水環境総合情報サイトの開設について / プレスリリース 環境省
"概要
公共用水域等の水質データ及び各種関連情報について、地図情報と併せて一般の方々に広く提供するシステムが完成し、ホームページを開設しましたのでお知らせします。
1.経緯
環境省では、水質汚濁防止法等に基づき都道府県等で測定された公共用水域の水質等、水環境に関するデータを収集しています。
平成13年より、これらのデータのみならず、水環境に関連する情報も統括したデータベースを整備するとともに、地図情報を活用し、インターネットを通じて、一般の方々に分かりやすく情報を提供するシステムの開発を行っていましたが、この程、システムが完成し、水情報に関する総合的な情報サイトとしてホームページを開設しました。
2.概要
本サイトで提供される情報は、以下のとおりです。
1. (1)水質汚濁防止法に基づき都道府県等で測定された公共用水域水質データ
2. (2)水浴場水質データ
3. (3)全国水生生物調査結果
4. (4)名水百選(昭和60年環境庁選定)の地域情報
5. (5)日本の水浴場88選(平成13年環境省選定)の地域情報
6. (6)「東京湾再生のための行動計画」(東京湾再生推進会議)におけるアピールポイントの地域情報
本サイトの最大の特徴は、これらのデータや情報について、地理情報システム(GIS) を活用することにより、観測点等の位置関係を視覚的に極めて容易に把握することが可能になった点です。
..........
3.システムのURL
http://www.env.go.jp/water/mizu_site/index.html "-----環境省、平成17年9月9日発表より
コメント
旅行に行く特には、名水100選をチェックしてでかけることにします。観光ガイド的に使っても十分、充実してました。ただし、まだバグがあるのか、うまく地図やデーターが表示されない情報もありました。地図マニアとしても、大変興味あるサイトです。期待してます。(s_w)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント