「技術戦略マップ2007」の策定について / 経済産業省
" 経済産業省は、産学官の知見を結集し、NEDO等の協力の下、『技術戦略マップ2007』をとりまとめました。改訂版では、既存技術のアップデートを行うと共に、新たにファイバー分野を追加し、24分野から25分野に拡大しました。技術戦略マップは、新産業を創造していくために必要な技術目標や製品・サービスの需要を創造するための方策を示したものです。今後、当省の研究開発マネジメントに活用するとともに、幅広く産学官に提供し、我が国の研究開発の推進と、異分野・異業種の連携、技術の融合を促進するべく活用していきます。 "-----経済産業省 産業技術環境局 研究開発課、平成19年4月23日
関連サイト
・技術戦略マップ2007
コメント
ぶ、分厚い! エネルギーの部分だけ読もうと思ったが、280ページにおよぶ大変な大冊です。
-----image(pop up ; ”技術戦略マップ2007 2-3.環境・エネルギー分野 ⑤エネルギー分野 P.5エネルギー技術 俯瞰図(部分)”-----(P. 57 "③「新エネルギーの開発・導入促進」に向けた導入シナリオ 太陽光、風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーの導入促進や燃料電池など革新的なエネルギー高度利用を促進することにより、2030年までに石油依存度が40%を下まわる水準を達成することに寄与する。---2030年までに太陽光発電コストを火力発電並みに---")
省エネ、運輸、自然エネルギー、原子力、化石燃料の有効利用などの技術の総覧となっています。リストとしては、充実しています。
自然エネルギーでは、個人的に研究の価値あり、可能性ありと見る海洋エネルギーに対する評価が非常に低いのがなんとも不思議です。海洋国家としてのメリット、研究開発をなぜはじめから放棄しているのか、、。ぜんぶ読んでませんので、感想をこれ以上かけませんが、自然エネルギーについては、実態は太陽電池以外は、ぜんぜん熱意が感じられません。あと20年、評価が変わるのを待つということもナンセンスです。2030年までのエネルギー戦略、30%の省エネ、原子力(30-40%)と化石燃料(高効率発電、石油備蓄)という予算配分で本当に乗り切れる? 乗り切れないと、だめだったではすまない問題ですので、今後は細かい方向の修正を期待したいです。原子力エネルギーの評価がIPCCのリポートでも高くなってきています。
しかし、日本は地震列島です。これまで事故もなく運用されてきたことは、評価されるべきものです。また幸運だったのかもしれません。しかし、日本が免れない大地震ということを考えると、日本では早期に危険な原子炉から廃炉にすべきだと考えています。
下のサイトの図を眺めるだけで、日本で原子炉の運用を行うことは、「あまりにリスクが高い」と考えます。暇があったら、是非よく眺めてみてください。
日本は、プレート境界に位置する、その由来も火山、造山活動とは無縁ではない地震列島です。被爆国であり、豊かな自然にめぐまれ、産業化に森林を利用する必要がなく緑あふれる大地があり、水に恵まれている。この国の風土を強く意識した技術戦略がほしい。(t_t)
人気blogランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
しなやかな技術研究会のタイムライン --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)
●nifty clip --- ●はてなブックマーク
| 固定リンク
« 2050年にCO2半減必要、上昇2度目標 温暖化会合 / クリッピング asahi.com | トップページ | イベント 5/21 レスター・ブラウン講演会「21世紀 ヒューマン・セキュリティーの確立を目指して」 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント