ゴォゥゥール!!! そして、グリーンゴール GreenGoal2006
残念。後半39分まで、リードしてて負けた。
落ち込みました。でも、スポーツはいい。次は枠を目指して、どんどんいい試合しちゃってください。
さてさて、落胆と期待はひとまず収めて、ドイツのワールドカップでは、環境対応のサイトを独自にたちあげて、GreenGoal2006として情報の発信をしています。環境大国をめざし、実現しつつあるドイツのグリーンゴールを確かめてみたくて、いろいろ情報を探してみました。
・2006 FIFA World Cup Germany -Green Goal 2006-(EN) / ... first innovative environmental initiative at a FIFA World Cup.(greengoal_A4.pdf(pdf書類、2455KB)
上の書類にGreenGoal2006の概要はまとめられているようです。英語の抄訳もついてます。エコロジカルなスタジアム、アクセス網の整備、省エネ、そしてバランス。それらを地道に積み上げることで、エコフレンドリーな大会運営に挑んでいるようです。太陽電池の話題も目立ちますが、もっと根本的な”効果”に力をおいていることがわかりました。質実剛健。そんなイメージに沿ったプログラムだと感じました。
・Sunny days ahead in Kaiserslautern
" The largest solar energy facility in German football is currently under construction on the roof of the stadium in Kaiserslautern. "
シャープのホームページでは、ブルッヒヴェークスタジアムのようすが紹介されていました。
スタジアム全体では、以下のようなプランになっているようです。(greengoal_A4.pdf、資料より)
Olympic stadium, Berlin
”Park and ride”: 70 percent of the crowd will arrive on buses and trains.
FIFA World Cup stadium, Dortmund
Photovoltaic panels generate 550,000 kilowatts of solar energy annually.
FIFA World Cup stadium, Frankfurt
A site-wide drainage system extracts rainwater for storage in underground reservoirs.
FIFA World Cup stadium, Gelsenkirchen
The ”Eco-profit” scheme reduces water consumption and costs simultaneously.
FIFA World Cup stadium, Hamburg
Drinking water taps are fitted with flowlimiting equipment.
FIFA World Cup stadium, Hanover
Recycling saves raw materials.
Fritz-Walter-Stadion Kaiserslautern
Excellent Park & Ride system serves as trademark for one of most historic German stadiums.
FIFA World Cup stadium, Cologne
Advanced undersoil heating technology generates significant energy savings.
Zentralstadion Leipzig
70 percent of the 600,000 square metre site allow the drainage of rain-water.
FIFA World Cup stadium, Munich
Rainwater collection and storage system saves .300,000 annually.
Franken-Stadion Nuremberg
First European stadium to receive EMAS environment consciousness seal of approval.
Gottlieb-Daimler-Stadion Stuttgart
Rainwater collection measures reduce annual water requirement by 4 million litres.
また、同資料によると、今回は海外への援助も実施され、インドでのバイオガスプラントの普及プログラムなどが行われたようです。(imageも)
ドイツでのサッカーの試合が、さまざまなプロジェクトとつながっていくという醍醐味を味わっているという関係者の言葉と、大会後もそれぞれの地域で進むエコな計画が目白押し、いわば都市計画のテコとしてのワールドカップという側面もあり、やったら終わりという話ではない、という点にも、以後も興味をもってサイトを見させていただきたいと思っております。
"What links cow dung in India with the 2006 FIFA World Cup?
A great deal indeed. The global emissions balance sheet will be improved by eco-friendly projects in India and South Africa, for example. It really makes no difference to the
global climate whether carbon dioxide is emitted in Dortmund or New Delhi. And looked at in reverse, improvements in India mean improvements in Germany too.
The DFB’s half-million Euro donation will be invested in biogas production facilities in Tamil Nadu, a region of south-east India. Up to now, villagers have used wood for cooking, often supplemented by large amounts of kerosene. This method of cooking can lead to severe health problems, but also damages the environment by generating CO2. More women in India die from respiratory infection caused by cooking on open fires than from malaria. "
参考サイト
・ドイツ大使館
| 固定リンク
« Medis Technologies社の使い捨て燃料電池は「電解質膜が要らないから低コスト」 / クリッピング Tech-On! | トップページ | 大型ニッケル水素電池を用いた次世代電池電源システムの開発に着手 / クリッピング 松下電池工業 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
追加情報
・Solar Photovoltaic Project Kicks Off World Cup Play -----RenewableEnergyAccess.com,2006/06/12
投稿: 追加情報 ソーラースタジアム | 2006/06/13 17:26