« 2006 Online Journalism Awards の受賞者が発表されました | トップページ | 「シックハウス」へ新商品 / クリッピング 中国新聞 »

2006/10/13

NASA Data Captures El Nino's Return in the Pacific / クリッピング earth obserbatory,NASA (エルニーニョの兆候)

" NASA satellite data indicates El Nino has returned to the tropical Pacific Ocean, although in a relatively weak condition that may not persist and is currently much less intense than the last major El Nino episode in 1997-1998. "-----NASA earth obserbatory,October 5, 2006-----より詳しい情報

コメント
 NASAの目がエルニーニョの最初の兆候をとらえたかもしれないと、5日に発表した。ただ、前回の97年のエルニーニョと比べると俄然弱く今後、気候に影響を与えるようになるかは要観察というところのようです。本当にエルニーニョかどうかについては、あと数ヶ月の注意深い観察が必要だという。


 日本の気象庁の分析は、「エルニーニョ監視海域の海面水温は秋から冬にかけて基準値よりやや高い値で推移するが、その後は下降し、冬から春にかけて基準値に近い値で推移すると予測され、予測期間中にエルニーニョ現象が発生する可能性は高くない。」とされています。

参考サイト
エルニーニョ/ラニーニャ現象(気象庁)

|

« 2006 Online Journalism Awards の受賞者が発表されました | トップページ | 「シックハウス」へ新商品 / クリッピング 中国新聞 »

コメント

追加情報
Global Warming Blues-----ScienceNow,6 December 2006
" Cool crop.
These satellite images show how the La Nina event in 1998 eased temperatures in the mid-Pacific Ocean, allowing the phytoplankton to bloom in abundance (green). "

MEMO
SeaWiFS

投稿: 追加情報 Global Warming Blues | 2006/12/19 01:15

追加情報
エルニーニョ監視速報(No.171)-----気象庁 地球環境・海洋部、平成18年12月11日
"エルニーニョ監視海域の海面水温は、冬は基準値より1℃程度高い値で推移し、春は基準値に近づき、やや高い値で推移すると予測される。エルニーニョ現象が今秋から発生している可能性が高く、春までは持続する見込みである。 "

関連記事
エルニーニョの影響じわり-----東京新聞、2006年12月17日

投稿: 追加情報 気象庁 エルニーニョ監視速報平成18年12月11日 | 2006/12/17 22:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NASA Data Captures El Nino's Return in the Pacific / クリッピング earth obserbatory,NASA (エルニーニョの兆候):

« 2006 Online Journalism Awards の受賞者が発表されました | トップページ | 「シックハウス」へ新商品 / クリッピング 中国新聞 »