« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007/01/31

イベント 2/11-12 第11回 NGOワーカー養成国際セミナー 「日本の農村から発信する有機農業のメッセージ」

-----イベント案内より-----要事前申込

" 趣旨: 日本の有機農業の歩みと実践を通して、現代および未来における、人と人、人と自然、人と社会(コミュニティー)のあり方を「共生」をキーワードに読み解いていくセミナーを行います。

山形県置賜から有機農業の先駆者として活躍する講師の方々をお迎えし、ドキュメンタリー映像「いのち耕す人々」、講演、座談会を通して、参加者の方々と共に語り合いながらテーマを深めていきたいと思っています。
ドキュメンタリー映像「いのち耕す人々」詳しくはこちら

 初日の映画上映会・講演のみの参加も歓迎です。
[講師] 
星 寛治(東京農業大学客員教授、高畠共生塾・塾長,有機農家)
渡部 務(JA置賜 経営管理役員、高畠共生塾・副塾長,有機農家)
渡部 美佐子(山形県指導農業士・有機農家)

講師の方々詳細はこちら
[場所] 2月11日 大田原総合文化会館
    2月12日 アジア学院

[参加対象者]
 将来NGO青年海外協力隊などで農村開発、有機農業分野、環境分野に携わることに興味のある方、農村コミュニティー開発事業などに関わりのあるNGOスタッフ、日本の有機農業に興味のある方等。

[費用]
 参加費:無料

 但し、宿泊される方、懇親会に参加される方は、実費がかかります
① 宿泊費:
セミナーハウス利用の場合 1泊4,500円
アジア学院寮を利用の場合 1泊2,200円
食費:懇談会 1人1,000円、朝食 700円 
[日程]

続きを読む "イベント 2/11-12 第11回 NGOワーカー養成国際セミナー 「日本の農村から発信する有機農業のメッセージ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/30

Tesco to be first with carbon labelled food / クリッピング business.scotsman.com(大手スーパー TESCO 、商品表示にCO2排出量の表示を)

" SUPERMARKET giant Tesco claimed today it would become the first supermarket chain in the world to allow customers to choose their food based on a "carbon label" scheme - part of a £500 million, five-year plan to become a so-called green champion. "
-----business.scotsman.com,Fri 19 Jan 2007

関連サイト
TESCO

関連記事
【英国】テスコ、商品にCO2排出量表示へ-----Yahoo! ニュース、1月22日

コメント
 全商品に製造から輸送までのCO2排出量を表示する計画を打ち出した大手スーパーのTESCO。これ以外にも再生可能エネルギーや省エネ商品の取り扱いなど、スーパーとしての温暖化効果ガス削減に向けての対策を打ち出すということで、ビジネスにかかわるすべてについてCO2削減を重視する方針とのことです。

続きを読む "Tesco to be first with carbon labelled food / クリッピング business.scotsman.com(大手スーパー TESCO 、商品表示にCO2排出量の表示を)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/29

ダボス会議(世界経済フォーラム2007)について

 今年のダボス会議は、気候変動に関して先進国の代表が真剣に議論を始めたのではと、雰囲気の変化を報じている媒体もある。しかし、、、

ダボス会議 温暖化、突然熱気 異常気象・石油に不安-----asahi.com,2007年01月28日

Davos 2007: the Mideast, climate change and trade talks-----Yahoo! News(AFP),Sat Jan 27

 ダボス会議は、World Economic Forumで、毎年開催されている。世界の政財界と研究者など経済関連の人々が一同に会して議論をしたり、情報交換をするということのようだ。

世界経済フォーラム(Wikipedia)

 さきほどの気候変動への前向きな議論の話、だぶんダボス会議は、何か"具体的な解決"を期待すべき場所ではないようだ。そこは、解決の場ではなく、社交の場だからだ。アピールがあり、議論があるそのことが目的のようなイベントだと思いました。期待できるのは、世界の豊かな国のリーダーや企業が、世界のおかれた現状について、市場が新たな期待をもって、気候変動、アフリカの窮状、経済格差、教育やデジタルデバイドなどの問題が解決されることが、彼らが信じてきたグローバリズムの成功の鍵でもあることを認識したかどうかなのだと、マスコミを一回りしての現在の感想です。
 参考になったのは、
Davos 07(Comment is free...)-----commentisfree.guardian.co.uk

 世界経済会議の雰囲気は、かなりハイソな社交の場といった感じを与えるようだ。やはり、経済の議論は、もうかることが”善”、それに対する阻害要因がリスク。それが問題となり、その阻害要因の解決方法は、企業、国家の利害寄り以外ではありえない? 

 やっぱりついBBCを読んでしまう。とりあえず、このあたりをチェックか、、、
Green agenda for global leaders----BBC News,24 January 2007

BBCからは、反ダボス会議、反グローバリズムをかかげる”WORLD SOCIAL FORUM NAIROBI 2007 ”の記事もある。
World Social Forum opens in Kenya-----BBC News,20 January 2007

 さらに、BBCでは、読者からのコメントを掲載している。
What would you put on the agenda at Davos?

 こうした、コメント、多彩なブロガーを取り込んでのメディアの展開は、いろいろな問題の存在、議論があることを把握させてくれる。こうしたインターネットメディアを活用していく姿勢は、BBCなどに感じられる。まさに、今回の会議でビルゲイツがテレビがインターネットによって大きく変わるといった点をマスメディアがすでに追求しようとしているようだ。その点、日本のメディアは工夫がまだまだ足りない。ユーザーとしては、不満があり、マスコミにも期待するところです。(t_t)

参考記事

続きを読む "ダボス会議(世界経済フォーラム2007)について"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/01/26

ガス・石油機器の省エネ性能ランキングが一目でわかる「ガス・石油機器の省エネ性能カタログ2006年度版」を発行  / プレスリリース 省エネルギーセンター

" (財)省エネルギーセンターでは、経済産業省 資源エネルギー庁の委託を受けて、『ガス・石油機器の省エネ性能カタログ2006年度版』を本日発行しました。  カタログの内容はホームページでも公開します(2月初旬予定)。 URL http://www.eccj.or.jp/catalog/index.html  「ガス・石油機器の省エネ性能カタログ」は、メーカーの最新製品のエネルギー消費効率を比較して順位付けした製品リストと上手な使い方・選び方等を掲載した冊子で、平成15年度から年1回発行しており、今回で4回目となります。ガスストーブ、石油ストーブ、ガスこんろ、ガス温水機器、石油温水機器の5品目(約2,600 機器)を掲載しています。  また、エネルギー消費効率等をラベルで表示する「省エネラベリング制度」に加えて、昨年10月にスタートした小売事業者が統一省エネラベル等で省エネ情報を表示する「小売事業者表示制度」のほか、省エネ型製品普及推進優良店を公表する「省エネルギー型製品販売事業者評価制度」等の解説情報も合わせて掲載しています。  "
-----省エネルギーセンター、2007年1月23日

関連情報
家電製品の省エネ性能ランキングが一目でわかる「家電製品の省エネ性能カタログ2006年度冬版」を発行~ 統一省エネラベル情報で刷新 ~-----プレスリリース / 省エネルギーセンター、2007年1月12日

コメント

続きを読む "ガス・石油機器の省エネ性能ランキングが一目でわかる「ガス・石油機器の省エネ性能カタログ2006年度版」を発行  / プレスリリース 省エネルギーセンター"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/25

打倒プリウス 中国で格安ハイブリッド車を作る米国人 / クリッピング イザ!

" 中国車の輸入販売を目指していたマルコム・ブリックリン氏が、中国メーカーに独自にプラグイン・ハイブリッド車を生産させ販売すると発表した。安価な労働力を利用し、ガソリン車より20-30%安くできそうだという。 "
-----イザ!、2007/01/22

関連サイト
Visionary Vehicles / Newsroom

関連記事
100-mpg hybrid by 2009, Bricklin promises-----USATODAY.com,1/15/2007

コメント
 イザ!の元記事が関連記事のUSATODAY。アメリカのベンチャーが中国でプラグイン・ハイブリッド車を売る? 実際どんな車を考えているのか、というのもガソリン車より20-30%安い値段で考えているようだ。はたしてどんな車になるのか。ネット上で探したがまだコンセプトもないようです。投資を集めている段階のようですね。

続きを読む "打倒プリウス 中国で格安ハイブリッド車を作る米国人 / クリッピング イザ!"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/01/24

ヤマハ電動ハイブリッド自転車「PASリトルモア リチウム」 2007年モデルについて / プレスリリース

Fmap_littlemorel
----- image (pop up ; ”2007年「PASリトルモア リチウム」フィーチャーマップ”)& text : ヤマハ発動機、2007年1月19日発表より

" 「パワフル&ロング」がさらに進化した新機能「オートエコモードプラス」を採用
ヤマハ発動機株式会社は、高機能チャイルドシート標準装備の電動ハイブリッド自転車ヤマハ「PASリトルモア リチウム」について、機能を向上させた新しい走行モード「オートエコモードプラス」を採用し、2007年2月22日より発売する。
 「オートエコモードプラス」は、2006年に「PAS リチウムシリーズ」に採用したパワフルアシストと長距離走行を両立させる「オートエコモード」をさらに進化させた新走行モードである。
 このモードは、ペダルにかかる負荷を感知し、こぐ力に合わせてアシスト力を自動で3段階(「強」「中」「弱」又は「切」)に切り替え、なめらか、かつパワフルな走行を実現している。さらに平坦路や下り坂など、負荷の少ない走行時にはアシスト力を自動でセーブし、節電効果により、最大で約52kmの走行を実現。
..........
電池  種類 リチウムイオン電池
電圧/容量 25.9V/3.7Ah "

コメント

続きを読む "ヤマハ電動ハイブリッド自転車「PASリトルモア リチウム」 2007年モデルについて / プレスリリース"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/01/23

Public can purchase $100 laptop / クリッピング BBC News ($100PC計画、一般への販売もあるかも?)

" The backers of the One Laptop Per Child project plan to release the machine on general sale next year. But customers will have to buy two laptops at once - with the second going to the developing world. "
-----BBC News,10 January 2007

関連サイト
Official OLPC Website

One Laptop Per Child News

関連エントリー
$100 Laptop Project Moves Closer to Narrowing Digital Divide (動きだした100ドルPC計画)/ プレスリリース United Nations Development Programme(UNDP)-----しなやかな技術研究会、2006/02/17

コメント
 情報格差の解消。日本のような豊かな国の中でも問題になることがある。でも、貧しい国にとっては、格差が解消する方向に少しでも事態が動いていくことが、国の将来にとって大切であり、教育の機会を増やすことが希望につながるだろう。またハードだけでなく、それがそこに存在し機能する環境を作る、用意することも含めると本当に大変なプロジェクトです。

続きを読む "Public can purchase $100 laptop / クリッピング BBC News ($100PC計画、一般への販売もあるかも?)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/22

環境goo大賞2006 2007年1月31日(水)まで読者投票受付中

-----企画案内のサイトより-----

"..........
期間中に合わせて66件のエントリーがあり、1月初旬に第1次審査を実施いたしました。
..........
最終審査の評価基準の元になるエントリー対象を、次は環境gooの読者である、皆さんが選定してください。
第二次審査 審査期間:平成19年1月18日(木)-31日(水)

開催概要
主催:NTTレゾナント株式会社
後援:環境省(予定) "

 詳細、お問い合わせは、企画案内のサイトをご覧ください。

コメント

続きを読む "環境goo大賞2006 2007年1月31日(水)まで読者投票受付中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/19

2005年度食料自給率は40%、8年連続横ばい / クリッピング Japan for Sustainablility

" 農水省が8月10日に発表した「2005年度食料需給表」によると、2005年度の食料自給率は、供給熱量(カロリー)ベースで40%であり、1998年度以来8年連続の横ばいとなった。 "
-----Japan for Sustainablility,20061224

関連サイト
農林水産省 / 統計
/ 施策情報(食料) / 食料自給率の部屋
/ 食料需給表

コメント
 食料と農業に関するデーターをここ数日調べてます。まずは、基本的な状況から。自給率カロリーベース40%は、みなさんはどう考えていますか? 水、食料、エネルギーなどの生命と生活に不可欠なことをもっと真剣に知りたいと考えています。あまりない知識を引っ張り出したり、調べたりしています。

続きを読む "2005年度食料自給率は40%、8年連続横ばい / クリッピング Japan for Sustainablility"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/18

世界終末時計は、2007年1月に”2分すすみ、5分前”で止まった

Clock5 世界終末時計が、2002年に”7分前だった。” それが、今回2分進み、5分前で止まった

Doomclocksite
-----image(ホームページのキャプチャー画像) & text : The Bulletin Online - Global Security News & Analysis

" IT IS 5MINUTES TO MIDNIGHT
--------------------------------
The threat of a sedond nuclear age and the expected consequences of climate change push the Doomsday Clock closer to midnight.

Overview
The Bulletin of the Atomic Scientists’ Doomsday Clock conveys how close humanity is to catastrophic destruction--the figurative midnight--and monitors the means humankind could use to obliterate itself. First and foremost, these include nuclear weapons, but they also encompass climate-changing technologies and new developments in the life sciences and nanotechnology that could inflict irrevocable harm. "

コメント
 今回の世界終末時計が2分間進んだのには、核の問題では、北朝鮮、イランなどの核保持への参入への動きへの懸念、加えて環境では、

続きを読む "世界終末時計は、2007年1月に”2分すすみ、5分前”で止まった"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/01/17

Global Warming Heat Wave? January Temps Hit Record Highs Across Northeast / クリッピング Democracy Now!(暖冬は、人為にあらず。自然現象なりと石油会社が宣伝したい理由)

" Temperatures this weekend reached record highs across the Northeast climbing to 72 degrees in New York and New Jersey and hitting almost 70 in Boston and Connecticut. The world's 10 warmest years have all occurred since 1994 with 2006 the sixth warmest on record. We take a look at global warming with Greenpeace USA executive director, John Passacantando. .......... AMY GOODMAN: Well, first of all, this record heat that we’re experiencing in the Northeast, can you talk about the crisis of global warming now? "
-----Democracy Now!,January 8th, 2007

コメント
 アメリカ北東部などの暖冬。人々はくつろいだ生活をしている。だが、この暖冬の影響を心配する声が気象学者や気候変動の専門家の中に聞かれる。また、デトロイトのモーターショーを見に行った環境コンシャスな車を求める「一部のユーザー」たちからは、何もみるべきものがないという報告もインターネットでは語られている。なぜ、アメリカは必要と思われる転換に対してにぶいのか?

続きを読む "Global Warming Heat Wave? January Temps Hit Record Highs Across Northeast / クリッピング Democracy Now!(暖冬は、人為にあらず。自然現象なりと石油会社が宣伝したい理由)"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/01/16

気象庁「エルニーニョ監視速報 最新号 」平成19年1月11日 更新

-----気象庁 エルニーニョ/ラニーニャ現象 エルニーニョ監視速報発表より-----

" ..........
太平洋赤道域の海面水温は、ほぼ全域で平年より高く、中部から東部にかけて正偏差が顕著だった。海洋表層(海面から深度数百mまでの領域)の水温は、東部で顕著な正偏差が、西部で負偏差が見られた。太平洋赤道域中部の東西風は上層で東風偏差、下層で平年並だった。
エルニーニョ監視海域の海面水温は、冬は基準値よりやや高い値で推移し、春以降は基準値に近い値で推移すると予測され、現在のエルニーニョ現象は春に終息する可能性が高い。 "

参考記事
El Nino, Global Warming, and Anomalous U.S. Winter Warmth-----RealClomate,8 Jan 2007

2006 Was Warmest Year Yet Recorded for U.S.-----National Geographic News,January 10, 2007
" Last year was the warmest year ever recorded in the United States, continuing the trend of increasing temperatures brought about in large part by human-produced greenhouse gases, a new government report says.
According to preliminary data from the National Climatic Data Center (NCDC) in Asheville, North Carolina, 2006's annual average temperature in the contiguous U.S. was 55°F (13°C)?the warmest since monitoring began in 1895. "

関連エントリー
NASA Data Captures El Nino's Return in the Pacific / クリッピング earth obserbatory,NASA (エルニーニョの兆候)-----しなやかな技術研究会、2006/10/13

コメント
 気象と海洋の環境の変動。これを合わせて"Earth Change"- 地球変動 - と知人がメールに書いてきました。地球の環境の変動は、始まっています。

続きを読む "気象庁「エルニーニョ監視速報 最新号 」平成19年1月11日 更新"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/15

イベント 1/31-2/2(東京)、2/22-2/24(大阪)ENEX2007 第31回地球環境とエネルギーの調和展

-----イベント案内のサイトより-----

" ENEX2007 第31回地球環境とエネルギーの調和展
内 容 省エネルギー・新エネルギーの総合展示会
会期・会場 【東京会場】会場:東京ビッグサイト西3、4ホール
会期:2007年1月31日(水)~2月2日(金) 10:00~17:00
【大阪会場】会場:インテックス大阪2号館会期:2007年2月22日(木)~2月24日(土) 10:00~17:00
主 催 財団法人 省エネルギーセンター
入場料 無料
後援(予定)
省エネルギー・省資源対策推進会議、新エネルギー・産業技術総合開発機構、経済産業省、国土交通省、文部科学省、環境省など
協賛(予定)
京都商工会議所、神戸商工会議所など "

続きを読む "イベント 1/31-2/2(東京)、2/22-2/24(大阪)ENEX2007 第31回地球環境とエネルギーの調和展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/13

Project 50/2050のサイトを開設しました

 2007年の”しな研”のプロジェクトは、2050年までに省エネ50%、そして自然エネルギーなどの再生可能エネルギー50%利用を一つの提案として、個人また、コミュニティ、そして政治的な働きかけまで、多様で多面的な活動を模索するための情報交換の方法を模索することです。

Project 50/2050

 また、あわせてGoogle Groupsのサービスを利用した、メーリングリスト&ディスカッショングループを設定しました。是非参加してください。

Google Groups : project 50/2050 [A]team について

 今後ともよろしくお願いいたします。

続きを読む "Project 50/2050のサイトを開設しました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/12

16万年前からの気候変動解明 長野市信更町で調査 / クリッピング 信濃毎日新聞

" 信大理学部(松本市)の公文富士夫教授(56)は5日、2万5千年前まで湖だったとされる長野市信更町高野の地層を1センチ(平均約30年)単位で調査し、4万年前から16万年前までの気候変動を詳細に解明したと発表した。グリーンランドの氷調査などから分かっている気候変動と合致する結果。"
-----信濃毎日新聞、1月6日

関連サイト
古環境変動研究室(信州大学 理学部)

コメント
 ボーリング調査により”地層内の粒子の大きさや花粉の種類など”により、対象地域の気候変動を研究する。可塑性やテクスチャーと顕微鏡の世界ですね。なにやらなつかしいが、学生時代さぼったので、大きなことはいえません。
 気候変動の大きな流れ、そして人類の営為による温暖化などの影響。世界的な規模で各地の調査が行われ、全体の突合せが進んでいく。地道な研究にも注目していきたいです。(t_t)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/11

GM shows Chevy plug-in concept / クリッピング CNN Money(GMのプラグインハイブリッド車)

" Starting with a full charge, the car could theoretically operate for about 40 miles at suburban street speeds without needing to burn any gasoline at all. "
-----CNN Money.com,January 7 2007

関連記事
「北米国際自動車ショー」 ハイブリッド進化競う-----FujiSankei Business i. 2007/1/9

関連サイト、プレスリリース
Gatewayservlet
Chevrolet Volt - GM's Concept Electric Vehicle - Could Nearly Eliminate Trips To The Gas Station -----プレスリリース / GM,2007-01-07 (imageも)

"The Chevrolet Volt concept sedan, powered by the E-flex System ? GM’s next-generation electric propulsion system ? could nearly eliminate trips to the gas station.

The Chevrolet Volt is a battery-powered, four-passenger electric vehicle that uses a gas engine to create additional electricity to extend its range. The Volt draws from GM’s previous experience in starting the modern electric vehicle market when it launched the EV1 in 1996, according to GM Vice Chairman Robert A. Lutz.

“The EV1 was the benchmark in battery technology and was a tremendous achievement,” Lutz said. “Even so, electric vehicles, in general, had limitations. They had limited range, limited room for passengers or luggage, couldn’t climb a hill or run the air conditioning without depleting the battery, and had no device to get you home when the battery’s charge ran low.

“The Chevrolet Volt is a new type of electric vehicle. It addresses the range problem and has room for passengers and their stuff. You can climb a hill or turn on the air conditioning and not worry about it.”

The Volt can be fully charged by plugging it into a 110-volt outlet for approximately six hours a day. When the lithium-ion battery is fully charged, the Volt can deliver 40 city miles of pure electric vehicle range. When the battery is depleted, a 1L, three-cylinder turbocharged engine spins at a constant speed, or revolutions per minute (rpm), to create electricity and replenish the battery. According to Lutz, this increases the fuel economy and range.

“If you lived within 30 miles from work (60 miles round trip) and charged your vehicle every night when you came home or during the day at work, you would get 150 miles per gallon,” Lutz said. “More than half of all Americans live within 20 miles of where they work (40 miles round trip). In that case, you might never burn a drop of gas during the life of the car.”

In addition, the Chevrolet Volt is designed to run on E85, a fuel blend of 85 percent ethanol and 15 percent gasoline. Using E85, fuel economy of 150 mpg would translate into more than 525 miles per petroleum gallon.  "


(追加情報発表あり。関連ブログ

関連記事2
Detroit Auto Show: It's here. GM's plug-in hybrid is the Chevy Volt Concept-----AutoblogGreen,Jan 7th 2007

GM Introduces E-Flex Electric Vehicle System; Chevrolet Volt the First Application
-----Green Car Congress,7 January 2007

コメント

続きを読む "GM shows Chevy plug-in concept / クリッピング CNN Money(GMのプラグインハイブリッド車)"

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007/01/10

本「不都合な真実」アル・ゴア

-----本の紹介のサイトより-----(imageも)

" 『不都合な真実』
P_book2
元アメリカ副大統領 アル・ゴア著
枝廣 淳子 訳
定価:2,940円
判型:B5判変形/328ページ
ISBN:978-4-270-00181-3
I_ttl03
 映画で使用された図表はもちろん、アル・ゴアが30年以上の年月をかけて取り組んできた環境問題に関する研究成果のすべてを収録。地球温暖化の恐ろしさを物語る多数の資料、写真、またゴアのパーソナルライフに関するエピソードやプライベート写真などを一挙掲載!
私たちが直面している気候の危機は、ときにゆっくり起こっているように思えるかもしれない。しかし、実際にはものすごい速さで起こっている。これほど明らかな警告が私たち指導者たちの耳に届いていないように見受けられるのは、なぜだろうか?それを認めた瞬間に、道義的に行動を起こさねばならなくなることを知っているがために、警告を無視するほうが都合がよいから、というだけなのだろうか?そうなのかもしれない。しかし、だからといって、不都合な真実が消え去るわけではない。放っておけば、ますます重大になるのである。
--本書より "

 詳細、お問い合わせは、本の紹介のサイトをご覧ください。

関連サイト
・映画「不都合な真実」2007年1月20日(土)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほかにて全国ロードショー配給:UIP映画

コメント

続きを読む "本「不都合な真実」アル・ゴア"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2007/01/09

Taking Control of Electric Bill, Hour by Hour / クリッピング New York Times (スマートな電力量計)

" Ten times last year, Judi Kinch, a geologist, got e-mail messages telling her that the next afternoon any electricity used at her Chicago apartment would be particularly expensive because hot, steamy weather was increasing demand for power. "
-----New York Times,January 8, 2007

----------digg----------

コメント
 表題の引用部分を翻訳してみると、「シカゴのアパートに暮らすジオロジストのJudi Kinchさんは、昨年の夏10回も電力料金が午後から高いですよという電子メールを受け取った。高い理由は、暑く湿度の高い天候により電力需要が拡大するからだという。」

続きを読む "Taking Control of Electric Bill, Hour by Hour / クリッピング New York Times (スマートな電力量計)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/05

地球環境悪化の20年 国連、政策転換求める / クリッピング 京都新聞

" 大気汚染が再び悪化し、自然状態の100倍の速度で生物が絶滅するなど、環境が過去20年間に大幅に悪化し、このままでは改善も望み薄だとする地球環境白書案を、国連環境計画(UNEP)が4日までにまとめた。

 京都議定書の採択などの対策にもかかわらず、環境悪化が貧困解消や人間の幸福実現の障害になっていると指摘。.......... "


-----京都新聞、2007/1/4

関連サイト
United Nations Environment Programme

国連環境計画 (UNEP) 技術・産業・経済局 (DTIE)

参考
国連環境計画(ウィキペディア)

コメント

続きを読む "地球環境悪化の20年 国連、政策転換求める / クリッピング 京都新聞"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/04

2007年もよろしくお願いいたします

2007nennga_1

 2007年のスタートです。いろいろ厳しい地球環境、そしてわたしたちの課題。
 でも、正月を平和に健康にスタートできた幸せを大事にしていきたいと思います。

 しなやかな技術研究会
 有限会社 グリーン・ポスト  一同


| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »