環境省の公用車にエコドライブ装置を導入することについて / プレスリリース 環境省
" 概要: 環境省では、地球温暖化の防止及び大気環境の改善の一環として、燃費を向上させるエコドライブをさらに効果的に実施するため、この度、アイドリングストップ等のエコドライブの効果を体験できる装置(エコドライブナビゲーションシステムMHS-02)を公用車(本省1台)に導入します。
また、「エコドライブ10のすすめ」を実践していきます。
本文: 1.エコドライブ装置の目的
地球温暖化の防止及び大気環境の改善の一環として、運輸関連におけるエネルギー消費量の積極的な削減推進が求められています。そのため、環境省では、関係省庁・団体と連携して、燃費を向上させる「エコドライブ」を広く呼びかけていますが、これに応えるためには、自動車を運転するドライバー一人一人の努力が必要です。
したがって、「エコドライブ」推進のためには、低公害車の導入や整備等、ハードウェアによる改善に加えて、運転手のヒューマンファクターが大きい要素となります。
このヒューマンファクターが有する感覚的な理解を、エコドライブ装置を活用して客観的に示すことで、「エコドライブ」をより効果的に実施するものです。
2.今回導入するエコドライブナビゲーションシステムMHS-02について
.......... "-----環境省、平成17年12月21日
関連サイト
・ecodrive / (MHS-01)仕組み
・エコドライブ----トーメン
コメント
こうしたナビゲーションシステムは、本来”エコカー”には標準的に装備される”べき”装置であるという印象をもちました。ただ、マイカーにつけたいとは思いません。自分で管理するということの限界も感じつつ、それでも、通常のナビの音声ガイドから想像されるタイミングは、かえって運転のストレスが大きくなってしまいそうです。現状のシステムは、トラッカーを”啓蒙”するために考えられたようですが、使い勝手を管理者、行政が判断するだけではいい製品になりえません。エコドライバーをさがして、そのノウハウをエコだけでなく、経済、安全向上効果など、総合的に使い勝手をしあげていってほしい製品だと思いました。そのためには、安価に現行のナビへの追加機能的な発展をとげていけば面白いかもしれないですね。
また、別の用途的には展開を感じる製品ではあります。今後日本が高齢化社会を迎えるという点を考えると、このシステムには若干の可能性を感じます。というのも、心拍数や血圧などのモニター能力を加えるのはそれほどむずかしくないと思うからです。
ところで、お値段が入っていないのですが、、、かなり高額な商品のようです。(t_t)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
追加情報
「私が考える自然資本 百年の国づくりの提案」募集 / プレスリリース 環境省
" 概要 : 環境省では、「自然資本 百年の国づくり〜子や孫に自信を持って引き継げる国土環境・都市環境へ - (案)」を取りまとめました。
本案も参考にしつつ、広く国民の皆様が考えた百年の国土環境・都市環境づくりに関するから御提案をお聴きします。
平成18年4月28日(金)まで、電子メール、郵送、ファクシミリにより御提案をお寄せください。
本文 : 京都議定書第1回締約国会合(COP/MOP1)では、京都議定書の第1約束期間が終わる2013年以降の国際的な枠組みが議論されました。小池環境大臣は、そのCOP/MOP1に出席するに当たり、中長期の温室効果ガスの大幅削減の必要性や可能性について、自身の考えをまとめ、「自然資本 百年の国づくり〜子や孫に自信を持って引き継げる国土環境・都市環境へ〜(案)」を発表しました(平成17年12月2日)。
その後、環境省では、様々な検討会などで研究、議論されていることのいくつかを更に加えて、この度、別紙のとおり、「自然資本 百年の国づくり〜子や孫に自信を持って引き継げる国土環境・都市環境へ〜(案)(国民提案募集版)」を取りまとめました。
本案については、引き続き環境省でも検討を進めますが、その検討に役立てるため、広く国民の皆様から「私が考える、自然資本 百年の国づくり」を募集いたします。環境省では、いただいた御提案について、各種の長期政策の検討作業の中で活用させていただきます。また、優秀なご提案は、本年6月の環境の日の記念行事にて環境大臣表彰をいたします(表彰は小中学生の部、高校生の部、一般の部に分けて行う予定です。)。
御提案のある方は、別添の「御提案募集要項」に従って、平成18年4月28日(金)までにご提出ください。(なお、いただいた御提案に対して個別の回答はいたしかねますので、その旨御了承願います。) "-----環境省、2006/1/1
投稿: 追加情報 | 2006/01/09 23:03