« ”世界の姿”を可視化する、Google ? | トップページ | イベント 4/14, 6/2, 7/7 IPCC第4次評価報告書 連続3回学習会 加速する地球温暖化 -科学者からの警告- »

2007/04/02

気象庁、「異常気象リスクマップ」を公表 / クリッピング EICネット

" 気象庁は2007年3月28日、過去100年以上にわたる観測データを駆使して作成した「異常気象リスクマップ」を公表した。  このマップは、地球温暖化などによる異常気象の増加が懸念されていることを背景に、地方自治体などから寄せられた要望を踏まえて、地点ごとの異常気象発生頻度や、その長期的な変化の傾向を図表形式でわかりやすく表示したもの。 "
-----EICネット、2007.03.28

関連サイト
気象庁 :「異常気象リスクマップ(平成18年度版)」の公表について -----平成19年3月28日発表

" ..........、「異常気象リスクマップ」の第一段階として、過去100年以上の日降水量データがデジタルデータとして整備された全国51地点における大雨の頻度や地域の異常気象の実態に関する情報を提供します。
具体的には、51地点それぞれにおける、100年に1回というような稀な頻度で発生する日降水量を推定した「確率降水量」や約1,300か所のアメダス地点毎の大雨の日数等を示します。
.......... "

Kisyoutyou_2007ame
-----image(”P.5ページキャプチャ画像 : 日降水量100mmと200mmの確率降水量の再現期間の分布”)-----

コメント
 気象庁の発表した「異常気象リストマップ」はPDF形式で上記関連サイトからダウンロードできます。

 内容に期待していたIPCCのリポートで日本に関連すると思われる、今後の気象上のイベントや長期予想の情報は少なかった。ただ、

”将来的には、地球温暖化予測実験の結果を用いて、全国各地域における地球温暖化時の異常気象の頻度等に関する情報を提供する予定です。”

 とのことなので、今後に期待したいです。
 今回の発表では、大雨が今後50年、100年に起る頻度確率などが図を使ってわかりやすく示されています。
" 日降水量100mm以上の日数には長期的な増加傾向が見られます。20世紀初頭の30年(1901~1930年)で平均した値は1地点あたり0.84日、最近の30年(1977~2006年)だけで平均した値は1.0日で、約1.2倍に増加しています。 "(p.9)

さらに、”10年に1回の少雨の分布”も示され、他地域が平年とかわらないのに、ある地域だけ少雨となる地域も示され、北関東、瀬戸内海の各県が渇水情報などから予想されるとおりに、少雨傾向があることもわかりました。巻末の付録にはQ&Aもあり、専門家から一般まで広く読める内容になっていて便利です。伊豆にいるときには、その地点で数百年に一回のどしゃぶり被害というのは、それほど" ない話ではなく"、友人も被害にあったことがあります。地点に関しては、今回のデーターはあまり参考にならないのかもしれませんが、雨と気候変動については、生活、防災という観点から広く関心をあつめるべき問題だと思います。今後、さらに関心をもってみていきたい統計です。(t_t)


ninki blog ranking

人気blogランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。




グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)

●nifty clip --- ●はてなブックマーク --- しなやかな技術研究会のタイムライン

|

« ”世界の姿”を可視化する、Google ? | トップページ | イベント 4/14, 6/2, 7/7 IPCC第4次評価報告書 連続3回学習会 加速する地球温暖化 -科学者からの警告- »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気象庁、「異常気象リスクマップ」を公表 / クリッピング EICネット:

« ”世界の姿”を可視化する、Google ? | トップページ | イベント 4/14, 6/2, 7/7 IPCC第4次評価報告書 連続3回学習会 加速する地球温暖化 -科学者からの警告- »