イベント 6/13 持続可能な発展につながる低炭素社会ビジョンの構築
-----脱温暖化2050プロジェクトサイトより公開国際シンポジウム(2006年6月13日開催)のお知らせ(pdf)より-----要事前申込(6/5締切)
" 日英共同科学研究プロジェクト第1回国際ワークショップ
Open Symposium “Developing visions for a Low-Carbon Society through sustainable development
開催の趣旨:
京都議定書が発効された一年後の2006年2月16日、日本国環境省 (MoEJ)と英国環境・食糧・農村地域省 (Defra)は、共同して科学的研究プログラム「低炭素社会の実現に向けた脱温暖化2050プロジェクト」を推進することを発表しました。日英それぞれにおいて低炭素社会の実現に向けた研究を実施するとともに、世界各国の同様の研究を集大成する国際ワークショップを2006年6月に東京で開催することになりました。
IPCCの最新知見によると温暖化影響は南極氷床の崩壊など、既に予想を超える早さで顕れており、現在、深刻な温暖化影響を回避するための目標値設定に関心が集まっています。例えば、産業革命以前からの気温の上昇を2度程度に抑えることを目標とすると世界全体の二酸化炭素の排出量を2050~2100年の間に少なくとも現在の半分以下にする必要性が高いことが明らかにされています。そこで英国では2050年までに60%削減、ドイツで80%削減、フランスで75%削減目標が検討され、日本でも脱温暖化2050研究プロジェクトで60~80%削減の道筋を検討しています。
本ワークショップでは、このような大幅な削減目標が課せられたとき、どうすればそれが実現できるか、世界各国の第一線級の研究者と政策決定者の対話を通して探って行きます。また、今後急速な経済発展が予想される途上国において持続可能な発展と温暖化防止が両立する道筋を検討します。
プログラム(予定)(2005年6月13日(火)):
12:30 受付開始
13:00-13:15 開催の辞:
日本国環境大臣 小池百合子(予定)、英国副大臣 Mr Ian Pearson(予定)
13:15-13:40 気候の危機を避けるには-温暖化の科学と影響の現状- 国立環境研究所 領域長 原沢秀夫(予定)
13:40-14:05 英国における低炭素社会シナリオの展開 英国Sussex大学 主席研究員 Jim Watson
14:05-14:30 インドにおける持続可能な発展のシナリオ インド経営工科大学 教授 P.R.Shukla
14:30-14:55 日本における低炭素社会シナリオの展開 国立環境研究所 主任研究員 藤野純一
14:55-15:20 温暖化防止と持続可能な発展-2005年Gleneaglesサミットからの進展- 世界銀行 リードエネルギーエコノミスト Gary Stuggins (予定)
15:20-15:40 休憩
15:40-16:55 パネルディスカッション「どうすれば持続可能な発展に向けた低炭素社会を形作ることができるのか?」
コーディネイター:
英国エネルギー研究センター 研究理事 Jim Skea
パネリスト:中国能源研究所 部長 Jiang Kejung
欧州委員会環境局 室長 Artur Runge Metzer
インド経営工科大学 教授 P.R.Shukla
国立環境研究所 理事 西岡秀三
世界資源研究所 部長 Jonathan Pershing
16:55-17:00 閉会の辞
国立環境研究所 理事長 大塚柳太郎
基本情報:
日時:2006年6月13日(火)13時から17時まで(受付開始12時半より)
会場:三田共用会議所講堂(〒108-0073 東京都港区三田 2-1-8)
言語:英語(同時通訳有)
会費:無料(事前登録が必要です。場合によってお席が用意できない場合があります)
主催:日本国環境省、英国環境・食糧・農村地域省(Defra)、(独)国立環境研究所
申し込み:
下記事項をご記入の上、6月5日(月)までに電子メールにてお送りくださいますようお願い申し上げます。後日電子メールで登録証をお知らせします。
なお、お申し込み多数の場合、会場の都合により参加をお断りさせて頂く場合もございますので、予めご了承下さい。
お問合せ先:(独)国立環境研究所 "
詳細、お問い合わせは、脱温暖化2050プロジェクトサイトより公開国際シンポジウム(2006年6月13日開催)のお知らせ(pdf)をご覧ください。
関連エントリー
・イベント 3/24 2050年低炭素社会シナリオに関する国際シンポジウム-----しなやかな技術研究会、2005/03/10
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント