« 「全国を概観した地震動予測地図」報告書の改訂版が発表されました | トップページ | スズキ、燃料電池を搭載した電動車いす「MIO(ミオ)」を開発し、国際福祉機器展に参考出品 / プレスリリース »

2006/10/06

発明家プロジェクト最優秀賞 中京・高倉小の6人「光合成自動車」 / クリッピング 京都新聞

" 京都市中京区の高倉小6年生が考えた光合成の仕組みを使って自動車を走らせるアイデアが、このほど、民間企業の「発明家プロジェクト」で最優秀賞に輝いた。 "-----京都新聞、2006年10月3日

関連サイト
日本におけるGE / 社会貢献活動

コメント
 詳しい”そのしくみ”は、サイトでみつけることができなかったが、光合成で自動車を動かせたら面白いですね。人工光合成もじっさい研究されていて、クロロフィルによる光のエネルギーを獲得し、それを酸化還元反応する働きの変換効率は、波長によっては結構太陽電池並ぐらいあるという話を聞いたことがある。しかし、利用可能な波長のバンド巾がせまいので、光合成を利用して車を動かすとすれば、家とか設備の屋上を利用して糖を得て、それをもとに水素か電気を作るしくみ、またはエンジンを考えるという形になるのかな? でも、すごくいいアイデアですね。まあ、バイオマス資源全体が、太陽の恵みのストックと考えることもできるのか、、、、。光合成について、また勉強しなおす気にさえなってきましたぞ。(t_t)

|

« 「全国を概観した地震動予測地図」報告書の改訂版が発表されました | トップページ | スズキ、燃料電池を搭載した電動車いす「MIO(ミオ)」を開発し、国際福祉機器展に参考出品 / プレスリリース »

コメント

岩淵 雅明様
 コメントいつもありがとうございます。
 さて、お願いがあります。
 今回、ブログの記事と無関係な内容の書き込みをされていますが、あまり関係ない書き込みは歓迎しておりません。
 今回、いただいた書き込みが、表題の”発明家プロジェクト最優秀賞 中京・高倉小の6人「光合成自動車」 / クリッピング 京都新聞”という内容との関連が私には、見えません。読もうと思えば、読めるのですが、箇条書きの羅列では、わかりません。したがって、こうした形でのコメントは、以降ご遠慮いただけると助かります。
 また、ソフトエネルギーに関しても同様です。関連のある内容を、羅列ではなく、それが、情報なのか、コメントなのか、ご自身の研究なのか、興味なのかといった分類も含めて、読む人間にもわかるかたちでコメントいただきたいです。
 また、お名前にいつも張られているリンクについて質問があります。Magenn Power Inc.という会社にリンクされていますが、岩淵様が関係されている事業、研究なのですか? この回答については、ソフトエネルギーのほうにご記入いただけるとありがたいです。
 いつもごコメントいただいている。
https://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2007/02/asahicom_06f8.html
 にてご教示いただけると幸いです。

 しなやかな技術研究会
 ソフトエネルギー 管理人 グリーン・ポスト つねとうとうじ
 t_tsuneto@greenpost.jp
 

投稿: t_t | 2007/05/24 00:29

おとな的考えで申訳ない・・・。1)
①太陽発電衛星(SPS)5万トン:数兆円を36000km(静止軌道に打上げ①太陽電池で発電⇒②マイクロ波で地球へ送電⇒③魔法の絨毯(アンテナ)受け電力化⇒各地へ送電(雲、夜、その他影響なし、1188kcal/㎡hx24h/Solar・dayx効率)車/ロケットで受けると動力になる。2)繋留飛行船風力発電Systemで同じ事可能。
3)光合成反応から電子を奪う(色素増感太陽電池)Cellで実現可能かも、風力起電力:2.5KW/㎡/0.075KWx1000μmol/S=33.33x1000μmol/㎡s
赤道Solar光束=810μmol/㎡S(24h/SolarDay)太陽
Fluxの41倍強の光合成光束が得られる。それで、水素
(BIO)バイオ電力が得られる。

投稿: 岩淵 雅明 | 2007/05/23 19:30

松原広美 様
 コメントありがとうございます。本当に、子供は、スゴイです。しかし、なぜ大人はスゴクないかを考えると、、。子供のスゴサをもった大人は最強なんじゃないかい? と達観。わかってしまったような気になるオヤジ気質がこわい今日このごろです。

 greenz.jp、毎日拝見してます。今後ともよろしく御願いいたします。

 グリーン・ポスト つねとうとうじ

投稿: t_t | 2006/10/06 11:38

greenz.jp で営業している松原と申します。
この記事、大変興味深く読ませて頂きました。
というのも、実は、greenz.jp に加わる前は
この活動をオーガナイズしている企業、そうGEに勤めていて、私自身もこのプロジェクトに3年ぐらい関わって小学校をまわっていました。子供達と接することも非常に楽しかったのですが、彼らのユニークで斬新なアイディアにはいつも驚かされていました。やっぱり子供っていろんな可能性を秘めているんだなって思います。

投稿: 松原広美 | 2006/10/06 09:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発明家プロジェクト最優秀賞 中京・高倉小の6人「光合成自動車」 / クリッピング 京都新聞:

« 「全国を概観した地震動予測地図」報告書の改訂版が発表されました | トップページ | スズキ、燃料電池を搭載した電動車いす「MIO(ミオ)」を開発し、国際福祉機器展に参考出品 / プレスリリース »