イベント09/29 脱温暖化を実現する最適な国内施策は何か WWFジャパン主催シンポジウム
2004年9月29日(水) 10:00〜18:00(9:30受付開始)要事前申し込み
脱温暖化を実現する最適な国内施策は何か WWFジャパン主催シンポジウム
場所 日本科学未来館・みらいCANホール
(東京都江東区青海2−41 お台場・ゆりかもめ「船の科学館」駅徒歩約5分)
※ 当日、受付開始時には通常の日本科学未来館・来館者用エントランスはまだ閉まっておりますため、正面右手の職員入口からお入り頂きますようお願いいたします(係の者が立っております)。
主催 WWFジャパン
後援 経済産業省、東京都(以上申請中)、環境省、構想日本、株式会社中央青山サステナビリティ認証機構、ナットソース・ジャパン株式会社
協賛 佐川急便株式会社
プログラム
9:30 受付開始
10:00 開会のご挨拶 日野迪夫(WWFジャパン)
10:05 基調講演
地球温暖化対策推進大綱の見直しについて 森島昭夫(財団法人 地球環境戦略研究機関)
金融が気候変動防止において果たす役割について 末吉竹二郎(国連環境計画・金融イニシアチブ)
11:00 排出量取引をめぐる国際的な動向
排出量取引をめぐる動向 片桐誠(ナットソース・ジャパン株式会社)
EUの動向 ※講演者現在交渉中
カナダの動向 ※講演者現在交渉中
NGOの視点マーク・ケンバー(WWFインターナショナル)
質疑応答
12:45 昼食休憩
14:00 WWFの国内排出量取引制度提案
日本における温室効果ガス排出量取引制度 Dr. フェリックス・マテス(オイコ・インスティトゥート)
提案へのコメント 饗庭崇夫(日本政策投資銀行)/松尾直樹(クライメート・エキスパーツ)
15:15 休憩
15:30 質問への回答
15:45 パネル・ディスカッション 〜日本における排出量取引制度の可能性〜
司会:山田厚史(朝日新聞社)
パネリスト(アイウエオ順):浅岡美恵(気候ネットワーク)/影山嘉宏(東京電力株式会社)
岸本吉生(経済産業省)/笹之内雅幸(トヨタ自動車株式会社)/清水康弘(環境省)
安本皓信(電源開発株式会社)/矢部健太郎(CO2e.com)
17:30 おわりに:脱温暖化社会へ向けて 鮎川ゆりか(WWFジャパン)
17:45 閉会
18:00 懇親会(日本科学未来館内・レストラン「5Kプラネッツ」にて)
※敬称略。なお、内容は変更になる可能性があります。
参加費 無料 (懇親会参加費3000円 )
申込み 下記内容をFAXまたはEメールにてお送りください。
詳細はこちらをご覧ください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント