« イベント040525-040528「2004環境展」東京ビッグサイト有明、本日より開催 | トップページ | 打ち水大作戦2004 »

2004/05/27

木の船を造っている友人からのメイルがとどきました

"I finished and launched this boat in the April under the cherry tree on."
cherry_300w.jpg

Rushton の11フィートのカヌーをベースにデザインしました 

 images/ohsaki4

 
 
WoodenBoat (Magazine)に送った資料です:
1 length of the deck-----11 feet
2 beam-----27 "
3 type, class, rig----- canoe (lake boat)
(glued laspstrake Brynzeel plywood, cherry rails, ash keel/stems,
hinoki corming deck, and all bronze fastened. )
4 boat's name----- Sedna
5 names and addresses of designer, builder, and
owner-----buillder(designer) : Koji MATANO
6 port or place of intended use-----
Biwako-lake, Shiga-ken, Japan
7 date of launching ----- April 12
8 brief descriptin of construction or
restration-----

I finished and launched this boat in the April under the cherry tree on
the Biwa lake.
I took her lines from Rushton's "Vaux Junior" and redesigned for glued
lapstrake construction.
( I changed the number of the planks from 8 to 7, gave extra beam and
stay the original's tight bilge for added stabilitiy---as the owner can
not swim :-)
On finishing up the planking, I saw CNN telling NASA found a new planet
"Sedna" --- "Queen of the ice" --- immediately, she was named "Sedna".

-----

で、
ラシュトンは(Henry
Rushton)19世紀末から20世紀はじめのころのニューヨークで、カヌー(プレジャーボート)を工芸の域に持っていった(そして初めてメイルオー
ダーで新興裕福層に販売した)ボートデザイナー、この頃が木のボートのある意味での絶頂期で あとにもNevins とかLawley
とかHerreshoff なんて もうすごいんだから。
それからはそんなに進歩しているとは思えません。

ボートつくりってすこしばかりクラシック音楽の演奏に似ていて、楽譜はあるのだけど、演奏のたびごとにちがった音楽の表現ってある(演奏は元の曲の単な
るインスタンスではない)みたいに自由度が高い。バッハ演ってもグレングールドみたいなのもあるし‥作り手によってかなりちがってくる。

セドナは英文にもあるように太陽系の14番目の惑星で、イヌイット語の「氷の女王」。プランキングが済んだ時にちょうどニュースで流していて これはよ
さそうとネーミングしてしまった。普通は一艇ずつなんだけど、これはシリーズで作ってもいいかとも思っている。「究極のパーソナルボート」がコンセプト
なんだけど、かなり近いかも。このまえ近所のダム湖でテスト浮かべして、中で浮かびながら寝ていると なかなか 恥ずかしいくらい癒し系でありまし
た。「フローティング・メディテーション」とか「フロート・ヒーリング」とか名前つけたらきっとはやるかも (笑 

それで
制作主体は
南伊豆造船所(Minamiizu Boatyard)
http://minamiizu.net/boat/index.html

営業品目は 
カヌー(レイクボート/ガイドボート)、小型セイルボート
のデザイン・製作
もちろん全て木造

koji
-------------

|

« イベント040525-040528「2004環境展」東京ビッグサイト有明、本日より開催 | トップページ | 打ち水大作戦2004 »

コメント

kojiさん画像ありがとう。
このボートに興味のある方は、コメントまたは、
info@greenpost.jp
までメールをください。
制作者のkojiさんに必ず転送させていただきます。
-----
ホームページができました。記事に情報を付け加えました。そちらを是非ご覧ください。
星座、スライドショー、月齢カレンダーなど見所たくさんのホームページです。

投稿: t_t | 2004/05/27 21:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木の船を造っている友人からのメイルがとどきました:

« イベント040525-040528「2004環境展」東京ビッグサイト有明、本日より開催 | トップページ | 打ち水大作戦2004 »