« 今年の南極オゾンホール、過去最大級にまで拡大する見込み / プレスリリース 気象庁 | トップページ | 緑の藻から生まれる新たなバイオ燃料にビル・ゲイツ氏らが投資 »

2008/09/18

家庭の電力をiPhoneで制御する? 消費電力を把握し、ON/OFFをできるような手軽な仕組みほしいのですが、、、?

Greener Grassという次代のライフスタイルを強くイメージさせ、技術の明日に何かいいものを感じさせてくれるサイトをご存知ですか?
 さまざまなジャンルのデザイン・コンセプトを紹介しているコーナーでiPhoneで家庭の電力消費を各モニター、そして制御するというアイディアを発見。商品化もありうる内容ということで、紹介します。他のアイデアも興味深いものばかりなので、ご覧ください。

+ Concept - Current State-----Greener Grass,February 01, 2008

ソース-----家の中の電化製品をiPhoneで遠隔操作:「Current State」-----2008.02.12 Gizmode.jp-----

 掲載は、だいぶ前なのですが、興味深いコンセプトの製品です。ちょうど、こうした携帯用端末で家庭の電力の消費量を測るにはどうしたらいいかということを知人と話し合っていたので、メモがわりにアップさせていただきました。
 家電のON/OFFに関しては、やはり誤動作やハッキングのことを考えると別仕立てにしたほうがいいように思います。携帯用端末で、多重防護みたいな保守機能をそなえた別仕立ての組み込みチップを制御しすることはありかもしれません。
 家電メーカーでは、技術を共同で開発しているとかなり前に聞きましたが、最近はどうなっているのでしょうか?

プレスリリース / 東芝、2003年12月17日
白もの家電のネット接続技術仕様『iReady』を共同開発

 家電にいろいろ組みこむというアイディアより、すぐに使えそうな技術としては、コンセントにインテリジェント機能を持たせ、電力計プラスON/OFFをPCから管理という自己責任型のシステムがあります。すでに複数の企業が開発していますが、テストしたことがまだないので、情報のアップは今後の課題としておきます。情報があったら、是非教えてください。

 将来的なイメージとしては、インテリジェント分電盤が負荷(電気製品)の種類ごとにことなった制御を行うことができるようになる。当然、消費量も把握する。ユーザーが電力消費のむだを節約できる仕組みを備えたものになることが必要だと思います。技術的には十分、省エネと適切な電力の制御によるエネルギー&気候変動問題に対応した、次世代の家電と制御の方法は可能だと、思えます。ただ、省エネを徹底的にという方向を電力会社、家電メーカー主導というのも無理があります。プラスアルファの導入促進のためのアイディアか施策が不可欠でしょう。(t_t)

参考

2010年の情報家電ネットワークを予想する-----@IT,2006/2/9

NEDOとJEITA、デジタル家電とPCの相互接続実験を公開-レコーダ型ゲートウェイなどで遠隔操作をデモ-----Impress AV Watch,2006/1/30

ECHONET

情報家電サービス基盤フォーラム

デジタルヒューマン研究センター



ninki blog ranking

人気blogランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。





しなやかな技術研究会のタイムライン3Ico_rss --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1しなやかな技術研究会のタイムライン2]--




[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]

|

« 今年の南極オゾンホール、過去最大級にまで拡大する見込み / プレスリリース 気象庁 | トップページ | 緑の藻から生まれる新たなバイオ燃料にビル・ゲイツ氏らが投資 »

コメント

アイフォンは凄い可能性を秘めているんですね。まだ持っていないのですが。。

投稿: よし@ライフスタイル | 2012/07/14 00:56

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家庭の電力をiPhoneで制御する? 消費電力を把握し、ON/OFFをできるような手軽な仕組みほしいのですが、、、?:

« 今年の南極オゾンホール、過去最大級にまで拡大する見込み / プレスリリース 気象庁 | トップページ | 緑の藻から生まれる新たなバイオ燃料にビル・ゲイツ氏らが投資 »