本学とJSTの研究「窒化物半導体による水からの水素製造 」について記者発表を開催 / プレスリリース 東京理科大学
" 東京理科大学と科学技術振興機構(理事長 沖村 憲樹)は共同で、窒化物半導体の光触媒機能を用いて水から水素を発生させることに世界で初めて成功しました。
これは東京理科大学理学部 大川和宏 助教授と科学技術振興機構のERATO「中村不均一結晶プロジェクト」(総括責任者 中村修二 カリフォルニア大学サンタバーバラ校・教授)との共同研究により進めている研究の一環として得られた成果であり、現在、青色発光ダイオードや青色レーザーダイオードなど発光デバイスにおいて主要な役割を果たしている窒化ガリウム(GaN)の新たな光触媒作用の確認に成功したものです。 "-----東京理科大学,2005/10/26
コメント
詳しくは、上記リリースのページから”「窒化物半導体による水からの水素製造」— クリーンエネルギーからクリーンエネルギーを生み出す—”というPDF書類をダウンロードして読むことができる。
いろいろな話題をふりまいてきた青色発光ダイオード。そこで利用されている技術に新たな成果が付け加えられた。
”青色発光ダイオードや青色レーザーダイオードなど発光デバイスにおいて主要な役割を果たしている窒化ガリウム(GaN)の新たな光触媒作用の確認に成功したものである。
..........
本研究成果は、窒化物半導体を用いて電気エネルギーを光として取り出す従来の「発光」の性質の逆を利用し、光を窒化物半導体に吸収させて水を電気分解させるという原理に基づいている。
大川助教授らの今回の成果では、窒化物半導体表面で太陽光を吸収させ、光触媒効果により直接水を分解することを可能にしている。”とこの文章には記載されている。効率はまだ低く課題も多いそうだが、将来的には高い効率にて、光りから”直接水素を造る”ことが可能になるのかもしれない! (t_t)
| 固定リンク
« 環境税最終案発表、世帯負担は月額約180円・環境省 / クリッピング NIKKEI NET | トップページ | 燃料電池に適用可能な「固体状メタノール」を世界で初めて開発しました / プレスリリース 栗田工業 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント