スズキ、燃料電池を搭載した電動車いす「MIO(ミオ)」を開発し、国際福祉機器展に参考出品 / プレスリリース
-----image(pop up) & text : スズキ、2006年 9月26日発表より
" スズキ株式会社は、ハンドル操作型の電動車いす「セニアカー」に、燃料電池を搭載した「MIO」を開発し、9月27日(水)から29日(金)まで開催される「第33回国際福祉機器展H.C.R.2006」(会場:東京ビッグサイト)に参考出品する。
燃料電池セニアカー「MIO」は、ダイレクトメタノール型燃料電池ユニットを搭載した電動車いすであり、液体燃料を使用する燃料電池で発電し、モーター駆動により走行する。
..........
●燃料電池セニアカー「MIO」の主な特長
・ 従来の鉛蓄電池に代わり、小型かつ軽量のダイレクトメタノール型燃料電池と、補助バッテリーである大容量のリチウムイオン電池を搭載した。
・ 燃料電池ユニットの搭載により、充電を不要とした。メタノール水溶液一回の充填(4L)で40km以上の長距離走行が可能である。 "
コメント
電動のシニアカー、電動車椅子の技術も注目ですね。こうした車が安全に快適に移動できる街づくりを考える”都市のデザイン”も同時に考えていかないといけませんね。現状の歩道では、障害物、段差があり、安全に走行できない場所がかなりあります。
都市開発には時間がかかります。歩行者、自転車、電動カー、マイクロカー、小型自動車、普通自動車、大型、、、、、
なかなか住み分け、共存が利用者が増えるとむずかしですが、老齢化社会に嫌も応もなくつきすすんでいるわけで、知恵が試されるときですね。(t_t)
関連エントリー
・燃料電池車いすの走行距離を倍に!-----しなやかな技術研究会β、2006-10-04
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント