東アジアでは過去約30年(1971-1996年)、晴天の頻度が増加、しかし豪雨をもたらす巨大積乱雲の頻度も増加 / プレスリリース 海洋研究開発機構
" 海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏) 地球環境フロンティア研究センター 水循環変動予測プログラムの安成哲三プログラムディレクターと遠藤伸彦研究員は、長期にわたる地上からの気象台職員による雲の目視観測データを解析し下記を明らかにした。
(1) 1971年から1996年の26年間に夏季の中国全土で晴天の頻度が増加し、積雲の出現頻度が減少。
(2) 中国南部では豪雨をもたらすと考えられる積乱雲の出現頻度は減少。
(3) ところが同地域では積乱雲が出現したときの雲量は逆に増加、すなわち、いったん出現した積乱雲は、発達する傾向が近年、強くなっており、したがって、豪雨をもたらしやすいことを示している。
東アジアについてこのような雲量変動の傾向を明確に示した結果は、本研究が世界で初めてである "-----海洋研究開発機、平成18年3月29日
コメント
東アジアって、どの範囲。上記プレスリリースによれば、この範囲(図2:夏季の積雲の出現頻度のトレンド)なのだそうだ。中国の気象状況の把握ってことなのですかね。世界の2割の人口をかかえる中国の状況の把握、また天候は西から変わるということを考えると、こうした研究で、日本の今後の気象を予想する上でも参考になる話なのでしょうね。
毎日の生活にかなり欠かせない状況になってきた気象の情報。けれど、天気予報は必ずしも短期すらあたらない。ましては、中・長期は普通にはずれてます。
つまり、過去の情報だけでは、刻々と変化する微気象の状態また、予報はできないということなのでしょうか?
海洋研究開発機構の活動に注目してます。昔、商船大学を受験して、落ちたし、海の近くで生活してきたし、、、
海は広いな、大きいな。先日の金属の鎧をつけた巻き貝の話題も大変興味深く拝見しました。一見の価値のある巻き貝の図でしたよ。(t_t)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント