「開発途上国の開発ニーズ志向のコベネフィッツ型温暖化対策・CDMの実現に向けて」の公表について / プレスリリース 環境省
" ..........「開発途上国の開発ニーズ志向のコベネフィッツ型温暖化対策・CDMの実現に向けて」と題する報告書を取りまとめましたので公表いたします。 1.背景 コベネフィッツ(相乗効果)型温暖化対策・CDMとは、温暖化対策やCDMプロジェクトを実施し、同時に、途上国の開発のニーズを満たすことのできる取組を指します。経済社会開発が重大な関心事である途上国において、開発ニーズの充足を温暖化対策に取り入れることにより、より主体的な対策への取組を促進することができます。 環境省は、海外環境協力センター(OECC)に調査事業を委託し、JBIC、JICA等の協力を得て、途上国の開発政策、公害対策と温暖化対策との一体的取組を推進するための方策等を検討し、「開発途上国の開発ニーズ志向のコベネフィッツ型温暖化対策・CDMの実現に向けて」と題する報告書を取りまとめました。-----環境省、平成19年5月30日2.報告書の概要
報告書では、コベネフィッツ型温暖化対策・CDMが今後の途上国に対する温暖化対策支援のアプローチとして有益であり、これに基づいた既存の取組の強化を図ることを提案し、このための具体的なアクションとして以下の6つのアクションを取ることが重要だとしています。
..........
添付資料開発途上国の開発ニーズ志向のコベネフィッツ型温暖化対策・CDM の実現に向けて [PDF 94KB]
"
コメント
コベネフィッツという文字をなんとなく見過ごしていたので、ずっと何だろう思いながら、無知のままできてしまった。今回のリリースは、見出しになんとなくひっかかって、添付資料を開いてみた。
”「開発と気候変動」の問題に取組む際、二つのニーズは必ずしも対立軸にあるわけではなく、取組の方法によっては双方の便益を増進させる(コベネフィッツ)という考え方がある。”
また”Win-win approach)”という表現もあった。持続可能な開発ということをより開発側に力点をおいた考え方なのかもしれない。というのも気候変動については、対策が早ければはやいほど、コストが安くすむということがIPCCのリポート後はより明確な方向性だと考えられていると思っていたからだ。「必ずしも対立軸にあるわけではなく」という表現が、経済発展を優先したいという意識の現れに見えてしまった。端的に言えば都合が良すぎるような印象をもちました。
だが、私はとりあえずエネルギーも食料も世界中から経済力により購入できる状態の先進国で生活している。世界には豊かでない国で暮らす人のほうが多いという現状で、よりまずしい地域がより厳しい生活環境の悪化と対策がない状況に置かれることになる以上、現実を見る必要があるのだろう。ほとんどの国が、先進国並の経済発展を望む中で、開発と気候変動は明確な対立軸として存在しているとすれば、このコベネフィッツという力点の強調は、何か新しい議論のとっかかりとなるのかもしれません。資料は、具体的な事例も多く記載されていて、意図することがわかりやすく、勉強になりました。(t_t)
人気blogランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
しなやかな技術研究会のタイムライン --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント