« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006/03/31

地球温暖化の値段を計算する米国 / クリッピング JANJAN

" 全米保険長官協会(NAIC)は、満場一致の投票により保険業界と消費者に及ぼす気候変動の影響を調べる専門調査会の設立を決め、.......... "-----JANJAN,2006/03/22

コメント
 保険会社が地球温暖化を評定するというのは、当然といえば当然の話です。昨年のハリケーンの被害での支払額であのロイズが赤字に転落と報じられたのはつい最近のことです。再評価、保険料の値上がりという流れなのでしょうね。
 気候変動と保険の評定。もっと前からやっていたと思っていたが、意外に遅いのですね。これをみてもわかるとおり保険会社は、経験則で動いているようですね。予想でやられたら、かけるほうもたまったものではないのだが、数値化が今の経済を動かしている以上、あらたな地球温暖化(気候変動)の計算方法がどこかで生まれたは確かなようです。

関連記事

続きを読む "地球温暖化の値段を計算する米国 / クリッピング JANJAN"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/03/30

第3期科学技術基本計画 / 文部科学省発表

" 第3期科学技術基本計画について
科学技術基本法の規定に基づき、政府は、科学技術の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、総合科学技術会議の諮問第5号「科学技術に関する基本政策について」に対する答申(平成17年12月27日)(PDFファイル)を踏まえ、「科学技術基本計画」を閣議決定いたしました(平成18年3月28日閣議決定)。
 科学技術基本計画は、今後10年間程度を見通した5年間の科学技術政策を具体化するものとして策定するものであり、今回の第3期計画については、平成18年度から平成22年度までの5年間を対象としています(第2期計画は、平成13年度から平成17年度までの5年間)。
第3期科学技術基本計画の概要(PDF:170KB)
第3期科学技術基本計画(本文) "-----2006/3/29日掲載

関連記事
総合科学技術会議が第3期計画決定 次世代スパコンなど「基幹」 -----FujiSankei Business i.,2006年03月23日

対テロ・温暖化防止・がん治療…総合科学技術会議が目標-----asahi.com,2006年03月23日

コメント

続きを読む "第3期科学技術基本計画 / 文部科学省発表"

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2006/03/29

Green Blogs: The Green revolution moves online(ブログで進行するエコロジー革命) / クリッピング SFGate.com

" But it's more likely just another sign of how influential the form is becoming, particularly in the environmental world. "-----SFGate.com -GREEN ,March 22, 2006

コメント
 今、アメリカの環境コンシャスな人々の間に、ブログがしっかりと根を張り始めている。表題の記事中で紹介されているブログのいくつかは、魅力的なものだと思った。
 記事では、いくつかのブログが紹介されているが、
inhabitat
 英語の場合、特にデザインや写真で奇抜で目をひくものを見るのが楽しい。このサイトと、ここからリンクされている建築関係のブログを、さっそく、そのblogを自分のRSSリーダーに登録した。
 RSSが鍵ですね。これで、ヘッドラインだけで、わずかな時間で、必要とする、または興味深い情報にたどりつく可能性が高まった。たとえそうでなかったとしても、わずか一行のRSS情報を削除するだけの話だ。ブログとRSSは、情報収集そして発信の作業性の質を変えた。

 今後の課題は、英語サイトとのリンクだ。メールでやればいいのだが、トラックバックとコメントを相手先に残しても、こちらのサイトは日本語。かえって迷惑だろう。このあたりが、まだ垣根だなぁ。(t_t)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/28

ココログ 28日からポッドキャスト対応

ココログが、28日から機能が強化されるそうだ。強化されるというサービスの中で、気になるのが、”ポッドキャスト”対応という機能だ。
 すでに、海外のサイトでは、写真と音声をサイトで流して評価を受けているものも多くなってきている。
 たとえば、たまたま見つけたサイトだが、
 Beating Big City Stress(SustainLane)という記事では、都市環境におけるストレスに対処するための処方をあげ、結果、すべてに対応することはむずかしいが、サプリメントならお手軽というCM記事となっている。ソフトにお客さんに語りかけるこの手は、やさしさをもとめるアメリカでは有効とのことだ。都市住民をターゲットにしたスローライフの勧め的なサイトは、日本でも需要があるだろう。
 実際、私も声の魅力については、読むだけのメディアにはない魅力と訴求力をもっているのではないかと思う。あとは、昔、むかし深夜ラジオのパーソナリティーがもっていた、臨場感とパーソナル劇場としての魅力を備えたポッドキャスト時代のパーソナリティーの登場を待つだけだ。
 ココログ以外では、すでにケロログなどのサービスが始まっている。ブログ内のプレーヤーをロードすれば、写真をみながら、文章を読みながら、声を聞くことができる。残念ながら、魅力的な内容と声の持ち主には、まだ探索不足で、であっていない。
ケロログ

 今後、

続きを読む "ココログ 28日からポッドキャスト対応"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/03/27

Hymotion Hybrid (プラグイン・ハイブリッド キットがカナダのHymotion社からリリース) / クリッピング Hybrid Car Blog

" Now we have a real life example that anyone can purchase! A Canadian company,Hymotion, has developed a system using Lithium Ion Polymer batteries that can been installed into a Toyota Prius or Ford Escape Hybrid without replacing factory parts or components! "-----Hybrid Car Blog,Tuesday, March 21, 2006

コメント
 カナダのハイモーションという会社が、後付でハイブリッド車を家庭用のコンセントからも充電できる仕様、つまりプラグイン・ハイブリッド車に変更するためのキットを開発したという話だ。DIY派では、改造してつくってしまった人の話とかが、ネット上では登場していたが、今回のキットは、リチウムバッテリー搭載の本格的な仕様だ。また同社は、エタノール対応車Flexfuelの開発も行っている。

関連サイト
hamiltonpihvs-----image (cuptured, pop up : "technical specifications for L5 PHEV (Toyota Prius)") & text : Hymotion.com / Plug-in Hybrid Electric Vehicle(PHEV)より

続きを読む "Hymotion Hybrid (プラグイン・ハイブリッド キットがカナダのHymotion社からリリース) / クリッピング Hybrid Car Blog"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006/03/24

住宅用LED照明器具 8タイプ24品番 新発売 / プレスリリース 松下電工

0603-12b
----- image(pop up ) & text : 松下電工、2006年3月22日発表より
" 人に、空間に、環境に優しいLEDのあかりで、「お部屋まるごとコーディネート」。
 松下電工株式会社は、人に、空間に、環境に優しいLEDのあかりでお部屋をまるごとコーディネートできる、住宅用LED照明器具を品揃え。「住宅用EVERLEDS(エバーレッズ)シリーズ」として、8タイプ24品番を、2006年4月21日、および6月21日から発売します。
 シアターリビングルーム、ベッドルーム、エクステリアなどの生活シーンに合わせて、シーリングライトから、コンパクトさを活かしたニッチライト、ブラケット、エクステリア用まで品揃え。LEDの特長である省エネ、長寿命、コンパクトさを活かし、環境に、人にやさしいLED照明器具「住宅用EVERLEDS(エバーレッズ)シリーズ」で、新しいあかりの空間を提案します。 "

コメント


続きを読む "住宅用LED照明器具 8タイプ24品番 新発売 / プレスリリース 松下電工"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/03/23

World Resources Instituteの気候変動などについての研究成果の総括リポートが発表された"Climate science 2005: Major new discoveries "

 World Resources Institute(世界資源研究所)が気候(変動)をめぐる昨年の研究についての概観リポートを発表しました。
"ISSUE BRIEF: Climate science 2005: Major new discoveries
2006, ISBN: 1-56973-608-1 (14 pages)
Kelly Levin and Jonathan Pershing "-----2006 Mar 15

コメント
 今回発表された気候に関する新しい研究に関するオンラインリポートも豊富なリンク情報を屈指してさまざまな研究、情報へとアクセスできます。

続きを読む "World Resources Instituteの気候変動などについての研究成果の総括リポートが発表された"Climate science 2005: Major new discoveries ""

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/22

LEXUS、GS450hを新発売 世界初 のFR乗用車専用ハイブリッドシステムを搭載 / プレスリリース レクサス

nt06_011
-----image(”GS450h <オプション装着車>”) & text : プレスリリース2006.03.16 発表より
" LEXUSは、LEXUSブランド初となるハイブリッドセダン GS450hを開発し、全国のレクサス店を通じて、3月16日より発売した。
 GS450hは、「安心して速く走れる」というLEXUSの走りのコンセプトを追求し、新開発のFR乗用車専用ハイブリッドシステムを搭載することにより、先進の環境性能を実現すると同時に、GS本来の魅力である「数値や性能を超えた人々の感性に響く走り」をさらに高いレベルで実現した、GSを象徴するモデルである。

 具体的には、「優れた走行性能」「低燃費」「低エミッション」「静粛性」を高次元で実現させる「ハイブリッド・シナジー・ドライブ」の考えのもと開発された、世界初となるFR乗用車専用のハイブリッドシステムを搭載。高出力V6 3.5Lガソリンエンジンと高性能モーターを組み合わせることにより、4.5L車に匹敵する動力性能、クラス世界最高水準の低燃費(2L車並み)、排出ガスのクリーン化とともに、ハイブリッドの特性を活かした高い静粛性を実現している。
 加えて、安全・走行性能を高める先進技術も採用している。
..........
2.「優れた走行性能」「低燃費」「低エミッション」「静粛性」を高次元で実現

続きを読む "LEXUS、GS450hを新発売 世界初 のFR乗用車専用ハイブリッドシステムを搭載 / プレスリリース レクサス"

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2006/03/21

増え続ける大気中の温室効果ガス ―世界気象機関(WMO)が温室効果ガス年報の刊行を開始しました― / プレスリリース 気象庁

CO2trend
----- image( pop up ; ”緯度帯別の大気中の二酸化炭素濃度の経年変化(立体表示図)WDCGGが収集した観測データから緯度帯別に観測点の濃度を平均して、色別に大気中の月平均二酸化炭素濃度を時系列で表している。 ”) & text : 気象庁、平成18年3月14日発表より
" 概要
 世界気象機関(WMO)は、毎年の大気中の温室効果ガスの状況をとりまとめたWMO温室効果ガス年報を刊行しました。気象庁はこの年報において温室効果ガス濃度の解析を担当しており、今回の解析によると、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は2004年の世界の年平均濃度がこれまでの最高になりました。また、日本の観測による二酸化炭素などの濃度も長期的にみると増加を続けています。

本文
世界の温室効果ガスの状況
 地球温暖化に最も影響の大きい温室効果ガスである二酸化炭素の世界における2004年の平均濃度は377.1 ppm (ppmとは体積比で百万分の一を意味します)で、統計を行っている1983年以降で最高であり、この10年間では平均で1.9 ppm/年の割合で増加しています(図)。また、地球温暖化に2番目に影響が大きいメタン、3番目に影響の大きい一酸化二窒素もこれまでで最高の濃度を記録しました(ただしメタンは昨年と同じ濃度です)。 "

関連情報
・Greenhouse-gas concentrations reached new highs in 2004 / プレスリリース WMO,16 March 2006

関連サイト

続きを読む "増え続ける大気中の温室効果ガス ―世界気象機関(WMO)が温室効果ガス年報の刊行を開始しました― / プレスリリース 気象庁"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/20

ゲンジボタルの発光現象の仕組みをとらえる / プレスリリース 理化学研究所

06genjibotarulm
-----image( pop up ;”図6.288番目のイソロイシン残基の大きさの変化による発光色の変化残基の大きさが小さくなるにつれ、黄緑色、橙色、赤色に変化した。 ”) & text : ハイライト / 理化学研究所、平成18年3月16日発表より
" 世界最大の放射光施設SPring-8の光が解き明かす小さな光の謎
◇ポイント◇
 発光酵素「ルシフェラーゼ」の反応過程の立体構造を世界で初めて決定
 発光色を決定しているメカニズムも解明
 高い発光効率の工業化も可能に
 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、国立大学法人京都大学と共同で、ホタルが黄緑色に光るメカニズムを世界で初めて原子レベルで解明することに成功しました。ホタルの発光に関わる酵素(タンパク質)「ルシフェラーゼ」※1をはじめとする生物発光に関与する物質はすでに知られていましたが、今回、大型放射光施設(SPring-8)の理研構造生物学ビームラインI(BL45XU)と理研構造生物学ビームラインII(BL44B2)を用いて、ルシフェラーゼの立体構造を解明し、さらに発光色を決定しているメカニズムを明らかにしました。
※1 ルシフェラーゼ
発光バクテリアやホタルなどの生物発光において、発光物質が光を放つ化学反応を触媒する作用を持つ酵素の総称。発光酵素とも呼ばれる。
..........全く新しい発光システム構築..........

関連記事
ゲンジボタル:発光の仕組みを解明 理研チーム-----MSN毎日インタラクティブ、毎日新聞 2006年3月16日

コメント

続きを読む "ゲンジボタルの発光現象の仕組みをとらえる / プレスリリース 理化学研究所"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/17

トヨタと富士重、トヨタ車の富士重北米工場への生産委託等で合意 / プレスリリース

" トヨタと富士重、トヨタ車の富士重北米工場への生産委託等で合意
 トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ、本社:愛知県豊田市、社長:渡辺捷昭)と富士重工業(株)(以下、富士重、本社:東京都新宿区、社長:竹中恭二)は、トヨタ車を富士重の北米生産拠点であるSubaru of Indiana Automotive, Inc.(以下、SIA)に生産委託を行うことで、このほど合意に達した。あわせて、富士重へのトヨタ車開発委託、および、トヨタのシステムをベースとした富士重のハイブリッド車開発の検討を進めていくことについても合意した。
..........
トヨタのシステムをベースとした富士重のハイブリッド車開発については、富士重ハイブリッド車の早期具体化に向け、トヨタからのハイブリッド技術の提供や人材交流等を含め、詳細の枠組みを今後両社で検討していくことで合意した。 "-----トヨタ自動車、富士重工業、プレスリリース / 2006/03/13発表(PDF/150KB) より

関連記事
富士重の北米拠点でトヨタの「カムリ」生産・両社社長が会見-----NIKKEI NET,3月13日

コメント

続きを読む "トヨタと富士重、トヨタ車の富士重北米工場への生産委託等で合意 / プレスリリース"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/16

イベント 3/21EARTH VISION多摩 自然との共生 地球環境映像作品&六ヶ所村ラプソディー

-----イベント案内のサイトより-----
" ドキュメンタリー映画「六ヶ所村ラプソディー」多摩で公開
核燃の大地に咲く花、ここに私たちのくらしがある。
ヒバクシャに出会う旅の終着点は私達の足元、六ヶ所村だった。 2004年、六ヶ所村に原発で使った燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場が完成した。 電気エネルギーを使う日本人全ての難題に、地元の人々は向き合って生きている。 2005年、イギリスの再処理工場で事故が起きた。取材で見えてきたのは事故の影響よりも、 44年間日常的に放出されてきた放射性物質の行方だった。 圧倒的な力と経済力に、普通の人々はどうやって立ち向かっていけばいいのだろうか。
「ヒバクシャ-世界の終わりに」に続く完成直後の話題作、映画「六ヶ所村ラプソディー」を 鎌仲ひとみ監督自身のトークとあわせて特別上映します。 また「地球環境映像祭」入賞作と連動して地域の市民団体による環境保全活動もご紹介します。すべての映画は三多摩地区では初めての上映になります。
開催: 2006年 3月21日(火曜日・祝日)
会場: パルテノン多摩 小ホール(定員304名) 交通のご案内
入場料: 前売 セット鑑賞券(第1部+第2部)¥1200
当日 セット鑑賞券(第1部+第2部)¥1300
●当日は第1部限定鑑賞券¥600もございます。
●価格は全て税込です、小学生以下は無料です。 "

関連サイト
EARTH VISION 地球環境映像祭(第14回 3/9-11)

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをごらんください。

コメント

続きを読む "イベント 3/21EARTH VISION多摩 自然との共生 地球環境映像作品&六ヶ所村ラプソディー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20万分の1日本シームレス地質図全国版を公開 / プレスリリース 産業技術総合研究所

fig3
----- image(pop up;”Zoomviewによる北海道地域の20万分の1日本シームレス地質図の表示。任意の地域の地質情報を自在に拡大縮小しながら閲覧可能である。”) &text : 産業技術総合研究所、2006年3月2日発表より

" 全国統一基準で作成した国内で最も詳細な広域地質図をインターネットで公開
ポイント
全国統一基準で作成した国内で最も詳細なデジタル版広域地質図が完成。
インターネット上で、誰でも自由に閲覧できる。
地震や火山情報、地滑り情報、重力図、衛星画像と比較するなど、さまざまな地質情報の基本図としての利用が期待される。
概要
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)地質情報研究部門【部門長 富樫 茂子】統合地質情報研究グループ 脇田 浩二 研究グループ長、宝田 晋治 主任研究員、井川 敏恵 産総研特別研究員、Joel Bandibas重点研究支援協力員、吉川 敏之 主任研究員らは、地質調査総合センターと共同で、全国の20万分の1日本シームレス地質図を完成させた。これは、全国統一基準の地質図としては、現在国内で最も詳細な広域地質図となる。産総研の研究情報公開データベース(RIO-DB)において一般公開中である(図1)。今後、地震や火山情報、地滑り情報、重力図、衛星画像と比較するなど、さまざまな地質情報の基本図としての利用が期待される。 "

関連サイト
シームレス地質図

コメント

続きを読む "20万分の1日本シームレス地質図全国版を公開 / プレスリリース 産業技術総合研究所"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/03/15

イベント 3/21第1回出資説明会- 小川町のNPO ふうど、生ごみ資源化事業について出資者の募集を開始 -

-----イベント案内より-----
" 『生ごみ資源化事業』、そして出資について、説明と質疑応答を行います。
ご興味のある方は、この機会にぜひ奮ってご参加下さい。
 日時:3月21日(祝日) 13時30分〜15時
 場所:小川町民会館リリック会議室
 住所:埼玉県比企郡小川町大塚55
    (東武東上線小川町駅から徒歩5分)
主催 NPO ふうど "

関連サイト
NPO ふうど
http://www.foodo-biogas.org/-----NPO ふうど 「生ごみ資源化事業への出資について」特設サイト
ふうどブログ

コメント
 2/14日のイベントも大盛況のうちに終了し、生ごみ資源化事業の面々は、ブログもたちあげ、正念場となる出資者の募集を開始した。ブログでは、建設がはじまった新発酵槽建設のようすのイメージショットも公開されている。テレビの取材なんかもあって、小川町の面々は、さぞ大忙しだろう。
 この事業、少なからず小川町に本部を置く自然エネルギー事業協同組合REXTAのメンバーもさまざまな形で参加しています。
 この事業の成功と活躍を、小川町のために、そして今後地元でバイオガスはもちろん、さまざまな形での市民主導の自然エネルギー利用のための仕組みづくりのひとつの成功例となってほしいと思っております。
 もう、何度も小川町に仕事、遊びで行ったけど、最近は立派な町営図書館ができたり、日帰り温泉、地ビール、地酒なんかもあるみたいでにぎやいできました。そこで、小川町を紹介するサイトを以下にあげておきます。

小川町マップ
小川町ライフ'06

 小川町。今、市民、行政、NPOという協力の輪の貴重なシステム作りの経過と方法が、ひとつのムーブメントとして、注目されています。今回のイベントだけでなく、たびたび当サイトでも紹介していきたいと思っていますので、ぜひぜひ、ご注目、そして和紙でも有名な小川町をぜひ訪れてみてください。(t_t)

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2006/03/14

「地球温暖化対策計画」で答申案 京都市環境審 市民意見を募集 /クリッピング 京都新聞

" 京都市環境審議会は10日、2010年までに市内の温室効果ガスの総排出量を10%削減(1990年比)するための行動計画「地球温暖化対策計画」の答申案をまとめた。06年度から5年間に産業、運輸、家庭など6部門で、それぞれ二酸化炭素の排出量を02年比10%減らすことを目標とすべきと提案している。13日から市民意見を募集する。  "-----京都新聞、2006年3月10日

関連サイト
京都市情報館 / 広報発表 / 3月10日「○「新京都市環境管理計画の改定について」及び「京都市地球温暖化対策計画の策定及び施策の評価,見直しの体制について」の京都市環境審議会答申(案)に対する市民意見(パブリック・コメント)の募集について 」

参考サイト
環境省 / 地球温暖化国内対策
/ パンフレット「STOP THE 温暖化 2005」について
/ 温暖化対策の鍵を握る京都議定書(PDF)

首相官邸 / 地球温暖化対策推進本部

コメント

続きを読む "「地球温暖化対策計画」で答申案 京都市環境審 市民意見を募集 /クリッピング 京都新聞"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/13

<近畿大学>飛んで飛んで飛んで…… “燃料”はレーザー、小型機を開発 / クリッピング MSN毎日インタラクティブ

" 関西フォトジャーナル
 電動の小型機をレーザー光で追尾しながらエネルギーを送ることで、長時間の飛行が可能になるシステムを河島信樹・近畿大教授(宇宙工学)らのグループが開発し、大阪ドーム(大阪市西区)で7日、試験飛行を行った。送信機は.......... "-----MSN毎日インタラクティブ、2006年3月8日

関連サイト
河島研究室ホームページ


関連記事
レーザーで動くロボット 近畿大が実験を披露-----アニマックスニュース、2004/06/09

宇宙空間からのメッセージ!?何を書きたい? -----スラッシュドット ジャパン、2005年11月08日

参考サイト
宇宙開発情報 SPACEREF

コメント

続きを読む "<近畿大学>飛んで飛んで飛んで…… “燃料”はレーザー、小型機を開発 / クリッピング MSN毎日インタラクティブ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/03/10

ココログ、昨日よりの不調は回復したようです

 昨日の10時すぎから、ココログのメンテナンス、そしてその後のトラブルにより
 ココログが不調でした。

 現在は、管理画面にも入れますし、機能も復調したようです。

 ・20060310障害情報報告ブログ
 にニフティからの報告があがってます。まだ、
 完治宣言はされていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイハツ軽商用ハイブリッド車 「ハイゼットカーゴ ハイブリッド」の型式指定を取得 / プレスリリース

" −「ハイゼットカーゴ ハイブリッド」が平成17年度の 「省エネ大賞 省エネルギーセンター会長賞」を受賞−
 ダイハツ工業(株)は、2005年9月に発売した軽商用ハイブリッド車「ハイゼットカーゴ ハイブリッド」の型式指定を取得、平成22年度燃費基準を30%以上 上回る20.0km/ (10・15モード燃費、国土交通省審査値)の低燃費を実現し、平成22年度燃費基準+5%の認定を取得するとともに、平成17年基準排出ガス75%低減レベル(国土交通省の低排出ガス車認定制度)の認定取得を実現した。軽商用車での平成17年基準排出ガス75%低減レベル認定取得車の発売は初めてとなる。
また、財団法人省エネルギーセンター主催の平成17年度「省エネ大賞」(第16回省エネルギー機器・システム表彰)において「省エネルギーセンター会長賞」を受賞、「ハイゼットカーゴ ハイブリッド」の優れた環境性能と高い実用性が評価された。"----- ダイハツ、2006年2月1日

ハイゼットカーゴ ハイブリッド

コメント

続きを読む "ダイハツ軽商用ハイブリッド車 「ハイゼットカーゴ ハイブリッド」の型式指定を取得 / プレスリリース"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/09

ゲーム フードフォース「先生方向け学習指導セット申し込み受付中」 / プレスリリース 世界食料基金

" 『フードフォースから学ぶ国際協力 ―食糧援助の最前線―』(学習指導用冊子)及びフードフォース日本語版CD-ROMを制作しました。「ハンガーマップ」とセットで、無償配布のお申し込みを受付中です。
WFP日本事務所は、10月に公開したビデオゲーム「フードフォース」日本語版を活用した学習を提案する冊子『フードフォースから学ぶ国際協力 ―食糧援助の最前線―』及びフードフォース日本語版のCD-ROMを制作。下記セット内容にて、学校その他の教育関係機関に無償配布します。(送料別)
 フードフォースは、食糧援助の最前線で活躍するWFPの緊急援助チームの救援活動をゲームを通じて体験し、楽しみながら世界の飢餓の現状などについて知り、学ぶことができるように開発されています。また、本冊子及びCD- ROMは、財団法人上月スポーツ・教育財団から「教育・文化振興助成事業」の一環として支援を受け、制作されました。
 セット内容
冊子: 『フードフォースから学ぶ国際協力 ―食糧援助の最前線―』(全80ページ・オールカラー・A4版)
第I章 フードフォース日本語版を使った国際協力・国際理解や飢餓についての学習プラン、詳細資料
WFPを学習に取り入れた、国際協力・国際理解や食べ物、福祉に関する実践事例集
第II章 全国の小学校(4校)、中学校(2校)、高等学校(1校)の実践事例
第III章 資料    
CD-ROM : フードフォース日本語版(子ども向け、一般向けの2タイプを含む)のインストーラー、WFPの活動紹介映像(5映像・保存可能)、WFP日本事務所ホームページ・フードフォースダウンロードページへのリンク
掲示用資料: ワールドハンガーマップ(世界の飢餓状況を示した地図・約100cm×70cm) 
付属資料: WFPと国連WFP協会の活動を紹介するパンフレット /先生方向け学習指導セットの無償配布のご案内 飢餓救済ビデオゲーム 「フードフォース」から学ぶ国際協力 ―食糧援助の最前線― 、2006/2/15発表より

関連サイト
フードフォース

WFP Japan Office
foodforcebow2006_200512211046
Food Force Bowl 2006 MacOS英語版-----Mac OS X 10.1 or later (230MB!)(上記image: popup,はFood Force Bowl 2006 MacOS英語版)

関連情報

続きを読む "ゲーム フードフォース「先生方向け学習指導セット申し込み受付中」 / プレスリリース 世界食料基金"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/08

気持ちを光で表現する「言花(KOTOHANA)」を共同開発 / プレスリリース 日本電気

0304
-----image(pop up;”「言花(KOTOHANA)」 ” & text : 日本電気、NECデザイン、日本SGI、2006年 3月 3日発表より
" 世界最大のIT見本市「CeBIT」に出展
..........人と人との気持ちを光で伝え合うフィーリング・コミュニケーター「言花(KOTOHANA)」を共同開発いたしました。NECは同モデルを3月9日から15日まで独ハノーバー市で開催される世界最大のIT見本市「CeBIT」(国際情報通信技術見本市)に出展いたします。

「言花(KOTOHANA)」は、LED(発光ダイオード)を組込んだ花型の端末が、話し手の感情を光の色で表現します。例えば、その周囲にいる人が「楽しさ」を感じていたら「黄色」、「興奮」を感じていたら「赤色」というように、話者の感情に応じて様々な色で反応し、人と人の対話をより楽しく演出します。端末同士は、無線LAN等により接続されることを想定しており、離れたところでも話者の気持ちを知ることができます。 "

コメント

続きを読む "気持ちを光で表現する「言花(KOTOHANA)」を共同開発 / プレスリリース 日本電気"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/03/07

トヨタ、日野、燃料電池ハイブリッドバスの営業運行を中部国際空港周辺地域で開始 / プレスリリース

10000091_1
----- image( popup ; ”FCHV−BUS”) & text : トヨタ自動車、日野自動車株式会社、2006年02月27日
" トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)と日野自動車株式会社(以下、日野)は、国土交通省の「燃料電池自動車実用化促進プロジェクト(第二期)」に参画し、知多乗合株式会社(以下、知多乗合)の協力のもと、3月9日より、中部国際空港周辺地域において、燃料電池ハイブリッドバスによる営業運行を開始する。
 具体的には、「愛・地球博」において来場者の会場間輸送に使用した燃料電池ハイブリッドバス「FCHV−BUS」を知多乗合に貸与し、同社の営業路線での営業運行という実用的な使用形態で実施する。期間は、3月9日(木)から22日(水)までの14日間を予定しており、水素の充填は、知多乗合の半田営業所近隣に設置される予定の移動式水素ステーションを使用する。
トヨタと日野は、今回の営業運行を通じて、燃料電池ハイブリッドバスの実用化に必要な種々のデータを取得する予定である。 "

関連記事
セントレア周辺で燃料電池バスの公道試験を開始-----Response, 2006年3月3日

コメント

続きを読む "トヨタ、日野、燃料電池ハイブリッドバスの営業運行を中部国際空港周辺地域で開始 / プレスリリース"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/06

「ビルのCO2削減大作戦」―WWFとSMC、2.5%削減目標に合意− / プレスリリース WWF Japan

"  WWF(世界自然保護基金)ジャパンでは、株式会社ソニー・ミュージックコミュニケーションズ(SMC)と協力して、SMCが入っているSME市ヶ谷ビルからのCO2削減に挑戦しました。排出量算定からはじめ、既存の取り組みの確認、新規対策検討を経て、2.5%という削減目標を掲げることに合意しました。
..........
 試行錯誤の末、編み出したビルからのCO2削減方法を予算別にステップにまとめた小冊子を作成しました。ステップ1は、ゼロ予算でできる社員の意識改革のポイント、ステップ2は、低予算で省エネによる節約効果が高い方法、ステップ3は大規模な予算が必要なビルそのものの省エネ対策です。自社ビルである場合と、テナントである場合と、削減方法は異なりますが、ステップ2までは比較的どのビルでも応用可能なものが多くなっています。
。  "----- WWF Japan,2006年2月27日

関連サイト
ソニー・ミュージックコミュニケーションズ

コメント

続きを読む "「ビルのCO2削減大作戦」―WWFとSMC、2.5%削減目標に合意− / プレスリリース WWF Japan"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/03/03

Japanese cars score highest in magazine(コンシューマー雑誌で日本車が”非常に”高い評価を得た) / クリッピング SignOn SanDiego.com(AP)

" ..........all of the top picks in Consumer Reports' annual vehicle guide are made by Japanese automakers. The Honda Civic is the magazine's top small sedan, while the Toyota.......... "----- SignOn SanDiego.com(AP)
,Mar 1 /2006

関連記事
Associated Press

関連サイト
Consumerreport
 / 2006 Annual Auto Issue Highlights / Top Picks for 2006

ConsumersUnion.org
Blog - Consumer Scribbler

コメント
 むかし、アメリカのスーパーやドラッグストアでみかけて、消費文化の厚みにおどろいたのが Consumer Reports Magazine

続きを読む "Japanese cars score highest in magazine(コンシューマー雑誌で日本車が”非常に”高い評価を得た) / クリッピング SignOn SanDiego.com(AP)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/02

世界人口が65億人を越えたそうですね

 2/21日のWIRED NEWS,
世界人口、65億に——地球は何億人暮らせるのか?
 は、非常に刺激的な内容の記事だった。というのも「地球にはどれだけの人類を養う力があるのか?」というのは、日頃から考えてきたテーマのひとつだったからだ。
 記事のリンク、U.S. and World Population Clocksを見ると、この記事を書いている現在、日本時間の、3/1日午後9:05分の世界人口は、
"  U.S. 298,210,304
  World 6,500,711,883
        12:04 GMT (EST+5) Mar 01, 2006 "
 と表示されていた。

続きを読む "世界人口が65億人を越えたそうですね"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/03/01

次期南極観測船建造へ ユニバーサル造船舞鶴事業所 / クリッピング 京都新聞

" 老朽化で2007年度で退役予定の「しらせ」にかわる次期南極観測船(約12500トン)が、ユニバーサル造船舞鶴事業所(舞鶴市余部下)で建造されることが、このほど決まった。 "----- 京都新聞、2006年2月17日

関連サイト
南極観測のホームページ-----現役、しらせの動向が伝えられています。
国立極地研究所-----平成18年度情報・システム研究機構国立極地研究所特定プロジェクト研究員を募集していた。

ユニバーサル造船

コメント

続きを読む "次期南極観測船建造へ ユニバーサル造船舞鶴事業所 / クリッピング 京都新聞"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »