« 2005年日本国際博覧会(愛・地球博)で実施している 大規模壁面緑化(バイオラング)の効果測定実験について(速報) / プレスリリース 国土交通省 | トップページ | イベント 9/2-7 ゼロ・カーボン・シティ東西南北写真展 - 気候変動の360度展望 - »

2005/08/19

開発中の「ターボパラレルハイブリッド」と「リチウムイオンキャパシタ」の技術を公開 / プレスリリース 富士重工業

" 富士重工業は、自動車部門のスバルが取り組む先行技術開発の一端として、2007 年度に試験的市場導
入を予定しているハイブリッド車に搭載するシステム「ターボパラレルハイブリッド(略称:T P H )」と、これからの自動車用電池の可能性を広げる「リチウムイオンキャパシタ」を公開、将来の環境技術としての実用化を目指していく。
..........
現在、試作セルによる性能確認を進めているが、将来、小型の自動車用リチウムイオンキャパシタを
実用化すれば、バスやトラックなどの大型車のみならず乗用車などのハイブリッド車の需要や、一般的
な鉛電池の代替需要にも応える可能性をもち、環境技術のひとつとして社会貢献が期待できる。"-----富士重工 / 2005/08/18 (PDF/23KB)より

コメント

 かつては、燃料電池車へのつなぎだと言われることもあったハイブリッド車。しかし、今や水素も結局化石燃料由来のものが主体なので、寿命とコストでまだまだ未解決の技術である燃料電池よりも、具体的に”省エネ”の技術として地位を獲得しつつあるハイブリッドが”王道”を走りはじまた感がある。また、ハイブリッド車は電動モーター車であもあり、蓄電の技術が進めば、内燃機関が補助に回る設計も可能だという。都市のコミューターとして、家庭のコンセントでも充電できる仕様のハイブリッド車を切望する声もあるようだ。進化、発展をするハイブリッドカーと蓄電の技術。キーとなりそうな技術です。

|

« 2005年日本国際博覧会(愛・地球博)で実施している 大規模壁面緑化(バイオラング)の効果測定実験について(速報) / プレスリリース 国土交通省 | トップページ | イベント 9/2-7 ゼロ・カーボン・シティ東西南北写真展 - 気候変動の360度展望 - »

コメント

投稿: 追加情報 | 2005/09/03 23:38

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 開発中の「ターボパラレルハイブリッド」と「リチウムイオンキャパシタ」の技術を公開 / プレスリリース 富士重工業:

» 富士重ようやく日の出か! [自己実現奮戦記!]
愛車のレガシィ(BP520i)の購入ですっかりスバルが気に入った私は、株価低迷中の富士重工業株を本年5月に取得した。ところが!!取得後は悪材料のオンパレード・・・。それに加え、愛車のリコールまで飛び出し憂鬱な日々をすごしていた(リコールと株価下落のWパンチやが...... [続きを読む]

受信: 2005/08/20 09:57

« 2005年日本国際博覧会(愛・地球博)で実施している 大規模壁面緑化(バイオラング)の効果測定実験について(速報) / プレスリリース 国土交通省 | トップページ | イベント 9/2-7 ゼロ・カーボン・シティ東西南北写真展 - 気候変動の360度展望 - »