寒いですねー。でも、21世紀、太陽の世紀6年目突入ですね。
2006年の幕開け。みなさんはいかがおすごしですか? 21世紀は、脱化石燃料への道をさぐる”太陽の世紀”とも言われています。巨大集中化した産業と経済の弊害、都市化&国家間の地域格差の増大による貧富、生活環境の格差などさまざまな問題への解決の糸口として、万人に等しく注ぐ太陽エネルギーを積極的に利用し、その膨大だが、日和見的で希薄なエネルギーとのつきあい方を通じて、よりしなやかな生存の道をさぐるための情報収集を当”しなやかな技術研究会”は目的としています。また、できれば提案型の仕事もしてみたいですが、、、まだ実力不足です。その不足を補うために、是非インターネットを利用した情報ネットワークの積極的な利用も考えいきたいと思っています。
さて、4日から仕事始め。積み残した仕事の整理やら、新年の仕事に手をつけはじめました。
日頃、人にはぽかぽか君と呼ばれ、寒さには強いと自負していたのですが、昨日の朝は寒かったです。4日は、この冬はじめて本格的な暖房を入れました。
自転車での通勤時には、首にまいたネックバンドのコードストッパーをいつもより締め上げて、口も被って走りました。天気予報は、曇り。 昨年末からのりはじめた自転車。楽しいのでどんどん乗るつもりです。いままでとは違い目線、行動から新たな展開の契機となるような気がします。
さてさて、
寒波・・・強風、豪雪、雪崩・・・ご老人にとってさえ、生まれてはじめての天気を経験している地域もあるそうです。みなさん、がんばって乗り切りましょう。
さて、今年は、どんな一年になるのでしょうか。
気候変動のことも気になり、毎日の天気にも関心がたかまります。
また、天気は天気でも宇宙天気ニュースによれば、
”2006/ 1/ 3 10:03 更新
太陽風は穏やかです。速度は450km/秒です。磁気圏の活動も穏やかです。 ”
とのことです。
独立行政法人 情報通信研究機構 太陽地球環境情報サービスのサイトから太陽や電離層に関する情報にアクセスできます。天気は天気でも少し目先の変わった天気予報も面白いです。地球の天候はおおきな転機を迎えているのかもしれませんが、さらにその状況を良くも悪くもすることができる”太陽”。その動向にも関心をもつと、日常の寒さ、お天気だけの情報を得ながら生活するだけの時より、空を見上げて、身にせまる寒さに対する感慨さえ変えることができるような気がします。興味をもたれたかたは、太陽からの”風”についても是非見てみてください。(t_t)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント