« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005/08/31

イベント 8/31-9/2 ブログで囲もう浜岡原発!

-----イベント案内のブログ / ”「ブログで囲もう浜岡原発!」とは?”より-----
" 「ブログで囲もう浜岡原発!」とは、原発震災を防ぐために、ブログを持っている人々が一斉に「浜岡原発を止めよう!」とブログ上でアピールし、ブロガー同士でトラックバックを張り合う企画です。
 この頃、ブログ上で浜岡原発への不安を書いている方が多く、連帯感を深めるためにも一緒にできることはないかと考えました。ネット上のパレード(デモンストレーション)とイメージしてもらえるとOKです。
↓こちらが前回(7月末)に実施した第1回目のアピール文です。
東海地震の震源域に原発があります。原発震災を防ぐために、私たちは浜岡原発の停止を求めます。
このアピールはネット上で出会ったブロガー有志たちによる『ブログで囲もう浜岡原発!』という企画です。"

関連サイト、記事
ストップ浜岡原発@ブログ / 「ブログで囲む浜岡原発」企画案、2005年07月24日(前回)

コメント

続きを読む "イベント 8/31-9/2 ブログで囲もう浜岡原発!"

| | コメント (4) | トラックバック (14)

2005/08/30

Scientists harness the power of pee (おしっこから電気を作る技術の開発)/ クリッピング electronic journals

" Physicists in Singapore have succeeded in creating the first paper battery that generates electricity from urine. This new battery will be the perfect power source for cheap, disposable healthcare test-kits for diseases such as diabetes. This research is published today in the Institute of Physics’ Journal of Micromechanics and Microengineering."-----electronic journals,12 August 2005

コメント
 おしっこをかけると起電力を発することができる紙バッテリーが開発されたそうだ。0.2mlのおしっこを60*30*1mmの紙を溶液に浸し積み重ねたカードにかけると、1.5V-1.5mWの電力を発し、健康チェックのためのおしっこ検査キットの電源に利用できるといいう。まあ、わずなか電力なのだが、これにより電池を別に用意する必要がなくなるということで、未電化地域などの健康調査などに利用できる技術だという。LEDライトにおしっこをかけるとしばらく点灯するみたいな、応用、、、ならんだろうね。ウン(s_w)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/08/29

非常・災害用 水素仕様燃料電池発電システムを共同開発 / プレスリリース 岩谷産業

198_3
-----image & text : Iwatani-ニュースリリース- / 2005 年 8 月25 日発表より
" —コンパクトな軽量高圧水素供給システム開発により、燃料電池システムとの一体化に成功—
可搬性・操作性を向上し、非常時に素早い対応が可能
岩谷産業株式会社(本社:大阪・東京、社長:牧野明次、資本金:200億円)は、(株)荏原製作所、荏原バラード(株)と共同で「非常・災害用水素仕様燃料電池発電システム」の開発に成功いたしました。
本製品は、水素仕様燃料電池における販売実績NO.1の荏原バラード(株)製燃料電池「FCBox」をベースに、当社が新たに開発したコンパクトな軽量高圧水素供給システムを組み合わせることにより、安全で信頼性の高いシステムとすることに成功したものです。発電能力は、1台で850Wですが5台までの並列運転が可能で最大4.2kWの出力を得ることができます。また、本体にはFRPボンベが内蔵されており、約5時間の連続運転が可能です。ボンベを交換することで、更に長時間運転にも対応できます。
..........
■非常・災害用 水素仕様燃料電池発電システム仕様■

続きを読む "非常・災害用 水素仕様燃料電池発電システムを共同開発 / プレスリリース 岩谷産業"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/26

都市ヒートアイランド解析評価システム「T-Heats都市圏」の開発 / プレスリリース 大成建設

" −大都市に対するヒートアイランド緩和策の効果予測が可能に−
 大成建設(株)(社長:葉山莞児)は、従来より開発保有してきた広域大気環境予測システムに、屋上緑化など環境配慮計画が都市全体に普及した場合での、ヒートアイランド緩和効果を定量的に評価できる都市ヒートアイランド解析評価システム「T-Heats都市圏」を開発しました。
...........
 本システムの適用例として、東京23区全体のオフィスおよび商業施設のビルに対して屋上緑化を実施した場合約1.5℃、冷房の設定温度を26℃から28℃に設定した省エネビルの場合、約1℃の気温が減少する解析結果となりました。"-----大成建設、

大成建設のホームページ

コメント

続きを読む "都市ヒートアイランド解析評価システム「T-Heats都市圏」の開発 / プレスリリース 大成建設"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/25

環境省が電源として燃料電池導入…中央官庁で初めて / クリッピング YOMIURI ONLINE

" 環境省は24日、中央官庁で初めて、省内の電源として燃料電池を導入した。発電能力は2キロ・ワットで、同省の消費電力の約0・3%をまかなう。リース方式で、使用料は月30万円。"
-----読売新聞、2005年8月24日

コメント
 本格的な燃料電池の普及、間近かなーと思っていると、某事情通から、まだまだ技術的な問題も多いのよ、あまりはやると、当分がっかりするかもねー、と思わせぶりの発言。ネットで調べてみると、まだ寿命、水素の供給、貯蔵方法などむずかしい問題も山積している。特に数キロ規模のものの寿命の問題は、未解決と思ったほうがいいようだ。今回環境省が導入した燃料電池、メーカーはどこでしょうかね? (t_t)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イベント 9/14-16 国際光触媒展(東京ビックサイト)

-----イベント案内のサイトより-----
" ご承知の通り光触媒技術は、1972年にNature誌に報告された酸化チタン電極を用いた水の光分解“本多・藤嶋効果”に始まり、ここ数年の製品化に向けた進展は目覚ましく、まさに1兆円市場に向けて、その応用は様々な分野に広がってきております。「環境の時代」である21世紀のキーテクノロジーとして、ますますその動向が注目されるところとなっております。
日時 2005年9月14日(水) - 16日(金) 10:00 - 17:00 会場 東京ビッグサイト 東1ホール・会議棟 主催 国際光触媒展実行委員会 後援(予定) 経済産業省、国土交通省、文部科学省、環境省、東京都、他 協賛(予定) (独)科学技術振興機構 / (独)建築研究所 / (独)産業技術総合研究所 /
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 など"

関連
出展者情報

詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/24

結婚準備中のカップルに向けた地球温暖化対策製品の普及啓発冊子 「ふたりで始める『環のくらし』Part.3」の発行について / プレスリリース 環境省

" 「環のくらしフォーラム」(座長:松橋隆治 東京大学大学院教授)は、地球温暖化防止に向けた一人一人のより実践的な取組を支援するため、具体的な地球温暖化対策型製品を紹介した冊子「ふたりで始める『環のくらし』 Part.3」(B5版20ページ)を作成しましたので、お知らせします。
..........
結婚を機に多くのカップルが購入し、かつ家庭における消費電力量の多い家電5品目(エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機、食器洗い乾燥機)と、結婚準備としてはあまり購入しないが第1子妊娠をきっかけに購入を検討する自動車について、具体的な製品情報を掲載しています。"-----環境省、平成17年8月22日

関連サイト

続きを読む "結婚準備中のカップルに向けた地球温暖化対策製品の普及啓発冊子 「ふたりで始める『環のくらし』Part.3」の発行について / プレスリリース 環境省"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/23

灯油を燃料とする1kW級家庭用燃料電池システムの一般家庭でのフィールド試験を開始 / プレスリリース 新日本石油

20050817_01
-----image & text : 新日本石油、荏原バラード、荏原製作所、2005年8月17日発表より 
" 新日本石油株式会社(社長:西尾 進路)と荏原バラード株式会社(社長:大矢 正克)は、共同で開発した「灯油を燃料とする1kW級家庭用固体高分子形燃料電池(PEFC)システム」のフィールド実証試験を一般家庭(神奈川県横浜市)において開始いたしましたのでお知らせいたします。
 今回のフィールド実証試験は、昨年4月から新日本石油株式会社の中央技術研究所等において実施している実証試験に基づき改良したシステムにより商品化に向け実施するもので、一般家庭における灯油仕様の家庭用燃料電池の実証試験としては世界初となります。試験機の設置場所は、戸建住宅4ヶ所、集合住宅1ヶ所の合計5ヶ所(北海道1、宮城県1、神奈川県2、茨城県1)となっています。
..........
【システムの概要】 (1) 燃料電池種類 : 固体高分子形(PEFC) (2) 燃料 : 灯油 (3) 燃料処理装置仕様 : 灯油から水素を取り出すプロセスには、灯油中の硫黄分を吸着により除去し、その後、灯油と水蒸気を触媒を用いて反応させる水蒸気改質法を採用しています。 (4) 定格出力 : 1kW級 (5) 発電効率(目標) : 36%以上(LHV基準) (6) 総合効率(目標) : 82%以上(LHV基準) (7) システム構造 : パッケージ型(屋外仕様) (幅880×高さ850×奥行き350mm)"

関連情報
世界初のLPガス仕様家庭用燃料電池コージェネレーションシステム ENEOS ECO LP-1 環境ジャーナリスト・幸田シャーミンさん宅で稼動開始-----新日本石油、2005年8月12日
" 当社(社長:西尾 進路)は、本年3月1日から商品化を開始した世界初のLPガス仕様家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「ENEOS ECO LP-1」について、8月5日(金)に環境ジャーナリストの幸田シャーミンさん宅に設置完了し、システムが稼動開始いたしましたので、お知らせいたします。"

コメント

続きを読む "灯油を燃料とする1kW級家庭用燃料電池システムの一般家庭でのフィールド試験を開始 / プレスリリース 新日本石油"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/22

温暖化阻止!東京作戦 第3ステージ「地球温暖化対策都庁プラン」を策定しました - 都庁全体でCO2 10%削減を目指します - /プレスリリース 東京都環境局

" 東京都は、これまで都庁の総合的な環境配慮のための実行計画である「地球をまもる都庁プラン」(計画期間:平成12年度 - 平成16年度)に基づき、都庁自らの温室効果ガス排出量の削減に取り組んできました。
 引き続き、都庁全体における温暖化対策を進展させるため、新たに「地球温暖化対策都庁プラン」を策定しましたのでお知らせします。都内最大規模の排出事業者である都庁が、率先して温暖化対策に取り組むことで、都内事業者の更なる取組を誘導していきます。
1 削減目標
都庁全体の事務事業活動に伴う温室効果ガス排出量(CO2換算)を、2009(平成21)年度までに、2004(平成16)年度比10%削減します。
◆旧プランでは、知事部局等のみにおいて、削減目標(11年度比▲2%)を設定していましたが、新プランでは、公営企業局も含めて都庁全体の削減目標を設定しました。
 【旧プランの達成状況】 15年度▲3.9%
2 都庁プランの期間 2005(平成17)年度から2009(平成21)年度までの5ヵ年 "-----東京都環境局、平成17年8月16日

関連サイト
東京都公式ホームページ/温暖化阻止! 東京作戦
八都県市地球温暖化防止キャンペーン

コメント

続きを読む "温暖化阻止!東京作戦 第3ステージ「地球温暖化対策都庁プラン」を策定しました - 都庁全体でCO2 10%削減を目指します - /プレスリリース 東京都環境局"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イベント 9/2-7 ゼロ・カーボン・シティ東西南北写真展 - 気候変動の360度展望 -

-----イベント案内より-----
" 東京都と英国大使館等の共催で開催します
 平成17年9月2日から7日まで、都庁第一本庁舎南展望室で、世界的な写真家集団マグナム・フォト撮影による地球温暖化に関する写真展を行います。また、気候変動に関するドキュメンタリーなどの環境映像も展示します。
 この写真展は、ブリティッシュ・カウンシル(英国の公的な国際文化交流機関)が世界60ヶ国の100都市で開催する気候変動をテーマにしたキャンペーン「ゼロ・カーボン・シティ」の一環として、東京都と英国大使館等が共催で行うものです。
イベント概要
1 日時  2005年9月2日(金) - 7日(水)9時30分 - 17時30分
 ただし、9月6日(火)は休室
2 場所  都庁第一本庁舎 45階 南展望室
3 主催  東京都、英国大使館、ブリティッシュ・カウンシル、The Climate Group
4 協賛

続きを読む "イベント 9/2-7 ゼロ・カーボン・シティ東西南北写真展 - 気候変動の360度展望 -"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/19

開発中の「ターボパラレルハイブリッド」と「リチウムイオンキャパシタ」の技術を公開 / プレスリリース 富士重工業

" 富士重工業は、自動車部門のスバルが取り組む先行技術開発の一端として、2007 年度に試験的市場導
入を予定しているハイブリッド車に搭載するシステム「ターボパラレルハイブリッド(略称:T P H )」と、これからの自動車用電池の可能性を広げる「リチウムイオンキャパシタ」を公開、将来の環境技術としての実用化を目指していく。
..........
現在、試作セルによる性能確認を進めているが、将来、小型の自動車用リチウムイオンキャパシタを
実用化すれば、バスやトラックなどの大型車のみならず乗用車などのハイブリッド車の需要や、一般的
な鉛電池の代替需要にも応える可能性をもち、環境技術のひとつとして社会貢献が期待できる。"-----富士重工 / 2005/08/18 (PDF/23KB)より

コメント

続きを読む "開発中の「ターボパラレルハイブリッド」と「リチウムイオンキャパシタ」の技術を公開 / プレスリリース 富士重工業"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/08/18

2005年日本国際博覧会(愛・地球博)で実施している 大規模壁面緑化(バイオラング)の効果測定実験について(速報) / プレスリリース 国土交通省

" はじめに
  国土交通省国土技術政策総合研究所は、2005 年日本国際博覧会「愛・地球博」の長久手会場に設置されている世界最大級の大規模緑化壁(バイオラング)を使って、博覧会の会期中(3 月25日 - 9 月25 日)、壁面緑化による熱環境改善効果等を明らかにするため、赤外線熱画像撮影装置による継続撮影や、温度センサーによる温度の連続測定等を行っています。
 梅雨明け以降の連続した猛暑が続く中、ヒートアイランド現象の緩和につながる熱環境改善効果等について一定の知見が得られましたので、一部を速報としてお知らせします。
..........
<結論>
  バイオラングに設置された緑化壁面は、表面気温、表面温度ともに、周囲のコンクリート非緑化壁面や広場よりも気温の上昇が抑制されており、ヒートアイランド現象の抑制に資する熱環境改善効果を示しています。 "-----国土交通省、都市・地域整備局 公園緑地課緑地環境推進室、平成17年8月12日発表より
 
関連サイト

続きを読む "2005年日本国際博覧会(愛・地球博)で実施している 大規模壁面緑化(バイオラング)の効果測定実験について(速報) / プレスリリース 国土交通省"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/17

環境省 初の超長期ビジョン / クリッピング Sankei ECO

" 環境省は十三日、二〇五〇年ごろの地球や日本の環境を見据えた初の超長期ビジョンを策定することを決めた。地球温暖化など、このまま放置すれば後の世代につけが回る問題の解決を迫られていることを考慮した。〇六年度予算概算要求に関連経費を盛り込み、同年度中に策定する。"-----Sankei ECO / フジサンケイビジネスアイ、2005/8/14

コメント
 環境省の超長期ビジョン注目です。できれば、エネルギー政策への環境省独自の展望も望みたいのですが、、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/16

環境ビジネス支援します 経産省 制服リサイクルなど3事業 / クリッピング YOMIURI ONLINE

" 経済産業省は15日、環境にやさしいビジネスを発掘・支援する「グリーン・サービサイジングモデル事業」の第1弾として、企業の制服リサイクルなど3事業を認定したと発表した。各事業とも、市場調査など準備段階の費用約300万円を、国が負担する。"-----読売新聞、2005年8月16日

関連情報
平成17年度グリーン・サービサイジングモデル事業の公募について-----経済産業省、平成17年5月16日
" 本件の概要 :
経済産業省では「環境負荷低減」及び「競争力を有する新たなビジネスモデルの創出」に資する先導的な『グリーン・サービサイジング事業』(従来の“製品販売を前提としたビジネス”と比較して、より高い環境負荷低減効果が期待される“サービス提供型のビジネス”)を行う事業者を支援します。"

コメント

続きを読む "環境ビジネス支援します 経産省 制服リサイクルなど3事業 / クリッピング YOMIURI ONLINE"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/12

「地球温暖化防止に係る国民運動におけるNPO・NGO等の民間団体とメディアとの連携支援事業」の事業案件の募集について / プレスリリース 環境省

" 概要:
 政府の地球温暖化対策推進本部では、「チーム・マイナス6%」と銘打った地球温暖化防止国民運動を展開しています。
 「チーム・マイナス6%」では、それぞれの地域で活躍するNPO・NGO等の民間団体とメディアが連携し、民間団体による地球温暖化防止活動を、適切な素材と伝達手段を用いて、伝えたい相手に対して効果的に伝わるようにするための経費を支援することで、民間団体が行う活動の普及啓発効果を最大限に発揮させることにより、地域における具体的な地球温暖化防止活動の実践を促すことを目的とした標記事業を実施することとしました。支援額の上限は1案件あたり5百万円(税込)で、採択事業件数は十数件程度を予定しております。
 平成17年8月11日(木) - 平成17年9月16日(金)(17時必着)まで、本事業において支援対象となることを希望する事業案件を募集します。"-----環境省、平成17年8月11日
 
コメント

続きを読む "「地球温暖化防止に係る国民運動におけるNPO・NGO等の民間団体とメディアとの連携支援事業」の事業案件の募集について / プレスリリース 環境省"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/11

「外部電源式アイドリングストップ冷暖房システム」の実証試験開始について - アイドリングストップによりCO2排出量77%カット、燃料コストも約1/5に!- / プレスリリース 日野自動車、東京電力

10000022_1
-----image(pop up) &text : 東京電力、日野自動車、2005年07月27日発表より
" 東京電力株式会社(本社:東京都千代田区 取締役社長:勝俣 恒久(かつまた つねひさ))と日野自動車株式会社(本社:東京都日野市 取締役社長:近藤 詔治(こんどう しょうじ))は、長時間エンジンをかけたまま待機する機会の多いトラックの冷暖房に、外部から直接電力供給を行うことによりアイドリングストップを推進し、環境負荷の低減を図る「外部電源式アイドリングストップ冷暖房システム」の開発を進めてまいりましたが、本年8月1日から来年3月末まで、東神トラックステーション(神奈川県大和市)において、同システムを利用した実証試験を開始することといたしました。
..........
本システムは、運転席に設置する「外部電源式冷暖房装置」と、駐車場に設置し外部から冷暖房装置に直接電力を供給する「給電スタンド」(外部電源供給設備)で構成され、長時間の駐停車時にエンジンを停止した状態で冷暖房の使用が可能となります。
..........

続きを読む "「外部電源式アイドリングストップ冷暖房システム」の実証試験開始について - アイドリングストップによりCO2排出量77%カット、燃料コストも約1/5に!- / プレスリリース 日野自動車、東京電力"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/10

税率2%でCO2目標達成 環境税導入で中環審報告 / クリッピング Sankei Web

" 税率2%でCO2目標達成 環境税導入で中環審報告
 環境省の中央環境審議会専門委員会は4日、地球温暖化対策のため税率約2%の環境税を導入し、税収1兆円を省エネなどの施策に使えば、国が定めた二酸化炭素(CO2)の排出目標を達成できるとする中間報告をまとめた。"-----Sankei Web,08/04
 
コメント
 衆議院が解散、総選挙。投票日は9.11。
 首相は、”郵政解散”と言って、国民投票だそうだが、もっと幅広い視野で選挙に参加するつもりだ。日本の将来を決める重大な選挙になるような気がする。エネルギー、税金。国の財政について、ちょっとまじめに考えてみる気になっている。なにせ、衆議院選挙では500億円を超える選挙運営のための費用がかかるそうだ。エネルギー、環境、暮らし、こうした視点から是非、投票に行きたい。(t_t)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/09

イベント 9/21-22 第2回エネルギー・環境教育講座「魅力的なエネルギー・環境教育を目指して」

-----イベント案内より-----要事前申込み、締切9/14
" 標記セミナーを来る9月21、22日の両日、東京都千代田区有楽町の東京国際フォーラム会議室で開催します。
 電力業界を始めとするエネルギー産業界では、次世代を担う子供たちへ「電気の出前教室」等を行いエネルギー環境問題が身近な問題・課題であることや、将来においてその課題へのアプローチのための基礎を伝えようとしています。
 一方、教育現場でも、国際理解、情報、環境、福祉・健康などをテーマとした「総合的な学習の時間」の導入、さらにはエネルギー基本法の制定などにより、エネルギー教育の必要性が強く認識されるようになるなど、教育をめぐる学校と産業界との「距離」は急速に縮まりつつあります。
 しかしながら、電力会社側では、ともすると学校の実状や授業の進め方などを十分に把握しないまま「出前教室」を実施、受ける学校側も企業の協力に感謝しつつも、その内容などにどこか物足りなさを感ずるようなことが多々あるのも事実のようです。
 こうしたことから、本講座では「エネルギー・環境教育のあるべき姿」「教育現場からの注文・本音」や「他業界の取り組み方針と活動状況」などを改めて再確認・学習していただくとともに、子供たちを魅き付ける話し方や授業の進め方などのノウハウを伝授、さらには受講者同士による授業風景の披露、グループディスカッション、情報交換の場を提供します。
 本講座が、エネルギー各社と学校・教育現場の両者が、これまで以上に相互信頼の下、継続的かつ長期的なエネルギー・環境教育に取り組んで行く上での一助になるものとのと確信しております。関係者の方々のご参加をお待ち申し上げております。
●日時 平成17年9月21日(水曜日)午後1時(受付開始12時30分 - )
        22日(木曜日) - 午後5時10分
●会場 国際フォーラム会議室

続きを読む "イベント 9/21-22 第2回エネルギー・環境教育講座「魅力的なエネルギー・環境教育を目指して」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/08

みやけエコネット MIYAKE-ECO.NET / サイト紹介

" みやけエコネットとは
今しかみられない、
再生へと向かう力強い三宅島の自然を、
みんなに伝え共有したい

「みやけエコネット」誕生!

「みやけエコネット」は、三宅島の自然を発見し広く全国に知らせ、みんなで島の復興を目指すコミュニティサイトとして、2005年7月誕生しました。"
 -----みやけエコネットとはより

関連記事
みやけエコネット:東京・三宅島の豊かな自然紹介 観光客誘致に始動へ-----毎日新聞、2005年7月10日より

コメント

続きを読む "みやけエコネット MIYAKE-ECO.NET / サイト紹介"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/05

水素自動車 ? 水素を直接燃焼させる内燃機関

 先日、知人からインフラテックという会社が、一般の自動車を水素自動車に改造しているという”話し”を聞き、ちょっとびっくり。「内燃機関を燃料電池車両にそのまま改良する」と勘違いして混乱してしまったのです。話しを良く聞くと、その車は、水素を爆発させ瞬間的に水を過熱し蒸気を得る。その蒸気をつかって、もともとのエンジンのピストンを動作させるということでした。
 ちょっと驚きのシステムです。
 調べてみるとこれまでに幾多となくメディアにも登場している、地方発の世界パテントの技術とのことでした。御紹介します。
 インフラテック
 / 水素自動車 / 関連記事

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/08/04

光触媒防汚ガラス「ファインセルフ」の発売について / プレスリリース セントラル硝子

" 当社は、光触媒によるセルフクリーニング機能を有する防汚ガラスを新発売いたしますのでお知ら
せします。
1 .商品 名:ファインセルフ *商標登録出願中
2 .商品の特長
(1)自然の光と水を利用して汚れを落し美観を保つガラスです。
�@ 太陽光(紫外線)が当ると、光触媒の作用でガラス表面の汚れ(有機物)が分解されます。
�A 一方でガラス表面は、光触媒の作用で水と馴染みやすい状態(親水性)になります。
�B あとは降りかかる雨水が、�@で分解されて付着力が弱くなった汚れと、�Aで水と馴染み易く
なったガラス表面との隙間に入り込み、汚れを浮き上がらせて流し落とします。
(2)すなわち、クリーニングの手間と費用を削減するガラスです。
とはいえ使用される環境によって効果が異なりますので、状況に応じたクリーニングは必要です。
(3)雨の日でもガラス越しの景色が見やすくなります。
雨がかかっても水滴にならず全体に薄く広がるため、通常のガラスよりも視界が良くなります。
(4)耐久性が高い光触媒防汚膜です。
この光触媒防汚膜は、高温でガラスに焼付けることで、日本工業規格「JIS R 3221 熱線
反射ガラス」の耐久性試験A 類をクリアしています。
(5)断熱複層ガラスや、高遮熱断熱複層ガラス「ペアレックスツインガード」仕様も可能です。
単体では強化ガラスか倍強度ガラス、色は透明、ブロンズ、グレー、グリーンとなります。
3 .用途:オフィスビルの窓や外装、道路防音壁などの屋外設置物の部材として。
4 .発売 日:平成17 年8 月1 日から受注を開始します。"-----セントラル硝子 お知らせ / 「2005.07.29 光触媒防汚ガラス「ファインセルフ」の発売について」(pdf)より

コメント

続きを読む "光触媒防汚ガラス「ファインセルフ」の発売について / プレスリリース セントラル硝子"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/03

燃料電池駆動2足歩行ロボット「Speecys-FC」の発売を開始します / プレスリリース Speecys

" ロボット用複合燃料電池システムを搭載した本格的2足歩行ロボット
『Speecys−FC』
私たちは、次世代のクリーンエネルギー として注目されている燃料電池をロボット用に最適化したロボット用複合燃料電池システム 「Speecys Composite Fuel Cell System」を開発しました。
充電の必要がなく、環境に優しい燃料電池は、将来ロボットの普及が進んだ場合の駆動エネルギーとして、有望なマテリアルであると考えます。
そこで当社ではいち早く、燃料電池駆動の2足歩行ロボットの開発に着手し、このたび研究や展示用途での使用が可能となりました。
Speecys-FCでは、燃料電池システムの構成を工夫し、出力の安定化を図りました。また、ベースとなった
当社のロボットシステム「Speecys」 は 大きなトルクのサーボを使っており、燃料電池などの重量物の装着も可能で、また広範囲な動作電圧で動作可能なため、実用レベルにまで到達することができま した。 "-----Speecys,(6/28)

コメント

続きを読む "燃料電池駆動2足歩行ロボット「Speecys-FC」の発売を開始します / プレスリリース Speecys"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/02

光熱費ゼロのオーナー居住型賃貸住宅「レトアJX」の発売について / プレスリリース 積水化学工業

20050725_01
-----image(”光熱費ゼロのオーナー居住型賃貸住宅『レトアJX』の外観(スペースを無駄なく使えるフラット屋根に太陽光発電を設置) ”& text : 積水化学工業、2005年7月25日発表より
" −自宅建替えを計画するシニアカップル・シニアシングルに“大きな安心”を提案−
—自宅部分を光熱費ゼロに
—高利回りの家賃収入を「私的年金」へ
 積水化学工業株式会社(社長:大久保尚武)住宅カンパニー(プレジデント:東郷逸郎)は、7月30日(土)より、シニアライフを迎える持ち家層に対して、その後の豊かな生活を提案する太陽光発電システム搭載の賃貸住宅『レトアJX』を新発売します。
..........
(1)自宅部分は光熱費ゼロ  当社の太陽光発電システム搭載住宅はトップクラスの販売実績を誇っていますが、『レトアJX』にもこの太陽光発電システムを搭載。オーナー様の自宅部分は光熱費ゼロとなり、さらに売電により副収入を生み出すことも可能です。『屋根から収入を』という、環境の時代の賃貸経営にはふさわしい提案と考えます。"

コメント

続きを読む "光熱費ゼロのオーナー居住型賃貸住宅「レトアJX」の発売について / プレスリリース 積水化学工業"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/01

イベント 8/6-8/14 アイスランドを走った 燃料電池ビークル車 特別展示(千葉市)

-----イベント案内より-----
" 8月6日(土)〜14日(日)
 アイスランド1周1400km冒険ツアー(05年6月)に使われた、燃料電池と自然エネルギーだけで走る「燃料電池ビークル車」を展示し、ツアーの様子を紹介します。
開催・場所 TEPCO CHIKYUKAN 
●開館時間 10:00〜18:00 ●休館日 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日〜1月3日) ●入館料 無 料 ●所在地 千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートスクエア内 
アクセス
hydorpafin
-----image : グリーン・エナジー・アドベンチャー提供「ハイドロパフィン」
関連イベント
8月6日(土)・7日(日)
 燃料電池の原理実験と自動車模型レース
時間 第1回=10:30〜11:00 第2回=11:30〜12:00
第3回=13:30〜14:00 第4回=14:30〜15:00
第5回=16:00〜16:30
場所 地球館スタジオ
対象 小学生以上(当日先着順受付)
指導 番場健司先生(GEA代表) 
☆お申込は不要です。 
※時間は変更になる場合があります。"

関連サイト
グリーン・エナジー・アドベンチャー

 詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。
 
コメント

続きを読む "イベント 8/6-8/14 アイスランドを走った 燃料電池ビークル車 特別展示(千葉市)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »