« インホイールモーターとリチウムイオン電池をコア技術とした次世代型電気自動車の開発を推進 / プレスリリース 三菱自動車 | トップページ | 2006年より車載用バッテリーの回収をメーカーに義務づける法律が施行される »

2005/05/16

県立吉野高:究極のエコカー誕生? 生徒と教諭、木製ハイブリッドカー製作 /奈良 / クリッピング MSN-Mainichi INTERACTIVE

" ◇太陽光発電と木炭ガス発電で駆動−−車体は吉野産の材木
 県立吉野高校(丘本嘉人校長、吉野町飯貝)の生徒、教諭が製作していた木製ハイブリッドカーが完成した。 "
-----毎日新聞、2005年5月13日

コメント
 へー、とばかりにどんな車なのかと検索してみる。奈良県南部農林振興事務所のホームページに、ばっちり写真も見ることができる記事を発見。大喜びしてしまいました。

「ホンマに全部木で作ったハイブリットカーやった!!」
- 奈良県初!!木製ハイブリットカー製作への挑戦!! -  (前編)
-----奈良県南部農林振興事務所のホームページ / 新着情報より

 素晴らしい。ぜんぶホントに木製なんですね、きれいです。
 木炭ガス車って昔日本でもバスやなんかが走ってたヤツですよね。しかし、太陽電池とのハイブリッド?! ”動力・・屋根に貼った「ソーラーパネル」と木炭ガス発生装置から発生したガスを利用して回す「発電機」の両方からつくられる電気で動くモーターが動力です。太陽の光と木炭ガスの両方を使って発電するので「ハイブリット(混成)カー」です。”とのことです。なるほどでーす。電気自動車だったのですね。なるほど、木炭で動く電気自動車ということで、確かに斬新な気がします。
 それいにしても、全部木製の自動車、”新築の香り”をかいでみたいです。(t_t)

|

« インホイールモーターとリチウムイオン電池をコア技術とした次世代型電気自動車の開発を推進 / プレスリリース 三菱自動車 | トップページ | 2006年より車載用バッテリーの回収をメーカーに義務づける法律が施行される »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 県立吉野高:究極のエコカー誕生? 生徒と教諭、木製ハイブリッドカー製作 /奈良 / クリッピング MSN-Mainichi INTERACTIVE:

« インホイールモーターとリチウムイオン電池をコア技術とした次世代型電気自動車の開発を推進 / プレスリリース 三菱自動車 | トップページ | 2006年より車載用バッテリーの回収をメーカーに義務づける法律が施行される »