« 青色LED開発の中村修二教授にミレニアム技術賞 / クリッピング MYCOMジャーナル | トップページ | 環境報告書の信頼性を高めるための自己評価の手引き」【試行版】の策定について / プレスリリース 環境省 »

2006/06/22

イベント 7/15 炭素繊維による水質浄化講習会

-----イベント案内より-----要事前申込(サイトにフォームあり)
" ―素敵な宇宙船地球号からの報告会―
 炭素繊維による水の浄化は、環境に負荷をかけない経済的(安価)かつ効果的方法です。
 炭素繊維の高い生物親和性により活性な生物膜を形成し、その微生物の働きで汚濁物質を補修・分解します。また炭素繊維から発せられるという音波は魚類を呼び寄せ、産卵や稚魚の養育環境である藻場としての機能を発揮します。
 テレビ朝日「素敵な宇宙船地球号」の企画では、埼玉県川口市旧芝川のどぶ川を浄化しカワセミやメダカを呼び戻すことに成功し、日本テレビの環境特番「エコ宣言SP」では、次長課長とともに群馬県高崎市の八幡霊園の池を浄化し、汚濁水を見事に透き通る水に変えることができました。それらの報告とともに実際の炭素繊維の設置方法を学びます。

1.日時 平成18年7月15日(土) 13:00 - 16:00
2.場所 群馬県公社総合ビル 1F西研修室
     群馬県前橋市大渡町1-10-7 
3.会費 1,000円(炭素繊維代含みます)
4.定員 70名(申込み受付順)
5.講師 ●国立群馬工業高等専門学校物質工学科 小島昭教授
●ジャパン・ウォーター・ガード 事務局長小暮幸雄
6.申込 申込みフォームへ "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。

|

« 青色LED開発の中村修二教授にミレニアム技術賞 / クリッピング MYCOMジャーナル | トップページ | 環境報告書の信頼性を高めるための自己評価の手引き」【試行版】の策定について / プレスリリース 環境省 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イベント 7/15 炭素繊維による水質浄化講習会:

« 青色LED開発の中村修二教授にミレニアム技術賞 / クリッピング MYCOMジャーナル | トップページ | 環境報告書の信頼性を高めるための自己評価の手引き」【試行版】の策定について / プレスリリース 環境省 »