地球温暖化:県独自のプログラム公表、「環境立県」目指す /鳥取 / クリッピング MSN-Mainichi INTERACTIVE +亀岡市、福生市、滋賀県の情報などさらに、静岡県、東京都・・・ゲッ!?
" ◇2010年度までに二酸化炭素16%削減
..........環境保全の行動計画として「環境立県アクションプログラム」を公表し、電力・石油の消費量抑制などで2010年度までに二酸化炭素の排出量を00年度比で16%の削減を打ち出した。"
-----毎日新聞 2005年2月18日
コメント
その他の自治体でもさまざまな目標などが発表、報道された。
・バイオマスエネルギーの将来構想 亀岡市 正式にまとまる-----京都新聞、2005年2月14日
・温室ガス「25年で半減」福生市が将来目標 -----asahi.com,2005年2月18日
・電気売れば県が補助(滋賀県)太陽光発電導入 家庭を応援 来年度から3年間-----asahi.com:MYTOWN滋賀、2005年2月21日
まあ、報道されればいいということもないのだが、、、
現住所の南伊豆、つまり静岡県では、知事名で京都議定書の発効にあたりという文章が発表された。まあ、ご挨拶という感じ。
それではと、のぞいてみた東京都では、東京都の地球温暖化対策のホームページから、「都における今後の地球温暖化対策」について(2005.1.26、PDF)という文章をダウンロードして読んでみた。いろいろ対策がでているが、削減目標の数字もなければ、”東京都の目玉”的な施策もない。以下概要。
”東京都の温暖化対策概要
『明日世界が滅びるとしても、今日あなたはリンゴの木を植える』
地 球温暖化を阻止するためには、世界全体での取組が必要です。
そのためにも、都は、志を持つ都民、企業、団体の皆さんと連携し、
自分たちの手でリンゴの木を植えていく行動を東京から開始していきます。
環境確保条例の改正
東京都環境審議会の「答申」等を踏まえ、制度化
■ 大規模事業者のCO2削減の推進
■ エネルギー供給事業者の温暖化対策の推進
■ 建築物の環境配慮設計の推進/マンションの環境性能表示の義務化
■ 家電製品等の省エネ性能の店頭表示・説明の義務化
温暖化防止に先駆的に取り組む”志”ある企業との”りんごの木”を植える連携プロジェクト
■ 環境金融プロジェクト
■ 環境物流プロジェクト
■ キッズ向け環境教育プロジェクト
■ 再生可能エネルギー導入拡大プロジェクト
■ 省エネビジネス拡大プロジェクト
■ コンビニ等省エネ推進プロジェクト”
ちょっと具体的に今後みていかないとわかりません。4月からお世話になります、東京都。”滅びるとしても、今日あなたはリンゴの木を植える”ですか? ちょ、ちょっと不安なんですけどこのコピー。(t_t)
関連サイト
・静岡県環境森林部地球環境室のホームページ
・東京都環境局
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント