2012/03/13

今日の図版:The Great Tohoku, Japan Earthquake & Tsunami: Facts,Engineering,News & Maps-MCEER / Twitterから

 Multidisciplinary Center for Earthquake Engineering Research (MCEER)の東北地方太平洋沖地震に関する英語での情報アーカイブサイトです。

続きを読む "今日の図版:The Great Tohoku, Japan Earthquake & Tsunami: Facts,Engineering,News & Maps-MCEER / Twitterから"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/28

環境省、2020年の排出削減目標として、90年比25%削減を”ただし書き付”で気候変動枠組条約事務局に提出

 環境省は、2020年の排出削減目標として、90年比25%削減を「すべての主要国による公平かつ実効性のある国際枠組みの構築及び意欲的な目標の合意を前提」というただし書き”付で気候変動枠組条約事務局に提出しました。
 
プレスリリース / 環境省、平成22年1月26日
コペンハーゲン合意への賛同・排出削減目標の提出について

" 昨年12月のCOP15(於:デンマーク・コペンハーゲン)でまとめられた「コペンハーゲン合意」に関し、我が国は、この合意に賛同する意思を表明するとともに、排出削減目標を、気候変動枠組条約事務局に提出しました。

1.背景
 昨年12月のCOP15(於:デンマーク・コペンハーゲン)でまとめられた「コペンハーゲン合意」に関し、同合意に賛同する意思を表明するととともに、気候変動枠組条約附属書I国については2020年までの排出削減目標、非附属書I国については削減行動を、今月31日までに、同合意の付表に定める様式により気候変動枠組条約事務局に提出することが求められています。

2.提出内容
 我が国は、本日の閣僚委員会での了承に基づき、「コペンハーゲン合意」に賛同する意思を表明し、2020年の排出削減目標として、「90年比で言えば25%削減、ただし、すべての主要国による公平かつ実効性のある国際枠組みの構築及び意欲的な目標の合意を前提とする」との内容を、気候変動枠組条約事務局に提出しました。

添付資料
「日本国政府から気候変動枠組条約事務局への口上書(英文)」[PDF 67KB]
「日本国政府から気候変動枠組条約事務局への口上書(和文仮訳)」[PDF 31KB] "

参考
環境省 : 「温室効果ガス2050年80%削減のためのビジョン」について

環境省 : 低炭素社会構築に向けた 再生可能エネルギー普及方策について 
(提言)

コメント続き

続きを読む "環境省、2020年の排出削減目標として、90年比25%削減を”ただし書き付”で気候変動枠組条約事務局に提出"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/12

MIT SENSEABLE City Lab、COP15で電動自転車へと変身させるコペンハーゲンホィール Copenhagen Wheelを発表

 コペンハーゲンで開催されたCOP15にあわせてさまざまな再生可能エネルギーや省エネの技術が世界中で披露されました。その中にMITのMITのSENSEABLE City Labが開発中のコペンハーゲンホイールという発電するハブで駆動する電動自転車を発表しました。ユニークな点は、既存のハブをCopenhagen Wheelに交換することで、電動自転車となり、駆動し進化し続けるスマートフォンなどの携帯端末に電力を供給することができる点です。ナビだけでなく、二酸化炭素、窒素酸化物の濃度など都市の環境の変化を刻々と把握するためのツールとなるような観測網からアプリまでを総合的に提案されています。都市を自転車で移動することで温暖化効果ガスの削減につながるということで、積極的に都市交通の中心に自転車を置くことで、都市とその住人はグリーンマイルを貯めることもできます。それは数値化され、地域や国の温暖化効果ガス削減のプログラムとして数値化され、施策に盛り込まれもします。
 商品化の道筋は早く、2011年中には、イタリア政府とDucatiEnergia社により商品化される予定ということです。

プレスリリース / SENSEABLE City Lab, MIT DECEMBER, 2009
copenhagen wheel project / MIT'S BIG WHEEL IN COPENHAGEN

Cph_wheel063
-----image(”OUTDOOR IMAGES”) : 同リリースより。Photos by Max Tomasinelli www.maxtomasinelli.com

" New bicycle wheel not only boosts power using Formula One inspired technology, but also
can keep track of fitness, friends, smog and traffic - helping Copenhagen become the first
carbon neutral capital by 2025
It looks like an ordinary bicycle wheel with an oversized center. But packed inside the sleek,
bright red hub is a veritable Swiss army knife's worth of electronic gadgets and novel functions.
The Copenhagen Wheel, designed by researchers at MIT's Senseable City Lab, will be
presented at the Copenhagen Conference on Climate Change on December 15, 2009 before
heads of state and mayors form all over the world. It can store energy every time the rider
brakes and then give that power back to provide a boost when going uphill or to add a burst
of speed in traffic. "The wheel uses a technology similar to the KERS (Kinetic Energy Recovery
System), which has radically changed Formula One racing over the past couple of years.
When you brake, your kinetic energy is recuperated by an electric motor and then stored by
batteries within the wheel, so that you can have it back to you when you need it." - explains
professor Carlo Ratti, Director of the MIT Senseable City Lab.

”The bike wheel contains all you need so that no sensors or additional electronics need to be
added to the frame and an existing bike can be retrofitted with the blink of en eye. In a sense,
you drive by foot: when you pedal forward the motor supplements your torque; when you
pedal backwards to brake, the motor starts regenerating electric energy while reducing your
speed.”

.......... "

関連
The Copenhagen Wheel - Teaser

(senseablecitylab,2009年12月08日)

Copenhagen_wheel
-----image : 上記ビデオクリップより

MIT team peddles more power per pedal-----The Boston Globe,December 16, 2009 [Twitter / Robin Chase: MIT announces Copenhagen w ... ]

未来の自転車の進化の方向性-----サイクルロード ~自転車という道、December 22, 2009

自転車がiPhoneにつながってナビにもなる電動アシストホイールをMITが開発!-----greenz.jp,2010/01/10

コメント続き

続きを読む "MIT SENSEABLE City Lab、COP15で電動自転車へと変身させるコペンハーゲンホィール Copenhagen Wheelを発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/18

日本は、気候変動パフォーマンスインデックスで50.9ポイントで35位。かろうじて及第(Moderate)

 Climate Action Network EuropeとGermanwatchが毎年発表している、Climate Change Performance Indexにおいて、日本は50.9ポイントで35位。かろうじて及第(Moderate)となりました。昨年の43位から大きくランクアップしたのは政策のせいですが、その具体的な内容はこれからですから、気になるのはCOP15以降の日本の気候変動に関する具体的な動きしだいでは、ランクダウンは必至かと思われる点です。
 この国別の指標は、温室効果ガスの排出削減実績や政策などを国別に評価しポイントをつけ、ランキングし、50ポイント以上を及第(Moderate)ランクとしています。主要な排出国トップ10では、いい(good)と評価されたのは、6位のイギリス、7位のドイツ、9位のインド。ついで、だいぶ間があき、まあまあ(Moderate)との評価の日本が35位となっています。貧弱(poor)が、イラン、韓国、ロシア。最悪(very bad)が、52の中国、53位のアメリカ、59位のカナダということです。ちなみに、このランキングではvery goodランキングは空位で発表されています。総合で一位のブラジルでさえ、ポイント68で4位となります。5位がスウェーデンとなっています。

Climate Change Performance Index 2010
Climate_change_performance_index_20-----image : CCPI 2010: Results incl. Tables + Maps [PDF]カバー

プレスリリース / Climate Action Network Europe and Germanwatch,December 14, 2009
Emerging economy front runner in climate policy for the first time

" The fifth Climate Change Performance Index (CCPI) [1] ? a worldwide national ranking of climate performance - was published today by Germanwatch and Climate Action Network (CAN) Europe, Europe's leading network for climate and energy issues. The annual report ranks countries based on which ones show the strongest climate protection performance relative to one another, comparing 57 industrialised countries and emerging economies [2]. This year’s index showed Brazil to be the biggest mover, knocking the usually strongest player Sweden farther down the scale.

“It’s great to see emerging economies like Brazil moving up the rankings, sending a clear signal during these negotiations that they are more and more committed to combating climate change,” said Matthias Duwe, Director of CAN Europe. “I only wish more EU countries were showing the same commitment to positive change.”
.......... "

コメント続き
 ほんと、日本の評価は平均ということですね。しかし、京都議定書の経緯とその後を考えれば、昨年までのランクは非常に残念な内容です。そして、今COP15。このタイミングで日本がさらに具体的な対策と国づくりのヴィジョンを内外に示すことができるのか? まさに今問われています。(t_t)

続きを読む "日本は、気候変動パフォーマンスインデックスで50.9ポイントで35位。かろうじて及第(Moderate)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/15

環境省、「地球温暖化対策の基本法」の制定に向けた意見を募集(2009/12/11-12/28)

 環境省は、コペンハーゲンでCOP15が行われている、このタイミングで「我が国は、温室効果ガスの排出量を2050年までに80%、2020年までに1990年比で25%削減するという目標」のために地球温暖化対策の基本法の制定が必要とし、その内容につての意見の募集を始めました。

プレスリリース / 環境省、平成21年12月11日
「地球温暖化対策の基本法」の制定に向けた意見の募集について

" 我が国は、温室効果ガスの排出量を2050年までに80%、2020年までに1990年比で25%削減するという目標を掲げ、京都議定書に続く次の国際的な枠組みの構築に向けた交渉を行っているところです。このような中長期的な目標を達成するためには、今後、国内排出量取引制度や地球温暖化対策税を始めとしてあらゆる政策を総動員していかなければなりません。
 このためこれらの政策の位置付けや基本的な方向性を明らかにする「地球温暖化対策の基本法」を制定することが必要です。12月11日(金)から12月28日(月)までの間、広く国民の皆様からこの「地球温暖化対策の基本法」に関する御意見を募集します。

1.意見募集の対象
「小沢環境大臣からのメッセージ」(地球温暖化対策の基本法の制定に向けたメッセージ)

参考資料「地球温暖化対策基本法案」
(第171回国会(平成21年通常国会)に民主党が提出した法律案、以下の参議院ホームページ参照)
・審議情報
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/171/meisai/m17107171019.htm
・法律案
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/171/pdf/t071710191710.pdf
2.意見募集要領
(1)意見募集期間
平成21年12月11日(金)~平成21年12月28日(月)
(2)意見提出方法
次の様式により、電子メール、ファックス、郵送のいずれかの方法で(3)の提出先へ提出してください。なお、電話での御意見の提出はお受けしかねますので、あらかじめ御了承ください。
(注意事項)
提出いただいた御意見については、氏名、住所、電話番号等個人情報に関する事項を除き、すべて公開される可能性があることをあらかじめ御了承願います。
皆様からいただいた御意見に対し、個別にお答えすることはできませんので、その旨御了承願います。
<意見提出様式>
..........
3.資料の入手方法
 資料は、以下により入手可能です。
(1)環境省ホームページのトピックス欄を参照
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/act_gwc/pc0912.html
(2)環境省ホームページのパブリック・コメント欄を参照
http://www.env.go.jp/info/iken.html
(3)窓口での配布・環境省地球環境局地球温暖化対策課
<東京都千代田区霞ヶ関1-2-2 中央合同庁舎第5号館23階>
.......... "

コメント続き
 重要な意見を提出する機会です。法律案に目を通し、よく考えてみたいと思います。(t_t)

法律案(PDF)

" 第一七一回
参第一九号
地球温暖化対策基本法案
目次
第一章 総則(第一条-第八条)
第二章 中長期的な目標(第九条・第十条)
第三章 基本計画等(第十一条-第十三条)
第四章 基本的施策
第一節 国の施策(第十四条-第三十条)
第二節 地方公共団体の施策(第三十一条)
第五章 地球温暖化対策本部(第三十二条-第四十一条)
附則
第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化への適応を図ることが人類共通の課題であり、国際的協調の下にこれらの課題に取り組むことが重要であることにかんがみ、豊かな国民生活を実現しつつ温室効果ガスの排出量の削減を達成することができ、かつ、地球温暖化への適応をすることができる社会の構築を図るため、環境基本法(平成五年法律第九十一号)の基本理念にのっとり、地球温暖化対策に関し、基本原則を定め、並びに国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、温室効果ガスの排出量の削減に関する中長期的な目標を設定し、国内排出量取引制度、地球温暖化対策税及び固定価格買取制度の創設、革新的な技術開発の促進等について定めることにより、新たな産業の創出及び就業の機会の拡大を通じて経済成長を図りつつ地球温暖化対策を推進し、もって地球環境の保全並びに現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において「地球温暖化」とは、人の活動に伴って発生する温室効果ガスが大気中の温室効果ガスの濃度を増加させることにより、地球全体として、地表、大気及び海水の温度が追加的に上昇する現象をいう。
2 この法律において「地球温暖化対策」とは、温室効果ガスの排出の抑制並びに吸収作用の保全及び強化(以下「温室効果ガスの排出の抑制等」という。)その他の国際的に協力して地球温暖化の防止を図るための施策並びに地球温暖化によってもたらされる自然災害その他の人の生命又は身体、食料の生産、生物の多様性等への悪影響の防止又は軽減その他の地球温暖化への対応(以下「地球温暖化への適応」という。)を図るための施策をいう。
.......... "

参考
COP15で小沢環境大臣 議長国の新たな提案に期待(09/12/14)

ANNnewsCH,2009年12月13日)

小沢環境大臣からのご挨拶-----YouTube : kankyosho,2009年11月19日

小沢環境大臣の「気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)及び京都議定書第5回締約国会合(COP/MOP5)閣僚級会合」等への出席について-----環境省、平成21年12月11日

コメント続き

続きを読む "環境省、「地球温暖化対策の基本法」の制定に向けた意見を募集(2009/12/11-12/28)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/14

UNEP、主要な国の温暖化効果ガス削減値が一目でわかるClimate Pledge Tracker(気候誓約トラッカー)を公開

 コペンハーゲンで開催されているCOP15に合わせて、11日に国連環境計画(UNEP : United Nations Environment Programme)は、主要な国の温暖化効果ガス削減目標が一目で確認できるClimate Pledge Tracker(気候誓約トラッカー)を公開しました。これにより、日本
" Japan Pledge:
-25% in 2020; -60% -80% in 2050 based on 1990 levels "
のように一目で確認できます。

UNEP : Emissions reduction pledges

プレスリリース / UNEP,11 December 2009
UNEP Launches Peoples' Climate Pledge Tracker

Climatepledgemapunep
-----image : Welcome to the UNEP Climate Pledges Site[http://www.unep.org/climatepledges/]より

" People across the globe can track the proposals and plans of countries to combat climate change via an online 'climate pledge tracker', launched today by the UN Environment Programme (UNEP).

The 'tracker', which is being updated as new proposals are made during the UN climate convention meeting in Copenhagen, compares and consolidates all the national pledges made so far with the scientific goal of getting the world at or under a 2 degree Celsius rise compared to pre-industrial levels.

Experts estimate that what is needed is to bring emissions of greenhouse gases down to 44 billion tonnes (44Gt) of CO2 equivalent by 2020 in order to give the world a 50 percent chance of meeting that temperature target.

After 2020, emissions need to be cut to 16 billion tonnes (16 Gt) of CO2 equivalent in 2050. Meeting a 1.5 degree Celsius goal, which some countries are calling for, will require even more ambitious emissions reductions over the next 40 years.
.......... "

ソース
UNEP、「クライメート・プレッジ・トラッカー」始動へ-----日刊温暖化新聞、2009年12月14日

参考エントリー
COP15への道。21世紀の世界に影響を与える大きなイベント、国連気候変動枠組条約締約国会議をウォッチしよう!-----しなやかな技術研究会、2009/12/07

関連記事
Scientists: Climate talks aim too low for target-----COP15 COPENHAGEN,13/12/2009

コメント続き
 コペンハーゲンで開催されている国連気候変動枠組条約第十五回締約国会議COP15についての連日のニュース、興味のない人は、まったく興味がないという周囲の状況は相変わらずですが、世界ではもっとも関心の高いテーマだと報じられていますから、私の周囲の一部の現象なのかもしれません。とはいえ、エネルギーや気候変動問題に関心がある人の間では最も語られるテーマです。今週いっぱい、関心をもって情報のチェックなどしていきたいと思います。

 そんななかで現地の様子を知るには、やはり動画と写真。いくつか下にあげておきます。(t_t)

参考
COP15 - Climate Protest in Copenhagen

(Americagov,2009年12月13日)

続きを読む "UNEP、主要な国の温暖化効果ガス削減値が一目でわかるClimate Pledge Tracker(気候誓約トラッカー)を公開"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/08

自転車都市、コペンハーゲン。www.copenhagenize.com  / おすすめサイト

 www.copenhagenize.comのサイトは自転車という”今世紀最も注目される乗り物”に焦点をあてています。よく拝見するサイトで、コペンハーゲンの街を舞台にcopenhagenize、コペンハーゲン化された社会の暮らしとカルチャーを立体的に感じさせてくれます。自転車や、次代の暮らしに興味のある人は是非ご覧ください。Vimeoのサイトもあります。

Copenhagenize.com - The Copenhagen Bike Culture Blog

Copenhagenize_com
-----image : 同サイトキャプチャー画像

Copenhagenize on Vimeo

 ところで、コペンハーゲンとはどんな町なんでしょうか? Google Earthで観てみました。Copenhagenize.comの過去の記事には自転車スーパーハイウェイ構想に関するものもありました。是非、日本でもどこかの都市で実現してもらいたい計画です。自転車で、安全に安心して移動できるエコな交通整備計画、魅力的に思えます。wikipediaによるとコペンハーゲンの人口は、自治市の人口は52万人。コペンハーゲン(ケベンハウン)県の人口は112万人さらには、周辺までいれると都市圏人口は280万人に達するそうです。自転車を中心とした街づくりをすることになれば、その都市は日本でも注目されると思います。日本の交通事情を考えるといろいろ大変そうですが、気候変動とエネルギー問題の課題の大きさを考えれば、日本でもチャレンジする自治体がでてきてほしいものです。

Bicycle Commuter Superhighways in Copenhagen-----Copenhagenize.com,18 AUGUST 2009

" .....Currently 55% of the citizens in central Copenhagen ride a bicycle daily and the number is 37% for Greater Copenhagen. ..... "

 コペンハーゲンの中心から放射状にのびる自転車スーパーハイウェイ構想の地図には、移動距離7km-30分、15km-50分と記載されています。日本でも交通事情が許せば、今でも可能な時間ですね。大量の人間が通勤通学の足として自転車を選択するために整備することが必要なさまざまなことについていろいろと学び、調査することが必要です。
 
Copenhagena1-----image : Google Eartyキャプチャー画像:Copenhagen Danmark。[Google Map : Copenhagen Danmark Bicycle]-----
Copenhagena2sky

 新旧の街区と川、海があり、道路が網の目のように走っています。ビデオなどを見ると車は少ないですね。平らで半径20kmぐら、休みの日ならもっと遠くまで自転車で暮らす圏内とすることが楽にできそうです。こんな朝のあわただしい様子を撮影したビデオを見つけました。交通事情からか、カーゴタイプの自転車は日本にはないので、めずらしいです。

Copenhagen goes to work

(mediaman58,2009年09月06日)

参考サイト
TwitVid : @bloch_party(COP15にからめて自転車のビデオクリップがたくさん)

Cycle Chic from Copenhagen - The Original. Streetstyle and Bike Advocacy in High Heels(女性ライダーの走る姿がたくさん)

City of Copenhagen(E)

コメント続き

続きを読む "自転車都市、コペンハーゲン。www.copenhagenize.com  / おすすめサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/07

COP15への道。21世紀の世界に影響を与える大きなイベント、国連気候変動枠組条約締約国会議をウォッチしよう!

 周囲の状況をみると、COP15、気候変動への関心はそれほど高くない気がします。国内政治では、良くも悪くも政権交代によって、もっと耳目を集める話題が次々とあり、優先順位はそれほど高くないということかもしれません。しかし、世界中で気候変動問題に大して動く政治的な力、資金を考えると将来の私たちへの暮らしへの影響はかなり大きな問題であることは間違いありません。また、仮にエネルギーと気候変動問題に十分な対策と投資がされなかったり、できなかった場合の影響もまた子供たちの世代への禍根となってしまう問題です。ということでできるかぎりその動きを見つめていきたいと思っています。
 COUNTDOWN TO COPENHAGENもこのエントリーが公開される時点で、時間単位のカウントダウンとなってきます。







-----image : United Nations Framework Convention on Climate Changeより

Cop15countdownlast1sec
----追加image : 開幕しました。最後の1秒カウントのキャプチャ画像です。18時ちょうどでした。

公式サイト
COP15 United Nations Climate Change Conference Copenhagen 2009 DEC 7-DEC 18

 いろいろなソースで情報が集まると思いますが、iPhoneユーザーには朗報。COP 15 Navigatorというフリーのアプリがリリースされています。まだ始まっていないからか、一部表示されませんが、さまざまな情報に一度にアクセスできて便利です。

Cop15navi_2
-----image : COP 15 Navigator-----APP Store,Nov 16, 2009より

 さらに、twitterでCOP15関連の団体、報道機関、NGO、NPO、個人がさまざまな情報を発信、交信しそうです。以下のブログにアカウントがまとめられています。

人を追いかける:COP15関連のツイッターディレクトリ-----京都議定書の次のステップは何だろう、2009-12-05

 titterでは、タグを付けると付けた”つぶやき”を拾い上げることができます。#COP15jaというタグに、日本語でのCOP15情報が集まります。

Twitter : Search - #COP15ja

twilog : - Twilog http://ow.ly/J8yf(twitter : greenpostの関連のつぶやき集)

関連の報道
More than 50 papers join in front-page leader article on climate change-----guardian.co.uk,6 December 2009

"Opinion piece to be published in 56 papers across 46 countries – including the Guardian, Le Monde and two Chinese papers"
(via : twitter : え~!これはスゴイ事ですよね。まさに歴史的。そんな事が可能なんでしょうか&ワンボイスの力を日本の新聞社は理解出来ないんでしょうか? RT @anno69: The Guardian http://bit.ly/6vy53C #COP15ja)

Google News : Climate Change

Google ニュース : 気候変動

参考
COP 15 and COP/MOP 5 - 7-18 December 2009 - Copenhagen - Denmark (International Institute for Sustainable Development - Reporting Services (IISD RS) - "Linkages")

関連エントリー
国連気候変動枠組条約締約国会議 United Nations Climate Change -Conference Conferences of the Parties -COP/ ブックマーク-U,C、き、こ-----自然エネルギー、投稿日 2009/02/03

コメント続き

続きを読む "COP15への道。21世紀の世界に影響を与える大きなイベント、国連気候変動枠組条約締約国会議をウォッチしよう!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/02

”気候変動は急速に顕在化し。緊急の削減策が必要” 26名の気候学者がIPCC以降のさらなる厳しい展開について報告書 Copenhagen Diagnosis を発表

 11月25日、米欧豪などの26名の気候学者がIPCC以降の状況について、最新の観測結果や研究を元に、”気候変動は急速に顕在化し。緊急の削減策が必要”という提言を行いました。
 発表されたリポートは、Copenhagen Diagnosis。コペンハーゲンでまもなく開催されるCOP15(気候変動枠組み条約締約国)を前に、このままでは、欧州などが目標としてる温暖化を2度までに抑えることはむずかしく、2100年に7度も上昇することを警告する内容になっています。リポートの全体は、

プレスリリース / The Copenhagen Diagnosis,25th November 2009
Climate change accelerating beyond expectations, urgent emissions reductions required, say leading scientists

Copenhagen_diagnosis2009
-----image : Copenhagen Diagnosisカバー

" Download:
English: PDF (90 KB) - Deutsch (German): PDF (92 KB) -
Francais (French): PDF (83 KB)

Global ice-sheets are melting at an increased rate; Arctic sea-ice is disappearing much faster than recently projected, and future sea-level rise is now expected to be much higher than previously forecast, according to a new global scientific synthesis prepared by some of the world’s top climate scientists.

In a special report called ‘The Copenhagen Diagnosis’, the 26 researchers, most of whom are authors of published IPCC reports, conclude that several important aspects of climate change are occurring at the high end or even beyond the expectations of only a few years ago.

The report also notes that global warming continues to track early IPCC projections based on greenhouse gas increases. Without significant mitigation, the report says global mean warming could reach as high as 7 degrees Celsius by 2100.

The Copenhagen Diagnosis, which was a year in the making, documents the key findings in climate change science since the publication of the landmark Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) Fourth Assessment Report in 2007.

The new evidence to have emerged includes:
・Satellite and direct measurements now demonstrate that both the Greenland and Antarctic ice-sheets are losing mass and contributing to sea level rise at an increasing rate.
・Arctic sea-ice has melted..........

Full report: High resolution PDF (23.3 MB)

Full report: Low resolution PDF (3.3 MB)

Figures: PDF (4.4 MB) - PPT (17.2 MB)

Read report online: Flip book
.......... "


関連
21世紀末、海面1~2メートル上昇 米欧などの研究者発表-----NIKKEI NET,2009/11/25

" 米欧豪などの科学者は25日、地球温暖化により今世紀末までに最大で気温が7度、海面が2メートル上昇する恐れがあるとの報告書を発表した。最新データの分析から、2007年の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次報告書の予測を上回る速度で温暖化が進んでいることが明らかになったという。
.......... "

'Copenhagen Diagnosis' offers a grim update to the IPCC's climate science-----25 November 2009

http://www.realclimate.org/index.php/archives/2009/11/copenhagen/-----RealClimate,24 November 2009

Experts warn climate change to raise seas by 2m by 2100-----English Xinhua,2009-11-25

コメント続き

続きを読む "”気候変動は急速に顕在化し。緊急の削減策が必要” 26名の気候学者がIPCC以降のさらなる厳しい展開について報告書 Copenhagen Diagnosis を発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/24

イギリス政府、地球の平均気温が産業革命前と比べ、4℃上昇した世界 4-degree-map「気温4度上昇想定地図」を公開 / COP15への道

 イギリスの気候変動・エネルギー省が平均気温が産業革命前と比べ、4℃上昇した世界 4-degree-map「気温4度上昇想定地図」を公開しました。イギリスを含む欧州代表部は、かねてから、温暖化による温度の上昇を2℃限界とする制度、対策の必要性を説いてきています。今回の4度Cマップは、必要な対策が採られなかった場合の気温4度上昇想定地図ということです。
 世界への影響として取り上げられているのは、森林火災、作物、水資源、海面上昇、海洋、旱魃、永久凍土、熱帯低気圧、異常高温で、地域ごとの影響を見、さらに情報をインタラクティブに表示させることができます。

Act on Copenhagen : The impact of a global temperature rise of 4oC (7 oF)

Met_4cmap
-----image : the interactive full screen map


-----image : the interactive "Embed the map"

プレスリリース / Department of Energy and Climate Change,22 October 2009
Climate map shows impacts if we fail to limit dangerous climate change

" A new map illustrating the global consequences of failing to keep climate change to under 2 degrees Celsius was launched today by the UK Government. With just 45 days to go before international climate change talks begin in Copenhagen, British ministers are pressing for the most ambitious deal possible in order to avoid these dangerous impacts.

The map ? launched at the Science Museum by Foreign Secretary, David Miliband, Climate and Energy Secretary Ed Miliband, along with the UK’s Chief Scientist, Professor John Beddington, was developed using the latest peer-reviewed science from the Met Office Hadley Centre and other leading impact scientists. The poster highlights some of the impacts that may occur if the global average temperature rises by 4 degrees Celsius above the pre-industrial climate average. "

関連
Kirsty Lewis at the launch of the 4 degrees map

(energyclimatechange、2009年10月23日)

Met Office : Effects of high-end climate change

気候変動: 欧州委員会、コペンハーゲンで気候変動に関する合意を得るための提案を発表-----欧州連合駐日代表部、2009/01/28

" .....
コペンハーゲンでの目標
EUは、地球温暖化を産業革命以前のレベルに比べて2°C以内に抑えることを目標としている。これ以上の気温上昇は、地球が壊滅的な影響を受けるという有力な科学的証拠があるからである。
コペンハーゲンでの合意は、排出量削減のため全世界の目標を定めるとともに、気候変動に対応する各国の能力を強化するための基盤を提供すべきである。このたびのコミュニケーション は、こうした目標を達成するための具体的な提案を示している。
目標と行動
気温上昇を2°C未満に抑えるためには、世界全体の排出量が2020年以前に最高点に達し、2050年までには少なくとも1990年比で半減しなければならない。そのためには、先進国と途上国の双方の努力が必要となる。
先進国は、取り組みを先導し、2020年までに全体の排出量を1990年比で30%削減すべきである。EUは、他の先進国が同様の削減を約束するならば排出量の30%削減を表明することで世界に模範を示し、すでに自らの排出量を20%削減する措置を導入している(IP/08/1998)。..... "

イギリス 「気温4度上昇」想定地図を公開-----EICニュース、2009.10.22

コメント続き

続きを読む "イギリス政府、地球の平均気温が産業革命前と比べ、4℃上昇した世界 4-degree-map「気温4度上昇想定地図」を公開 / COP15への道"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

#renewwelfare #travel4all 000a_bookmark 000COP15への道 000COP16への道 000Naver まとめ 000top 000おすすめエントリー 000ネタの種 000田舎暮らし・移住 000運用用(公開) 000運用用(非公開) 001クリッピング 0021エコツーリズム 0022エコグッズ 002b生物多様性 002エコロジー 002s 海・海洋 003アート&クラフト 004eu気候変動&Energy / 海外情報 004地球温暖化、気候変動、京都議定書 0051建材 0052省エネ 0053エネルギーマネージメント/EMS,HEM 0058パーマカルチャー/農的暮らし 005オートノマス&エコハウス 005ランドスケープデザイン&ハウジングプラニング 006食文化、作物 007ボディワーク 008ムーブメント 009オルターナティブ・メディア 053省資源 100自然エネルギー & Soft Energy 101自然エネルギー関連/周辺機器 102aその他のエネルギー/メタンハイドレード 102bその他のエネルギー/バイオマス 102cその他のエネルギー/石炭 102gその他のエネルギー/ガス 102h2その他のエネルギー/水素 102hその他のエネルギー/人力_ 102oその他のエネルギー/石油 102uその他のエネルギー/原子力 103コジェネレーションシステム 104水素/燃料電池など 105蓄電技術 200適正技術 300電力/電気製品 301照明/電気製品 305電力/grid、マイクログリッド 901一般家庭における技術 902産業用の技術 903*bエコバス 903*eエコ働く機械 903*e電気自動車 903*tエコトレイン 903*エコ船 903a*エコ飛行機 903b*自転車 903c*エコカー 903dbエコバイク 903移動、輸送の技術 905観測、測定、分析技術 [PR]グリーン・ポストからのご案内 AP対応 ecology2004-1 ecology2004-2 ecology2006-1 Gas : LNG,UNG,Hydrates targeted Back Casting 20** YouTubeでみる適正技術 おしらせ おすすめサイト その他のエネルギー/h2水素 イベント2006/1- イベント2007/1- イベント2008/1- イベント2009/1- イベント2010/1- イベント2011/1- イベント2012/1- イベント情報2004 イベント情報2005 インターネット / IT ウェブログ・ココログ関連 エネルギー ニュース プレスリリース 今日の図版 原稿(非公開) 図版(非公開) 地図 心と体 文化・芸術 新型コロナウィルス 旅行・地域 日記的なもの 書籍・雑誌 極省エネでそこそこ豊か 気象情報 / 国内 気象情報/海外 災害-地震 災害-核汚染 災害情報 / 国内 災害情報/海外 環境汚染 資料 資源 水 資源 金属 音楽