イベント 7/14 第4回地球シミュレータセンター シンポジウム
-----イベント案内より-----
" 第4回地球シミュレータセンター シンポジウム
人と地球のやさしい関係 - シミュレーション科学の最前線 -
独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)地球シミュレータセンター(センター長 佐藤哲也)は、7月14日(木)に千代田区立内幸町ホール(東京都千代田区)において「人と地球のやさしい関係 〜シミュレーション科学の最前線〜」をテーマに、地球シミュレータによる最新の研究成果を発表する「第4回地球シミュレータセンター・シンポジウム」を下記要領にて開催いたします。
入場無料、参加予約不要ですが、当日は満席になり次第、入場を制限いたしますので、どうぞお早めにご来場下さい。
1.開催日時 平成17年7月14日(木)
10:00 - 18:10(開場: 9:30)
2.開催場所 千代田区立内幸町ホール(定員188名) 東京都千代田区内幸町1-5-1(都営三田線内幸町駅、JR新橋駅、共に徒歩5分)
3.主 催 独立行政法人海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター
4.後 援 文部科学省(予定)
5.プログラム(PDFファイル)
6.問い合わせ先 海洋研究開発機構
地球シミュレータセンター 企画調整室 "
詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。
プログラムについて-
プログラムは、上記ページよりPDFで配布されています。興味深い内容なので、引用します。
" 地球環境への挑戦
気象予測
10:10 -10:50 「台風の進路と強さ」
高橋 桂子(地球シミュレータセンター 複雑性シミュレーション研究グループリーダー)
10:50 -11:30 「豪雨と猛暑」
榎本 剛(地球シミュレータセンター 大気海洋シミュレーション研究グループ研究員)
地震予測
11:30 -12:10 「プレート運動と大地震の発生」
松浦 充宏(東京大学理学系研究科教授)
12:10 -13:10 Lunch Break
13:10 -13:50 「関東を襲う大地震と被害の予測:地震発生から波動伝播、そして建物の揺れ」古村 孝志(東京大学地震研究所助教授)
未来への挑戦
14:30 -15:10 「ブラックホールと宇宙ジェット」
松元 亮治(千葉大学理学部教授)
15:10 -15:30 Cofee Break
15:30 -16:10 「生命の神秘にせまる」 郷 信広(日本原子力研究所 計算科学技術推進センター 特別研究員)
16:10 -16:50 「宇宙という生存圏と宇宙太陽発電」 臼井 英之(京都大学生存圏研究所助教授)
16:50 -17:20 「自動車開発における高精度シミュレーション(仮)」 梅谷 浩之 (社団法人日本自動車工業会 CAD 部会ESCAR‐ WG 主査)
17:20 -18:00 「未来社会と連結階層シミュレーション」 佐藤 哲也(地球シミュレータセンター長)
18:00 -18:10 閉会の辞佐藤 哲也(地球シミュレータセンター長)"
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント