« 第3期科学技術基本計画 / 文部科学省発表 | トップページ | 東アジアでは過去約30年(1971-1996年)、晴天の頻度が増加、しかし豪雨をもたらす巨大積乱雲の頻度も増加 / プレスリリース 海洋研究開発機構 »

2006/03/31

地球温暖化の値段を計算する米国 / クリッピング JANJAN

" 全米保険長官協会(NAIC)は、満場一致の投票により保険業界と消費者に及ぼす気候変動の影響を調べる専門調査会の設立を決め、.......... "-----JANJAN,2006/03/22

コメント
 保険会社が地球温暖化を評定するというのは、当然といえば当然の話です。昨年のハリケーンの被害での支払額であのロイズが赤字に転落と報じられたのはつい最近のことです。再評価、保険料の値上がりという流れなのでしょうね。
 気候変動と保険の評定。もっと前からやっていたと思っていたが、意外に遅いのですね。これをみてもわかるとおり保険会社は、経験則で動いているようですね。予想でやられたら、かけるほうもたまったものではないのだが、数値化が今の経済を動かしている以上、あらたな地球温暖化(気候変動)の計算方法がどこかで生まれたは確かなようです。

関連記事

英ロイズの新CEO決まる・半年の空席に終止符-----NIKKEI NET,2006/3/8

|

« 第3期科学技術基本計画 / 文部科学省発表 | トップページ | 東アジアでは過去約30年(1971-1996年)、晴天の頻度が増加、しかし豪雨をもたらす巨大積乱雲の頻度も増加 / プレスリリース 海洋研究開発機構 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地球温暖化の値段を計算する米国 / クリッピング JANJAN:

» 【日本のものづくり 5】製造業界の研究開発投資回収の考え方 [ねぎと特許と将棋とブログ]
今回は、研究開発に対する投資について、日本の製造業メーカーがどのように考えているのかについてこれまでと同じように2005年版ものづくり白書(平成17年、経済産業省、厚生労働省、文部科学省)を参考にして見ていきたいと思います。 自分が業種として研究開発に身..... [続きを読む]

受信: 2006/04/01 11:15

« 第3期科学技術基本計画 / 文部科学省発表 | トップページ | 東アジアでは過去約30年(1971-1996年)、晴天の頻度が増加、しかし豪雨をもたらす巨大積乱雲の頻度も増加 / プレスリリース 海洋研究開発機構 »