二酸化炭素濃度上昇がもたらす海洋酸性化による海洋の生物に迫る危険 / プレスリリース 海洋研究開発機構
" 概要
独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)の地球環境フロンティア研究センター生態系変動予測研究プログラムの山中康裕サブリーダーと石田明生研究員が参加する海洋炭素循環モデルの国際プロジェクトOCMIPは、生物科学者と協力して、コンピュータによる予測計算や洋上での実験により、大気中二酸化炭素濃度上昇に伴う今世紀に予測される「海洋の酸性化とその海洋生物への影響」を明らかにした。今後も二酸化炭素濃度上昇が続けば、炭酸カルシウムでできているプランクトンの殻やサンゴの骨格が溶け出し、それらの種の生存が危ぶまれるということを予測した。この状態変化はこれまでの研究で示唆されたような何世紀も先ではなく、数10年のうちに先ず南極海に現れ、続いて北太平洋亜寒帯域に影響が出始めると予測される。これらは、気候予測とは異なり不確かさは小さく、大気二酸化炭素濃度安定化に関する議論に影響を与えるものである。
この研究結果は、「Nature」の9月29日号に掲載される。
..........
本研究の意義と今後の展開
より信頼性の高い予測結果を得るため、各国の海洋の炭素循環に関わる研究者が協力して行ったモデル実験結果をまとめ、数十年のうちに海洋生物に影響が出ることが予測された。これまで100年規模と考えられていた予測よりもずっと早く危機が訪れること、また、これまで議論されてきた熱帯のサンゴではなく、極域や亜寒帯域に生息するサンゴやプランクトンこそ、先ず影響をうけることが明らかとなった意義は大きい。"-----海洋研究開発機構、平成17年9月27日
コメント
二酸化炭素濃度上昇----->地球温暖化と短絡的に結論づけることはできないという専門家の意見もあるなかで、二酸化炭素濃度上昇----->海洋生物への影響という”左ジャブ的”なダメージが予測される分野で研究が進んでいるようだ。
関連サイト
・Cold Ocean Acidification
・地球環境フロンティア研究センター-----興味深い情報がありました。
(t_t)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント