“乗り物の楽しさ”を具現化した「自転車タクシー」を製作 / プレスリリース ヤマハ
image(pop up!) & text :ヤマハ プレスリリース、2004/12/16より
" -2005年日本国際博覧会の会場内移動用ツールとして
電動ハイブリッド自転車ヤマハPASのユニットをベースに-
ヤマハ発動機(株)では、2005年3月25日〜9月25日まで名古屋東部丘陵にて開催される「2005年日本国際博覧会(略称:愛知万博、愛称:愛・地球博)」において、会期中お客様の会場内移動ツールとして利用される「自転車タクシー」を7台製作しました。
この「自転車タクシー」は、独自のデザインの車体に当社の電動ハイブリッド自転車PASユニットを搭載したもので、当社がPAS事業において10余年にわたり培ってきた電動技術を応用し、ヤマハならではの“乗り物の楽しさ”を具現化したものです。 "
コメント
東京の表参道で輪タクをみたことがあるが、あれは電動アシスト車ではなかったのだろうか? 結構大きくて交通の邪魔になる印象をもったが、博覧会の会場ならば便利な乗り物として機能するかもしれない。車重が160kgでドライバー1名+乗車2名となると、駆動重量は300kgを超える。アシストモーターのスペックの記載がないが、1.5kWくらいのものを搭載していると想像する。さて、乗り心地は?
| 固定リンク
« あしたの国 -ルドルフ・シュタイナー・モルゲンランド- / ホームページ紹介 | トップページ | 現場発:東京・奥多摩町の山林砂漠化 まだらの山肌、人の身勝手 / クリッピング MSN-Mainichi INTERACTIVE »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント