G8 洞爺湖サミット関連ブックマーク
いよいよ洞爺湖サミットまで一ヶ月少々です。30日には第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)も終了し、さまざまな重要な課題について日本政府と福田首相がどのように取り組み、成果を上げようとしているかに重大な関心が集まります。
気候変動のテーマでは、京都議定書後の、温暖化効果ガス削減のための中期的な国際間の枠組み作りになんらかの有効な合意なり経過が記されるのか?
エネルギーについては、原油の高騰、ガソリンの値段の急上昇による影響は、生活のあらゆる側面で深刻な影響を貧しい国から先進国まで広く、与えはじめています。6/6日からは青森県でエネルギー大臣会合があります。気候変動問題ともからめた、総合的なエネルギーの問題へのアプローチは、食料、水、生活、事業などさまざまなことに波及する課題において、人類の知恵と工夫が時間的な制約の中で求められています。洞爺湖サミットの公式ページに掲載されているテーマは以下の通りでした。
" テーマ
1.北海道洞爺湖サミットの主要テーマと日本として目指すこと
環境・気候変動
●地球環境問題でイニシアティブを発揮、特に2013年以降の次期枠組みに関する国連での議論を後押し
..........
開発・アフリカ
●2015年までのミレニアム開発目標(MDGs)達成に向けたメッセージを出す
.....
●第4回アフリカ開発会議の成果をサミットにつなぐ
..........
世界経済
●世界経済の持続的成長、投資、貿易、知的財産権保護などを含む世界経済にかかわる諸問題につき議論
..........
不拡散をはじめとする政治問題
●不拡散体制の強化に向けて強いメッセージを出す
.....
●テロ、地域情勢について取り組む
..........
2.関連テーマ
地球環境
地球温暖化問題に係る新提案「クールアース50」
ダボス会議における福田総理大臣特別講演気候変動ファクトシート(ダボス会議における福田総理大臣特別講演)[PDF]
気候変動に関する日・EU共同シンポジウム "
しな研の関心は、気候変動とエネルギー問題という点におけるこれらの分野の議論と方向性が今後の暮らし、家族と地域と世界にどんな影響を与えていくのかという点です。しかし、マスメディアの報道を見ていても、後追いだと情報も背景も理解できないと感じることがたくさんあります。そのために、NGOやNPOの活動、市民の活動などそれぞれのスタンスで、理解し働きかけを行っているムーブメントの発信する情報が参考になると考えています。そのあたりを考えながら、ここで簡単なブックマークを作ってみました。ほかに参考になりそうなサイトがあったら是非、ご連絡、ご教示ください。(t_t)
参考記事
・【G8洞爺湖サミット オルタナティブ】札幌:市民メディアセンター 3カ所決定-----JanJanNews,2008/06/01
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)