。
● トイレ・風呂・飲み水・乗り物・・皆さんでアイデアを出し合い、石油に頼ら
ない暮らしの技をどんどん積み上げてゆきます。
こんな人にはゼッタイオススメ
○ 石油に頼らない平和な暮らしが本当に可能だと実感したい!
○ 将来、エネルギーの自給や食べ物の自給をやってみたい!
○ こどもに豊かな経験とたくましい生活力をつけたい!
○ 色々な生活技術を見につけ、工夫する喜びを見つけたい!
○ そして、・地域社会でみんなが安心して暮らすためにはどんな仕組みを作って
いったらいいか模索している人
1 . プログラムの内容
【開催日】毎月第四土曜日・日曜日 ( 4 月は2 5 ・2 6 日です。)
【場所】小川町上横田の生ごみ資源化プラントとその周辺
【集合】 生ごみ資源化プラントに午前10 時
【内容】
1. 10:00-12:00 座学 エネルギー自給と資源循環、地域社会とのかかわり、ホットな自然エネルギーのトピックなどを学びます。
2. 12:00 - 13:00 昼食 プラントで発生するバイオガスを使い調理します。
3. 13:00 -17:00 作業 バイオガスプラント運転( 生ごみ投入など) や自然エネルギー利用術、農作業体験、身近な生活サバイバル術を学びます。コースを充実させるための工夫をします。次回につなげる作業、もっと快適な生活ができるような改善活動も行います。
4. 17:00 - 19:00 夕食 バイオガス、薪、炭などを使って料理します。
5. 19:00 - 22:00 懇親会 皆さんのいろいろな感想や思いを共有しあい
ましょう。
6. 22:00 -(翌日)6:00 就寝
7. 6:00 - 8:00 朝食
8. 8:00 - 10:00 まとめ 次回参加されるひとへの工夫、生活改善案 をまとめた「申し送り表」を作成します。

2 . 応募コースと参加費用
A コース( 第一日目朝~ 第二日目朝まで、上記① ~ ⑧ )
7 5 0 0 円( 会員価格: 5 5 0 0 円)
B コース( 第一日目朝~ 第一日目夕方まで、上記① ~ ③ )
4 0 0 0 円( 会員価格: 3 0 0 0 円)
C コース( 第一日目夕方~ 第二日目朝まで、上記④ ~ ⑧ )
4 0 0 0 円( 会員価格: 3 0 0 0 円)
【持ちもの・注意など】( 当日の連絡先 略 )
ゴミを出さないため、食器、箸はお持ちください。
雨天決行です。雨具もお持ちください。
宿泊施設ではなく、キャンプ同様ですので寝袋をお持ちください。
汚れても良い恰好でお越しください。
軍手・ゴム手袋・地下足袋などお持ちでしたらご持参ください。 "


 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトまたは、ブログをご覧ください。

コメント
 ご案内がすっかりおそくなってしまいました。第一回目はあさてtから、、、、! 毎月やるそうなので、是非参加してください。(t_t)

続きを読む "イベント 4/25-26 2009年 自然エネルギー学校(毎月第四土曜日・日曜日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/22

岩谷産業、純水素型10kW級燃料電池を搭載した多目的な移動式電源車を開発、アースデイ東京でデビューを果たした

 岩谷産業が純水素型10kW級燃料電池を搭載した移動式電源車を開発、アースデイ東京に参加しデビューを果たした。無排気で騒音がないという特徴を考えるとそれだけで需要がありそうです。

プレスリリース / 岩谷産業、2009年04月16日
“騒音も排気ガスも出さない”クリーンな電力を供給 純水素型10kW級燃料電池を搭載した移動式電源車 完成
090416idousikidenngennsya_1090416idousikidenngennsya_2
-----image : 同リリースより

" 環境イベント「アースデイ東京2009」(4/18-19)のステージへ電源供給
岩谷産業株式会社(本社:東京・大阪、社長:牧野明次、資本金:200億円)は、燃料電池の新しい利用分野の開拓を目標にさまざまな取組を行っていますが、この度燃料電池の高い環境特性に電源車の機動力を加えた「純水素型燃料電池を搭載する移動式電源車」を開発、専用の水素トレーラーとともにこの度完成しました。本機は独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業「新利用形態燃料電池標準化等技術開発」の助成を受けて開発したもので、今後は試験的運用を通して実用化へ向けた改善を加え、2011年度には商品化を目指します。

[クリーンな電源車として、新用途拡大]
純水素型燃料電池は、排気ガスのないクリーンな発電が可能であり、騒音・振動や二酸化炭素の排出もほとんど無いため、環境特性に優れた分散型電源の切り札とされています。これらの特徴をもつ純水素型燃料電池を搭載した電源車は、特に①屋内やトンネルのような閉ざされた場所での作業、②イベントや住宅街での夜間工事、③災害時の非常用電源、など広い用途で高い利便性と従来技術に対するアドバンテージを発揮するものと考えます。

[安全で実用的、取り扱いも簡単・便利な水素供給システムを開発]
国内初となる燃料電池電源車の開発に伴い、35MPa充填容器を搭載した水素トレーラーを使用した水素供給システムも併せて新規に開発し、16時間以上の長時間定格連続運転を実現いたしました。一般的な配管継手を介して別途水素容器を接続可能で、かつ供給源の切替は自動的に行われますので大型の水素容器や貯蔵設備とともに使用すれば極めて長時間にわたる連続運転時間を確保できます。

[アースデイ東京でデビュー]
..........

【移動式電源車の概要】
◎発電設備:10kW級純水素型燃料電池
(仕様) 
・燃料: 純水素
・出力: AC 100、AC200V、DC360V(同時使用可)
出力端出力8.5kW以上
発電効率45%LHV(低位発熱量)以上
・起動時間: 起動指令後電力供給まで1分以内
・騒音値: 55dB以下
・水素容量: 100Nm3以上(水素トレーラー)

◎電源供給の目安
・家庭用エアコン(6畳用) 18台*1程度 *1 シャープAY-Y22SV-Wの場合
・40インチワイド液晶テレビ70台*2程度 *2 シャープLC-40AE6の場合
・専用水素トレーラー積載の水素100Nm3で携帯電話約3,000台分をフル充電が可能 "

関連
岩谷産業 : 水素とイワタニ

JHFC 水素・燃料電池実証プロジェクト / JHFC有明水素ステーションで、充填累計3,000台を達成 2009/3/23

岩谷産業 燃料電池の電源車発表 「クリーン」PR、普及へ発進-----FujiSankei Business i.,2009/4/17
" 岩谷産業は16日、水素で発電する燃料電池の移動電源車を発表した。排ガスが出ず、音が静かなのが特徴で、今後2年でコストダウンを図り、2011年から2000万円程度の価格で販売する。初年度の販売目標は50台。 "

続きを読む "岩谷産業、純水素型10kW級燃料電池を搭載した多目的な移動式電源車を開発、アースデイ東京でデビューを果たした"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/04/21

地球環境大賞は、”街区まるごとCO2削減”越谷レイクタウンプロジェクトなどで”ハウチュ”の大和ハウス工業

 フジサンケイグループが主催する地球環境大賞に選ばれた大和ハウス工業。その、”街区まるごとCO2削減”越谷レイクタウンプロジェクトは、エコハウスに河川を利用したユニークな景観、環境作りをうちだした総合的な街づくりのプランなのだそうです。

プレスリリース / 大和ハウス工業、2009/02/24
当社の「自然と調和した街づくり~街区まるごとCO2削減~」の取り組みが 第18回「地球環境大賞」の「大賞」を受賞しました
Release_200902242
-----image : 同リリースより

" 大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:村上健治)は、フジサンケイグループが主催する第18回「地球環境大賞」において、「自然と調和した街づくり~街区まるごとCO2削減~」の取り組みが評価され、「大賞」を受賞しました。
..........
受賞のポイント
1.平成19年度環境共生住宅認定 建設実績№1
2.「越谷レイクタウン」において自然と調和した街づくりの先進モデルを開発
3.生態系保全と緑がつなぐ地域コミュニティ
4.住まい手とともに環境意識を育む
..........
2.「越谷レイクタウン」において自然と調和した街づくりの先進モデルを開発

当社は2008年3月にまちびらきした「越谷レイクタウン」(埼玉県越谷市)内に戸建住宅132戸と分譲マンション500戸の一体開発を行っています。当街区は、当社が進める「自然と調和した街づくり」の先進モデルの一つであり、風・太陽・水といった自然を最大限活かす工夫により、環境省のモデル事業「街区まるごとCO2 20%削減事業」の第一号※3として採択されました。戸建住宅街区では、地域の風と水に着目。最新の風況シミュレーション技術により、街区全体の風況解析を行い、その結果をもとに個々の住戸にパッシブデザイン※4を採用。風環境の良い場所にリビング、ダイニングを配置し、住戸内に風を取り込み、通風や排熱を促進させる工夫を凝らしました。
一方、マンション街区では、日照条件の良さに注目。マンションの各住戸への給湯・暖房用に、集合住宅としては日本最大規模の太陽熱利用システムを導入しました。
※3. 分譲マンション「D’グラフォートレイクタウン」は平成18年度「街区まるごとCO220%削減事業」の第一号に採択されました。また、戸建住宅「レイクタウン美環の杜(みわのもり)」についても戸建住宅街区として初めて、平成20年度「街区まるごとCO220%削減事業」に採択されました。
※4. 自然エネルギーを最大限利用した建築デザインのこと。 "

関連
地球環境大賞

越谷市 : タウン情報 協働まちづくり レイクタウン

UR都市機構 : 越谷レイクタウン

コメント続き

続きを読む "地球環境大賞は、”街区まるごとCO2削減”越谷レイクタウンプロジェクトなどで”ハウチュ”の大和ハウス工業"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/04/20

英国の鉄道に日本の最新の鉄道技術が! ハイブリッド鉄道の実現なるか?

追加情報

日立、英国の都市間高速鉄道計画に関する契約を締結。2016年に現地工場も稼動へ-----しなやかな技術研究会、2012/7/26


 当初の記事は以下、


 イギリスで計画されている次世代高速鉄道プロジェクトに日立が参加するグループが優先交渉権を獲得、日本で磨かれてきた高速鉄道の技術が、かの地で日の目を見る可能性が高くなりました。しかも、ディーゼルと電気のハイブリッド型も提案の中には含まれるということで、先進の高速鉄道が実現する可能性もあります。

プレスリリース / hitachi-rail.com,12 February 2009
Agility Trains Announced as Preferred Bidder for Intercity Express Programme
090212
-----image : 関連リリースより

" The British-led Agility Trains consortium, comprising Barclays Private Equity, Hitachi Ltd. (NYSE: HIT / TSE: 6501, "Hitachi") and John Laing, was today announced as the preferred bidder for the UK Department for Transport's Intercity Express Programme.

The programme represents a substantial investment in the UK Railway Industry, and Agility Trains is committed to spending 70% of the contract value in the UK. Agility Trains is delighted to confirm that Hitachi and John Laing expect this programme to deliver 2,500 skilled engineering jobs in the UK, in train manufacturing, construction and maintenance. Specifically, the consortium is in active discussions with 20 carefully selected high-quality UK suppliers, which will have a knock-on effect of safeguarding jobs in the UK. In addition this long-term programme will help secure up to 12,500 direct and indirect jobs in the local supply and services industry and local supporting communities.
.......... "

関連情報
Passengers and economy to benefit from biggest investment in trains for a generation -----UK Gov. Department for Transport,12 February 2009

" ..........
14. Key facts: an existing IC225 train compared to a new Super Express train:

British Rail IC225 Super Express
Top speed in service 125mph 125mph
Typical journey time London - 4hrs 23mins 4hrs 11mins
Edinburgh
Train length 247m 260m
Train weight 498t 412t
Number of Seats 536 649
Energy consumption per seat km 0.035kwh 0.030kwh
.......... "

Agilitytrains News

New hybrid trains may delay electrification-----ETA News,13th February, 2009

参考動画
Full Video of the new high speed trains for UK

(carlallen2007
2009年02月14日)

Hitachi Trains

(thestasisleak,2007年12月03日)

コメント続き

続きを読む "英国の鉄道に日本の最新の鉄道技術が! ハイブリッド鉄道の実現なるか?"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/04/17

FT Climate Change Challengeの大賞は、ダンボール・ソーラークッカー Kyoto Box

 フィナンシャルタイムズが実施しているClimate Change Challengeで、最終選考にノミネートされた中から、ダンボールとアルミフォイルで作るソーラークッカー、その名はKyoto Boxが受賞したと伝えられました。

制作費6ドルの「京都ボックス」、温暖化防止の大賞に-----Reuters,2009年 04月 9日

Financial Times : Climate Change Challenge
/ Solar cooker wins climate contest-----FT.com,April 8 2009
" A solar-powered cardboard cooker will on Thursday be announced the winner of a $75,000 competition to tackle climate change.

The Kyoto Box uses the sun’s rays to cook food and boil water. It is targeted at the 3bn people who currently use firewood. The box costs just $5 (£3.40) to make and will be given away free. "

 受賞者は、KYOTO ENERGYのJon Bohmerさん。ソーラークッカーの分野では有名なノルウェーの人らしく、ソーラークッカーの情報サイトには名前が残っている方でした。

KYOTO ENERGY
Kyotoenergy
-----image : Presentation Kyoto Box

Kyoto Box Solar Cooker

 同社は、京都ボックスのほかにもクッカーや水を入れて太陽にあてると滅菌できるプラスチック製のウォーターバックなどを適正技術商品として提案していました。(t_t)

参考
日本ソーラークッキング協会

工房 あまね / 世界のソーラークッカー

ジャーニー・トゥ・フォーエバー : ソーラークッカーの作り方とオンライン情報集

続きを読む "FT Climate Change Challengeの大賞は、ダンボール・ソーラークッカー Kyoto Box"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/16

Moto-X電動バイクZeromotorcycles製Zero vs スズキDRZ125

 Zeromotorcycles製のエレクトリックバイクのZero vs スズキのモトクロス車の対決のビデオクリップを発見! その粘り、ダッシュに二輪が別次元に突入しつつあることを感じました。

London WOMEX show Zero vs DRZ125 Feb 8 09 race

(ZeroMotoCan,2009年02月09日)

 勝負については、電動バイクはシフトがないので、ブレーキとアクセルワークに集中できるということでは、細かい操作を要求されるレースでは明らかに有利なような気がします。シフトがないということは、加速も連続的に変化し、姿勢や操作への追従性が高いことが考えられ、初心者の姿勢の習得には特に利点がありそうです。むかし荒川の河川敷で練習していたことの失敗やむずかしさを思い出すと、シフトがないというのは、またやってみたいという気にさせる大きな売りにも思えてきました。

Zeromotorcycles / Zero X Specs
Zeromotors1
-----image : 上記サイトキャプチャー画像

" Motor
Type Brushed permanent magnet electric
Torque 50 ft-lbs (67.7 Nm)
Peak horsepower 23 horsepower
Peak electrical input 17,400 watts

Power System
Type Patent-pending lithium ion array
Capacity 2 kWh (58volts @ 35Ah)
Range Up to 2 hours or 40 miles (64 km)
Recharge time Less than 2 hours
Input Standard 110V or 220V
.......... "

 バッテリーの容量は、58V-35Ah。連続走行は、2時間、64kmまで。Zero Xモデルの出荷は、。価格はSport $7450。プロ仕様のフルパッケージが、Extreme $9300となっています。そして、同社が最近リリースしたのは、オンロードモデル Zero Sがあります。

The 2009 Zero S Electric Motorcycle on a Track
(zeromotorcycles,2009年04月07日)

続きを読む "Moto-X電動バイクZeromotorcycles製Zero vs スズキDRZ125"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/15

世界60社、32人の”賢人”が参加し低炭素経済に関する作業部会 Low Carbon Prosperity Task Forceが始動

 世界経済フォーラム2009で、さまざまな機会を通じて低炭素経済に関する具体的な内容を討議する世界60社、32人の”賢人”が集う低炭素経済に関する作業部会が設立され、COP15までにさまざまな議論を展開するということです。リリースには、当初52社となっていますが、現在60社となっています。

Building the Low-Carbon Economy-----forumblog.org,March 31, 2009

" 52 companies team up with 32 experts and organizations to create a low-carbon prosperity Task Force. The task force is a response to an invitation made at the World Economic Forum Annual Meeting 2009 in Davos by UK Prime Minister Gordon Brown.

The Task Force will work with government and UN officials to develop a set of practical projects and policy proposals around the world, which will significantly stimulate the low-carbon economy from 2010 onward. An open letter was sent to Prime Minister Brown, setting out the Task Force’s suggested agenda for the coming months.

The main focus for the Task Force is to identify exactly how to create millions of green jobs in the short run and deflect economic growth onto a more sustainable, low-carbon path for the longer term.
.......... "

関連記事(ソース)
世界経済フォーラム 低炭素経済に関する作業部会を設立-----EICネット海外ニュース、2009.03.31

Business Ready to Work on Building the Low-Carbon Economy-----UNEP,31 March 2009
Global_green_newdeal-----image : 「UNEP Global Green New Deal Policy Brief 」(pdf)上記サイトよりダウンロードできます。

" Table of contents

続きを読む "世界60社、32人の”賢人”が参加し低炭素経済に関する作業部会 Low Carbon Prosperity Task Forceが始動"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/14

追加経済対策は、グリーンか? レッドか?

 政府の追加経済対策は、15.4兆円という規模で経済危機対応の緊急的な対応として行われるということです。財政規模的には、額の大小よりも実際の波及効果となるとどこまで期待できるのだろうか? この対策には、エコカーへの乗り換え、省エネ家電の買い替えを促進する内容や、公立の小中学校への太陽光パネルの設置を進めて、今後3年間で、これまでの10倍の1万2,000校にパネルが設置されるようにすることなどが盛り込まれるということです。
 ちょっとグリーン。けれども効果や将来の国民の財政負担を考えると15兆円の中身には、公共工事などの予算も多く含まれているので、経済危機対応といえどもかなり、レッドに近い内容も含まれていると思います。10兆円分ぐらいの内容は理解できるのですが、5兆円程度がアナウンスを聞いただけでは理解できません。
 
麻生内閣総理大臣記者会見 平成21年4月10日-----首相官邸-----麻生内閣総理大臣記者会見-平成21年4月10日(ビデオ)
Seihuinternetetv
-----image : 政府インターネットテレビのサイトキャップチャー画像。

" ..........
(概要)
 今回の対策の規模は事業費で約57兆円、財政出動、いわゆる真水で15兆円となります。過去最大のものだと存じます。対策の主なものを紹介したいと存じます。
 
(1)まず第1は、景気の底割れの回避です。雇用対策と資金繰りがその柱になります。
 雇用対策としては、まず雇用調整助成金。これは従業員を解雇しなかった企業を支援するお金です。今年の2月だけで187万人の雇用を下支えしました。これに6,000億円の手当てをし、大幅に拡充します。
 解雇され、雇用保険が支給されない方々に対して、今後3年間、7,000億円の基金をつくり、職業訓練の拡充や訓練期間中の生活保障を行います。
 
 また、企業の資金繰り対策として、中小企業向けの保証枠を現行の20兆円から30兆円に広げます。
 同時に政府系金融機関のセーフティネット貸付を現行の10兆円から17兆円にします。
 さらに、政策投資銀行と商工中金の中堅・大企業向けの危機対応業務など20兆円追加します。
 なお、このほか、株式市場の価格発見機能に重大な支障が継続するような例外的な場合に備えて、政府の関係機関が市場から株式などを買い取る仕組みを整備し、50兆円の政府保証をつけたところです。
 
(2)第2に、安心と活力の実現です。
 子どもは日本の未来です。経済危機の中にあっても、子どもの将来を守るということは何より大事です。
 現在、1,000億円の子ども基金を2,500億円に増額します。これにより保育サービスの充実、母子家庭のお母さんに対する職業訓練や在宅就業を支援していきます。例えば職業訓練中の低所得の母子家庭に、訓練の全期間、月約14万円の生活資金を支給します。
 子育て応援特別手当として、平成21年度は第1子から、就学前3年間の児童に3万6,000円を支給します。
 私立学校での授業料の滞納がこのところ急激に増加しております。この生徒たちを支援するために、授業料の減免や奨学金に対する緊急支援を実施します。
 また、女性特有のがん対策として、がん検診への支援を行いたいと存じます。
 次に医療・介護です。
 地域医療の再生のため、総額3,100億円の交付金をつくります。地域内での医療機関・従事者、役割分担を進めることによって、効率的で十分な医療サービスの提供を支援したいと思っております。
 また、よく話題になります介護職員の処遇改善のために、4,000億円の基金をつくります。現在、低い給与で大変な仕事をされておられる介護職員の給与を引き上げたいと存じます。

(3)第3、これは未来への成長です。
 今回の対策は、中長期の成長戦略の第一歩となるものです。
 低炭素革命を推進するため、住宅やオフィスへの太陽光パネルの設置に補助金を出したいと存じます。
 また、公立の小中学校への太陽光パネルの設置を進めて、今後3年間で、これまでの10倍の1万2,000校にパネルが設置されるよう、大幅な予算配分を行いたいと存じます。
 
 また、環境対応車を新車で購入した場合、10万円支援します。さらに、13年を超えて使用している古い自動車をスクラップし、一定の燃費基準を満たす自動車に買い替えていただいた場合には、25万円助成します。
 エコポイントの活用によるグリーン家電の普及にも取り組んでいく予定であります。エアコンや冷蔵庫などの省エネ家電を購入した場合は価格の5%、さらに地デジ対応テレビを購入していただいた場合には、追加でさらに5ポイントの還元をいたします。
 
 また、今後3年間から5年間にわたって、世界最先端の研究を強力に支援するため、30程度の研究課題を設定し、総額2,700億円の基金を創設いたします。
 
 三大都市圏、環状道路などにおいて、これまでミッシング・リンクと言われた分断された道路をつなげ、国土を結合します。そのため、国幹会議の議を経て、多年度にわたるプロジェクトである、例えば東京外環道の整備を進めます。
 
 これらの事業を進めるため、地方公共団体の負担についても後押しします。
 ・公共事業の地方負担を軽減するため1兆4,000億円、
 ・地方活性化のための交付金として1兆円、合わせて2兆4,000億円を手当ていたします。
 
 最後に税制改正です。
 住宅を購入するための資金の贈与を受けた場合には、従来からの非課税枠に上乗せし、相続時精算課税を利用する場合には、最大4,000万円まで、それ以外の場合は610万円まで贈与税を無税とすることにいたしたいと存じます。
........... "

関連記事
省エネ家電購入で5%還元 エコカーは最大25万円補助-----47 News,2009/04/08

政府・与党、追加経済対策を正式決定 財政支出15.4兆円-----NIKKEI NET,2009/4/10

15兆円追加経済対策が正式決定 首相「景気回復前提に増税」-----FujiSankei Business i.,2009/4/11

" .....また、「消費税を含む税制抜本改革は、景気を立て直すことを前提に必ず行う」と、消費税率引き上げの可能性を重ねて示した。 ..... "

コメント続き

続きを読む "追加経済対策は、グリーンか? レッドか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/13

テスラモータースのセダンTesla Model S、電気自動車の予約受付開始

 Tesla Roadsterで世界を驚かせた高級電気自動車メーカーの米テスラモータース社がModel S、セダンの予約受付を開始しました。価格は49,900ドル(米の電気自動車に対する7,500ドルのTax creditをあらかじめ差し引いた価格)で2011年後半からの出荷ということです。4/2日のリリースの時点で、すでに500台以上の申し込みを数えているそうです。

プレスリリース / Tesla Motors,April 2, 2009
Tesla takes more than 500 Model S reservations in a week

" Tesla Motors has taken 520 reservations for the Model S, an all-electric family sedan that carries up to seven people and travels up to 300 miles per charge.
Tesla launched the car March 26, and orders immediately began streaming in online and at showrooms in California. Tesla plans to open stores in Chicago, London, New York, Miami, Seattle, Washington DC and Munich this year.
“Frankly the number of cars reserved in the first week has exceeded our optimistic internal projections,” said Tesla CEO, Chairman and Product Architect Elon Musk. “Enthusiasm surrounding the Model S is proof that there’s pent-up demand for more affordable, fuel-efficient vehicles ? including those made in America.”

The Model S will likely be the world’s first mass-produced, highway-capable electric vehicle when production begins in late 2011. The company has applied for a $350 million loan from the Department of Energy’s Advanced Technology Vehicle Manufacturing Program, which would be used to build the Model S assembly plant in California.

..........

The Only Car You Need
The Model S can be recharged from any 120V, 208V or 240V outlet or quick-charged from an external direct current supply in only 45 minutes. You can recharge the car during rest stops or meal breaks, enabling the Model S to go from LA to New York in approximately the same time as a gasoline car.
The Model S does 0-60 mph in 5.6 seconds, and will have an electronically limited top speed of 130 mph. A 17-inch touchscreen with in-car 3G connectivity means you can listen to Pandora Radio or consult Google Maps, or check the car’s state of charge remotely on your iPhone.

The anticipated base price of the Model S is $49,900 after a federal tax credit of $7,500. The $5,000 reservation fee is refundable, and the car is a better value than far cheaper cars.

..........

Proven Technology
Tesla is the only production automaker selling highway-capable EVs in North America or Europe today. With 0-60 mph in 3.9 seconds, the Roadster outperforms almost all sports cars in its class, yet is more than twice as energy efficient as a Toyota Prius and delivers 244 miles per charge.

.......... "


Tesla_model_s
-----Teslamotors : Model Sサイトキャプチャー画像

関連動画
Tesla Model S unveiling - LeftLaneNews.com

(leftlanenews,2009年04月01日)

 走行音!が下のビデオでは確認できます。

Tesla Model S drive

続きを読む "テスラモータースのセダンTesla Model S、電気自動車の予約受付開始"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/04/10

気候変動枠組み条約6月原案提示へ 国連作業部会閉幕 / クリッピング asahi.com

気候変動枠組み条約6月原案提示へ 国連作業部会閉幕-----asahi.com,2009年4月9日

" .....今年12月にデンマーク・コペンハーゲンである締約国会議(COP15)で次期枠組みに各国が合意するには協議時間が足りないとの声が多く、当初から決まっていた6月と9月に加え、8月と11月にも作業部会を開くことで一致した。..... "

 4月の頭から開催されていた国連の国連の気候変動に関する会議 Bonn Climate Change Talks - March 2009は、大きな進展なく、唯一アメリカの会議の場への復帰が大きく報道され6月以降の会議に中期目標の具体的な議論はもちこされる形で閉幕したようです。12月のCOP15で世界的に意味のある2013年以降の枠組み合意を作るには、6月ぐらいまでに大枠決まる必要とも報道されています。
 時間は、残り少なく、懸案は多いという感じで、やきもきしますね。

Bonn Climate Change Talks March/April 2009 - Closing Press Briefing

(climateconference,2009年04月08日)

UN climate chief says rich countries must do more-----COP15 COPENHAGEN,08/04/2009

" ”More ambition is clearly needed on the part of industrialized countries,” said Yvo de Boer on the final day of the first round of international climate talks in Bonn leading up to a UN climate conference in Copenhagen in December. "

関連エントリー
ボンで国連の気候変動に関する会議 Bonn Climate Change Talks - March 2009が行われています-----しなやかな技術研究会、2009/04/02

政府の「中期目標検討委員会」、温室効果ガス削減中期目標の6案を”検討中”-----しなやかな技術研究会、2009/03/31

コメント続き

続きを読む "気候変動枠組み条約6月原案提示へ 国連作業部会閉幕 / クリッピング asahi.com"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/09

セグウェイとGMが共同開発した天蓋付き二人乗り二輪車P.U.M.A

 セグウェイがGMと共同開発した天蓋付き二人乗り二輪車の開発名はP.U.M.A - Personal Urban Mobility & Accessibility。直訳すれば、都会用パーソナル車となり味気ない。和製英語的には、パーソナル・コミューターのほうがわかりやすい。動きは、下の短いビデオクリップをみるとよくわかります。実際の動きは、プレスカンファレンスのものが公開されてます。

Project P.U.M.A. Movement

(SegwayVideos,2009年04月07日)

プレスリリース / Segway,2009/4/6
Introducing Project P.U.M.A.
Segwaypuma
-----image : 上記サイトキャプチャー画像

" Every once in awhile we have some exciting news to share and we’re happy to do so right here on The Last Mile.

We’re pleased to introduce you to the Project P.U.M.A. (Personal Urban Mobility & Accessibility) prototype. It’s a working concept of what’s possible when you put together smart minds with the goal of setting a new vision for the future of urban transportation. We’re making this announcement today in collaboration with General Motors Corp. in New York City in advance of the New York Auto Show.
.......... "

関連
Project PUMA: Press Conference

(ProjectPUMAVehicle,2009年04月07日)

GM And Segway Join Forces To Reinvent Urban Transportation-----GM,2009-04-07

" ..........
Built to carry two or more passengers, it can travel at speeds up to 35 miles per hour (56 kph), with a range up to 35 miles (56 km) between recharges.

Since the introduction of the Segway Personal Transporter (PT), Segway has established itself as the leader in the small electric vehicle space. Its approach to congestion and environmental challenges is balanced with a strong understanding of the functional needs of its customers, enabling them to do more with less. Segway has delivered more than 60,000 lithium-ion batteries to the market.

GM has been a leader in "connected vehicle" technologies since it introduced OnStar in 1996. Today, this on-board communications package connects six million subscribers in North America to OnStar safety and security services. GM has also pioneered vehicle-to-vehicle (V2V) communications systems and transponder technology. These and additional connected vehicle technologies could ultimately enable vehicles that don't crash and drive themselves.
.......... "

コメント続き

続きを読む "セグウェイとGMが共同開発した天蓋付き二人乗り二輪車P.U.M.A"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/08

エンパイヤステートビルディングで省エネ化プログラムがスタート

多くの観光客が訪れる名所・エンパイヤステートビルの省エネ工事がスタートしたそうです。1931年竣工(*)という102階立てのビルの省エネ改修工事にあたっては、20億円が投じられるということです。このプロジェクトには、Rocky Mountain Instituteも参加、この象徴的なビルの省エネ化工事によって、全米にビルでの省エネ化工事の重要性と方法の両方を提示することができるということです。

Empire_state_building-----image : Google Earthキャプチャー画像。[Google Map Street View]-----
Empire_state_building2

プレスリリース / Johnson Controls,April 6, 2009
TEAM OF EXPERTS ANNOUNCES GROUNDBREAKING ENERGY EFFICIENCY RETROFIT PROJECT AT EMPIRE STATE BUILDING

" World’s most famous office building’s more than $500 million upgrade program
to incorporate comprehensive project with goal to reduce energy use by nearly 40 percent
April 6, 2009 ? New York ? Using the Empire State Building as a test case and model, world-class environmental consulting, non-profit, design and construction partners ? including the Clinton Climate Initiative (CCI), Rocky Mountain Institute (RMI), Johnson Controls Inc. (NYSE: JCI) (JCI) and Jones Lang LaSalle (NYSE: JLL) (JLL) ? today unveiled an innovative process for analyzing and retrofitting existing structures for environmental sustainability.

Adopted as core elements of the more than $500 million upgrade program presently underway at the world’s most famous office building, the program is the first comprehensive approach that integrates many steps to use energy more productively. The program is expected to reduce energy consumption by up to 38 percent and will provide a replicable model for similar projects around the world. Work has already commenced, and building systems work is slated to be completed by year-end 2010. The balance of the work in tenant spaces should be concluded by end of 2013. Work that is scheduled to be completed within 18 months will result in over 50 percent of the projected energy savings. The balance will be an additional 36 months completed by 2013.
.......... "

関連情報、記事
esbsustainability.com

Empire State Building: Leadership in American Progress in Sustainability

(RockyMtnInstitute,2009年04月03日)

Empire State Building

エネルギー消費38%削減へ NYエンパイアビル-----Nikkei Net Ecolomy,4/6

Empire State Building to go "green"-----Reuters,Apr 7, 2009

コメント続き
 アメリカにおける省エネ建物の認証制度は、エネルギーと環境に配慮したデザインにおけるリーダーシップ、Leadership In Energy and Environmental Design(LEED) とよばれ、エンパイヤステートビルは、断熱などのエコガラスへの置き換え、空調設備と全体的な電力設備の新しいシステムの導入などによりゴールドメダルという最高ランクの認証水準を目指すということです。この認証制度LEEDの運用は、U.S. Green Building Council(USGBC) が行っているということです。(t_t)

参考

続きを読む "エンパイヤステートビルディングで省エネ化プログラムがスタート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/07

緑の家学校 4/25開講スプリングコース生徒募集中

4月25日(第4土曜日)から、緑の家学校スプリングコースが始まります。生徒を募集中ということです。家作り、庭造り、家からコミュニティまで、緑がキーワードです。緑化というより共生、環境というよりリスペクト。そんな感じの総合的な講座です。

 詳細は、緑の家学校 / カリキュラムをご覧ください。

 しな研もオータムコースに自然エネルギーについての講座を予定しております。都会で暮らす、地域社会で暮らす上でのグリーンな暮らし方の情報をお届けする予定です。(t_t)

続きを読む "緑の家学校 4/25開講スプリングコース生徒募集中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/06

六ヶ所自然エネルギー学校終了 青森から戻りました。参加者のみなさま、サポートのみなさまありがとうございました

09rokkasyosizenenergywg
-----image : 六ヶ所村自然エネルギー学校風力発電の講座より[50Wの小型風車で、コンスタントに30W前後の発電が継続する風の丘でした!]

 今朝、昨晩に同じ自然エネルギー事業協同組合レクスタのメンバーと交代で車を運転して、熱かった六ヶ所村自然エネルギー学校の経験をさらに語り合いながら、レクスタの講師陣と約9時間かけて東京まで戻ってきました。参加者、主催者そしてサポートのみなさまありがとうございました。貴重な経験をいくつもさせていただきました。

クリッピング /
自然エネルギー学校:太陽電池作り8人が挑戦--六ケ所村 /青森-----毎日.jp,2009年4月2日


 ここでできたつながりも生かして、自然エネルギーの普及にさらなる努力をしていきたいと思います。
 日曜日中に立ったので、東北道の青森-首都圏まで1万円なにがしが千円で済んだというおまけもありました。本当に千円でした!(t_t)

関連エントリー
イベント 4/3-5 六ヶ所村自然エネルギー学校 / プレスリリース 自然エネルギー事業協同組合レクスタ-----しなやかな技術研究会、2009/02/06


続きを読む "六ヶ所自然エネルギー学校終了 青森から戻りました。参加者のみなさま、サポートのみなさまありがとうございました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/03

シャープ、ソーラーLED照明灯を発売

 シャープがソーラーLED照明灯を含む、街灯・防犯灯4種を発表。新開発のレンズによる集・散光により従来より少ない灯数で効率的に街をライティングできるシリーズとなっているようです。照明の効率も低容量で60 lumens/W以上、水銀灯を代替する高出力タイプでも50 lumens/Wを実現しています。さらに、LED独自の照明の性能も強調され、新しいLED照明の可能性をアピールするものになっています。

プレスリリース / シャープ、2009年3月27日
ソーラー・LED照明灯4機種他、全10機種を発売
090327a
-----image : 同発表より

" ソーラーの創エネとLEDの省エネで地球環境と地域安全に貢献
シャープは、ソーラーパネルと高輝度・長寿命の新開発LEDを組み合わせ、業界トップクラス※1の明るさ(器具光束:約1,800 lm)を実現したソーラー・LED照明灯4機種およびLED防犯灯2機種、LED照明灯4機種の全10機種をラインアップし、順次発売してまいります。
 ソーラー・LED照明灯は、日中に太陽光で発電した電気を蓄電池に蓄えて夜間にLEDを点灯する、CO2を全く排出しない屋外照明です。当社は2005年10月より学校・公園・商業施設などに商品を展開し、屋外照明の環境負荷の低減を図ってまいりました。

今回発売するソーラー・LED照明灯4機種は、発光効率を約30%アップ※2した新開発LEDと、その光を広範囲に照射することができる新開発LEDレンズを採用しました。これにより業界トップクラスの明るさとワイドな照射を実現しました。防犯照明の推奨照度クラスB※3を満たす灯具の設置間隔を32m(LN-LX1)と大幅に広げたことにより(ほぼ同じ明るさの40W水銀灯は12m)設置数を低減し、CO2と電気代を削減します。

ソーラー搭載タイプ4機種に加えて、ポールなしのLED防犯灯2機種と、高さ4.5mのポールから広範囲を照射するLED照明灯4機種を新たにラインアップし、環境性能や経済性など多様なお客様のニーズに対応して「街まるごとLED照明」の実現に向けて取り組んでまいります。
..........
ソーラー・ LED照明灯 LN-LX1
..........
LED防犯灯 DL-E40VA
..........
LED照明灯 DL-E240N
..........以下詳細より
ソーラー・LED照明灯<LN-LX1 / LN-LXH1 / LN-LXS1 / LN-LXHS1>の特長
1. 新開発LED・LEDレンズで業界トップクラスの明るさと広い設置間隔を実現

発光効率が約30%アップした新開発LEDの採用により、業界トップクラスの明るさ(器具光束:約1,800 lm)を実現しました。また、新開発LEDレンズで広範囲をワイド照射するように光をコントロールし、設置間隔を広げる最適配光を実現しました。業界トップクラスの広い設置間隔32mで、防犯照明の推奨照度クラスBを満たしました。
090327a2_1-----image : 同発表より
2. 感震センサーの搭載により、大地震(震度5以上)を検知。終夜2日間※5のフル点灯が可能
.........
3. 日照の不十分な場所から塩害のある沿岸部まで、設置条件に合わせて選べる多彩なラインアップ
.........
4. ソーラーとLEDの採用で大幅な省エネを達成し、優れた「環境性能」「経済性」を実現
.........
LED防犯灯<DL-E40VA / DL-E20VA>の特長
1. 新開発LEDレンズで業界トップクラス※8の広い設置間隔を実現
090327a2_3-----image : 同リリースより
2. 新開発LEDと独自の黄色LEDのハイブリッド配列で明るさと視認性を向上

発光効率が約30%アップした新開発LEDを採用し、さらに、白色LEDよりも比視感度※9の高い黄色LEDを一部採用することにより、優れた明るさ(器具光束:約2,400 lm(DL-E40VA)と見えやすさを実現しました。

※9 比視感度とは、人の眼が光の明るさを感じる割合です。比視感度が高い方が明るく、見えやすい光といえます。

3. 既存防犯灯と比較して大幅な省エネを達成し、優れた「環境性能」「経済性」を実現
..........
LED照明灯<DL-E240N / DL-E24SN / DL-E140N / DL-E14SN>の特長
1. 高輝度LEDの採用で既存水銀灯を上回る、業界トップクラス※12の明るさを実現

高輝度LEDの採用で既存水銀灯を上回る、業界トップクラスの明るさ(器具光束:約9,500 lm(DL-E240N / DL-E24SN)) (器具光束:約4,750 lm(DL-E140N / DL-E14SN))を実現しました。公園等においても、広範囲を照らすことができます。

※12 2009年3月27日現在。DL-E240N,DL-E24SN:消費電力200W以下のLED屋外照明において。DL-E140N,DL-E14SN:消費電力100W以下のLED屋外照明において。
..........
2. 耐重塩害仕様で、海岸沿いにも設置可能<DL-E24SN / DL-E14SN>
..........
3. 既存水銀灯と比較して大幅な省エネを達成し、優れた「環境性能」「経済性」を実現
..........
LEDの共通した特長
1. 気温の低い冬場などでも周囲温度に左右されずに明るさを発揮
..........
2. 紫外線をほとんど発生しないため、昆虫が集まりにくく長期間灯具の清掃が不要
..........
仕 様
【ソーラー・LED照明灯】

続きを読む "シャープ、ソーラーLED照明灯を発売"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/04/02

ボンで国連の気候変動に関する会議 Bonn Climate Change Talks - March 2009が行われています

 ボンで国連の気候変動に関する会議、Bonn Climate Change Talks - March 2009が行われて、当初注目を集めたのはやはりアメリカでした。G20ではオバマ大統領の動向に耳目が集まるように、気候変動の会議でも”帰ってきた”とのアピールが注目を集めるのですから、アメリカの存在感はさすがです。

気候変動部会:米特使「帰ってきた」…積極姿勢アピール-----毎日jp,2009年3月30日

090401bonn
-----image : Google Earthキャプチャー画像、[Bonn]

関連
UNFCCC
  / Bonn Climate Change Talks - March 2009
/ Daily Programme

"Let us join together to seal a deal in Copenhagen" (Ban Ki-moon)

(unitednations,2009年03月30日)-----Ban Ki-moon and Gordon Brown on the upcoming G-20 meeting(2009年03月25日)

コメント続き
 もちろん気になるのは日本の中期目標。報道によれば2020年に7%減案と15―16%減案の二つが6月に日本が出す結論だという。エネルギーと気候変動問題は、経済的な悪影響は、野放図な経済発展の時代は終わったと考えれば、日本の”いき方”には、大胆なパラダイムシフトが必要で、その過程で産業や社会構造も大幅に変化する必要があるかもしれない。この議論、私たちの10年後のライフスタイルだけでなく、2030年、2050年の将来像を描く大事な仕事です。厳しい経済的な状況下での不幸な検討といえば、それまでだが、世界とともにいきていくわが国であれば、自国の状況+世界の状況をここ10年で描くと宣言し、大胆な国の方向性の転換を多くの国民がともに描く、そんな状況を作っていく必要を感じます。政府の諮問機関の中期目標の検討には、気概がまったく感じられない。残念というより、大変な状況だと思います。

温暖化ガス削減中期目標、有力2案軸に絞り込み 政府検討委

" 政府内では7%減と15―16%減の2案の実現可能性が高いとの声が多い。4%増では国際交渉で他国・地域から批判されるのは確実で、25%減では経済への負担が大きすぎるためだ。 "

 気候ネットが以下のようなプレスリリースを発表しました。

プレスリリース / 気候ネット共同プレスリリース、2009年3月27日
首相官邸の中期目標検討委員会のとりまとめに際し、環境NGOが一斉に批判
" 27日午後、首相官邸の中期目標検討委員会(座長・福井俊彦 前日本銀行総裁)が開催され、これからの日本の温暖化対策の重要な道筋を描くものとなる中期目標についての複数の選択肢の再構築がなされ、発表された。
 これについて、地球温暖化問題に取り組むNGOの代表が、気候行動ネットワーク(CAN)の麻生太郎首相宛の書簡*を携え、そろって共同緊急記者会見を開き、同検討委員会の検討状況について、厳しく批判するコメントを発表した。

主な指摘事項は、次の通り。

続きを読む "ボンで国連の気候変動に関する会議 Bonn Climate Change Talks - March 2009が行われています"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/01

電力の”みえる化”と”勝手に省エネ”してくれるスマートな電力計、エネ達

 スマートという言葉が省エネや再生可能エネルギーの分野で語られるようになってきました。スマートな電力網-スマートグリッド、スマートガレージ-屋根に太陽電池、車庫に電気自動車、そしてエネルギー管理を行う、そしてスマートホーム-ハイテクを駆使した太陽電池などで発電し、省エネ管理を行う家です。そんなスマートという言葉でイメージされる暮らしとは、正確にエネルギーの消費状況を把握し、しかも自然と管理を行うことを可能にしてくれる”かしこい”テクノロジーのことです。
 時代はスマートメーターという分野の製品を生み出しつつあります。各家庭にある電力計が単に電気料金の徴収のための計量機であるの対し、スマートメーターは、把握し制御するという、新しい働きをします。電力の見える化と制御を可能にする新しい計りです。海外では、あのGoogleが関心を示しソフトウェアの開発を行っていることで、多くの耳目を集めるようになってきた製品です。

 そして、日本でも、単に見える化だけでなく、多チャンネルで負荷の消費電力を把握し、現場でそして無線でデーターを表示し、集積することができ、空調などで消費される電力を自動制御で省エネ運転することが可能な製品が誕生しました。
 それは、環境マネジメント研究所のエネ達(R)という商品です。エネ達は、すでに事業所などで成果をあげているシステムです。大規模施はもちろん、店舗やオフィスで一定の規模であれば、省エネと温暖化効果ガスの削減に寄与し、しかも投資金額を回収できるということです。省エネ法の対象となる事業所などは、もちろん、省エネによりエネルギー、気候変動問題に関心のある事業者にとっては、検討すべき商品だと思います。

プレスリリース / 環境マネジメント研究所、2009年3月
「省エネの達人 エネ達R」がJAPAN SHOP SYSTEM AWARDS2009において『奨励賞』を受賞しました。
Hontai
-----image : 同リリースより

" 1台4役の制御型省エネナビ「エネ達(R)」
空調系統を制御することにより、5~10%程度の省エネを達成します。
さらに、照明系統他の省エネ化や運用の見直し(効率化)、見える化等による省エネで確実に10%以上の省エネルギー効果を目指します。

特徴1 自動制御
確実に・勝手に省エネ
省エネ対策を人の手に頼るだけでは、どうしても、長続きしなかったり、個人によって差が出てきたりします。
エネ達は、自動で空調を制御しますので、確実に省エネの効果を得ることができます。

快適に省エネ
身近に置いた温湿度端末(オン端)からの温湿度データを基に制御することができますので、快適な環境を大きく損なうことなく、省エネができます。

自由自在 フレキシブル
ほとんどのメーカーの空調機に対応できます。また、各機器間は全て無線通信で結びますので、邪魔な配線等は不要です。
本体一台で、約20台までの空調機を制御できます。

自動制御の効果
空調機の運転を最適化に近く制御することで、空調系統エネルギーの20から30%を削減することができます。

その際の室(店)内温度は、温湿度データによる制御の効果もあり、あまり変化せず(1℃前後)、環境を大きく損なうことがありません。


Ene_img1
-----image : 同リリースより

特徴2 2つの見える化
現場で見える
..........
データーで見える化
..........
特徴3 通信(遠隔管理)
エネルギーデーターの一元化
..........
高いセキュリティの確保
インターネットを経由せず、携帯通信網を活用しますので、高いセキュリティが確保されます。
.......... "

参考
プレスリリース / 経済産業省 資源エネルギー庁、平成21年3月12日
平成20年度省エネ法改正の概要
Syoueneh2104
-----image : パンフレット『省エネ法が変わります』(PDF形式:1,940KB)表紙

" ・改正の背景・趣旨・目的
 我が国は、京都議定書の目標を確実に達成するとともに、中長期的にも温室効果ガスの排出量を削減することが求められています。
 温室効果ガスの約九割はエネルギー起源の二酸化炭素であり、一層の地球温暖化対策の推進のため、省エネルギー対策の強化が求められています。
 また、エネルギー資源の大部分を海外に依存している我が国において、最近のエネルギー価格の国際的な高騰に対応するため、国民経済全体として更なる燃料資源の有効利用を図り、国民経済の負担増を緩和することが求められています。
 特に近年のエネルギー消費傾向を見ると、業務・家庭といった民生部門においてエネルギー使用量が大幅に増加しています。
 こうした状況を踏まえ、これまで重点的に省エネルギーを進めてきた産業部門の工場だけでなく、民生部門においてもエネルギーの使用の合理化を一層進めるため、省エネ法の改正法案を通常国会に提出し、審議された結果、平成20年5月30日に公布されました。
.......... "

コメント続き

続きを読む "電力の”みえる化”と”勝手に省エネ”してくれるスマートな電力計、エネ達"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »