イベント 5/29 第3回 温室効果ガス観測技術衛星シンポジウム
-----イベント案内のサイトより-----要事前申込(ネットから可能)
" 日時 2006年5月29日(月)13:30-16:40
場所 秋葉原コンベンションホール
主催 独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
後援 (予定) 文部科学省/環境省/独立行政法人 国立環境研究所
プログラム
13:30-13:40 開会あいさつ
13:40-14:00 GOSATの役割と意識 安岡 善文 (東京大学/GOSATチーフサイエンティスト)
14:00-14:20 GOSATプロジェクトについて 浜崎 敬 (JAXA GOSATプロジェクトマネージャ)
14:20-14:50 OCOとGOSATによる全世界の二酸化炭素観測の連携について David Crisp (NASA/JPL OCO Principal Investigator)
14:50-15:10 休憩
15:10-15:30 地球の炭素収支分布推定への衛星観測データの利用 シャミル・マクシュトフ (国立環境研究所 主席研究員)
15:30-16:00 気候変動研究の最前線 住 明正 (東京大学 教授)
16:00-16:30 地球温暖化解決のための電気自動車 清水 浩 (慶應義塾大学 教授)
16:30-16:40 閉会あいさつ
※閉会後、簡単な懇親会(会費制)を予定。 "
詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。
| 固定リンク
« 気象庁、測候所を原則廃止へ、100年超す歴史に幕 / クリッピング asahi.com | トップページ | 成層圏化学気候モデルを用いたオゾンホールの回復予測について / プレスリリース 国立環境研究所 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント