イベント08/21 シンポジウムこれからの地球温暖化対策〜京都議定書の目標達成と国内対策〜
地球温暖化防止を目的として活動する気候ネットワーク主催のイベント直前情報(事前申し込み必要)
シンポジウム
これからの地球温暖化対策〜京都議定書の目標達成と国内対策〜
日 時
8月21日(土) 10:00〜18:30
会 場
東京ウィメンズプラザ ホール
参加費
気候ネットワーク会員500円、一般1,000円
詳細は、以下をご覧ください。
http://www.jca.apc.org/kikonet/event/event.htm#1
-----
プログラム
[全体司会:桃井貴子(ストップフロン全国連絡会)]
10:00〜11:55
挨拶 浅岡美恵(気候ネットワーク代表)
【第1部】
・温暖化対策の見直しへのNGO提案
平田仁子(気候ネットワーク運営委員)
・政府の温暖化対策見直しの視点
清水康弘(環境省地球温暖化対策課長)
岸本吉生(経済産業省環境経済室長)
玉木良知(国土交通省環境・海洋課長)
麓裕樹(国土交通省国土環境・調整課課長補佐)
11:55〜12:55
〔昼食休憩〕
12:55〜16:50
【第2部】部門別検証
〔1〕産業部門・エネルギー転換部門
上園昌武(地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA))
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)
阿部裕行(?Xリコー社会環境本部環境経営推進室生産事業環境グループリーダー)
影山嘉宏(東京電力?X環境部地球環境グループマネージャー・部長)
〔2〕民生(業務/家庭)部門・運輸部門
中島大(?Xヴァイアブルテクノロジー取締役)
槌屋治紀(?Xシステム技術研究所所長)
立原敦(大成建設?X設計本部環境グループ環境ソリューションリーダー)
松本奈穂子(地球環境戦略研究機関長期展望・政策統合プロジェクト研究員)
原田昇(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
上岡直見(環境自治体会議環境政策研究所主任研究員)
〔3〕代替フロン等3ガス部門
西薗大実(ストップ・フロン全国連絡会)
安達徹(経済産業省オゾン層保護等推進室長)
宇仁菅伸介(環境省フロン対策推進室長)
松浦和彦(?X前川製作所自然冷媒推進室長)
17:00〜18:30
【第3部】全体ディスカッション
「これからの温暖化対策に向けて」
コーディネーター:畑直之(気候ネットワーク常任運営委員)
パネリスト:浅岡美恵(気候ネットワーク代表)
足立治郎(「環境・持続社会」研究センター(JACSES)事務局長)
清水康弘(環境省地球温暖化対策課長)
岸本吉生(経済産業省環境経済室長)
水野賢一(衆議院議員・自民党)
福山哲郎(参議院議員・民主党)
閉会の挨拶 須田春海(気候ネットワーク副代表)
内 容
2004年は、日本の温暖化対策全体を見直す年です。政府では「地球温暖化対策推進大綱」の評価・見直し作業が山場に差しかかっています。 日本の温室効果ガスの排出量は現在でも増加しており、今のままでは京都議定書の目標達成が危うい深刻な状況にあります。私たちは今後どのように対策を進めていく必要があるのでしょうか。 シンポジウムでは、気候ネットワークが中心になってまとめたNGO提案を発表すると同時に、専門家・企業関係者・政府関係者・国会議員など様々な立場の方々と、問題を明らかにしつつ、これからのあるべき温暖化対策についてみっちり議論します。 どうぞご参加ください。
会場への
アクセス
・地下鉄「表参道駅」下車B2出口より徒歩7分
東京ウィメンズプラザ:東京都渋谷区神宮前5-53-67
申込み方法
◆参加申込みは「8月21日シンポジウム参加希望」としてご氏名・ご所属・会員か一般かをお書きの上、下記E-mailまたはFAXにてお申込みください。
http://www.jca.apc.org/kikonet/event/event.htm#1
気候ネットワーク東京事務所
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-7-3半蔵門ウッドフィールド2F
URL:http://www.jca.apc.org/kikonet/
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント