イベント 4/15 日本の原子力は? エネルギー政策の失態を問う(東京)
-----イベント案内より-----
" 1979年に起きたスリーマイル島原発事故後、アメリカは原子力発電所の新規建設を止めた。そして、1986年のチェルノブイリ原発事故は世界の原子力政策を変えた。とりわけヨーロッパでの原子力開発計画は縮小され、ドイツをはじめとして各国でのエネルギー政策は環境に負荷をかけないリニューアブルエネルギーの推進へと大きく方向転換した。
それにもかかわらず日本は「資源小国」という名目のもとに、太陽・風など豊かな“自然エネルギー資源大国”であることを活用せず、また美浜2号蒸気発生器事故(‘92年)、「もんじゅ」ナトリウム火災事故(‘95年)、動燃再処理施設爆発火災事故(‘97年)、浜岡1号ECCS配管水素爆発事故(’01年)、東電事故隠し発覚(‘02年)、美浜3号機パイプ破裂事故(‘04年)等々、数々の事故を起こしながら、世界の動向に逆らって原子力政策を続けてきた。しかも昨年の春からは一段とその傾向を強め、もうとっくに崩壊している日本の原子力政策を維持しようと躍起になっている。
なぜ、いま日本は高速炉、プルサーマル、そして六ヶ所村再処理工場稼働へと突き進むのか? この問題を改めて論議するために、小林圭二さんの講演と市民エネ研のメンバーによるディスカッションを行います。
講 演:「底知れぬ泥沼にはまりこむ原子力政策」
講 師: 小林 圭二さん(元京都大学原子炉実験所講師)
日 時: 2006年4月15日(土)14:30 - 16:50(開場14:00-)
会 場: 総評会館502会議室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
参加費: 500円(会員、学生は無料)
主 催: 財団法人http://www.ohdake-foundation.org
市民エネルギー研究所
問い合わせ: 大竹財団事務局 "
詳細、お問い合わせは、イベント案内(市民エネルギー研究所)もしくは、イベント案内(大竹財団)まで。
コメント
ひさびさに、市民エネ研のサイトを拝見したら、こんなイベント情報が、掲載されていました。原子力政策が今後どのように動いていくかは、わが国の今後にも大きなウェイトを占めていく問題です。関心をもっていきたいと思います。(t_t)
| 固定リンク
« 東アジアでは過去約30年(1971-1996年)、晴天の頻度が増加、しかし豪雨をもたらす巨大積乱雲の頻度も増加 / プレスリリース 海洋研究開発機構 | トップページ | 環境寄与度世界ランキングで新日鉄が10位に / プレスリリース 日本製鐵(車部門でトヨタがトップ) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント